学校行事

学校行事

5/13(水)千葉県からのリーフレット

5/13(水)今週に入り、暑い日が続いています。今日も30度近くまで気温が上がる予想になっています。家の中でも、熱中症予防のため、衣服の調整、こまめな水分補給、冷房の使用などを心がけてほしいと思います。5/7(木)~5/11(月)の家庭訪問のご協力ありがとうございました。訪問を終えた先生方からは、子ども達の元気な姿を見られてよかったという声が聴かれました。次回は5/21(木)~5/25(月)を予定しています。ご協力をよろしくお願いします。

今回から、新しい学年の内容に沿った課題プリント等で家庭学習に取り組むことになりました。教室でみんなと意見を交換しながら学習を進める授業とは違うため、難しく感じているお子さんもいるのではないかと思います。計画表に日々の学習内容が書いてありますが、保護者の皆様には、お子さん一人ひとりのペースに合わせて、学習を進めていけるよう、声をかけていただきたいと思います。

 休校中の児童の皆さんと保護者の皆さん向けに、千葉県よりリーフレットが届きましたので、是非、参考としてください。

添付ファイル ①児童のみなさんへのリーフレット(千葉県教育委員会).pdf

       ②小学校保護者向けリーフレット(千葉県教育委員会).pdf

 

5/11(月)千葉テレビでの授業動画の放送について

保護者 様

                千葉テレビでの授業動画の放送について 

 お世話になっております。下記のとおり、千葉県教育委員会より、千葉テレビを活用して授業動画を放送する旨、連絡があったのでお知らせします。

1  放送期間及び時間

 (1)期間 5月18日(月)~5月29日(金) 平日の10日間

 (2)時間 午前9時~午前10時(小学校1~3年)

       午後2時~午後3時(小学校4年・中学校3年)

       1教科15分程度

       ※対象学年の放送は、毎日同じ時間帯にし、規則正しい生活を送るための一助とします。

 

2 放送内容及び学年・教科

(1)内容 主に4月・5月の学習内容

      ・小学生については、休業中に学ぶべき単元の基礎となる部分に特化した内容

 

3 放送予定

   

5/7(木)臨時休校延長への対応について(我孫子市教育委員会)

5/7(木)さわやかな5月晴れとなりました。連休中はいかがお過ごしでしたか。例年とは違った形での連休となりましたが、それぞれの家庭においても、工夫してお過ごしになったことと思います。

今日から家庭訪問を実施します。担任が家の場所やお子さんの健康状況の確認、前回に出した課題の回収、新しい課題等をお渡しに伺います。その際、お子さんに声をかけたいと思いますのでご協力をお願いします。感染症拡大防止のため、窓越しやインターホンでのやりとり等になってもかまいません。日程は次の通りになりますので、再度確認をお願いします。

 ①5月 7日(木) 3・4年生

 ②5月 8日(金) 1・2年生  

 ③5月11日(月) 5・6年生・こだま学級 

  ※訪問時刻は8:30~16:00となります。

我孫子市教育委員会より「臨時休校延長への対応について」連絡がありましたので、添付ファイルをご覧いただき、確認をお願いします。

添付ファイル R2.5.7臨時休校延長への対応について(我孫子市教育委員会).pdf

5/1(金)家庭訪問の実施について

家庭訪問の実施について

1 日 時   5月 7日(木)~8日(金)8:30~16:00

        ①5月 7日(木) 3・4年生  

        ②5月 8日(金) 1・2年生  

        ③5月11日(月) 5・6年生・こだま学級  

 2 訪問の内容

・担任が家の場所やお子さんの健康状況の確認、前回に出した課題の回収、新しい課題等をお渡しに伺います。その際、お子さんに声をかけたいと思いますのでご協力をお願いします。感染症拡大防止のため、窓越しやインターホンでのやりとり等になってもかまいません。

・学童保育所・休校中の学習室で会えるお子さんについては、家の場所の確認と課題等のポスティングのみさせていただきます。

・不在の場合は、課題等をポスティングいたします。(後ほど、電話連絡をしますので、お子さんと直接話をさせてください。)

3 配布するもの

・休校中のしおり・学年便りや休校中の学習計画を参考にして、できることから、取り組んでみてください。学習計画や学習に活用する動画などについてはホームページにも掲載しますのでご利用ください。

・その他学年ごとの配布物(課題について説明した手紙や教材)

4 次回の家庭訪問の日程

    5月21日(木) 3・4年生

    5月22日(金) 1・2年生

    5月25日(月) 5・6年生,こだま学級

 

5/1(金)児童生徒の外出について(我孫子市教育委員会)

保護者 様   我孫子市教育委員会

児童生徒の外出について

  緊急事態宣言が出されてから、児童生徒の不要不急の外出自粛にご協力いただきありがとうございます。

 一部の児童生徒がマスクをせず集団で遊んでいたり、コンビニエンスストアの中に集団で長時間滞在し、いろいろな商品をさわっていることに、お店や市民の方より心配の声が聞かれます。

 今一度、「マスクの着用・うがい手洗いの励行・集団で集まらない」ことの徹底にご協力いただきたいと思います。

 

