学校行事

学校行事

3/18(木)今日のひと時

3/18(木)雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。風もなく、日が差し込み込み一段と温かさを感じさせられます。今日も昨日に引き続き、何をしても気持ちよくできそうです。

学習棟の東側の桜情報です。現在のところ、3分咲き位です。見どころは今週末頃でしょうか。明日の卒業式は卒業生が階段の上り下りをしたときに、桜もお祝いしてくれています。是非、見てほしいです。

風もなく、たっぷりの日差しがあるため、外での活動も気持ちよくできます。1年1組や4年1組の子ども達が、外で元気に体育の学習に取り組んでいました。

2年1組 生活科「キャリアパスポート」我孫子市では小中一貫教育の学習一つとして「キャリアパスポート」に取り組んでいます。今日は2年生で学習したことをパスポートのファイルに閉じこむ活動に取り組みました。

4年2組 道徳「まとめ」1年間のまとめの学習です。今まで学習した内容から3つの内容を自分で選び振り返りをしました。ここによって違うので、グループでどうして選んだのかを意見交換しました。

3年3組 理科「磁石」磁石を使った工作の作品が完成しました。どの作品も磁石の性質を上手に使った工夫した作品に仕上がっていました。

3年1組 外国語活動「スピーチ」英語で3ヒントクイズを行いました。スピーチを聞きて答えを考え、英語で回答していました。皆、楽しそうに取り組んでいました。

3年2組 国語「おにたのぼうし」物語文の学習です。今日は学習のゴールとして主人公に手紙を書く学習に取り組みました。場面ごとの気持ちの移り変わりを再度確認しながら、手紙を書いていました。

6年1組 体育「保健」保健室の先生から、6年間の成長を記録したカードがプレゼントされました。閉じているリボンの長さは、6年間で伸びた身長の長さを表しています。6年間で49㎝も伸びた子もいました。改めて、心も体も成長した様子がわかりました。

3/17(水)今日のひと時

3/17(水)空一面に青空が広がった爽やかな一日のスタートとなりました。風も穏やかで、日差しが一段と温かさを運んでくれます。今日は何をしても気持ちよくできそうです。学習棟の東側の桜も日に日に開花する花が多くなってきました。見どころにはもう少し時間がかかりますが、明後日の卒業式には半分くらい花が開花すると思います。

昨日の5・6時間目に5年生が学年レクを行いました。今年は学年で交流する機会が少なかったため、子ども達の計画で体育で学習した「Tボール」で大会を開催し、交流を深めました。楽しいひと時を過ごすことができました。

4年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って合奏に取り組みました。年間を通して打楽器を使って学習してきたので、リズムよく上手に演奏できるようになっています。

1年生教室隣の学習室に1年生が作成した、来年度一年生のためのお祝いメッセージが作成されていました。来月には新しい1年生が入り、お兄さんお姉さんになります。楽しみですね。

1年1組 算数「形作り」定規を使って図形を描く学習に取り組みました。点と点を結んで、様々な図形を描いていきます。まずは、ノートに定規を使って図形を描く練習をしました。

4年2組 社会「私たちの県」千葉県について調べたことを新聞にまとめる学習に取り組みました。インターネットや本を使って調べたことを、文章やイラストを使って、わかりやすくまとめて作成していました。

5年1組 図工「春を表現しよう」スクラッチやステンシル等の様々な技法を取り入れて、自分だけの春を描きました。様々な特徴がある技法を生かしながら、作品作りを進めていました。

6年2組 外国語「英語」小学校の英語学習のまとめとして、スピーチをしました。自分の名前から始まり、好きなことや将来の夢などを交えながら上手にスピーチできるようになりました。

卒業式の予行を行いました。感染症拡大防止のた、式は6年生と保護者だけになりました。例年ならば、1年生~6年生の並木っ子全員でお祝いするのですが、それができないので、練習を参観することで、6年生の立派な姿を見ることができました。

 

3/16(火)今日のひと時

3/16(火)雲は多めですが、時折差し込む日差しが温かい空気にしてくれます。今日も気温が20℃近くまであるので、外での活動も気持ちよくできそうです。学習棟の東側の桜も、昨日に比べ倍近く開花しました。週末、特に金曜日、卒業式の日にはきれいな花を咲かせてほしいものです。

 

1年2組 体育「持久走・ボール遊び」気温も高めなので、体も気持ちよく動かせます。今日はランニングをしてから、足でボールを扱う運動に取り組みました。

こだま学級 体育「体つくり運動」朝の運動タイムです。鉄棒運動を時間をかけて取り組んできました。できる種目も随分増えてきました。子ども達も自信がついたようです。

1年1組 国語「お手がみ」学習のゴール、登場人物に手紙を書く学習です。場面ごとに登場人物の気持ちを読み取ってきたので、文章も早く書くことができました。

3年1組 国語「おにたのぼうし」学修のゴール、主人公に手紙を書く学習に取り組みました。最後に主人公「まめ太」がいなくなったのを、それぞれ考えながら手紙を書きました。

5年生 算数「まとめ」1組も2組もまとめの学習に取り組んでいました。分数の計算や図形の計算などに、学習したことを使いながら問題を解いていました。定着度のさらに高めたいと思います。

6年1組 国語「寄せ書き」クラスの仲間から最後のメッセージを書いてもらいました。今まで生活した中で印象的なことを書きこんでいました。全員分のメッセージが入れられたカードは、宝物になると思います。

6年2組 図工「紙人形づくり」卒業式の会場に掲示する、紙工作で自分を表した人形作りに取り組んでいました。髪型や服装等、自分とわかるような特徴を上手に取り入れ、作品作りを進めていました。

3/15(月)今日のひと時

3/15(月)雲一つない、爽やかな青空が空一面に広がった一日・一週間のスタートです。土曜日の大雨、日曜日の強風と連休中は大荒れの天候でしたが、今日は風も穏やかで、気温も20℃近くまで上がる予報なので、気持ちよく過ごせそうです。昨日、東京で「開花宣言」が出されましたが、「並木小の学習棟東側の桜」も開花をしていました。青空に美しい桜色が映し出されていました。

1年2組 国語「お手がみ」物語文の学習です。今日は学習のゴールでもある、登場人物に「お手がみ」を書く学習に取り組みました。登場人物の特徴をよく考えて、文章を書いていました。

4年1組 国語「文集」今まで作文や日記等を綴った文集を読み返しました。自分の作品や、友達の作品を読み返しながら、今まで学習してきたことを振り返っていました。

3年2組 国語「おにたのぼうし」場面ごとの登場人物の気持ちを読み取る学習に取り組んでいます。書く学習を多く取り入れてきたので、書く量も学年当初より多くなってきました。

5年1組 国語「みすゞ探しの旅」学習のゴールである、筆者に手紙を書く学習に取り組みました。金子みすゞの作品を多く探し出した経緯や苦労について読み取ったことをまとめながら手紙を書いていました。

6年1組 学級活動「整理・整頓」1年間お世話になった教室の整理整頓を行いました。まずは自分の荷物の片づけから取り掛かりました。思い出深いものが出てくると、いったん作業停止状態になっていました。

2年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴等、打楽器を使って演奏する学習です。今日はグループ毎に担当する楽器を決め、演奏会を行いました。練習の成果がよく出ていてリズムよく演奏していました。

3年1組 体育「ボール運動」足でボールを扱う運動に取り組んでいます。感染防止のため接触する運動は控えているため、個々にボールを扱う技能を高めています。

3/12(金)今日のひと時

3/12(金)あいにくの曇り空ですが、気温は高めで、風もないため、外での活動も気持ちよくできそうです。体育館わきの「アンズ」の花が満開を迎えました。並木小の敷地にも次々と春の便りが見られます。

2年2組 体育「ボール遊び」ボールを蹴ったり、転がしたりしたてボール遊びを楽しみました。最初はなかなかうまく操作ができませんでしたが、練習していくうちにどんどん上達が見られます。

1年1組 算数「図形」算数セットの棒を使って、様々な図を作る学習に取り組ました。教科書と同じ図形を作るために、図形の仕組みをよく見て作業を進めていました。

3年3組 理科「磁石」磁石を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。鉄をつける働きや、同じ極は反発する等の性質を取り入れ、自分なりに工夫した作品作りに熱心に取り組んでいました。

6年2組 国語「ひろがる言葉」自分が選んだ文字や文章を紹介する学習に取り組んでいます。今日は作成したリーフレットを友達に紹介する学習を行いました。

6年生の奉仕活動最終日となりました。今日は特別教室や体育館の窓掃除を行いました。普段掃除をしないところなので、6年生のおかげてきれいにすることができました。6年生に大感謝です。

1年1組 生活科「プログラミング」今年度から完全実施された学習に取り組んでいます。「ビスケット」というソフトを使って、今日は自分だけの水族館を作りました。3時間目の学習の中で、様々な操作ができるようになりました。

3/11(木)今日のひと時

3/11(木)雲一つない澄み切った青空が空一面に広がっています。気持ちのよい一日が過ごせそうです。朝の時間に「東日本大震災」から10年経った今日、犠牲になられた方々に、哀悼の意を表し、黙とうを捧げました。今後も、震災での経験、そして学んだことを風化せず、そして忘れることなく生活いていきたいと思います。

1年1組 体育「ボール遊び」ボールを足で蹴ったり、運んだりする学習に取り組みました。ローテーションをしながら、様々な技に触れることで、多くのことを身に付けられるようになっています。

1年2組 国語「おてがみ」物語文の学習です。今日は登場人物の気持ちがわかる文章をみつけ、どのような気持ちなのかを読み取る活動に取り組みました。

2年1組 算数「まとめ」計算ビラミッドの問題に挑戦しました。計算の仕方を覚え、かけ算を使いながら問題を解いていきました。楽しみながらかけ算を身に付けることができました。

4年1組の廊下には、社会科で学習した、千葉県について調べたことを、新聞にまとめたものが掲示されています。どの新聞も、小見出しや、イラストを入れて工夫した作品に仕上がっています。

3年3組 国語「おにたのぼうし」物語文の学習です。今日は物語文をよみ、最初の感想文を書きました。今後、場面ごとに登場人物の心情を読み取り、最後に感想文を書き、比較を行っていきます。

5年2組 音楽「合奏」鉄琴や木琴を使って「威風堂々」を演奏する学習に取り組んでいます。今日はパートごとの演奏を合わせる活動に取り組みました。他のパートの音を聞きながら上手に演奏を行うことができました。

6年1組 図工「紙工作」卒業式の会場「体育館」に掲示する「動く自分」作りを行っています。髪型や服装等で自分の特徴を表しながら、工夫しながら作品づくりを進めていました。

5年1組 社会「伝統文化」古くから伝わる日本の文化について調べたことを新聞にまとめました。自分の決めたテーマについて、よく調べ、わかりやすくまとめられていました。

3/10(水)今日のひと時

3/10(水)青空が広がり、気温も高めで、過ごしやすい一日となりました。めっきりと春めいてきました。外での活動も、室内での活動も気持ちよくできそうです。敷地内の桜の芽も随分膨らんできています。来週には開花する予報になっているので、学校の桜の開花もまもなくなようです。

