江戸川小中学校ブログ

2023年3月の記事一覧

ヒラメから学ぶ命の授業(話し合い)

 本日、5時間目には、10月から育ててきたヒラメを食べるためには何が必要なのか話し合いをしました。5年生からは、「感謝、感情、責任、知識、食欲、命」という言葉などがでました。「生き物を食べるということは、生き物の命に生かされている感謝の気持ちが大切である。」と、改めて考えさせられました。6時間目には、ヒラメを食べるか、食べないのかを話し合いました。ヒラメを食べるのに賛成が7割、食べるのに反対が3割でした。そこで、食べない場合は、飼育してきたヒラメをどうするのか深く考えました。指導者の先生からは、海に放流しても生きるのが難しい、来年度の児童に受け継ぐのも難しいなどの答えをいただきました。最終的には、食べるという結論に至りました。育ててきた生き物を食べるか、食べないかの議論は本当に難しく、5年生も本当に真剣に考え、話し合った授業になりました。

 

 

 

 

 

文化部・道の駅収益金贈呈の会

 本日、道の駅収益金贈呈の会を行いました。11月27日(日)に、文化部の児童・生徒が、道の駅庄和主催「交通安全フェア」に参加し、「B品野菜(泥がついたり、曲がっていたりする野菜)の販売」を担当しました。そこで販売した収益金を、春日部市社会福祉協議会に寄付をしました。文化部の児童・生徒のみなさんもとても貴重な体験をすることができました。関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

前期課程 長なわ大会

 本日、前期課程の児童が長なわ大会を行いました。1分間8の字跳びを、時間を空けて3回行い、最高記録をチームの記録とするルールで行いました。今回は、6年生が101回と100回を跳び、すごい記録を作りました。みんなが最高記録を目指して、一生懸命跳んでいました。 

 

 

 

 

食育授業(1・2・4年)

 本日、栄養教諭の先生が来校し、食育の授業をしていただきました。1年生は「苦手な食べ物にチャレンジしよう」、2年生は「楽しく食べよう」、4年生は「給食の献立から人間に必要なバランスを考えよう」をテーマにした授業でした。1年生からは、「紙芝居のお茶たろう」を読み聞かせをしてもらって、「ちゃんと食べると作ってくれた人が喜んでくれる。体が大きくなった。元気な体になった。」などの感想がありました。専門的な食育の話を楽しく教えていただき、本当にありがとうございました。