4/30(木)臨時休校の延長について(我孫子市教育委員会)

保護者 様

                             我孫子市教育委員会

臨時休校の延長について

 

 市対策本部の決定を経て、学校の臨時休業が5月31日まで延長されました。学校再開は、6月1日の予定です。

 5月8日予定の入学式は再延期されます。入学式は6月2日に実施する予定ですが、休校期間が延長された場合は中止にします。なお、小学校は午前、中学校は午後、保護者1名だけの参加とします。

 学校再開後は、一教室の児童生徒数を半数にする「分散登校」により授業を一定期間行う予定です。給食は6月8日より提供予定です。

 また、学習課題の受け渡しを5月7日以降実施します。詳しくは、学校ホームページ等でお知らせしますので、5月1日以降ご確認ください。

 学校開放による児童の預かりは、就労等により家庭での保育が困難な家庭に限定することをご理解ください。

 なお、これらの予定は、新型コロナウィルスの感染状況等により、休校期間も含めて変更されることがありますのでご注意ください。

 

4/27(月)臨時休校の延長の検討について(我孫子市教育委員会)

我孫子市教育委員会より

我孫子市では、小中学校の臨時休校の延長について検討しています。つきましては、4月30日に決定事項をメール及びホームページでお知らせします。なお、休校延長の場合は、5月8日予定の入学式も再延期されます。

4/24(金)休校中の児童の過ごし方について

緊急事態宣言を受け,外出の自粛をお願いしています。外で体を動かす際には,以下の点に気を付けるよう,お子様にお話しください。

① マスクの着用をお願いします。

② 公園などを利用する場合は,すいた時間・すいた場所を選び,周りの人と2m以上離れて活動してください。

③ 近隣に住宅があることを考え,迷惑になるような大きな声を出さないようにしてください。

4/23(木)休校12日目です。学習支援コンテンツを追加しました。

4/23(木)春の温かさが感じられる今日一日です。休校も12日目に入りました。規則正しい生に心がけ、心も体の健康を維持してほしいものです。

職員昇降口前にある「探索園」のツツジやフジの花が見どころを迎えました。散歩のついで等、機会がありましたら是非ご覧になってください。

学習支援コンテンツを追加しました。英検協会から小学校5年生~中学校3年生を対象とした「オンライン外国語授業動画」です。高学年が対象となりますが、興味のある方は是非ご覧になってほしいと思います。

英検協会「オンライン外国語授業動画」

4/22(木)夏季休業期間等の短縮の予定について

我孫子市教育委員会より

 緊急事態宣言や感染拡大防止による臨時休業に対する授業時数の確保のため、夏季休業期間を下記のとおり短縮する予定です。また、6月15日(月)県民の日も休日に致しません。 
 しかし、感染状況によってはさらに短縮等の変更することもございますので、改めてメールや学校HP、文書にてご連絡致します。

                 記

 夏季休業期間 令和2年8月1日(土)~8月20日(木)

※今のところ、7月21日(火)~31日(金)及び8月21日(金)~31日(月)は、午前授業の予定です。

4/20(月)4月の学校徴収金振替のお知らせ

保護者様
4月27日(月)は学校徴収金振替日となります。添付ファイルで金額(「各月の集金額」4月)を確認の上、準備をよろしくお願いします。手数料10円分を多く入金してください。5月以降は毎月10日が振替日となります。

・添付ファイル 4月学校徴収金詳細.pdf

4/20(月)休校9日目です。4/9(木)からの連絡メールの内容を掲載しました。

4/20(月)あいにくの雨模様での1週間のスタートです。長い期間の家の中での生活で、体や心の健康面が心配されます。普段学校ではできないことに挑戦して、気分を変えることも、自分を高めることにつながります。是非いろいろなことに挑戦してください。

4/9(木)以降で、学校からの連絡メールを記載しますので、確認をお願いします。

 

①4/9(木)「臨時休校延長に伴う令和2年度あびっ子クラブの登録について」

子ども支援課より

 臨時休校延長に伴う令和2年度あびっ子クラブの登録について

 臨時休校期間が4月末日まで延長されました。これに伴い、令和2年度あびっ子クラブの登録について以下のとおりとさせていただきます。
 なお、あくまでも現時点でのお知らせとなります。今後の状況次第では変更される可能性がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

◎あびっ子クラブ申請期限
新2~新6年生⇒5月7日(木)8日(金)の2日間
新1年生⇒5月11日(月)12日(火)の2日間
 ※この2日間でご提出ください。
※提出場所は、小学校もしくは、子ども支援課まででお願いします。

◎登録時期 … 令和2年6月1日~令和3年4月30日(予定)
       (新6年生は、令和3年3月31日まで)

◎新2~新6年生で昨年度登録されている方につきましては、令和2年4月30日まで許可を出していますが、今回の件を受けて、令和2年5月31日まで登録期間を延長します。
 新1年生につきましては、登録事務の手続きやあびっ子クラブ利用の指導等のスケジュール上、6月からとなりますので、ご了承ください。

 