昨日から、6年生による「奉仕活動」が始まりました。3/9(火)~3/11(木)まで行われます。お世話になった並木小学校に感謝の気持ちを込めて、遊具のペンキ塗りや体育館や体育倉庫の整理と掃除、特別教室の窓掃除、扇風機カバー作り等の活動をしています。普段できないところなので、大感謝です。

 1年2組 音楽「合奏」木琴や鉄琴、鈴等の打楽器を使って演奏に取り組みました。自分の担当する音楽や楽器を決めて、上手に演奏できるように練習をしていました。

1年生の廊下掲示に、図工で作成した色鮮やかな絵画の作品が掲示されています。楽しい出来事でったことが、絵からもよくわかります。

3年2組 算数「まとめ」1年間のまとめの学習に取り組んていました。今まで学習したことを思い出しなら、問題に取り組んでいます。わからないところは、友達や先生に教えてもらい解決していました。

6年1組 英語「最後のスピーチ」まとめの学習として、今まで習ったことを使って、英語でスピーチしました。自分の名前から始まり、6年間の思い出まで、多くのことを英語でスピーチしました。

 

3/9(火)今日のひと時

3/9(火)雲は多めですが、時々雲の隙間から青空が見えたり、日が射しこんだりして、昨日よりは暖かさも感じられます。外での活動も気持ちよくできそうです。今日から3日間、短縮日課となり、13:30下校となります。家庭で過ごす時間も多くなりますので、不要不急の外出は控える、手洗い、マスクの着用等、感染防止に努めてほしいと思います。ご協力をお願いします。

6年生 「卒業式練習」3/8(月)から卒業式の練習が始まりました。昨年は「緊急事態宣言」が出され、休校になったため、本番一発勝負でしたが、今年は練習に取り組んでから本番を迎えることができます。歌や大きな声を出しての呼びかけ等はできませんが、学習のゴール「特別な卒業式を作ろう」に向けて、目標を持って練習に取り組んでいきます。

1年2組 体育「ボール遊び」ボールを転がしたり、蹴ったりして、ボール操作を高める学習に取り組んでいます。様々なコーナーでボールを扱う種目に触れ、操作が上手になってきました。

6年1組 社会「国際協力」どのようにして、他の国とのかかわりを持っているのかを、インターネットを活用して調べる学習に取り組みました。ОDAや青年海外協力隊等を調べる中ことで、かかわりについて学ぶことができました。

6年2組 国語「広がる言葉」卒業式に自分に送りたい言葉を選ぶ学習に取り組んでいます。なぜその言葉や文にしたのか理由もまとめながら、学習を進めています。

6年2組の廊下掲示には、完成したものが掲示されていました。どの作品も丁寧にまとめられています。さすが6年生です。

5年1組・2組 算数「立体」今日は、工作用紙を使って円柱を作る学習に取り組みました。展開図を書くために、円の直径や、円周を求め、実際に展開図を書いて円柱を作成していました。

4年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴、カスタネット等の打楽器を使って演奏に取り組みました。パートによって音程が違うので、それぞれのパート場所の演奏の練習に熱心に取り組んでいました。

3年1組 国語「おにたのぼうし」物語文の学習に取り組んでいます。学習のゴールは「登場人物の気持ちを考えた手紙を書く」です。今日は学習のゴールに向かって、登場人物の気持ちを読み取る学習に取り組みました。

3/8(月)今日のひと時

3/8(月)冷たい雨の降る中での一週間のスタートとなりました。今日は残念ながら、外での活動は難しいようなので、教室で一生懸命学習に取り組んでほしいものです。

3/5(金)に「緊急事態宣言」3/21(日)に延長されることが決定しました。今後予定していた、校外学習、部活動については、緊急事態宣言期間中であることや卒業式を間近に控えていること等を考慮し、中止することとしました。学校生活の中で、良き思い出作りができるよう、工夫していきたいと思います。「今後の教育活動について」の文書を本日お子様を通して配付しますので、確認をお願いします。添付ファイルでも確認できます。

添付ファイル ・R3.3.8今後の教育活動について(並木小).docx.pdf

こだま学級 学級活動「仲間づくり」本日予定していた「校外学習」が中止となったので、教室でレクレーションをして楽しみました。短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

1年2組 国語「書写」書写ノートに文字を丁寧に書く学習に取り組みました。1年間で随分上手に文字が書けるようになりました。筆順や止めはね等に気をつけながら丁寧に書いていました。

3年3組 国語「強く心に残っていることを」作文の学習です。いよいよ今日は清書をする活動に取り組みました。文章を読み返しながら、丁寧に文字を書いていました。発表会が楽しみです。

3年1組 体育「保健」身の回りの環境についての学習に取り組みました。採光や換気など、なぜ行わなければいけないのか、考えながら学習を進めていました。

5年1組 国語「みすゞ探しの旅」詩人「金子みすゞ」を探し求めた筆者について、自分の考えをまとめる学習に取り組みました。今日は最初の時間なので「学習のゴール「を設定し、学習計画を立てました。

6年2組 国語「広がる言葉」自分が選んだ文字を書で表す学習に取り組んでいます。今日は書き上げた作品に、手作りの印を押して仕上げました。卒業式に体育館に掲示されますので、楽しみにしていてください。

6年2組 音楽「合唱・合奏」大きな声で歌えないので、詞に合わせて、手話を取り入れて学習しています。また、雅楽の曲をハンドベルを使いながら演奏する活動を行いました。

1年1組 国語「お手紙」物語文の学習です。今日は最初の学習なので、物語を読んで、学習計画を立てる活動に取り組みました。

3/5(金)今日のひと時

3/5(金)比較的温かな一日のスタートとなりました。晴天とは言えませんが、時折日差しも差し込み、雨が降らなければ、外での活動も気持ちよくできそうです。今日は24節気の3番目【啓蟄】「けいちつ」の日になります。一歩一歩春に近づいている様子が、桜の芽のふくらみからも感じられます。

【豆知識】【啓蟄】「けいちつ」

大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。

3/4(木)6年2組 「セレクト給食」例年ならば「バイキング給食」を実施するのですが、感染症防止のため、今年度は「セレクト給食」を実施しました。給食のメニューは次の通りです。子ども達は自分が「セレクト」し品を味わいながら嬉しそうに食べていました。

2年2組 体育「ボール遊び」足を使ったボール蹴ったり、ドリブルしたり、パスをしたりして、ボール操作を養う運動に取り組みました。様々なメニューをローテンションして行い多くの技に親しみました。

4年2組 算数「直方体と立方体」単元のまとめの学習に取り組んでいました。今まで学んだことを使いながら問題に取り組んでいました。

2年生の廊下に、図工で作成した「紙版画」が掲示されてします。どの作品も、工夫された可愛らしい作品に仕上がっています。

3年3組 国語「作文」強く心に残っていることを作文に表現する学習に取り組んでいます。今日は自分の作品を友達に読んでもらい、手直しをしてもらったり、良い表現を取り入れたりして、よりよい作品に仕上げる活動に取り組みました。

3年1組 算数「ぼうグラフと表」単元のまとめの学習に取り組みました。問題をよく読んで、多くの数字を求めながら、棒グラフで書き表すことができています。

6年1組 国語「広がる言葉」今まで生活している中で、印象に残った言葉を紹介する学習に取り組んできました。今日はその言葉について、友達に紹介する学習を行いました。

3/4(木)今日のひと時

3/4(木)空一面に青空が広がった清々しい一日のスタートとなりました。風もなく、春の日差しが温かさを感じさせます。気持ちよく学習に運動に取り組むことができそうです。

2年1組 算数「立体」直方体や立方体の学習に取り組んでいます。今日は立体がどのような性質があるのかを、実際に表面を書き写したり、数えたりしてきまりを見つける活動を行いました。

4年2組 理科「水の性質」水が温度によってどのように変化するのかを学ぶ学習です。今日は温度が上がるにつれ、固体→液体→気体に変化することを理解しました。

3年2組 国語「ことわざ、慣用句」クイズ形式で、ことわざや慣用句を覚える学習です。最初の言葉から、どのような文になるのがを考えて発表していました。楽しみながら学習を進めていました。

3年生の廊下には、図工で作成した「紙版画」か掲示されています。どの作品も、工夫が見られる良い作品に仕上げることができました。

5年1組 国語「みすゞ探しの旅」を読み、筆者が金子みすゞの全作品と出会うまでの体験を通して、みすゞ
や、みすゞの作品に対してどんな考えや思いを抱いたのかを読み取っていく学習に取り組んでいます。

6年1組 図工「紙工作」画用紙を切ったり、折り紙をはったりして、動く自分を作る活動に取り組んでいます。顔の表情や服の特徴など、自分とわかるように工夫しながら作品作りを進めていました。

2階の連絡通路に、こだま学級の子ども達が作った図工の作品が展示されています。毎年行われる「花と太陽と希望の作品展」が中止となったため、学校での展示となりました。どの作品もとても丁寧にそして上手に仕上げられています。夜の投影の様子が下のリンクよりご覧いただけます。是非ご覧ください。

リンク 我孫子市特別支援学級合同の作品展「第40回 花と太陽と希望の作品展」

ウサギ小屋に新しい友達が入りました。早く、もう一匹のウサギとそして並木っ子と仲良くなれるといいですね。

3/3(水)卒業お祝い週間 エンディング

2/24(水)から始まった、「卒業お祝い週間」が終わりを迎えました。今年は感染防止のため、全校一斉で体育館で実施できなかったため、曜日や時間を決めて、各学年が6年生との交流会を行ってきました。心のこもった発表やプレゼントに6年生も大きな喜びとなっていたようです。

3/2(火)は6年生が1年生と「卒業を祝う会」を行いました。体育館で「誕生日の歌」を踊ったり、一緒に昔遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

【1年2組・6年2組の交流の時間】

【1年1組・6年1組の交流の時間】

3/3(水)朝の時間を使って「エンディング」を行いました。4年生の計画委員化から6年生へお礼言葉を述べ、最後に「卒業お祝い週間」の活動写真を見て会は終了しました。例年とは違う形になりましたが、並木っ子全員頑張りで、6年生にとってよい思い出になったことと思います。

 

3/3(水)今日のひと時

3/3(水)昨日の天気とはうって変わり、雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。風も穏やかなので、日差しを浴びると温かさも感じられます。外での活動も気持ちよくできそうです。今日は桃の節句で「雛祭り」の日にです。給食には「雛祭り」にちなんだデザートも出る予定です。

【豆知識】雛祭り

雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

1年1組 算数「たし算と引き算」問題文を読み、たし算の式になるのか、ひき算の式になるのか考えて正しい式を立てる学習です。図に表しどのような式になるのかを考えて立式していました。

1年生の廊下には、昨日行った「卒業を祝う会」での、6年生との思い出や感謝の気持ちが書かれたカードが掲載されています。短い時間でしたが、楽しいひと時が過ごせたことが良くわかります。

 2年1組 国語「作文」2年生で頑張ったことを作文に書き表す学習です。今日は下書きを見直す活動に取り組みました。まずは教科書の例題を見て、直したらよいところを見つけ、正しく表現に直しました。

