江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

図書委委員会主催ブックトーク「突撃!隣の朝読書」

 本日、図書委員のみなさんが5~9年生の教室に行き、ブックトークを行いました。5年生のテーマは「妖怪」、6年生のテーマは「埼玉」、7年生のテーマは「マンガ」、8年生のテーマは「絶滅動物」、9年生のテーマは「食文化」としました。5年生には「妖怪の子預かります、妖怪バトル&大図鑑、ちょうつがいきいきい」を、6年生には「埼玉のおきて、埼玉のトリセツ、渋沢栄一のこころざし、日本の神様ベストランキング」、7年生には「鳥獣戯画と絵巻物、♯名画で学ぶ主婦業、マンガキャラアタリ練習帳」、8年生には「リアルサイズ古生物図鑑、世界絶滅危機動物図鑑、新恐竜絶滅しなかった恐竜の図鑑」、9年生には「日本懐かしいお菓子大全、正しい目玉焼きの作り方、育ちすぎた筍でメンマを作ってみた、夢の名作レシピ」を紹介しました。図書委員会の児童生徒は、わかりやすく説明をしてくれました。ぜひ、今回紹介された本を読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭整備

 校庭がでこぼこになるたびに、保健体育科の教員が車で校庭の整備をしてくれています。今回もとてもきれいなグランドになりました。みんなで大切に校庭を使っていきましょう。

 

 

3年生校外学習「道の駅『庄和』」

 本日、3年生が社会科の授業の一環として、道の駅「庄和」に見学に行きました。身の回りで働く人々の仕事について見たり、聞いたりしながら、どのように自分たちの生活を支えているのかを考えることができました。また、地域で育てられている農作物を知り、興味を持つことができました。本校の3年生に、丁寧に説明をしていただいた「道の駅庄和」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会(後期課程)

 本日、後期課程(7~9年生)の持久走大会を行いました。7~9年生の男子が一緒にスタート、その後、7~9年生の女子が一緒にスタートしました。場所は、学校周辺のロードレースコースで、距離は2kmです。12月からは試走練習も行い、今日の本番を迎えました。一人一人が自分のベストタイムを目指し、一生懸命に走っていました。ゴール付近では、みんなでゴールをした級友に温かい拍手をしていました。また、最後にゴールする生徒と手をつないで一緒にゴールをしてくれた生徒には、心温まる思いでいっぱいになりました。応援に来ていただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景

 本日の朝は濃霧がすごかったです。朝の登校指導を交差点でしていても、自転車で登校してくる生徒が近くに来るまで見にくい状態でした。全員が無事に登校できて良かったです。本日は大きな行事もなく、普段通りの授業をしました。2学期もあと7日間になりました。最後までしっかりと授業を受けていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳授業研究協議会

 本日、春日部市内の先生方が来校し、本校の9年生の道徳の授業を参観していただきました。道徳の内容は、「笛」というお話でした。笛を持っていた旅人のジョンから、笛をもらい、持っている資格があるのは誰がいいのか、アンドレ、マイケルとピートの3人が話をする場面を考えさせる内容である。生徒の皆さんは、3人の役を演技し、それぞれの立場の人の考えを真剣に話し合っていました。最後には、「異なる意見を尊重しつつ、自分も成長していくにはどうしたらよいか。」考えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

前期課程伝達集会

 本日、前期課程(1~6年生)の伝達集会を行いました。「第46回埼玉県なわとび選手権(インターネット申請)の2重跳び、あや2重跳び、3重跳びの入賞」、「第68回春日部市民柔道大会優勝」、「市内音楽会6学年優秀賞」、「漢字検定7・8・9・10級合格」、「春日部市景観絵画コンクール銀賞・銅賞」、「JA共済小中学校書道コンクール銅賞」の表彰をしました。後期課程と同様に、多方面で活躍してくれた児童の表彰となりました。本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健委員会主催歯みがき指導