②4/17「学童保育室の短期入室申請について」

我孫子市役所 子ども支援課より

令和2年4月16日号の広報において、令和2年度の夏休み学童保育短期入室の募集記事を掲載いたしましたが、休校による夏休みへの影響等が不明なことから、当初予定していた5月1日から15日までの夏休み短期入室申請受付は行いません。
今後の状況や夏休み期間等の詳細がわかりましたら、改めてホームページ等でお知らせいたします。
※今後の状況次第では、夏休みの入室申請受付を行わない場合があります。予めご了承ください。

 

③4/17(金)「就学援助制度について」

就学援助受給申請書の提出期限が4/20(月)となっています。申請の希望があり、まだ申請書を提出されていない方は忘れずに申請書を提出してください。
また、4/20(月)までに申請書を提出することが難しい方は、8:10から16:00の間に教頭まで連絡ください。

4/16(木)休校7日目です。学習支援コンテンツを追加しました。

休校7日目を迎えました。現在のところ、事故や病気の連絡は受けていませんので、家庭の方で健康に留意し生活していることと思います。休校も約半分が経過しました。学校で配布した課題は順調に進んでいることと思います。教科書会社から「学習支援コンテンツ」を掲載していましたので紹介します。

【学習支援コンテンツ】

教育出版(並木小では国語・書写・道徳)

大日本図書(並木小では理科・生活科)

開降堂(並木小では図工・家庭科)

教育芸術社(並木小では音楽)

学研教育(並木小では保健)

4/13(月)休校4日目です。マスク作りに挑戦しています。

休校が4日目に入りました。朝からあいにくの雨模様で、今日一日は家で過ごすことになりそうです。

新型コロナ感染症拡大防止の影響でマスクが手に入らない状況になっています。今日は先生方でミシンを使って「立体マスク作り」に挑戦しました。比較的短時間で簡単に「マイマスク」ができました。是非ご家庭でも挑戦してみてください。作り方や型紙を添付しましたので、ご活用ください。

添付ファイル 立体マスクの作り方.pdf

4/9(木)臨時休校2日目 入学関係書類を渡しました。

休校2日目を迎えました。お子様の健康状態や課題の進み具合はいかがでしょうか。外出も制限される中、家の中での生活が多くなると思いますが、この機会からこそできることに挑戦してもらいたいと思います。

入学式が延期となりましたが、入学に関係する書類や教科書等について、本日保護者にお渡ししました。教科書の使用についてはまだ先になりますが、是非お子様に見せていただき、小学校での学習に関心を持っていただければと思います。

4/8(水)臨時休校1日目  臨時休校が5月6日(水)まで延長となりました。

・本日の我孫子市対策本部会議を受け、臨時休校が5月6日(水)まで延長されました。

添付ファイル 緊急事態宣言発令に伴う、小中学校の臨時休業の延長について(通知).pdf

 

・無料WEB学習を追加します。 臨時休業期間における学習支援コンテンツ(大日本図書)

4/7(火)新入生保護者様へ「連絡メール登録」のお願い・関係書類受け取りについて

新入生保護者様

①連絡メール登録のお願い。

4/9(木)の入学式が5/8(金)に延期となりました。今後、急を要するお知らせについて「連絡メール」で連絡したいと思いますので、登録のご協力をお願いします。登録方法については、次の添付ファイルで確認をお願いします。

添付ファイル 連絡メールの保護者登録について.pdf

 

②4/9(木)入学の関係書類受け取りについて

保護者の皆様方にはご迷惑をお掛けしますが、4月9日(木)小学校新入生保護者に 並木小学校にお出でいただき関係書類を受け取っていただきます。 9:00~16:30にお越しください。 お越しの際は入学通知書を持参してくださるようお願いいたします。

4/7(火)今日のひと時 令和2年度2日目です。

4/7(火)令和2年度2日目を迎えました。並木っ子たちは元気な姿で登校しました。明日からまた、コロナウイルス感染症拡大防止のため学校が休校となります。今日一日の学校生活を十分に楽しんで、休校中は健康に留意し、5/1(金)に元気な姿を見せてもらいたいものです。

登校の様子。昇降口で健康のチェックを行い校舎内に入りました。皆、無く元気な様子でした。

明日から長い期間の休みとなるため、課題を渡しました。是非、休校中、計画的に学習を進め、力をつけてもらいたいです。

新しい教科書やドリル・ノートを渡しました。子ども達は新しい教科書を嬉しそうな表情で受け取っていました。学校で使用するのは休校後からですが、是非、休校中にも教科書を開いて予習してほしいと思います。

2年1組 国語「作文」100マスの原稿用紙に短い文を書く学習です。継続して学習していくことで、書く力を高めていきます。

4年2組 算数「3年生のまとめ」3年生の復習をドリルやプリントを使って学習しました。休校中や春休みに学習に取り組んでいた様子がよくわかりました。

休み時間、元気な並木っ子が元気に遊ぶ様子が久しぶりに見られました。子ども達は楽しそうに友達と遊んでいました。早くこの光景が見られることを願っています。

明日から休校となりますが、健康に留意し、5/1(金)に元気に登校してくれることを願っています。

4/7(火)市内小中学校 入学式延期のお知らせ【重要】

4/7(火)我孫子市教育委員会より連絡があり、4/8(水)中学校入学式、4/9(木)小学校入学式は5/8(金)に延期となりました。詳細については、添付ファイルで確認をお願いします。卒業生の保護者については、中学校のホームページで確認をお願いします。また、新入生の保護者については「並木小学校のホームページ」で確認をお願いします。