 4年1組 国語「木竜うるし」物語文の学習です。登場人物の会話のやり取りが楽しい物語文です。今日はグループ毎に音読の発表を行いました。それぞれ会話を工夫したよい発表でした。

3年2組 算数「グラフ」数を整理してわかりやすくするためにはどうしたらよいかを学ぶ学習です。今日は「棒グラフ」を使って、数の大きさを比べる学習に取り組みました。

3年1組 国語「二つの漢字の組み合わせ」熟語の学習に取り組みました。国語辞典を使ってどのような意味になるのかも確認しながら学習を進めていました。国語辞典に貼ってある付箋から、たくさんの言葉を調べたこともわかります。

5年1組 家庭科「冬の生活」冬の家で、温かく快適に過ごす工夫について学習しました。服装や暖房等様々な工夫をすることで、よりよい過ごしができることを学びました。

6年2組 学級活動「中学校の生活」感染防止のため今年は「中学校一日体験入学」が実施できなかったため、久寺家中から中学校生活がわかるビデオをいただきました。今日はそのビデオを見て、中学校の様子を学びました。

3/2(火)今日のひと時

3/2(火)朝から雨模様の一日のスタートとなりました。久ぶりの本格的な雨で、よい湿り気になり、花粉症の方も今日は少し楽に生活できるのではないでしょうか。校舎内も湿度の上昇により廊下等が濡れているので、廊下歩行には十分気をつけて生活させたいと思います。また、午後から一段と雨風が強くなる予報が出でいます。下校時の状況を見極めて、安全に下校できるように心がけて行きます。その際には、ご家庭においても見守りのご協力をお願いいたします。

こだま学級 学級活動「校外学習打ち合わせ」来週行く予定の校外学習について確認する学習を行いました。行先やどのようなことをするのか、ホームページを見たり、先生の話を聞いたりして確認しました。

1年2組 生活科「できるようになったよ」生活科で様々なことを学習してきました。あやとりや折り紙など、自分が興味があるものについても、繰り返し学習してきたので、上手にできるようになりました。

3年2組 国語「強く心に残っていることを」作文の学習です。3年生で一番心に残っていることを作文に書き表しました。今日は、付箋に強く思ったことを短い言葉で書き表し、組み立て表をつくる参考にしていきました。

3年1組 国語「強く心に残っていることを」今日は振り返りをする学習に取り組みました。書いた作文をもう一度読み返し、上手にかけたところや、次につなげたいことなどを文章で書き表し、友達に伝えました。

 4年2組 算数「立体」工作用紙を使って直方体や立方体を作る学習に取り組みました。自分で考えた展開図を工作用紙に書き、切って組み立てていきました。様々な立体を作り上げることができました。

4年2組 図工「紙版画」出来上がった作品が、廊下に掲示されていました。どの作品も色鮮やかで、様々な工夫が見られる良い作品に仕上がっています。

2年1組 体育「短縄跳び」進級表の種目に挑戦しました。体育の時間の他、休み時間や家でも学習に取り組んできたので、できる技が随分増えてきました。練習の成果です。

6年2組 総合「キャリア」自分のなりたい職業について調べたことを発表する学習に取り組みました。パソコンで作成したものを、わかりやすい言葉で説明し、よいプレゼンをしていました。

3/1(月)今日のひと時

3/1(月)温かな日差しが差し込み、爽やかな青空での3月のスタートとなりました。3月からは1年間のまとめの大切な月となります。4月に立てた1年間の自分の目標、1月に立てた3学期の自分の目標を、少しでも達成できるように、1日1日を大切にして学校生活を取り組んでほしいと思います。

【豆知識】弥生

3月は昔日本では「弥生」(やよい)とも言われていました。弥生の由来となる言葉は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月」が縮まったもので、草木が「いよいよ生い茂る」=「弥生(いやおい)」と読まれていましたが、次第に「やよい」に変化した呼び名といわれています。なので、3月は『寒い冬が終わり、次第に草木が芽吹いて生い茂っていく月』という意味になります。

 

敷地内の草花も開花するものが出できています。春本番まであともう少しです。

3月の「全校朝会」を行いました。今回も「zoom」を使って、リモートでの実施となりました。「校長の話」「生活委員会からの話」「表彰」を行うことができました。

私からは、3月からは1年間のまとめの大切な月となります。1日1日を大切にして学校生活を取り組んでほしいことを話しました。

生活委員会からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」については劇を交えながら発表しました。多くの人に支えられながら生活をすることができました。是非感謝の気持ちを伝えてほしいものです。

表彰「家庭科作品展」「ふれあいカレンダー」「県書初め展・書星会賞」を行いました。コロナ禍ですが、それぞれできることに精一杯取り組み、成果を上げることができました。


3年1組 体育「縄跳び」短縄跳びとボール蹴りゲームに取り組んでいます。縄跳びも短い時間を使って毎回取り組んできたので、できる技も増えてきました。昨年以上に伸びています。

2年1組 音楽「合奏」木器や鉄琴を使って「あいあい」の曲に挑戦していました。1年間通して、木琴や鉄琴で演奏してきたので、リズムよく演奏できるようになってきています。

1年1組 国語「作文」1年間でできるようになったことを作文に表現しました。今日は友達に見てもらい、アドバイスをもらい、もっとよい内容にする学習に取り組んていました。

3年2組 国語「作文」1年間で強く心に残っていることを作文に表現しました。今日は組み立て表を見ながら、下書きをする学習に取り組みました。

5年1組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。今日はまんがについて、自分の考えを書いたものを、友達に読んでもらい、感想を書いてもらいました。1年間で文章も内容も量も大変よく書けるようになっています。

6年2組 国語「広がることば」6年間のまとめの学習です。今日は卒業する自分に送りたい言葉や文字を書く学習に取り組んでいました。

 

第40回 花と太陽と希望の作品展

我孫子市特別支援学級合同の作品展「第40回 花と太陽と希望の作品展」

 

今年度は感染症拡大防止のため,中止となりました。

代わりに,各学校のホームページに作品を掲載する形での開催となりました。

 

並木っ子の幻想的で神秘的で愛おしい作品の数々です。

どうぞ,ご堪能下さい。

 

2/26(金)今日のひと時

2/26(金)朝からあいにくの曇り空での一日のスタートとなりました。雨は降る予報になっていないため、外での活動も何とかできそうです。明日から連休となります。不要不急の外出は控える他、三密を避ける、手洗い、マスクの着用等、学校で行っている感染予防を家庭でも行ってほしいと思います。

「卒業を祝う週間」の3日目になりました。今日は3年生が、手話の発表と、手作りの花束、6年生の紹介する手紙を渡しました。手話を見たり、プレゼントをもらった6年生の嬉しそうな表情が印象的でした。

1年2組 音楽「合奏」ぶんぶんぶんの曲に合わせて、木琴や鉄琴で演奏しました。バチのたたき方が上手になり、速いリズムでもリズムに合わせて演奏することができました。

1年1組 生活科「プログラミング」今日はプログラミングの学習に向けて、パソコンの使い方を覚える活動を行いました。電源を入れたり、マウスを使ったりして初めて行う作業に、楽しそうに目を輝かせながら取り組んでいました。

4年2組 算数「立体」立方体や直方体の学習に取り組みました。実際に直方体の箱を見ながら、辺や頂点の数を数えて、立体の性質について学び取ることができまました。

3年3組 総合「我孫子市」我孫子市にある施設や行事などを紹介する学習に取り組んでいます。今日は、パソコンや模造紙を使ってまとめたことを発表しました。文章も自分で考え、わかりやすく発表をしていました。

5年1組・2組 算数「円」円のまとめの学習に取り組みました。今まで学んだことを使いながら、問題にチャレンジしていました。それぞれ課題を解決するために、一生懸命取り組んでいます。

6年2組 家庭科「裁縫」学校へのプレゼントとして、手縫いの雑巾を作っています。心を込めて丁寧に作業を進めていました。背面に習字の最後の作品「旅立ちの日」が掲示されていました。6年間で上手に書けるようになりました。

2/25(木)今日のひと時 その二

2/25(木)昨日から「卒業を祝う週間」が始まり、毎日、どの学年かが6年生へプレゼントを行います。昇降口には6年生へプレゼントしたカードを拡大したものを掲示しています。プレゼントを終えた学年からのメッセージを張っていくと、何かの言葉になっていきます。現在は4年生「希望の」、2年生「みんな」の言葉が張られています。

今日は、2年生「卒業を祝う会」6年生と「シャボン玉」をして楽しいひと時を過ごしました。団扇の紙をとったものを使って、多くのシャボン玉や大きさの違うシャボン玉を作って楽しく遊びました。6年生にとって楽しい思い出の一つとなりました。

6年1組 「セレクト給食」例年ならば「バイキング給食」を実施するのですが、感染症防止のため、今年度は「セレクト給食」を実施しました。それぞれの児童がメニューの中から、セレクトしたもを嬉しそうに食べていました。特別な給食の時間を過ごすことができました。栄養教諭の先生、調理員さん本当にありがとうございました。

今日から3日間の給食の時間を使って、5年生の「卒業を祝う会」でのプレゼント映像を流していきます。委員会活動でお世話になった6年生一人一人を得意なことも取り入れながら紹介していきました。とても工夫した良い映像となり、6年生も喜んで見ていました。

学習サポーターとして4名の先生方の勤務最終日となりました。コロナ感染症の対応として9月から今日での期間、算数の学習や習字等の学習支援の業務をしていただきました。短い期間でしたが、子ども達にとってよりよい学びをすることができました。

「卒業を祝う会」6年生が各学年へのお礼の発表を録画しました。音楽の時間を使って一生懸命練習してきたことを、映像に収めました。各学年からのプレゼントが終わった後、お礼の映像を流します。お楽しみに。

2/25(木)今日ひと時

2/25(木)今朝も一段と厳しい冷え込みでしたが、日が上がるにつれ、風もないためか、日差しが心地よく過ごしやすさも感じられます。外での活動も、気持ちよく伸び伸びとできそうです。明日から天気が下り坂になる予報になっていますので、今日の良い天気を上手に使って活動してほしいものです。

1年1組 体育「縄跳び」進級表の種目に挑戦です。長期間にわたって練習してきたので、できる種目が増えてきました。難しい交差跳びや二重跳びにも挑戦している子も見られました。

1年2組 国語「作文」1年生になって頑張ったことやできるよにぅなったことを作文にする学習です。今日は前の時間で作ったメモをもとに下書きをする活動に取り組みました。

2年2組 算数「まとめ」2年生で学んだことの復習に取り組んでいます。多くのことを学んだのまで、忘れていることなどを確認しながら学習を進めています。少人数指導の先生や学習サポーターの先生に教えてもらっています。

3年1組 算数「グラフと表」資料を整理してわかりやすくまとめる学習です。今日は怪我の起こる時間について表にまとめる学習に取り組みました。

4年2組 理科「水の温度」水を温めるとどのくらいまで温度が上がるのかを調べる実験に取り組みました。水を入れたビーカーに温度計を入れ、最初の温度と沸騰した温度を比べました。