 本日と明日、保健委員会の児童・生徒が、全学年の教室に行き、歯みがき指導を行います。児童生徒全員が歯に関することを楽しみながら学んでほしいと、①歯のクイズ、②むし歯の成り立ち、③歯のみがき方指導を行いました。保健委員会のみなさんの説明はとても楽しく、わかりやすかったです。保健委員会のみなさん、準備から当日の指導までたいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

5・8年生総合学力調査

 本日、5・8年生が総合学力調査を受けました。教科は、5年生は国語と算数、8年生は国語、数学と英語です。児童・生徒のみなさんの基礎力・活用力を把握・分析し、授業に活かしていきたいと思います。

 

読書感想画コンクール表彰式

 12月11日(日)に、春日部イオンモールにて、「令和4年度春日部市立小中学校及び義務教育学校合同読書感想画コンクール」において、本校の生徒が、「最優秀賞1名、優秀賞1名、イオンモール賞2名」を受賞しました。本当におめでとうございます。

 

 

凧揚げ集会

 本日、1~6年生が凧揚げ集会を行いました。開会式を全員で行った後、1・2年生、その後に、3・4年生が凧を揚げました。みんな元気に走り回って、凧を揚げていました。5・6年生も1・2年生の凧揚げの手助けをしていました。1~4年生の凧揚げ終了後、5・6年生が作った中凧の凧揚げを行いました。風があまり吹いていない日でしたが、大凧保存会の皆様のご指導を受けながら、上手に揚げることができました。中凧が揚がった時には、1~4年生からも大きな歓声が上がりました。大凧保存会の皆様、凧作りから凧揚げ集会まで参加し、ご指導をしていただき、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

第7・8学年スキー教室保護者説明会

 本日、第7・8学年スキー教室保護者説明会を行いました。校長がスキー教室に関する指針~感染症対策等~の説明をしました。具体的には、①生徒への主要な指導事項、②スキー実習を含む現地等での対策、③宿泊施設の主な感染対策、④現地で感染が疑われた場合の対応、⑤今後の実施等についての判断、⑥保護者の皆様へのお願い、⑦取消(キャンセル)料についての話をしました。感染症対策を徹底したうえで、スキー教室を実施する予定です。本日はご多用の中、説明会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

さわやか相談室掲示物

 現在、さわやか相談室には折り紙がたくさん掲示されています。児童生徒がきれいに作ってくれました。クリスマス用の掲示もしてくれています。また、毎月の詩として、12月は、細渕季之さんの「思い出いっぱいのカレンダー」が掲示されています。「誰もいない教室は冷えている。一人二人みんなが入ってくると温かくなる。居心地がよくなる。(一部抜粋)」これからも温かい教室で、みんなで生活をしていきましょう。

 

 

 

 

 

後期課程授業風景

 本日の3時間目には、7・8年生はスキー教室についての日程の確認や役割分担等を行いました。スキー教室に向けて、着実に準備が進んでいます。また、9年生は進路について、担任の先生との二者面談を行いました。あと1か月後には私立高校の入試も始まります。健康に気を付けて、一日一日を大切に、勉強を進めていってほしいと思います。

 

 

 

図書委員会主催読み聞かせ「絵本会」

 本日、5・6年生が1~4年生の教室に行き、絵本の読み聞かせを行いました。1年生には、「おたんじょうびね、ムーミントロール」、2年生には、「ぶつくさモンクターレさん」、3年生には、「なまえのないねこ」、4年生には、「ねこのなまえ」を読みました。1~4年生のみなさんも、とても楽しそうに話を聞いていました。5・6年の図書委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

後期課程伝達集会

 本日、後期課程の伝達集会を行いました。「市内音楽会9年生優秀賞」、「日本漢字能力検定準2級・3級・4級」、「令和4年度春日部市景観絵画コンクール金賞・銀賞・銅賞」、「春日部市小中学生防火ポスター展優秀賞」の表彰をしました。今回も多方面にわたる生徒の活躍を表彰することができました。本当におめでとうございます。

 

 

