江戸川小中学校ブログ

2023年3月の記事一覧

卒業証書授与式予行

 本日、卒業証書授与式の予行を行いました。本番と同様に、卒業証書授与式の流れを一通り行い、動きを確認しました。卒業生だけでなく、在校生の7・8年生も厳粛な雰囲気で参加をしていました。送辞の時間には、5~8年生からのビデオによる送辞を視聴しました。予行全体を通して、特に、卒業生の姿がとても立派でした。卒業証書授与式本番は、保護者の皆様も感動していただける式になると確信しました。

 

 

 

 

 

 

 

後期課程表彰

 本日、卒業証書授与式予行の前に、後期課程の表彰を行いました。「埼玉県教育委員会生徒表彰、埼玉県産業教育振興会表彰、埼玉県スポーツ協会体育優良生徒表彰、9年間皆勤賞、第63回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展第15回中央展覧会埼玉県美術教育連盟賞、第35回2022上尾シティハーフマラソン5km中学男子第2位、第45回牛久シティマラソン3km中学生男子第3位、第54回みさとシティハーフマラソン3km中学生男子第3位、春日部市スポーツ賞スポーツ奨励賞、英語検定3・4・5級」の表彰を行いました。表彰された生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

ヒラメから学ぶ命の授業(実食)

 3月2日(木)にヒラメを食べるかどうか話し合い、食べるという結論がでました。そこで、本日、ヒラメの実食の授業を行いました。まず初めに、指導者の方から「①料理をする人は命をあずかっていること、②日本の料理(和食)はユネスコの無形文化財に登録されていること、③和食の特徴は素材を活かしていること、④料理に欠かせない包丁の種類の話など」を聞かせていただきました。お話の後は、ヒラメをさばくところを見せていただきました。自分たちが育ててきたヒラメでしたので、手を合わせている児童もいました。その後、ヒラメの実食を行いました。自分たちで育ててきたヒラメと実際に販売されているヒラメの両方を食べ比べました。ヒラメは湯通しをしていただいたものをいただきました。今日の授業を通して、改めて、命の大切さを感じさせられました。指導者の先生、授業をしていただき、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト③

 本日、ありがとうを伝えるプロジェクトの第3回目を行いました。今回は、栄養教諭の先生と後援会会長様をお招き、代表児童が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。栄養教諭の先生には、本校に何回も来校していただき、食育の授業をしていただきました。また、後援会の皆様につきましては、後援会費を有効に活用させていただきました。夏季休業中の親子除草では、後援会の皆様に、草払い機で校庭の草をきれいに刈ってくださいました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト②

 本日、ありがとうを伝えるプロジェクトの第2回目を行いました。今回は、交通指導員様と庄和大凧保存会会長様をお招き、代表児童・生徒が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。日頃から、本校の正門前の横断歩道や正門付近の交差点で朝の登校指導をしてくださり、児童・生徒の安心・安全な登下校に尽力していただいています。また、庄和大凧保存会の皆様には、毎年、凧作りと凧揚げ集会でご指導をいただいております。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校保健委員会

子供たちの健康保持増進、及び体力向上と健康に関する課題を自らの生活の中から見つけて改善していこうとする態度を育てるために、「第2回学校保健委員会」を実施しました。協議では、「健康診断・健康に関するアンケート結果」について、保健委員会の生徒が説明し、「新体力テスト」の結果を本校の体育主任が説明しました。学校医の先生方からは、「若いうちに体力を付けておくこと」「毎日の歯みがきを実践すること」「体内時計を正常にし、薬に頼らない体を作ること」「朝食を毎朝摂ることを習慣化すること」の大切さについて教えていただきました。これからの生活で実践していきましょう。

図書委員会主催「絵本会」「ブックトーク」

図書委員会のみなさんが、5・7・9年生に「ブックトーク」を、1~4・6・8年生に「絵本会」をお子なってくれました。様々な本に触れるよい機会となり、ほんのおへやや図書室にある本に興味を持ってもらえたことだと思います。

  

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト①

 本日、ありがとうを伝えるプロジェクトの第1回目を行いました。今回は、宝珠花駐在所巡査部長様をお招き、代表生徒が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。日頃から、本校の正門付近の交差点で朝の登校指導をしてくださったり、通学路に樹木が覆いかぶさっていたりすると樹木を切ってくださったりと、児童生徒の安心・安全な登下校に尽力していただいています。本当にありがとうございます。

 

 

 

1・2年生 昔遊びを楽しむ会

 本日、1年生と2年生が体育館で、「昔遊びを楽しむ会」を行いました。あやとり、お手玉、だるま落とし、ビー玉、羽根つき、駒、けん玉などをしました。初めて行う遊びもあって、最初はうまくいかないこともありましたが、みんな楽しそうに遊ぶことができました。

 

 

 

後期課程 球技会

 本日、後期課程の生徒が球技会を行いました。7~9年生が3つの団(SUN,SKY,STAR)に分かれて、男子がソフトボール、女子がバレーボールを行いました。競技の運営も実行委員が中心となり進めていました。普段の練習も9年生がリーダーシップを取り、7・8年生を引っ張っていく姿が見られました。9年生は、後輩と行う最後の学校行事として、とても楽しくプレーをすることができました。最後に、3つの団の解団式を行い、写真撮影を行いました。思い出に残る1日となりました。