6年1組 家庭科「裁縫」卒業するにあたり、学校へプレゼントする「雑巾」を作成しています。タオル一枚一枚を手縫いで縫って仕上げていきます。丈夫な雑巾にしようと、細かく丁寧に作業していました。

6年2組 算数「チャレンジ」6年間のまとめの学習として、今まで学習したことを使って、クイずやパズルに挑戦しています。図を書いたり、ヒントをもらいながら正しい答えを求めていました。

5年1組・2組 図工「我孫子市」図工の時間に描いた作品が廊下に掲示されていました。どの絵も彩色が丁寧で上手に仕上がっていました。

2/24(水)今日のひと時

2/24(水)朝の気温もぐっと下がり、日中も北風が吹き、寒さか一段と感じられ、真冬に逆戻りとなる一日となりました。今週末まで厳しい寒さが続くようなので、健康管理には十分留意してほしいと思います。

今日から「卒業お祝い週間」が始まりました。例年であれば「卒業を祝う会」を体育館で全校でお祝いするのですが、感染予防のため、全員が体育館で集まることができないので、各学年毎に6年生にプレゼントをすることになりました。

今日の朝は「オープニング」として児童会と2年生の代表児童が、6年生に説明とカードを渡しに行きました。何をやるかは「秘密」にしているので、6年生が見たときに感激してくれることが楽しみです。

4年1組 「卒業お祝い週間」トップバッターで音楽の時間に練習してきた、打楽器を使った演奏を6年1組にプレゼントしました。今までの練習の成果がよく出ていて、見事な演奏でした。6年生も感激していました。

4年2組 6年2組にプレゼント演奏です。2組の演奏も大変上手で、6年生から大きな拍手をもらうことができました。6年生にとって素敵なプレゼントになりました。

1年1組 算数「たし算と引き算」文章を読んで、たし算の式になるのか、ひき算の式になるのかを考える学習です。算数ブロックや図を使いながら、正確な式を立てていました。

2年2組 国語「かさこじぞう」物語文の学習に取り組んでいます。今日は学習のゴールである「音読発表会」に向けて、グループ毎に練習に取り組ました。良い発表になるように工夫して音読練習していました。

3年2組 社会「我孫子市博士発表会」我孫子市について調べたことを、発表する学習に取り組んでいました。パソコンでプレゼンを作り、わかりやすく発表をしていました。発表に工夫が見られました。

3年1組 国語「強く心に残っていることを」今日は構想メモを見ながら、下書きに取り組みました。会話文や構成などを工夫しながら文章を書いていました。

5年1組・2組 図工「絵画」我孫子市の行事や施設について絵で表現しました。今日は作った作品をお互いに見合う「鑑賞会」を行いました。

2/22(月)今日のひと時

2/22(月)2月とは思えないほど、暖かな気候での一日のスタートです。気温も20℃を超える予報になっているので、外での活動は気持ちよくできそうです。水曜日から気温が下がる予報になっているので、体調の管理にも十分気をつけてほしいものです。

こだま学級、3年1組 体育 澄み切った青空のした、気持ちよく体を動かしていました。鉄棒運動や、縄跳び、ボール運動等、どの種目にも意欲的に取り組んでいます。

6年生 学級活動「卒業を祝う会」の練習に取り組んでいました。和太鼓を使っての発表のリハーサルを、繰り返し練習していました。本番の発表が楽しみです。

1年1組 国語「学校のことを伝える」様々な先生にインタビューしたことをまとめる学習に取り組んでいます。今日は下書きを手直ししたものを清書する学習取り組みました。

1年2組 算数「たし算・ひき算」問題文を読んで、たし算の式になるのか、たし算の式になるのかをしっかり読み取って立式する学習です。

3年3組 学級活動「卒業を祝う会」のプレゼント作りに取り組んでいました。色紙を使ってきれいな花を作っていました。きっと6年生も喜んでくれることでしょう。

5年2組 算数「円」円の性質について学ぶ学習です。今日は直径と演習の関係について、調べる学習に取り組みました。正確に測るために工夫しながら作業を行っていました。

4年2組 算数「まとめ」4年生のまとめの学習に取り組んでいます。今まで学習したことを思い出しながら、様々な問題に取り組んでいました。

2年2組 国語「かさこじぞう」物語文の学習に取り組んでいます。学習のゴールは「音読発表会」に向けて、学習計画に沿って学習を進めています。

2/19(金)今日のひと時

2/19(金)朝方は厳しい冷え込みでしたが、日が上がるにつれて、暖かな日差しが降り注ぎ、気持ちよく学習に取り組めそうです。明日から連休となります。気温の方も20℃を超え、過ごしやすい気候となりますが、「緊急事態宣言」中の生活となりますので、「不要不急外出は控える」他、「三密の回避」「ソーシャルディスタンス」「こまめな手洗い」等、学校で行っている感染予防を家庭でも行ってほしいと思います。

2年2組 体育「ボール遊び」爽やかな青空の下、ボールを使った運動に取り組みました。ボールを自分の陣地に多く入れるゲームを楽しみながら行いました。ボールをドリブルしたり、蹴ったりする動きが上手になってきました。

こだま学級 体育「器械運動」跳び箱やマット運動に取り組みました。跳び箱の「開脚跳び」やマットの「カエルの足打ち」等の練習に一生懸命取り組んでいました。

 

4年1組 学級活動「卒業を祝う会」来週から行われる会に向けて、仕上げの練習に取り組んでいます。隊形を確認したり、演奏をリハーサルしたりと気持ちがこもった練習に取り組んでいました。

1年1組 算数「たし算」問題を読んで、正確な式を立てる学習に取り組みました。まずは、式を立てるためにキーとなる言葉を見つけて線を引いたり、ブロックを使ったりして、どのような式になるのかを考えました。

3年3組 図工「紙版画」様々な紙を切ったり貼ったりして、紙版画を作りました。今日は作った紙版画をインクで刷って仕上げる活動に取り組みました。どのように仕上がるのか、ドキドキしながら作業を進めていました。

3年1組 の廊下掲示には「紙版画」の作品が掲示されています。何回も刷ったり手直ししたりして、見ごたえのある作品に仕上げることができました。

5年1組・2組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。今日は自分の好きな漫画本を見て、説明文に書かれているような工夫を見つける学習に取り組んでいました。いつもは気づかない、新しい発見をすることができました。

6年2組 家庭科「裁縫」並木小の6年生は毎年、学校へのお礼として、「雑巾」をプレゼントしています。手縫いで、心を込めて一生懸命縫っていました。来月の今日19日が卒業式です。いよいよ残り1か月。一日一日を大切に生活してほしいものです。

2/18(木)今日のひと時

2/18(木)朝の冷え込みか一段と厳しく感じられた一日のスタートです。時間が経つにつれて、日差しも差し込み温かさも感じられます。風が吹かなければ、日中の外での活動も気持ちよくできそうです。

1年1組 体育「縄跳び」爽やかな青空の下、短縄跳びの練習に取り組みました。体育の時間の他、昼休みにも練習にとりくんでいるので、できる種目が多くなってきました。

5年生 学級活動「卒業を祝う会」の発表練習に取り組んでいました。内容は当日までの秘密となっていますので、写真を見て想像してください。

2年2組 算数「分数」分数の学習に取り組んでいます。今日は紙テープを使って等分に分けながら、分数のきまりについて学びました。

こだま1組 「学校かるたをつくろう」自立活動の一環で、かるた作り、遊びを通して、文のつくり方や学ぶことのルールを守って友達と仲良く遊ぶことを学んでいます。

こだま2組・3組 個々の能力に応じた学習に取り組んでいます。1時間で行う目標をしっかり持ちながら、集中して学習に取り組んでいます。

3年2組 社会「我孫子市について」教科書や資料集、インターネットを活用して調べたことをまとめる学習に取り組んでいます。ポスターにまとめたり、パソコンでまとめたりして、友達にわかりやすく発表するための工夫をしながら作業を進めていました。

6年2組 算数「和算」昔使われていた計算方法に挑戦しています。今日は「鶴亀算」の問題に取り組んでいました。計算をどのようにしたらよいか考えながら、問題に取り組んでいました。

6年1組 算数「クイズ」パズルコースの問題に挑戦です。問題を読みながら今まで習ったことを生かしながら、問題を解いていきます。難問に頭をいつも以上に使いながら問題解決にトライしていました。

2/17(水)今日のひと時

2/16(水)今日も昨日に引き続き、空一面青空が広がった晴天での一日のスタートとなりました。今のところ風も弱く、外での活動も気持ちよくできそうです。

昨日は、柏市内での、傷害事件により集団での下校とさせていただきました。保護者の皆様においては下校時の見守りのご協力ありがとうございました。報道の通り,昨日の柏市で起きた傷害事件の犯人が逮捕されましたので,本日からは通常通りの学校生活となります。

1年2組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って「ぶんぶんぶん」を演奏しました。リズムが早い曲ですが、上手にバチを使いながら、リズムよく演奏していました。

2年1組 算数「2年生のまとめ」算数のまとめの学習に取り組んでいます。今まで習った学習を復習することで、学習の定着を図っていきます。学習サポーターの先生や少人数指導の先生にも協力してもらながら学習を進めていきます。

こだま学級 個々の能力に応じだ学習に取り組んでいます。自分に合ったペースで学習に取り組めるので、着実な力となっています。いつ参観しても、集中して学習に取り組んでいて、立派な学習態度です。

4年1組 社会「社会科新聞」千葉県の学習で学んだことを、新聞にまとめる学習に取り組みました。今日は新聞の枠どりや見出し等の書き方を学び、どのような構成をしていくかそれぞれ考えていました。

 3年2組 国語「12支と月の呼び名」昔から言われている呼び方の学習に取り組みました。今日は12支は年を表すだけではなく、時刻にも使われていることを学ぶことができました。

4年2組 国語「雪」言葉の学習です。今日は「雪」が使われている言葉について、インターネットを使って調べました。たくさんの言葉があり、それぞれ少しずつ意味も違うことを学び取りました。

5年1組 図工「絵画」我孫子市のことを絵で表しました。行事や建物、動物など、我孫子市のゆかりのあるものを絵に描き表しました。どの絵も上手に仕上がっています。

6年1組 英語「職業」自分のなりたいと思う仕事を、聞いたり答えたりする学習に取り組みました。最初に話し方を覚え、次に多くの友達と繰り返しスピーチをすることで、楽しく身に付けています。

2/16(火)今日のひと時

2/16(火)昨日の荒天とは一転、空一面に青空が広がった、爽やかな一日のスタートとなりました。気温もこの時期では高めで、風も今のところ吹いてなく、外での活動も気持ちよくできそうです。明日からまた、寒気が入ってくる予報になっているので、今日一日の外での活動を大切にしたいものです。

高学年、委員会引継ぎ。本来であれば、全校児童の前で「引継ぎ式」を行うのですが、今年は5年生の教室で高学年のみで実施となりました。6年生の代表の児童が、各委員会の引継ぎ内容を確認しながら会を進めていました。

1年2組 体育「体つくり運動」爽やかな青空の下、体育の学習に張り切って取り組んでいました。毎回、体育の学習の様子を見ていて、楽しそうに取り組んでいるのが印象的です。今日も元気よく持久走や短縄跳びに取り組んでいました。