添付ファイル R2.4.7「新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業等について」我孫子市教育委員会②.pdf

4/6(月)臨時休業について(我孫子市教育委員会)新入生・卒業生もご覧ください。

【4/6 我孫子市教育委員会より】

・市内小中学校を4月8日(水)~4月30日(木)まで臨時休業といたします。

・入学式については、国から「緊急事態宣言」が千葉県を対象に発令された場合は、中学校8日、小学校9日のいずれも実施せず、延期とします。日時については、改めてメールや学校HPにてご連絡いたします。 

※詳細につきましては、添付ファイルで確認してください。

添付ファイル R2.4.6 臨時休業について②(我孫子市教育委員会).pdf

 

4/6(月)着任式・始業式

4/6(月)雲一つない青空での令和2年度のスタートです。春休みを終え、元気な並木っ子が学校へ戻ってきました。健康面も心配されましたが、皆表情もよく安心しています。今後、コロナウイルス対応で、学校も継続できるか心配されますが、今日一日を大切にして学校生活を送りたいと思います。学校では、手洗い・うがいの・換気・消毒の徹底及び三密「密閉」「密接」「密集」をさけることも心がけながら指導にあたっていきます。

【着任式の様子】

接触をしないように、体育館を広く使って空間を開けて座るようにしました。

今日は11名の先生方をお迎えしました。早く並木小に慣れ、子ども達と一緒に楽しく学校生活を送ってほしいものです。名前や学校名は添付ファイルで確認してください。

添付ファイル R2転入職員の紹介(保護者あて).pdf

【始業式の様子】

私(校長)からは、コロナウイルス感染症についての話と、これからの学校生活で頑張ることについて話しました。また、生徒指導の先生から、4月は挨拶を頑張ることの話をしました。また、6年生の代表児童が1学期頑張ることを発表しました。

いよいよお待ちかねの担任発表です。新しい友達、新しい担任の先生と、1年間で大きな成長をしてほしいと思います。

各学級の担任は次の通りです。詳しくは「学校便り」「学年便り」で確認してください。

2年1組 加藤昌子  2年2組 鈴木渉友

3年1組 高橋智子  3年2組 豊田萌  3年3組 津田英毅

4年1組 根本真理子 4年2組 本田七海

5年1組 上田広恵  5年2組 千賀裕太

6年1組 板橋史子  6年2組 加藤有理

こだま1組 深谷亜須花  こだま2組 原田華奈東  こだま3組 直井友美佳

 

始業式後、6年生は体育館で学年集会を、その他の学級は、新しい教科書を配ったり、学級開きをして新年度のスタートを切りました。

4/6(月)コロナウイルス感染症対応(我孫子市教育委員会)

4/6(月)教育委員会からの連絡がありましたのでお知らせします。

【文書の内容】

本日、始業式を迎えましたが、日々増加する感染者の状況等を鑑み、8日(水)以降は休校する方向で検討しています。本日の夕方以降、スクールメール及び各学校のホームページでお知らせします。また、詳しい内容については、明日7日(火)に文書にて報告します。

本日、文書をお子様に配布しましたので、詳細について確認をお願いします。添付ファイルでも確認できます。

添付ファイル R2.4.6 令和2年度を迎えて(我孫子市教育委員会).pdf

4/3(金)あと3日で令和2年度始業式です。

穏やかな春の陽気となりました。春休み期間は安全に健康に過ごせたことと思います。いよいよ4月6日は始業式となります。並木っ子の元気な姿を楽しみにしています。

【連絡事項】

①始業式について

4月6日(月)は朝、始業式を体育館で行うため、児童昇降口より直接体育館へ向かいます。体育館入口で「健康観察」を行いますので、朝、家庭で検温と健康観察を行い、「健康観察カード」を必ず持たせてください。なお、発熱など体調がすぐれない場合は、無理せず登校を控えてください。「健康観察カード」を紛失された方は、添付ファイルのものをご利用ください。

添付ファイル 健康観察カード(並木小)lsx.pdf

②4月6日(月)の登校について

4月6日の始業式より学校が再開されます。保護者の皆様の中で、心配や不安をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。お子様が登校しない場合でも「欠席扱いにはなりません。」ので、お知らせいたします。欠席される場合は、学校に電話を入れてくださるようお願いします。

③春休み期間の外国渡航について

春休み(3/25~4/3)に海外へ渡航したご家族、お子様がいらっしゃいましたら、本日(4/3)18時までに本校教頭(齊藤 7184-3151)まで電話をくださいますよう、よろしくお願いします。

④ 手作りマスク情報

文部科学省ホームページに記載してある情報です。「子供の学び応援コンテンツリンク集」是非参考にしてみてください。

手作りマスク https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

 

3/30(月)新型コロナウイルス感染症対策会議の結果のお知らせ(我孫子市教育委員会)