文化部「そこらへんの草」スーパーとのコラボ企画

 本日は、部活動の活動の中で、文化部と地元のスーパーとコラボ企画を行いました。名称は、「そこらへんの草」です。文化部が日頃から栽培している畑で採れた「そこらへんの草」を使ったメニューを考えました。今回は、畑で「かき菜」を採り、「かき菜」を使用したホットケーキを作りました。生徒の皆さんは、各々工夫して、いろいろなホットケーキを作り上げていました。テレビの取材を受けながらの取組でしたので、少し緊張しながらも、自分たちの考えを堂々と発言することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「空手の型」の授業最終日

 本日は、「空手の型」の授業の最終日となりました。「組手の発表会」を行いました。今回、7~9年生は、全部で8時間の授業を受けました。指導者の方からは、「とっても素直な生徒で、教えている私もとても楽しかったです。」とお褒めのお言葉をいただきました。生徒の皆さんも、毎回真剣に取り組んでいたため、着実に技能を伸ばすことができました。指導をしてくださった先生、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凧作り教室

 本日、大凧文化保存会の皆様に来ていただき、大凧作り教室を行いました。1年生はビニル凧を、2年生はダイヤ凧を、3・4年生は角凧を、5・6年生は中凧を作りました。1~4年生は、自分のオリジナルな凧が出来上がりました。5・6年生は、事前にクラスのみんなで台紙に絵を描いていた中凧を、大凧保存会の皆様と一緒に作り上げました。12月9日(金)には、本校の校庭で「凧揚げ」を行います。児童の皆さんも、今から凧揚げをするのを楽しみにいています。大凧文化保存会の皆様、ご指導を本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生TV番組制作体験

5年生が春日部市の視聴覚センターにて、「TV番組制作体験」をしました。

実際に番組を制作する際の注意点や苦労、そして、「メディアリテラシー」について教えていただきました。

本物のスタジオのような部屋で、子供たちは緊張しつつも、そこで働く人々のようでした。

感想発表では、「楽しくできました」という話が聞かれました。

「空手の型」の授業

 本日、「空手の型」の授業がありました。内容は、「約束組手」の間合いと体さばきを教えていただき、「上げ受け、外受け、内受け」を練習しました。2人組による組手なので、生徒たちはより興味を持って、生き生きと取り組んでいました。

 

 

 

 

第2回「通学路等の子どもの安全を守る連絡会」

 本日、江戸川小中学校区第2回「通学路等の子どもの安全を守る連絡会」を開催しました。この連絡会は、地域の力で子どもの安心・安全を確保していくことを目的として、開催されています。メンバーは、本校学区の地区長様、後援会長様、青少年育成推進員の皆様、宝珠花駐在所巡査部長様、本校PTA会長様、副会長様と本校の校長、教頭、主幹教諭です。まず初めに、学校から①スクールバスについて、②通学路の要望について、③冬休みに向けた安全指導についてのお話を伝えました。その後、PTAの取組として、①「資源回収」のこと、②PTA専門委員さんの「朝のあいさつ運動」のこと、③保護者の皆様の「ながらパトロール」のことについてお話をしていただきました。最後に、宝珠花駐在所巡査部長様から交通事故防止のための取組等のお話をしていただきました。ご多用の中、参加してくださった連絡会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

第4回学校運営協議会

 本日、第4回学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観を実施し、本校の児童・生徒の授業の様子を見ていただきました。どのクラスの児童・生徒も真剣に授業に取り組んでいました。その後、2学期の教育活動を説明しました。特に本年度新規で取り組みました、「三上於菟吉氏の学習」と「空手の型の授業」について詳しく説明しました。3学期もジュニア(1~4年生)で食育の授業を行う予定です。本日はご多用の中、学校運営協議会に参加していただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