4年1組 音楽「合奏」卒業を祝う会に演奏する練習に取り組んでいました。内容は「秘密」になっているので、写真の様子でイメージしてください。当日の発表が楽しみです。

2年2組 国語「かさこじぞう」物語文の学習です。今日は物語を読んで、当時人物の気持ちがわかる文章に赤色や青色で線を入れる学習に取り組んでいました。

3年1組 図工「紙版画」様々な模様の紙を切り取ったり、用紙に貼ったりして紙版画を楽しみました。擦り終えた版画の作品を見て、工夫すればもっと良い作品になるとイメージを膨らませ、再度作品作りに挑戦していました。

3年3組 国語「川をさかのぼる知恵」説明文のまとめの学習です。今日は最後の部分の文章を、自分はどのように感じたかを発表する交流会を行いました。聞き手にわかりやすい文章で発表することができました。

5年1組 学級活動「卒業を祝う会」6年生へのプレゼントつくりを行っていました。内容は秘密なので、写真でイメージしてください。

6年1組・2組 算数「卒業旅行」中学校で習う学習に取り組んでいます。少し難しい問題ですが、皆、解決しようと意欲的にとりくんでいました。じっくり考えたり、色々な方法を試したりするよい機会です。

2/15(月)今日のひと時

2/15(月)朝から厚い雲に覆われての一日のスタートです。登校時は雨が止んでいて、昇降口での健康観察もスムーズに行うことができました。始業時刻から雨が降り出し、今日は一日雨模様になりそうです。気温が高めなので、室内でも気持ちよく学習に取り組むこととができそうです。

6年2組 音楽「合奏」打楽器を使って演奏に取り組んでいます。自分の担当する楽器にもなれ、リズムよく演奏ができるようになってきました。和太鼓を使っているので、迫力ある音を響かせています。

2年1組 音楽「合奏」多目的室で、打楽器を使って演奏に取り組んでいます。木琴や鉄琴、鈴などを使って「あいあい」のリズムに乗って上手に演奏できるようになってきました。

こだま学級 体育「体つくり運動」朝の運動の時間です。今日は体育館で、体を動かす学習に取り組みました。体の様々なところを使いながら、体のバランス感覚や筋力アップの運動に取り組んでいました。

6年1組 英語「職業」どのような職業に就きたいか、質問をしたり、答えたりする学習に取り組みました。まずは職業をどのような言葉になるのかを覚えて、その後、友達とスピーチを行いました。

5年2組 算数「図形」今日は正多角形を作図する学習に取り組みました。中心角を何度にするのか、求め方を考えながらどのように描いたら良いかを学びました。

4年2組 学級活動「短期目標」今週の目標を立てる学習に取り組んでいました。学級の課題について考え、少しでも向上させるためにどのような目標が良いか、話し合って決めていました。是非、達成してほしいものです。

3年2組 国語「川をさかのぼるちえ」説明文の学習です。今日は図の順序を見ながら、どのように説明しているのかを、自分の言葉にまとめ、発表しました。

1年2組 国語「書き方」書写ノートを使って、丁寧に字を書く学習に取り組みました。一文字一文字を丁寧にノートに書いていました。とても静かに集中して学習に取り組んでいました。

2/12(金)今日のひと時

2/12(金)空一面雲に覆われた、曇り空での一日のスタートとなりました。時々雲の間から日差しが差し込み、気温も高めなので、外での活動も気持ちよくできそうです。休日の合間の登校日ですがね子ども達は元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。

2年2組 体育「ボール遊び」ボールをドリブルしたり、蹴ったりする運動を取り入れたゲームに取り組んでいました。中央に置かれたボールを自分の陣地に数多く運ぶためにはどのようにしたらよいか、考えながらゲームを行っていました。

6年2組 音楽「合唱」大きな声で歌う学習は行えないので、手話を交えながら、小さい声で歌いながら、合唱を行っています。今日はビデオを見ながら、どのような手話を使っているのかを確認していました。

5年1組 国語「秘密を調べて発表しょう」社会科で学習している災害について調べたことをまとめて発表する学習に取り組んでいます。今日は調べたことをわかりやすくまとめるために、文字や背景を工夫しながら作成に取り組んでいました。

1年1組 算数「時間と時刻」アナログの時計を使って、時刻を読み取る学習に取り組みました。今日は何十分を読む学習を中心に、実際に時計を動かしながら取り組んでいました。

4年2組 算数「割り算」小数÷整数の学習に取り組んでいます。今日は割り切れるまで計算する方法を学びました。整数には小数点が隠れていることを理解し、正確に問題を解いていました。

3年3組 国語「川をさかのぼる知恵」説明文の学習に取り組んでいます。今日は文章を読み、船がどのようにさかのぼったかを順序に気をつけながら整理していきました。

3年1組 算数「図形」三角形の学習に取り組んでいます。今日は二等辺三角形や正三角形のきまりについて、実際に形を切って、折り曲げながら確認する学習に取り組みました。

5年2組 総合「我孫子市の偉人」我孫子市では、小中学校で「我孫子市の偉人」について調べる学習に取り組んでいます。今日は、我孫子駅の設立に貢献した人物について調べる活動に取り組みました。

2/10(水)今日のひと時

2/10(水)空一面に青空が広がった爽やかな朝のスタートとなりました。今日は風もなく外での活動も気持ちよくできそうです。明日は「建国記念の日」で休みとなりますので、今日一日の学校生活を精一杯取り組んで、気持ちよく休日を迎えたいものです。

こだま学級 体育「鉄棒遊び」鉄棒を使って「逆上がり」に挑戦です。補助の器具を使って、逆さになる感覚や、回る感覚を身に付けていました。

1年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って演奏を楽しみました。音階も覚え、たたき方も上手になり、リズムの整った演奏ができるようになりました。

4年1組 音楽「合奏」ハンドベルやトーンチャイムを使って演奏に取り組んでいました。自分の音階の役割をしっかりと覚え、音を鳴らす練習に一生懸命に取り組んでいました。

1年2組 算数「時間と時刻」時計の時刻の読み取る学習に取り組みました。朝起きてからの生活を振り返ってね何時何分に何をしたのかを、時計を見ながら確認しながら時刻を覚えていました。

3年2組・3組 算数「図形」二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べて図形を作成する学習に取り組みました。並べていくうちに自分のイメージが深まり、様々な模様を作っていました。

5年2組 国語「秘密を調べて発表しょう」社会科で学習している災害について調べたことをまとめて発表する学習に取り組んでいます。今日は各都道府県に起こった災害や、その改善方法を調べる活動に取り組んでいました。

6年1組 算数「卒業旅行」中学校で学ぶ学習に挑戦しています。簡単な問題ですが、今まで学習したことを使って問題を解いていきます。今日は図形の問題に取り組んでいました。

5年1組 図工「絵画」我孫子市のおすすめの場所を絵で描く学習に取り組んでいます。自分が好きな場所の写真を見ながら線描きをし、絵具で上手に色付けをしていました。

2/9(火)今日のひと時

2/9(火)一段と朝の冷え込みが厳しく感じる一日のスタートとなりました。空を見上げると雲一つなく澄み切った青空ですが、北風もあり、体感的にもぐっと寒く感じます。「三寒四温」という言葉の通り、春に向け、寒さと温かさか交互に繰り返えされる時期です。健康管理には十分に気をつけてほしいものです。

【豆知識】「三寒四温」

寒い日が三日続いた後には、四日ほど暖かい日が来るという冬の天候のこと。また、だんだん暖かくなって、春が近いという意味でも使う。

こだま学級 体育「短縄跳び運動」朝の体つくり運動の取り組みの一つとして、冬季は「短縄跳び」に挑戦しています。毎日、繰り返し練習することで、できることも増えてきました。

2年1組 体育「ボール遊び」ボールを使って「ボール運びゲーム」に取り組んでいました。ボールを自分の陣地に多く運んだチームの勝利です。他の陣地のボールを見ながら考えながらゲームを楽しんでいました。

4年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴、カスタネットやトーンチャイム、ビニル袋、自分の体等を使って「茶色の小瓶」の演奏に挑戦です。繰り返し練習をしてきたので、どの楽器もリズムの整った演奏ができるようになりました。

3年3組 総合「我孫子市について」我孫子市について、インターネットを使って詳しく調べる学習に取り組んでいます。今日は調べたことを発表するために、「プレゼン」を工夫して作成していました。

1年1組 国語「しりとりであそぼう」なかまの言葉からしりとりを行う学習に取り組みました。果物や乗り物などの仲間からたくさんのの言葉を使ってしりとりを楽しみました。

4年1組 算数「割り算」小数の割り算の学習に取り組んでいました。今日は今まで学習した問題を解けるかどうか確認を行っていました。小数点の位置や計算の順序などを確かめながら学習を進めていました。

5年1組・2組 算数「円と多角形」単元の最初の学習です。今日は折り紙で正八角形を作り、辺の長さや角度などを調べる学習に取り組みました。

6年1組 算数「中学校へ向けて」中学校の問題に挑戦する「卒業旅行」の単元に取り組みました。今日は「絶対値」や「正負の数」等、中学校で習う簡単な問題に挑戦していました。皆、興味を持って集中して取り組んでいました。

2/8(月)今日のひと時

2/8(月)空一面に雲に覆われた曇り空での一日のスタートとなりました。土日の暖かさととは一転して、肌寒さを感じる一日となりそうです。寒暖の差が激しい季節ですので、感染予防も含め、健康管理には十分に留意してほしいと思います。

「緊急時代宣言」が今日から3月7日(日)までに延期されました。まだまだ我慢の日が続きますが、今できることに一生懸命取り組み、少しでも子ども達の成長につなげていきたいと思います。本日、今日からの学校生活について文書をお子様に持たせますので確認をお願いいたします。添付ファイルでも確認できます。

添付 ・2.8今後の教育活動について(並木小).docx.pdf

【主な変更点】

・3学期の主な行事について
・2月16日(火)~26日(金)に予定していた学習参観・学級懇談会は「緊急事態宣言」発令期間となったた め、全学年とも中止とします。
・3月5日(金)に予定していた6年生校外学習は「緊急時事態宣言」発令期間となったため、3月15日(月)に延期します。
・こだま学級校外学習は3月8日(月)に実施します。

※ 今後の感染状況によっては、変更が生じることがあります。

 

児童昇降口の花壇には「美化委員会」が大切に育ててる草花が、花を咲かせています。グループ毎に担当花壇を決め、レイアウトも子ども達が決め、責任を持って育てています。これからもっときれいな花を咲かせてくれることと思います。また、後日紹介していきたいと思います。

6年2組 音楽「打楽器演奏」和太鼓を使って演奏に取り組んでいます。台数が少ないため、待ち時間はバチを使って床をたたくなど工夫しながら学習に取り組んでいます。力強い音が学習棟にも響いていました。

 

3年1組 体育「ボール運動」校庭でボールを蹴る運動に取り組みました。感染予防のため。身体が接触する運動はできないため、ボールを運んだり、止めたりする運動に取り組んでいます。