本日,標記の会議が開催されましたのでお知らせします。詳細について添付ファイルで確認をお願いします。

始業式以降における対応について
①換気の徹底。
②多くの人が手の届く距離に集まらない配慮。
③近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える配慮。
④手洗い・うがいの励行・せきエチケットの徹底。
⑤マスクの着用。
⑥登校時には必ず検温し健康状態の把握をお願いします。平常時の体温より高い場合や体調不良の場合は欠席するなど配慮をお願いします。

⑦市内小中学校に入学するお子様がいる場合,式当日の検温や健康観察をお願いします。4月1日以降,入学する学校のホームページをご覧ください。

⑧今後の国や県の要請次第では,改めて市としての対応をご連絡します。

添付ファイル 令和2年度始業式等について(我孫子市教育委員会).pdf

3/30(月)令和2年度入学式(新入生保護者向け)

4月9日(木)に入学式が行われます。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、式の内容に制限がありますのでお知らせします。詳細については、本日郵送した文書又は添付ファイルで確認をお願いします。なお、今後変更がある場合は、ホームページで掲載します。

【入学式参加にあたってお願い】

①入学式参加者は,新入生,保護者(最大2名)教職員、在校生(6年生)です。

②参加者全員がマスクを着用します。新入生・保護者の皆さんも健康観察を行い体調不良がないことを確認してください。

③新入生・保護者の方は受付に健康観察カードを提出してください。なお,発熱37.5度以上の方は参加をご遠慮ください。

 

添付ファイル 令和2年度入学式について(並木小).pdf

3/24(火)「学年末休業」及び「学年始め休業」以降における対応について(教育委員会より)

3/24(火)我孫子市教育委員会より「学年末休業」及び「学年始め休業」以降における対応についての文書が出されました。添付ファイルで確認をお願いいたします。なお、本日お子様にも同様の文書を配布しています。

「学年末休業」及び「学年始め休業」以降における対応について.pdf

 

3/24(火)令和元年度修了式・お別れ式

3/24(火)さわやかな青空のもと、22日ぶりに元気な並木っ子が並木小に戻ってきました。登校した子ども達は、久しぶりに再会した友達や先生方と楽しそうに会話を楽しんでいました。教室をのぞいたところ、皆元気そうで、22日間健康に気をつけ過ごせたようで安心しました。22日間で体も少し成長したように感じられました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、修了式とお別れ式は放送で行いました。修了式では、一年間頑張ったことや春休みの過ごし方について放送で子ども達に伝えました。また、3月31日をもって、転退職される先生との「お別れ式」では、一人一人の先生から放送でお別れの言葉をいただきました。少し寂しさは感じられましたが、最後の日に並木っ子と過ごせたことは良き思い出にもなったことと思います。転退職される先生方は次の通りです。なお。詳しい学校名については月末に新聞発表される予定ですので、それで確認してください。

熊倉 勇二  教頭先生 定年退職

根本 真理子 先生   定年退職→来年度も並木小学校で勤務します。

町田 篤明  先生   流山市内の小学校へ転任

細谷 留美  先生   柏市内の小学校へ転任

大井 健太郎 先生   柏市内の小学校へ転任

柴沼 祐   先生   柏市内の小学校へ転任

松村 麻衣子 先生   我孫子市内の小学校へ転任

入佐 飛鳥  先生   松戸市内の小学校へ転任

千賀 裕太  先生   退職→来年度も並木小学校で勤務します。

岡 陽子   学級支援員   退職

渡辺 惠子  学校司書    退職

所 恵美子  心の教室相談員 退職 

 

さわやかな青空での登校日。満開の桜も子ども達を出迎えてくれました。

教室に元気な並木っ子戻ってきました。マスク着用ですが元気な様子が伺えました。

1年間お世話になった教室や机・椅子ともお別れです。最後にしっかりときれいにしていきます。

担任先生から通知票「並木っ子」を渡されました。3学期の頑張りの成果が書かれています。是非次の学年の目標につなげてもらいたいです。

本日、お子様を通して「春休みのしおり」を配布しました。添付ファイルでも確認できます。ご活用ください。

春休みしおり.pdf

4月6日(月)の始業式にまた、元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。春休み期間はホームページの更新はありませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止により、お知らせがある場合は、更新します。また、メールでもお知らせします。

3/23(月)休校13日目です。

3連休はいかがお過ごしでしたか。気候も良く、桜も開花し、外で活動をした家庭もあったのではないでしょうか。明日24日(火)は修了式となります。22日ぶりの登校となり、子ども達の元気な姿を見るのを楽しみにしています。

並木小の桜がほぼ満開に近くなり見ごろになっています。明日は満開の桜が、子ども達を迎えてくれることでしょう。6年教室の前の桜は満開で、一番の見頃です。

 

先週、職員作業で廊下を掃除しました。明日はきれいな廊下で、子ども達を迎えます。

3/19(木)小学校施設の一部開放教室の期間延長について(市役所・子ども支援課より)