後期課程伝達集会

 本日、後期課程(7~9年生)の伝達集会を行いました。「令和4年度新人体育大会兼県民総合スポーツ大会市内予選会陸上競技男子1500m第2位、男子3000m第2位、男子砲丸投げ第3位」、「埼玉県立大宮光陵高等学校主催第21回児童・生徒書道展優良賞、奨励賞」、「新体力テスト体力賞」、「熊谷市総合スポーツ大会兼熊谷市陸上競技選手権大会中学男子800m第2位」、「第57回郷土を描く児童生徒美術展特選、入選」、「令和4年度春日部市中学校駅伝競走大会兼第90回埼玉県駅伝競走大会予選会男子1区第1位、男子2区第1位」、「身体障害者福祉のための第64回埼玉県児童生徒美術展覧会特選、入選」、「第46回埼玉県なわとび選手権大会中学女子2重とび第2位、3位、4位、中学女子あや2重とび第2位、3位、4位、中学男子2重とび第2位、3位」、「英語検定準2級、3級、4級」、「令和4年度税の標語春日部間税会税制委員長賞」の表彰をしました。いろいろな分野で、たくさんの生徒が活躍をしてくれました。本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅庄和で「B品野菜の販売」文化部

 11月27日(日)に、文化部の児童・生徒10名が、道の駅庄和主催「交通安全フェア」に参加しました。本校の児童・生徒は、「B品野菜(泥がついていたり、曲がっていたりする野菜)の販売」を担当しました。自分たちで野菜の値段を決め、お客様に販売をしました。午前11時から販売を開始し、午後1時30分には完売しました。とてもたくさんのお客様がいらっしゃり、お買いもとめになってくださいました。児童・生徒のみなさんも、途中には販売の看板を作り、宣伝をする工夫もしていました。児童・生徒にとっても、物を販売するという貴重な体験となりました。最後には、どの児童・生徒も充実感いっぱいの顔をしていました。ご協力していただきました庄和ロータリークラブの皆様をはじめ、関係の皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童・生徒会立会演説会

 本日、児童・生徒会立会演説会がありました。8年生から4名、7年生から4名の生徒が立候補しました。5~9年生の前で、自分の主張を演説しました。本校をより良くしようと、「元気な挨拶が飛び交う明るい学校を目指します。全学年が楽しめるような活動を企画し、絆を深め合えるようにします。最高の笑顔・最高の活気あふれる学校を目指します。意見箱を活用します。前期課程・後期課程の交流を活発にします。」などの演説がありました。新児童・生徒会本部役員になった生徒は、自分が主張した公約が実現できるように活動をしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュニア(1~4年生)授業参観、保護者会

 本日、1~4年生の授業参観と保護者会を行いました。1年生は学活、2年生は道徳、3年生は国語、4年生は図工の授業を見ていただきました。その後、保護者会を行いました。5・6年生と同様に2学期の学校生活のことや冬休みの生活のことなどについて話し合いました。ご多用の中、授業参観や保護者会に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

5・6年授業参観、保護者会

 本日、5・6年生の授業参観と保護者会を行いました。5年生は総合、6年生は家庭科の授業を見ていただきました。その後、保護者会を行いました。2学期の学校生活のことや冬休みの生活のことなどについて話し合いました。ご多用の中、授業参観や保護者会に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

第4回「空手の型」の授業

 本日は、3回目までに習ってきた3つの型を組み合わせた「空手の型の発表会」を行いました。どのグループも指導してくださった型をきちんと披露していました。生徒たちの身につける速さに驚きです。とても素晴らしい発表会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回おはなし会

 本日も、「春日部おはなしの会」の皆様がいらっしゃって、1~4年生の児童に読み聞かせをしていただきました。1年生は、「鳥呑爺(日本)日本昔話百選、絵本『ひとまねこざるときいろいぼうし』」、2年生は、「ふしぎなたいこ(日本)岩波子どもの本、絵本『パパ、お月さまとって!』」、3年生は、「アナンシと五(ジャマイカ)子どもに聞かせる世界の民話、絵本『はなのあなのはなし』」、4年生は、「風の神と子ども(日本)おはなしのろうそく9、かしこいモリ―(イギリス)おはなしのろうそく1」を話していただきました。児童のみなさんも、大変興味を持って聞いていました。「春日部おはなし会」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