こだま学級 体育「体つくり運動」体育館でストレッチ運動に取り組んでいました。様々な運動を取り入れることで、バランス感覚や柔軟性を養っています。

2年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って「アイアイ」の曲を演奏しました。音階やリズムも少しずつ難しくなってきているので、最初は戸惑いもありましたが、練習をしていくうちに段々と上手になってきました。

3年3組 総合「我孫子市の紹介」我孫子市について調べたことを、発表する学習に取り組んでいます。今日は、「ポスターセッション」での発表に向けて、掲示物を作成する学習に取り組みました。文字やイラストなど丁寧に描きながら資料作りを進めていました。

6年1組 国語「日本語の文字」日本の文字は、漢字の他、平仮名・片仮名等も使用していることを、歴史を学びながら学習に取り組んでいます。一年生に説明するためには、どのような文字を使ったらわかりやすいかを考えながら文章作りを行っていました。

2年2組 国語「かさこじぞう」物語文の学習です。今日は単元の最初の学習なので「単元計画」を立てる学習に取り組みました。学習のゴールを目標としてどのように学習を進めていくか、見通しを持って学習に取り組んでいます。

2/5(金)今日のひと時

2/5(金)今日も雲一つない青空が広がった爽やかな天気での一日のスタートとなりました。昨日は「春一番」が吹き、春の訪れを感じることができました。今日は風も穏やかで、外での活動も気持ちよくできそうです。明日から連休となります。「緊急事態宣言」が延長され、休日期間も我慢の日々が続きますが、感染予防に心がけて過ごしてほしいと思います。再度、添付ファイルを参考にお過ごしください。

新しい生活様式.pdf

感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

人との接触を8割減らす、10のポイント.pdf

新型コロナウイルス感染症に関する県民の皆様へ緊急のお知らせ①.pdf

新型コロナウイルス感染症に関する県民の皆様へ緊急のお知らせ②.pdf

新型コロナウイルス感染症に関する県民の皆様へ緊急のお知らせ③.pdf

新型コロナウイルス感染症に関する県民の皆様へ緊急のお知らせ④.pdf

1年1組 音楽「合奏」「とんくるりん ぱんくるりん」の曲を木琴や鉄琴を使って演奏しました。音符の読み取りもよくできるようになり、正確にリズムよくバチを打つことができるようになっています。

2年1組 国語「かさこじぞう」物語文の学習に取り組んでいます。学習のゴールの「音読発表会」に向けて、場面ごとの様子を詳しく読み取っていきます。繰り返し読むことで、内容を正確につかんでいました。

4年2組 算数「割り算」小数÷整数の学習に取り組みました。小数を整数に直したり、数直線に表したりして、自分なりの考えを持って解決策を導いていました。

4年2組 国語「自分の成長を振り返って」普段の生活を振り返って自分が成長したことを文章に表す学習です。今日は例文を見ながら、自分にはない工夫した文章を見つけて、自分の文章をよりよくする活動に取り組みました。

3年2組 社会「我孫子市の様子」我孫子市のこと調べて紹介する学習に取り組んでいます。今日は調べたことをパソコンを使ってプレゼンを作る活動に取り組みました。背景を工夫して、楽しみながら取り組んでいました。

3年1組 道徳「大切な命」文章を読み、命の大切さについて考える学習に取り組みました。自分の命をどのように生かしていくかを考える良い機会となりました。

5年生1組・2組 算数「変わり方を調べよう」図を見て、数量がどのように変わっていき、どのような式を立てればよいか考える学習に取り組みました。図を書いたり、表を書いたりして工夫して求めることができました。

6年1組・2組 社会科「新聞づくり」第二次世界大戦中の生活の様子について学んだことを新聞にまとめる学習です。教科書や資料集を使って、わかりやすく新聞にまとめていました。文字の大きさや、イラストの活用など、最高学年らしい新聞に仕上げています。

2/4(木)今日のひと時

2/4(木)朝から空一面に青空が広がる爽やかな天気での一日のスタートです。昨日は立春となり、暦の上では春のスタートです。今日は「春一番」が吹く予報も出ています。天気や花の開花等、春の訪れが所々に見え始めてています。桜の芽も順調に含んでいます。寒いこの時期にしっかりと栄養を蓄え、春には見事な美しい花を見せてほしいものです。

1年1組 体育「縄跳び」短縄跳びに挑戦です。3学期に継続して取り組んできたので、できる種目が多くなり、回数も多く跳べるようになっています。

6年1組 体育「ボール蹴り運動」感染予防のため、サッカーのゲーム等接触した運動はできないので、個人でできる種目を中心に行っています。各自目当てを持って、パスをしたりボールを蹴ったりする運動に取り組んでいました。

1年2組 国語「学校のことを伝える」学校で働いている人のことを調べ発表する学習に取り組みました。今日はこれからどのように学習を須進めていくか「学習計画」を立てる学習に取り組みました。1年間でノートへの記入の文字も丁寧に書けるようになりました。

 2年2組 算数「長さ」1メールの長さのあるものを、1m物差しを使って調べる学習です。今日は実際に学校の中に1mあるものを見つけ、物差しを使って調べる学習に取り組みました。

3年3組 国語「文の組み立て」主語と述語・修飾語の関係を学ぶ学習です。例題を見ながら、どのような言葉が適切なのか、考えながら学習ょ進めていました。

3年1組 学級活動「卒業を祝う会」6年生へのプレゼントの練習に取り組みました。内容は当日まで内緒になっているので、想像してみてください。当日の発表が楽しみです。

5年1組 国語「提案文を書こう」学校での生活をよりよくするためにはどのような方法があるか、自分の考えを友達に提案する学習です。今日は自分の提案文を読んだ友達の意見をもらう活動に取り組みました。

5年2組 総合「プログラミング」算数の図形で学んだことを、「スクラッチ」というソフトを使って、図形を描く学習に取り組みました。指示を組み合わせ、失敗を繰り返しながらに、図形が完成するまでチャレンジしていました。

4年2組 道徳「家庭生活の充実」お手伝いという仕事を通して、家族が協力していくためにはどのようなことが必要かを学ぶ学習です。「お母さんの請求書」という文章を読み、それぞれ感じたことを話し合いました。この学習を通して、より家族で協力する力が身に付いたようです。

2月3日(水)今日のひと時

2月3日(水)今日のひと時

 今日は立春です。暦の上では春ですが寒いです。しかし、校庭の梅もだいぶ花開いて来ており、春の訪れを感じられるようにもなってきました。

 

【1年生】

 国語の「クイズをつくろう」の学習では、友だちが作ったクイズをみんなで答えていました。3つのヒントから当てるのは難しそうでした。

 

【2年生】

 算数の「図をつかって考えよう」の学習では、計算の仕方を図に表して考える学習をしました。図を使い慣れていないため混乱している子もいました。

 

【3年生】

 算数の「三角形と角」の学習では、コンパスや定規などを使って正三角形を描く方法を勉強しました。みんなきれいに三角形を描けていました。

 

【4年生】

 社会科の「千葉県の伝統や文化や自然などを生かして」の学習では、野田市の醤油づくりについて動画を見て学習しました。静かに集中して映像を見ていました。

 【5年生】

 総合学習では、コンピュータで正方形を描くためのプログラミングについて学習しました。チャート図に手順を書いて考えを整理していました。

 

【6年生】

 英語の学習では、「入りたい部活をインタビューしよう!」の学習問題のもと「and」や「or」などを使いながら中学校で入りたい部活動について英語で質問したり答えたりしていました。

 

【こだま】

 カレンダーのしくみを学習しました。よう日のうたやカレンダーを使って楽しく学習に取り組みました。

2月2日(火)今日のひと時

2月2日(火)今日のひと時

 今日は節分です。児童の元気な「鬼は~外、福は~内」の声に雨雲が吹き飛ばされたのか天気が良くなり暖かくなってきました。

 

【1年生】

 作成した鬼のお面をかぶり、豆まきをしました。幼稚園や保育園の時を思い出し、鬼が出てくるのが怖いと泣いている子がいましたが、今日は豆をまいて自分の心の中の鬼を退治してもらいました。

 

 

 

【2年生】

 体育の「ボール遊び」では、コートの大きさをどんどん広くしていき、ついに体育館前面を使ってボール集めを行いました。各チーム作戦を立てながら体育館中走り回っていました。

 

【3年生】

 社会科の「人々のくらしのうつりかわり」の学習では、かまどの写真を見て炊飯器などの料理に関する道具がどのように変わってきたのかを学習しました。

 

【4年生】

 音楽では、ハンドベルやトーンチャイムを使ってきれいな曲を演奏していました。

 

【5年生】

 理科の「電磁石の性質」学習では、プリントを使って復習をしました。

 

【6年生】

 道徳の学習では、「青の洞門」という教材を使い、人の行為の中にある気高さや崇高さを感じ取り,心の美しさを尊ぶ心について学習しました。

2月1日(月)今日のひと時

 あられが降る中での登校となりました。ちなみに,みなさんはひょうとあられの違いをご存じですか?

 あられ:直径5ミリ未満の氷の粒

 ひょう:直径5ミリ以上の氷の粒

 どちらも氷の粒です。では,みぞれはどうでしょうか。

 みぞれ:雪と雨が同時に降る現象。氷の粒ではなく,「雪の結晶」だそうです。

 【全校朝会】

 今日から2月。オンライン全校朝会をしました。教頭先生からは「立春」と「節分」のお話を聞きました。そして引き続き,コロナウイルス感染症の対策を頑張っていこうと呼びかけがありました。

 美化委員会からはそうじのやくそく「さしすせそ」についてお話がありました。みんなできれいな並木小を作ってほしいと思います。

 計画委員会からは,「新児童会役員」の自己紹介がありました。「児童会」とは,学校の全児童で組織されています。学校生活の充実・向上を目指し,活動する組織です。並木小では,その役員を「計画委員」が行っています。

 各教室では,友達の発表を真剣に見て,心の中で応援しています。

【1年生】

 こまを回す猛特訓をしました。友達や先生にコツを聞きながら,みんな一生懸命です。

 【2年生】

 算数では,長さの単位を変換する学習のまとめを行いました。音楽では,「アイアイ」でリズム打ちの学習をしました。

 

【3年生】

 算数では,作図した三角形を仲間分けしました。体育では,駈け足跳びでリレーをしました。

【4年生】

 国語では,新出漢字を学習しました。

【5年生】

 英語では,お気に入りの行事についてインタビューを行いました。また,次回はスピーチなので,その準備をしました。

【6年生】

 卒業文集を仕上げています。間違いが無いか,担任と念入りにチェックします。音楽では,リズム打ちがどんどん上達してきています。

 コロナ禍でできないことが多くありますが,コロナ禍だからこそできることもあります。今できることに精一杯取り組む児童の姿は,いつも輝いています。

千葉県書き初め展

 千葉県書き初め展へ出展した作品が返却されました。どの作品も並木っ子の個性が光る,素敵な作品でした。この書き初めを通して,日本の伝統と文化を大切にする気持ちが育まれれば嬉しいと思います。作品や賞状は,後日お渡しします。