新型コロナウイルス感染症の影響のため、自宅で過ごすことが最善ですが、就労等により家庭保育が困難な児童に限り、学校休業期間中、教室の一部開放期間を延長しました。

詳細については、市のホームページで確認をお願いします。

小学校施設の一部開放教室の期間延長について

3/19(木)休校12日目です。職員作業(2日目)を行いました。

3/19(木)今日も青空が広がり、気温も上がり5月のあたりの陽気になりました。学校では24日(火)修了式に登校する子ども達に、少しでも気持ちよく来てもらおうと、全教職員で廊下をきれいにしています。今日は、昨日磨いた床にワックスがけを行い、以前よりもきれいな廊下に仕上がりました。24日(火)修了式、並木っ子が短い時間ですが、気持ちよく学校生活を送れることを願っています。

3/18(水)市対策会議を受けてのお知らせ

先日お知らせしました会議が本日行われましたのでお知らせします。対応については「継続」となりました。明日からもけが等ないよう元気に過ごしていただけるようお願いします。また,24日修了式は予定通り実施します。安全に気を付け登校してください。学校施設一部開放に関しては24日我孫子市より文書が出ますので,詳細についてはご確認ください。よろしくお願いします。

3/18(水)休校11日目です。職員作業を行いました。

3/18(水)今日も青空が広がり、気温も上がり気持ちの良い一日です。学校では24日(火)修了式に登校する子ども達に、少しでも気持ちよく来てもらおうと、全教職員で廊下をきれいにしています。今日は、機械を使って汚れを落とし、モップで汚れをふき取る作業を行いました。明日は、ワックスがけを行いきれいな廊下にしていきます。24日(火)修了式、並木っ子が気持ちよく登校してくれることを願っています。

3/17(火)第39回卒業証書授与式

3/17(火)さわやかな青空のもと、並木小学校第39回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生・保護者・教職員の参列及び内容も縮小しての実施となりました。練習も朝のわずかの時間という中で行い、本番を迎えました。卒業証書授与・卒業の歌と今できる最善の力を発揮した卒業生。中学校へ、そして未来へ向けて大きく羽ばたいていってほしいと思います。

休校10日目です。

さわやかな青空での一週間のスタートです。風はやや強く冷たさが感じられます。並木っ子の皆さんは、元気で過ごせているでしょうか。インフルエンザ疾患等の感染症にかかった連絡もいただいていないので、健康に過ごせていることと思います。明日の卒業式、24日の修了式には並木っ子の元気な姿を見たいものです。

卒業式前日です。会場の設営とリハーサルを行いました。一発勝負の式なので、様々不都合なこともあること想定されます。当日は、並木っ子6年生に少しでも喜んでいただける式になればと思います。

3/13(金)休校9日目です。

 暖かな日差しが差し込み、気温も上がり外は春の陽気になっています。家の中での活動が多いので、体がうずうずとしているかと思います。明日から土・日曜日となります。是非、家族で、外での活動を取り入れ、心も体もリフレッシュしてほしいと思います。

 インフルエンザ疾患などの報告も、今週はありませんでした。引き続き、家庭においても、手洗い、うがい、咳エチケット、人混みは避ける等の対応をお願いします。

 昨日、お知らせしたとおり、17日の卒業式は縮小してでの実施、24日の修了式は各教室で実施、25・26日の補講及び30日の辞校式は中止となりました。卒業式・修了式に元気な並木っ子の顔を見れるのを楽しみにしています。

 

17日(火)に行われる「卒業式」の準備も進んでいます。当日、卒業生に少しでも多く喜んでもらえるように、出来る限りのことはしていきます。少しだけ紹介します。後は、当日の楽しみにしていてください。

 

事務員さんや栽培委員会の子ども達が、大切に育てた色とりどりの花たちが会場を飾ります。

体育館内の様子です。座席は感染防止のため席を離して設置しています。ご了承願います。

式次第です。昨日連絡した通り、規模縮小で実施します。6年生は一応流れを頭に入れておいてください。

来賓の方は参加できませんが、多くの方からの祝電が届いています。当日是非読んでみてください。

廊下掲示もお祝いムード一色です。教室の中は、当日のお楽しみです。

後は、17日(火)の卒業式当日のお楽しみです。卒業生の晴れ姿を楽しみにしています。

【重要】3月12日(木)休校期間延長・卒業式・修了式について

連絡メールでお知らせした,休校期間延長・卒業式・修了式について,添付ファイルで確認をお願いします。

【新型コロナウイルス感染症対策会議結果のお知らせ】休校期間延長
本日,標記の対策会議が行われましたのでお知らせします。
①休校は23日まで継続です。
②24日修了式は放送にて各教室で実施します。下校は10:30です。保護者の判断で欠席の場合,欠席扱いにはなりません。電話連絡をお願いします。欠席の場合,保護者が通知票など取りに来てください。13:30~16:30でお願いします。
③25日~31日は学年末休業です。25日・26日の補講はありません。
④新年度,補充のために授業を実施しますので教科書を捨てないようお願いします。
⑤30日の辞校式はありません。修了式の中で年度末で異動する教職員を紹介します。6年生にはメールにてお知らせします。

添付ファイル:3.12コロナ対応保護者へ(並木小).pdf

 