江戸川中学校創立60周年記念事業「タイムカプセル」開封セレモニー

江戸川中学校の創立60周年を記念して、「タイムカプセル」開封セレモニーが、本校体育館にて開催されました。

当時の実行委員長、PTA会長、卒業生代表の方々と江戸川小中学校PTA会長、副会長、校長が出席しました。

卒業生代表の方が開封し、当時の卒業生と在校生が、10年後の自分に宛てた手紙を取り出しました。

この後、それぞれのお宅に届けられることと思います。

 

スクールバス クラクション訓練

スクールバスの中における緊急時の対応方法として、「クラクション訓練」を行いました。

もしもの時にバスの外にいる人へ知らせるためにクラクションの場所や鳴らすための力加減を学びました。

日頃、十分に安全運行を行っていますが、引き続き安心安全なスクールバスを継続していきます。

 

非行防止教室

 本日、非行防止教室を行いました。1・4・9年生が、「あいさつで学校を元気にしよう」をテーマに、2・5・8年生が、「ねばり強く勉強に取り組むために」をテーマに、3・6・7年生が、「クラスの人と仲良く過ごすために」をテーマに、3学年合同で話し合いをしました。全校児童生徒のみんなでより良い学校を作るために、また、上級生はリーダー性を高めるために実施しました。どの学年も熱心に話し合いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

前期課程伝達集会

 本日、前期課程の伝達集会を行いました。「身体障害者福祉のための児童生徒美術展入選」、「郷土を描く児童生徒美術展特選・入選」、「春日部市科学展金賞」、「埼玉県立大宮光陵高等学校主催第20回児童生徒書道展奨励賞」、「ひまわり賞(善行賞)」、「校内持久走大会入賞(1~5位)」の表彰をしました。色々な場面で数多くの児童が活躍をしてくれました。本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期期末テスト

 本日は、5~9年生の2学期の期末テストを行いました。5・6年生は、国語・社会・算数・理科のテストを、7~9年生は、数学・理科・音楽・保健体育・英語のテストを行いました。7~9年生は、明日も期末テストがあります。今日の午後もテスト勉強をして、明日のテストに臨んでください。

 

 

 

 

 

 

第4回「空手の型」の授業

 本日、7~9年生を対象に「空手の型」の授業の4回目がありました。内容は、「型」が平安(ピーアン)、「受け」が外受け、内受け、手刀回し受け、「立ち方」が後屈立ち、猫足立ちを教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休みの日にもがんばっています

5日(土)に大宮体育館にて「埼玉県なわとび選手権」が、5、6日に本庄市民文化会館にて「身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会」が、6日(日)にウイングハットにて「かすかべ郷土かるた大会」がそれぞれ開催され、本校の児童生徒が活躍しました。

前期課程持久走大会

本日、前期課程の持久走大会を開催しました。

これまで練習してきた成果をもとに、自分の目標に掲げた記録を目指して最後まで走りきりました。

これからの自信につなげていって欲しいと思います。

さつまいも掘り

 本日、1~3年生がさつまいも掘りを行いました。本校のテニスコート横にある畑に、1学期に苗を植え、夏休みの間も校務員さんが一生懸命に面倒を見てくれていました。児童のみなさんは、芋が土の中から見えてくると喜んで掘っていました。

市内音楽会

 本日、春日部市民文化会館にて、「市内音楽会」が開催されます。本校からは、6年生と9年生が参加しました。6年生は「リメンバー・ミー」を、9年生は「リトル・マーメイド メドレー」を合奏しました。校内の音楽会の時と同様に、堂々とした演奏を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語科「三上於菟吉氏」の授業

 今年度、初めて7・8年生を対象に、国語科の授業で「三上於菟吉氏」の授業を行いました。本校の学区内に住んでいらっしゃり、「三上於菟吉氏」を研究されている方をお招きして授業をしていただきました。三上於菟吉氏は春日部市出身(旧庄和町木崎地区在住)で、旧制粕壁中学校(現埼玉県立春日部高等学校)を卒業された有名な小説家です。今日の授業では、三上於菟吉氏が過ごされていた時代背景、生涯、小説家としての活躍、社会的貢献などについて学習をしました。また、三上於菟吉氏が書かれた有名な小説である「雪之丞変化」と「百萬両秘聞」についても説明していただきました。本日は、詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