 返却された作品の中で,「書星会賞」に選ばれた作品を紹介します。

1月29日(金)今日のひと時

1月29日(金)今日のひと時

 今日は風が強いですが、陽が出ているので昨日よりも暖かく、青く澄んだ空のもと子どもたちは元気に活動しています。並木小からは筑波山がきれいに見えます。

 

 

【1年生】

 国語の「しりとりであそぼう」の学習では、各班でしりとりを行い、何回続いたかを比べました。教師が想像しないような言葉を考える子どもが何人もいました。

 

 

【2年生】

 体育の「ボール遊び」の学習では、的をめがけて沢山ボールを蹴っていました。ボールがあっちにこっちに行くのを元気に追いかけていました。

 

 

【3年生】

 体育の「跳び箱」の学習では、各自で挑戦する跳び箱の高さを選び上手に跳んでいました。中には怖くなり直前で止まってしまう子もいましたが、何回も挑戦していました。

 

 

【4年生】

 国語の「習字」の学習では、「平和」という課題に取り組みました。うちつけやはらい、とめなどに気を付けながら課題に取り組みました。手を少し黒くしながら集中して字を書いていました。

 

【5年生】

 国語の「提案文を書こう」の学習では、互いの下書きを読みあいアドバイスをしあいました。友だちの文章を読み、自分の文章の参考にしている子もいました。

 

 

【6年生】

 算数の学習では、「資料の調べ方」のプリントを電卓を使い解き進めました。さすが6年生静かに取り組んでいました。

 

【こだま】

 国語の学習では、「ぷんぷん」や「うきうき」などの様子を表す言葉について学習しました。「うきうき」は○○の時に使う等言いながら楽しそうに学習に取り組みました。

 

1月28日(木)今日のひと時

1月28日(木)今日のひと時

 今日は昨日よりもかなり気温が下がり寒い日ですが、子どもたちは一生懸命運動に勉強に頑張っています。

 

【1年生】

 体育では、リズム縄跳びに取り組んでいます。みんなとても上手になってきてあや跳びなどができる子も増えてきました。

 

 

【2年生】

 生活科の自分はっけんブックづくりでは、家から持ってきた写真などを使いながら一生懸命文章を考えていました。

 

 

【3年生】

 英語学習では、LongやBigなどの様子を表す言葉をALTや担当の先生と一緒に身振り等を交えながら覚えていました。

 

 

 

【4年生】

 算数では、繰り上がりのあるものやないものなどいろいろな形の小数の筆算に取り組みました。

 

 

【5年生】

 図工の学習では、我孫子市についてパソコンで調べたことを絵に表していました。

 

 

【6年生】

 社会科の学習では、伊能忠敬の人物像について事前に調べておいたことをもとにポスターにまとめていました。

 

 

【こだま】

 ドリル学習やテストなど個別の課題に取り組みました.

 

1月27日(水)今日のひと時

 朝は天気に恵まれず,校庭で体育の準備をしている学年は,雨で急遽体育館体育となりました。しかし,気温は寒くはなく,並木っ子は活動しやすい1日です。

 

【1年生】

 国語では,「一(いち)まい」と「一(いっ)ぽん」のように,同じ漢字でもくっつく言葉によって読み方が変わる漢字を学習しました。

【2年生】

 算数では,長さの単位を変える学習をしました。10cmは何mmでしょうか?生活科では,自分の赤ちゃんからの成長の様子をワークシートにまとめています。家族からの愛を感じる素晴らしい活動です。

 

【3年生】

  英語活動の学習では,形容詞の言葉を学習しました。じゃんけんカードゲームは,どの学年にも人気のゲームです。友だちと楽しく関わり合いながら,英語を覚えられます。 

 

 

 【4年生】

  社会科では,伝統的な産業で館山市の「うちわ」について学習しました。最近はわざわざうちわを購入する家庭は少なく,産業も衰退しつつあります。道徳では,2組の担任が1組で出張授業を行いました。学年で,学校で,並木っ子を育てています。

 

【5年生】

  体育では,急な雨で体育館へ移動し,バッティング練習を行いました。広い校庭,広い体育館,臨機応変に対応できる環境に並木小学校は恵まれています。また,教科横断的な学習として,大橋教諭による特別授業が行われました。コロナウイルスのワクチンを題材に,対照実験の重要性と割合の計算を学習しました。「社会」「理科」「算数」の混ざった学習に並木っ子は目を輝かせます。

 

 

 【6年生】

 書写では「理想」の文字を書きました。さすが最高学年,学習に向かう雰囲気が素晴らしい。社会科では,戦後の日本について学んでいます。

 

 【こだま】

 国語では,「サケが大きくなるまで」の学習をしました。サケの赤ちゃんのおなかには,グミのようなものがついています。  

 

1月26日(火)今日のひと時

1月26日(火)今日のひと時

 今日は陽が出ていないため肌寒い日となりました。

 

【1年生】

 国語の「ことばでつたえよう」の学習では、教科書を読んだ後に昨日の給食がどんなもので、どんな味だったかなどを発表していました。

 

 

【2年生】

 「ボールをあつめるにはどうしたらいいか、チームで考えながらゲームをしよう」という学習課題のもとチームで作戦を立てながら他のチームより早くボールを集められるよう工夫して活動をしていました。

 

 

 【3年生】

 社会科では、教科書の図やグラフを見ながら気づいたことをみんなで発表していました。

 

 

【4年生】

 理科では、アルコールランプを使ってものの温まり方の実験を行いました。普段使用しないマッチをぎこちない動きで点けていました。

【5年生】

 理科の学習では、キットを使って電磁石が鉄を引き付ける力を強くする方法を考えていました。

 

 

【6年生】

 英語の学習では、ゲームを交えながら中学校へ向けて部活動を英語で言えるよう学習していました。

 

 

【こだま】

 体育では、友達や先生に教えてもらいながら縄跳びに取り組みました。

 

【5・6年生】

 国語の提案文を書こうで5年生が6年生にインタビューに行きました。いつも一緒に活動している同じ委員会の6年生に色々話を聞いていました。

1月25日(月)今日のひと時

 土曜,日曜と続いた雨がやみ,陽のあたる場所は暖かい日となりました。休み時間は半そで・半ズボンで元気よく遊ぶ並木っ子の姿が見られました。

 

【1年生】

 算数では,100より大きい数を読んだり,書いたりしました。体育では,跳び箱遊びをしました。片足や両足でリズムよく踏み切る練習をしました。

 【2年生】

  外国語活動をしました。野菜の単語を覚え, "I like ~." の文で好きな野菜を伝えます。ビンゴゲームを通して,英語を使いながら友達と関わり合い,コミュニケーション能力を育みました。

【3年生】

 算数では,「あた」「つか」を使って,倍の学習をしています。前時と本時の違いから,学習問題を自分で立てる姿が見られ,感心しました。

 

 

 【4年生】

  国語の「便利ということ」の学習では,身近にある便利なものについて文章を書いています。赤入れされた下書きをもとに,丁寧に原稿用紙に清書しました。算数では,面積の学習の理解を深めるため,プリントを使って猛特訓です。

【5年生】

  総合的な学習では,「古典的な迷路」というソフトを使ってプログラミング学習を行っています。対象に命令を出し,ゴールまで導きます。「なんとなく」で終わらないよう,思考の流れをワークシートに書きながら進めました。

 【6年生】

  卒業文集を書いています。何度も何度も下書きを作成しては推敲し,納得のいく文章に仕上げます。最後はペンを使って清書します。素敵な文集ができあがることを期待しています。

 

1月22日(金)今日のひと時

今日も登校時はとても寒かったのですが,学習の時間はお日様のおかげで暖かくなりました。

陽のあたらない廊下は,ずっと寒いままです。

【1年生】

 体育でリズム縄跳びを練習しました。リズムの最後にピシッと止めるところをポイントに,リズムに合わせて跳びました。

 

  教室ではコマ回しやお手玉,けん玉を楽しく練習しました。上手にできた友達をほめたり,成功を一緒に喜んだりしながら仲を深めました。

 

【2年生】

 算数では,数直線の学習を進めています。休み時間は消しゴムバトルで大盛り上がり。

 【3年生】

 道徳では,「ちびまる子ちゃん」を題材に,友達を信頼することの大切さを考えました。国語では,グループでiPadを使いながら我孫子市の行事を紹介する準備をしました。音楽では,和太鼓でリズムうちを練習しました。

 

【4年生】

 書写では,「平和」の文字を書きました。ポイントは「のぎへん」です。線の長さのバランスで,文字の美しさが生まれます。学級活動では,学級レクを話し合いました。たくさん遊ぶ子は,大きく育ちます。

 

【5年生】

 我孫子市では,「いのち・こころ・からだ」について全学年が学習します。5年生は阪神淡路大震災・東日本大震災を通して命の大切さを考えます。「命=時間」であることを学びました。学級活動の時間は,係活動を進めました。学級のために新聞を作成したり,作品を仕上げたりしました。

 

【6年生】

  総合的な学習では,プレゼンテーションソフト「発表名人」で仕事(キャリア)に関するプレゼン資料を作成しました。完成している人は,プログラミングにチャレンジしています。また,我孫子市が力を入れているAbi☆ふるさと課「ふるさと我孫子の先人たち」では,「血脇守之助」について学びました。野口英世の育ての親である血脇氏が我孫子市で生まれ育ったことを学び,我孫子市の魅力を再発見しました。

 

1/21(木)今日のひと時

1/21(木)今日は厳しい寒さは緩みそうと天気予報で言っていましたが、朝はやはり寒いです。

そんな中でも子どもたちは今日も一日元気に活動をスタートさせています。

1年1組 体育「なわとび」1分間に何回跳べるか行っていました。みんな少しずつ跳べる回数が増えてきて、多く跳べる子は100回以上跳べていました。

 

 

2年1組・2組 算数「1000より大きい数をしらべよう」の学習では、数直線を使って1000より大きい数を説明する方法を考えていました。2組では、数直線の名前を担任が子どもたちに聞いたときに、たくさんの子が元気よく手を上げますが、「数線?」「cm(センチメートル)?」などなかなか思い出せない場面も見られました。

 

3年2組 国語「町の行事を紹介しよう」我孫子市の行事について調べ、発表する学習です。今日はコンピュータ室で、パソコンを使ってどのように発表していくかを考えました。

 

 

 

5年2組 国語「提案文を書こう」の学習では、最高学年と言うテーマのもと6年生にインタビューして文章を書きます。何を聞くか、どのように聞くかを考え、練習していました。

 

6年1組・2組 算数「算数の学習のしあげをしよう」の学習では、比例・反比例の学習の復習に取り組んでいました。みんな必死に思い出しながら取り組んでいました。

 

 

 

1/20(水)今日のひと時

1/20(水)今日も雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は24節気の最後の24番目「大寒」になります。2/3(水)の「立春」までは一年で最も寒い日が続きますので、引き続き感染予防を含めた健康管理に留意してほしいと思います。

【豆知識】

大寒(だいかん)

1月20日から立春までの期間。小寒から数えて15日目頃。冬の季節の最後の節気。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