【卒業式参加にあたってお願い(最終確認)】
先日,お知らせした内容と重複するところがありますがご容赦ください。

①卒業式参加者は,卒業生,保護者(最大2名)教職員です。

②参加者全員がマスクを着用します。児童も保護者の皆さんも健康観察を行い体調不良がないことを確認してください。

③児童は連絡帳を担任に,保護者の方は受付にカードを提出してください。詳しくはホームページをご覧ください。

④保護者用健康カードが添付されています。なお,発熱37.5度以上の方は参加をご遠慮ください。

⑤受付にて給食費の返金がありますので,先日配布された領収書をご持参ください。

添付ファイル:3.12卒業証書授与式(並木小).pdf ※健康観察カードも掲載しています。

 

【修了式について】

①24日修了式は放送にて各教室で実施します。

②下校は10:30です。保護者の判断で欠席の場合,欠席扱いにはなりません。電話連絡をお願いします。

③欠席の場合,保護者が通知票など取りに来てください。13:30~16:30でお願いします。

④健康観察カードに朝の体温と体調を記入して持参してください。

添付ファイル:修了式について.pdf

 

3月12日(木)休校8日目です。並木小の春の様子です。

今日も一日青空が広がる良い天気でした。外で活動が自粛され、活動に制限はありますが、制限時間外に外へ出て、新鮮な空気を味わうことも大切です。

「並木小の春見つけた」学校の敷地内で見つけた春を紹介します。今年は暖冬のため、桜を含め開花時期が早くなっています。

まずは、並木小桜開花状況です。実も膨らみあと数日で開花とみられます。もしかすると、卒業式当日に開花になるかもしれません。

体育館脇の「スモモ」の花が8分咲きです。桜の花によく似ているので、卒業式での写真撮影スポットによさそうです。

玄関前の「パンジー」も色とりどりの花を咲かせています。栽培委員会の児童が大切にお世話をしてきたので、大切に育てていきます。

3/11(水)休校7日目です。WEB学習(無料)を追加掲載しました。

新年度(2020年度)の4月からプログラミング教育が小学校で必修化されます。このサイトでは特別なソフトを準備・インストールしなくても、インターネットに接続できる環境さえあれば、すぐに始められるプログラミングを紹介します。アワーオブコード(古典的な迷路)は今年度、クラブ活動や高学年の授業でも行ってきました。是非、挑戦してみてください。

 

・そうだ、プログラミングを始めよう!

 

3/10(火)休校6日目です。WEB学習(無料)を追加掲載しました。

あいにくの雨の一日です。家の中で過ごす時間も多くなり、身心ともに不安定になりがちになります。読書や絵画・工作等、少し時間を費やす活動を入れるのも一つの方法です。是非、挑戦してみてください。

WEB学習(無料)を追加掲載しました。少しでも子ども達の学びに役に立てればうれしいです。

・文部科学省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

・一般社団法人 教科書協会「おすすめキッズサイト」

 

3/9(月)休校5日目です。WEB学習(無料)を追加掲載しました。

朝からすっきりとしない曇り空での一日のスタートです。日中は気温も上がり暖かくなるようです。子どもたちの家庭での様子はいかがでしようか。1週間経ち、1日の生活のリズムも整ってきたのではないでしょうか。学校では学ばない学習や家での手伝い等、普段できないことに挑戦することも一つの方法です。また、一日のスケジュールを立て、実行していくのも良いと思います。

休校中の学習の参考にしてください。

NHK for School

 NHKEテレで放送されている約2000本の教育番組と、それに関連する約7000本の動画を無料で視聴することができます。また、全国各地の先生達が考えた「おうちで学ぼう!特設ページ」が順次公開され、今だからこそ見てもらいたい”おすすめの番組や動画”が学年ごとに紹介されていくそうです。

学びを止めない未来の教室

 経済産業省教育産業室から臨時休校対応として、企業等の協力により期間中無料でWEB学習等ができるホームページにアクセスできます。

3/6(金)お知らせ【休校継続ついて】

 本日3月6日金曜日、我孫子市の新型コロナウイルス感染症対策会議が行われました。3月13日まで休校は継続となりました。
 お子様の検温・丁寧な手洗いを含めた健康観察と家庭での過ごし方の振り返りをしていただきますよう、よろしくお願いします。
 なお、次の対策会議は、12日木曜日と18日水曜日です。方向性がわかり次第スクールメール・HPでお知らせします。

3/6(金)休校4日目です。

休校も4日目を迎えました。家庭での過ごし方もリズムが出てきたのではないでしようか。ウイルス感染を予防するために規則正しい生活、適度な運動等、健康な体の維持・管理をお願いします。明日から土・日となりますが、引き続き感染予防に心がけて生活してください。

一部の報道にあるように、児童生徒が臨時休校中に感染リスクが高いと思われる娯楽施設で遊興している状況もあります。子ども自身が感染しないために、また、子ども自身が知らないうちに感染を広げてしまわないようにも、人が集まる場所等(次の記載例を参考に)への外出は控えるようお願いします。

【避けるべき場所】

・換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間

・不特定多数の人が接触しる恐れが高い場所(例:カラオケボックス、ゲームセンター、ボウリング場、ネットカフェ、屋内トレーニング施設、人込み など)