第1回「空手の型」の授業

 今年度、初めて7~9年生の保健体育の武道の授業の一環として、「空手の型」を教えます。本校の学区内に住んでいらっしゃる空手の指導者をお招きして、1クラス8時間の授業を指導していただく予定です。第1回目の授業では、「礼法」と「基本動作」を教えていただきました。生徒の皆さんも、たいへん興味を持って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会

 本日、音楽会を開催しました。本年度は1年生から9年生まで全員が発表することができました。その他に、文化部の発表と4年生の神楽の発表を行いました。1学期から練習を開始し、10月からは体育館に楽器を設置し、本番さながらの練習を積み上げてきました。どの学年も、児童・生徒のみなさんが先生たちと一体となって、クラスの合奏を完成させようとする姿が見られました。今年のスローガンである「創ろう 新しい演奏を シャイニング アンサンブル」のもと、みんなの音色が輝き、響き合い、本校の児童・生徒だけでなく、保護者の皆様も感動していただけたことと思います。この音楽会を開催するにあたり、ご支援・ご協力をいただきました保護者の皆様をはじめ、関係の方々に御礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期課程ハッピータイム

 本日の前期課程の児童のみなさんは、昼休みを長くして、1~6年生が一緒になって遊ぶ「ハッピータイム」を行いました。6年生が中心となり準備をし、「ドッジボール」や「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」を行い、とても楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

児童・生徒集会

 本日、児童・生徒集会がありました。まず初めに、音楽会の各クラスのスローガンを発表してもらいました。その後、各部活動の新部長からあいさつをしてもらいました。新部長さんは、新人戦や8・9月等の練習を振り返って、今後の課題や目標を発表しました。後輩の手本となる部長になっていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

第63回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展

 10月22日(土)、23日(日)に埼玉県児童・生徒発明創意くふう展が新都心ビジネス交流プラザで開催されました。本校から出展された作品が、「埼玉県中小企業団体中央会会長賞」を受賞しました。作品名は、「自転車with扇風機」です。この後、全国大会に出展されることになります。本当におめでとうございます。

 

3年生 社会科見学

 本日、西宝珠花で帽子を製作しているよこいさんの工場を、見学をさせていただきました。

 木型やミシンで縫っているところ、検品しているところなど、実際の作業を見せていただきました。本校の通学帽子の作り方も型に合わせて生地を裁断し、縫い合わせていき、校章は別の業者さんにお願いしてプリントしてもらっていると聞き、とても驚いていました。

 最後は、よこいさんの工場で作っている帽子を被らせていただき、記念撮影をしました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。よこいさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

授業風景・コキア

 学校の「コキア」も赤く色づき、とてもきれいです。児童・生徒のみなさんも、秋晴れの下、集中して授業に取り組んでいます。5年生の英語の授業では、日曜日にしたことをみんなの前で発表をしていました。英語の発音もきちんとしていて、自分の伝えたいことをクラスのみんなに上手に説明できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 校外学習

 10月20日(木)、お天気にも恵まれ1,2年生が東武動物公園へ、校外学習に行きました。路線バスに乗り、春日部駅で切符を買って、電車に乗って向かいました。バスの中、電車の中ではとてもマナーよく、静かに乗車することができました。

 動物公園内では、グループごとに動物へのえさやり体験をしたり、自分たちで決めた計画に沿って、動物の見学をしました。活動の中で、2年生は「こっちだよ。」「1年生に決めてもらおう。」など、リーダーシップを発揮し、1年生を優しくリードすることができました。1年生も、そんな頼もしい2年生を困らせないよう、周りを気にしながら活動することができました。どちらの学年にとっても、素晴らしい学習の機会となりました。