予告なしの避難訓練を行いました。子ども達にも担任の先生にも予告なしの避難訓練を行いました。1次避難のみでしたが、子ども達は静かに行動することができていました。

1年2組 音楽「合奏」打楽器を使って「こいぬのマーチ」を演奏に取り組みました。木琴や太鼓などの操作にも慣れてきて、皆で合わせると、きれいな音色を響かせていました。

 2年2組 国語「しかけ絵本を作ろう」説明文の学習です。学習のゴールはしかけ絵本のつくり方を説明する文章を作ることです。今日は自分が作ったしかけ絵本を友達に紹介しました。どの作品もよくできています。

4年1組 国語「便利ということ」説明文の学習です。今日は発表会に向けて、身近にある便利なものをインターネットを使って調べました。多くの便利なものから、自分が興味のあるものを探して調べていました。

3年3組 算数「かけ算」まとめの学習として、かけ算のひっ算の仕方を確認しながら問題を解いていました。たくさんの問題をこなしてきたので、速く正確に解けるようになっています。

3年1組 国語「町の行事を紹介しよう」我孫子市の行事について調べ、発表する学習です。今日はお友達が作った作品を参考にして、どのように発表していくかか考えました。参考と発表は、写真や文字を組み合わせてわかりやすい作品で、皆関心していました。

5年1組 家庭科「生活を支えるお金と物」お金やものが生活を支えていることや、計画的に買い物をする学習です。今日は今自分がどのようなものを買いたいのか、買うためにはどうしたらよいのかを考えました。

6年2組 理科「電気の働き」豆電球とLEDの電気の使用量を比べる実験を行いました。コンデンサーに電気をため、その電気でどのくらいの時間点灯するのかを調べました。

1/19(火)今日のひと時

1/19(火)雲一つなく澄み切った青空での一日のスタートです。今日は朝から北風が強く吹いて、外にいると体感的に厳しい寒さが感じられます。逆に室内は日差しが差し込み、温かさも感じられます。夕方から気温もぐっと下がるようなので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

1年2組 生活科「冬となかよし」イラストを描いた自分の凧で「凧あげ」に挑戦しました。凧あげには絶好の北風が吹いていて、澄み切った青空に空高く上がっている凧もありました。よい思い出になりました。

1年2組 生活科「冬となかよし」凧作りに挑戦です。自分の凧に、サインペンを使ってイラスとや模様を描いていました。自分だけのオリジナルの凧の完成です。早く校庭であげてみたいものです。

2年1組 体育「縄跳び」短縄跳びに取り組みました。進級表の種目も随分できるものが増えてきました。後ろ跳びや、回旋種目もできる子が増えてきました。家庭学習で取り組んでいる様子も伺えました。

3年1組 国語「町の行事を発表しよう」我孫子市の行事について調べ、発表する学習です。今日は、インターネットを使って、我孫子市の行事について調べました。花火大会など知っている行事以外のことを知る、良い機会となりました。

3年3組 社会「市のうつりかわり」兵庫県明石市の昔の写真と現在の写真を見て、違いを見つける学習に取り組みました。3つの写真を見て、見つけたことをたくさん発表することができました。

4年1組 音楽「リズム打ち」教科書に載っている「茶色の小瓶」の曲を、カップ使ったり体を使ったりしながら、リズム打ちに挑戦しました。動画を見て動作を覚え、リズムよくたたくことができるようになりました。

5年1組・2組 算数「割合」割引きの計算に取り組みました。〇割引き、〇%引きなどがある問題に挑戦し、割合やもとになる量、比べられる量を求めていました。わからないところは友達に教えてもらいながら、理解を深めていました。

図書室の掲示板には「並木っ子に紹介したい本」が掲示されています。今回は「6年生のおすすめの本」が掲示されていました。是非参考にして、たくさんの本を読んでほしいと思います。

1/18(月)今日のひと時

1/18(月)朝から小雪が舞い込むほど寒さの厳しい一日のスタートとなりました。朝の健康観察の様子から、子ども達の元気な様子が伺えます。新型コロナウイルスやインフルエンザ等の連絡もなく、土日も感染予防に気をつけて生活できていたようです。ご家庭での協力にも感謝いたします。まだまだ、感染予防には気をつけて学校生活を送っていきます。下校後の過ごし方についても、感染予防のご協力をお願いします。

 

6年2組 音楽「合唱」全員で大きな声でを出しての合唱は行えないため、手話を使っての合唱に挑戦しています。最初は戸惑いもありましたが、回数を重ねるにつれ、手話を覚えリズムに合わせてできるようになってきています。もう少し練習に取り組み、スムーズにできるようにしていきます。

授業の後半では打楽器の演奏にも取り組みました。小太鼓や和太鼓を使って、リズム打ちに挑戦していました。

2年1組 音楽「合奏」こぐまの2月を木琴や鉄琴を使って演奏しました。音階を覚えるために、最初に口ずさんで覚えて、その後に実際にたたいて演奏しました。

1年1組 算数「10よりおおきな数」数字の大きさを言葉で表す学習に取り組みました。今日は76という数字を10の位と1の位に分けて、説明する文章を考えました。

1年2組 国語「みぶりでつたうえる」お願いする時や、眠い時等の身ぶりを絵と文章で表現する学習です。今日は自分が選んだ身ぶりを絵や文章で清書する活動に取り組みました。

3年3組 理科「磁石」磁石と鉄の間に物を挟むと磁石の力はどうなるかを調べる学習に取り組みました。実験器具を使って、興味を持ちながら活動に取り組んでいました。

3年2組 国語「町の行事を紹介しよう」我孫子市の行事を調べ、紹介文を作る学習に取り組んでいます。今日は、インターネットを使って、我孫子市の行事について調べました。手賀沼の花火をはじめ、お祭り等新たな発見がありました。

5年1組 国語「漢字」同じ音の漢字について漢和辞典や国語辞典を使って調べました。読み方は違っても、意味が違っていることを学ぶことができました。

1/15(金)今日のひと時

1/15(金)朝からどんよりとした雲に覆われた一日のスタートとなりました。昨日とは打って変わって、日差しもなく、日中の気温も10℃を下回る予報で、一段と寒さも感じられます。明日は、20℃近くまで上がる予報になっており、寒暖の差が激しい日が続きますので、体調管理には十分に気をつけてほしいと思います。

緊急事態宣言が発令され、一週間が経ちました。学校の方でも、手洗いの励行、マスクの着用、三密を避ける等の対応を強化して行っています。学校で学んだことを是非、家庭でも生かしてほしいと思います。

緊急事態前言発令後、近隣の方から「遊んでいる児童がいる。」「マスクを着用しないで会話している」等、心配される声が学校に方に届いています。学校の方でも再度指導を行いますが、家庭においてもお子さんに声をかけていただけると幸いです。ご協力をお願いします。

①帰宅後、不要不急の外出を避ける。

②出掛ける際にはマスクを着用する。

明日から連休となります。ご家庭においても、感染防止のため、「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について」(千葉県)を確認して過ごしていただきたいと思います。

「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について」(千葉県)県民の皆様へ 【特措法第45条1項】

不要不急の外出・移動は自粛してください。特に、20時以降の不要不急の外出の自粛を徹底してください。
医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、外出の自粛要請の対象外とします。

「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策を行ってください。
また、以下の「人との接触を8割減らす、10のポイント」「新しい生活様式の実践例」「感染リスクが高まる「5つの場面」」を参考に、感染対策を徹底してください。

添付ファイル ・人との接触を8割減らす、10のポイント.pdf

       ・新しい生活様式.pdf

       ・感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

 

 2年2組 体育「持久走・縄跳び」冬の体力づくりの一環として、体育の学習では持久走や縄跳びに力を入れで学習しています。縄跳びもできる種目がどんどん増えています。是非家庭でも取り組んでほしいと思います。

2年1組 国語「しかけ絵本を作ろう」説明文の学習です。「しかけ絵本」のつくり方の説明文を作ることが「学習のゴール」となります。今日は実際にしかけ絵本を作る活動に取り組みました。

3年3組 国語「町の行事について発表しよう」我孫子市の行事を調べ、まとめたことを発表する学習に入りました。今日は学習計画を立て、学習のゴールを確認し、学習の見通を持ちました。

3年1組・2組 算数「かけ算」0のつく数字があるかけ算のひっ算の学習に取り組みました。どのような方法が早く正確にできるのかを確認しながら学習を進めていました。

1年2組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って演奏する学習です。今日は「こいぬのマーチ」の曲を音階やリズムに気をつけて演奏しました。繰り返し練習を行ってきたので、たたき方も上手になりました。

5年1組・2組 算数「割合」今日は「もとにする量」の求め方を学びました。問題文からわかる数字は何を表しているのかを確認しながら、式を立て答えを求めました。文章をよく読んだり、数直線で表したり工夫しながら学習に取り組んでいました。

6年1組・2組 国語「卒業文集」卒業アルバムに掲載する文集づくりに取り組んでいます。コロナ禍の影響で行事等が少ない中ですが、委員会活動や部活動、友達との交流、入学式、校外学習等、自分が思い出に残っていることを、文章に表現していました。出来上がりが楽しみです。

1/12(水)13(木)校内書初め会 集合写真

1/12(水)13(木)に行われた校内書初め会の集合写真を掲載しました。どの児童も一生懸命取り組み、大きく元気で堂々とした文字を書くことができました。

3年生「あさ日」

4年生「はるの空」

5年生「新しい芽」

6年生「平和な国」

1/14(木)今日のひと時

1/14(木)朝は幾分厳しい寒さが感じられましたが、日中は気温もぐんぐん上がり、春のような温かさを感じられるほどでした。気温も15℃近くまで上がり、3月下旬の気候なるという予報になっています。外での活動も気持ちよくできそうです。

1年1組 体育「持久走」体力向上に向け、縄跳びや長距離走に取り組んでいます。一定の時間の中で段々長い距離を走れるようになりました。

4年2組 理科「植物の生長」ウリ科の植物の観察の最後の学習です。花が咲き、実ができた後はどのようになるのかを観察を通して理解を深めました。

4年1組 音楽「合奏」茶色の小瓶の曲に乗って、手を使ってリズムを打つ学習に取り組みました。映像を見ながらたたき方を覚え、リズムよく打てるようになりました。

2年1組・2組 図工「ぼかしあそび」クレパスを指で伸ばして、色をぼかしながら作品を作っていました。自分のイメージを膨らませながら作品作りに取り組んでいました。

3年2組 社会「町のうつりかわり」明石市の60~70年前の様子と、現在の様子の違いを学びました。地図を見てわかることをノートに書きだしていました。

 5年1組 算数「割合」今日は「比べられる量」を求めるためにはどのようにしたらよいかを学びました。今まで学習したことを思い出しながら、求め方を導いていました。

5年2組 社会「コンビニエンスストア」コンビニエンスストアが情報をどのように活用しながら、販売をしているのかを学ぶ学習です。教科書や資料集から読み取ったことをノートに書いたり、発表したりして理解を深めました。

6年2組 体育「ボール運動」大きな楕円形のボールを使ったゲーム「ヘルスバレー」の学習に取り組みました。今日はルールやゲームの進め方を確認し、楽しくゲームに取り組みました。