【感染リスクが低いとされる場所】

・人との接触が少ない活動(例:散歩、ジョギング、短時間の買い物 など)

3/5(木)休校3日目になりました。

3/5(木)休校3日目です。学校で子どもたちの声が聞こえないのは、大変寂しく感じられます。ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか。この休みの期間を良い方向に考え、うまく活用していただければと思っています。

大きな変更点は今のところありません。変更事項等が生じましたら、連絡メール、ホームページでお知らせします。

3/4(水)休校中の過ごし方についてのお願い

昨日の午前中、外で遊んでいた、商業施設で児童生徒だけでいたりするのを見た市民の方より、教育委員会に何件かの問い合わせがあったそうです。並木小学校では、休校中のきまりとして、8:10~15:45までは外出を控えることになっています。ご家庭においても、再度お子様と確認していただけるようご協力をお願いします。

なお、昨日もお知らせしましたが、本日より「小学校での就労等により家庭保育が困難な児童の受入れ」が、全児童対象になりましたので再度お知らせします。詳細については、添付ファイルで確認をお願いします。

小学校教室の一部開放の受入学年拡大について.pdf

 

3/3(火)今日から休校となりました。小学校教室の開放受入学年拡大にのお知らせ

3/3(火)さわやかな青空での一日がスタートしました。今日から卒業式・修了式まで休校の対応となりました。子ども達はその期間、家庭の方で過ごすことになります。ご家庭のご協力をお願いいたします。休校期間中の課題を昨日渡しました。課題解決や自主学習の参考に次のサイトを参考にしてください。

 

 ・学習探検ナビ(ベネッセ)https://www.bc.suppoter.net/tanken_nabi/manabi

       ユーザ名2446,パスワードqV6Geu

       学習探険ナビはInternet Explorerのみで動作保証しています。 Internet Explorerでアクセスしてください。

 ・おうち学校(YAHOO!きっず)

 ・ちばっ子チャレンジ100(千葉県教育委員会)

 ・科学技術の面白デジタルコンテンツ(JACST)

 

我孫子市役所子ども支援課より「小学校教室の一部開放の受入学年拡大」について連絡がありました。就労等により家庭保育が困難な児童に限り、全校児童を対象に小学校で9:00~15:30の間、教室を一部開放します。詳細については、添付ファイルで確認してください。

小学校教室の一部開放の受入学年拡大について.pdf

 

 

3/2(月)今日のひと時・休校前最終日

3/2(月)今日は朝からあいにくの雨模様となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、明日から卒業式・修了式まで休校となりました。今日は休校前最後の登校となります。どの学年も最後の学習への取り組み、休み中の確認を行っていました。おそらく、並木っ子全員が生活する最後の日となります。みんなが笑顔で一日が過ごせるとよいと思っています。また、卒業式・修了式に全員が元気で笑顔の登校していることを願っています。

インフルエンザ状況です。2年生3名。新規で疾患により欠席している児童は1名です。明日から休みとなりますが、引き続き、手洗い・うがいの励行、咳エチケット、人混みは避ける等、感染防止に心がけてください。

1年1組 全校朝会で表彰できなかった児童がいたので、みんなでお祝いしました。県の書き初め展で学校代表になり「千葉日報社賞」受賞した子に大きな拍手が送らせました。

6年1組 道徳の最後の学習です。小学校生活の残り少ない時間を大切にしながら、学習に取り組んでいました。

 

6年2組 明日からの休みに向け、最後の掃除を行いました。後輩たちにきれいに使ってもらおうと、雑巾で丁寧に汚れを落としていました。

5年1組 算数「立体」最後の単元の学習です。今日、出来る範囲で学習を進め、残りの学習については、休み期間の学習とし、休み明けに確認をしていきます。

4年2組 算数「グラフ」棒グラフの学習に取り組みました。表を見ながら正確にグラフに表しました。

多くの学級が、まとめの学習を行っています。これから行う予定だったテストも、出来る範囲で実施していきます。終わらなかったテスト等の課題については、休み期間の課題し、休み明けに確認していきます。ご協力をお願いいたします。

6年1組 3/5に予定されていた「バイキング給食」を急きょ今日行いました。給食の献立も変更してもらい、6年1組の時となるべく同様に準備していただきました。待ちに待ったバイキング給食。前もって自分の食べたいものを、栄養バランスも考えて選びおいしくいただきました。最高の笑顔が見られたひと時でした。急きょ間に合わせていただいた、栄養教諭の先生、調理員さん本当にありがとうございました。

2/28(金)卒業を祝う会

2/28(金)さわやかな青空での一日のスタートです。今日、「卒業を祝う会」実施しました。新型コロナウイルス感染を考慮し、全員がマスクを着用、参観者にはマスク着用、アルコール消毒、席を離すなどのできる限りの対応を図り実施しました。どの学年も工夫を凝らし、子ども達が一生懸命発表した素晴らしい会となりました。子ども達一人ひとりの笑顔と輝きが見られたひと時でした。6年生には並木小の思い出を大切に中学校でも頑張ってほしいと思います。