日誌

2020年6月の記事一覧

6年算数科の授業

 この日の6年算数科の授業は、「対称な図形」でした。まず前時に学習した線対称の確認プリントに取り組みました。子どもたちは、線対称な図形の特徴をよく理解しており、対応する点をきちんと押さえることができました。
 本時は、“点対称な図形の特徴を理解する”ことが目標でしたが、算数授業用に分けられた3クラスそれぞれに、実物や視聴覚教材を使った分かりやすい授業が行われていました。

           

           

           

     

4年 ICT支援教室

   今年度初めてのICT支援教室が、4年生で行われました。外部講師としてスキットの方にお越しいただき、1組が1・2時間目に、2組が3・4時間目に講話と実技を通して学びました。
  「インターネットは間違った情報も存在する」というテーマで授業は進められ、インターネットから簡単に得られる1つの情報だけを鵜呑みにする危険性を子どもたちはしっかりと理解することができました。
 1つの情報だけでなく、いろいろな情報を集めて比べることが大切であるという話が、最後に講師の先生から伝えられました。

        

          

           

     

5年生の授業風景

 木曜日3校時に5年生の教室に行ってみると、1組は外国語科、2組は図画工作科の授業でした。高学年の外国語科は、ALT・外国語専科・担任の3人の先生で指導するという形態をとっています。先生方のチームワークもばっちりで、子どもたちは楽しく外国語を学んでいました。
 図画工作科は「のぞいてみると」という単元で、子どもたちは家から持ってきた箱を使って思い思いの飾り付けを楽しんでいました。細かい部分までこだわり、きれいに飾り付けをしていました。
    

    

    

  

3年1組 道徳科の授業

   24日(水)の5校時に、3年1組の道徳授業がありました。研究授業というわけではなく、普段の授業の1コマです。落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと学んでいました。
 今回学んだのは、『ドンマイ!ドンマイ!』という教材です。
 「ドンマイという言葉には、どんな力があるのか考えよう」という先生の発問に対して、子どもたちは自分の考えをワークシートに真剣に書き込んでいました。
           

          

    

とちぎっ子学習状況調査

   4,5年生が「とちぎっ子学習状況調査」で、国語・算数・理科の問題に取り組みました。とちぎっ子学習状況調査は、例年だと4月下旬に実施していますが、今年はコロナウイルスの影響でこの時期での実施となりました。
 自分で学んできたことを発揮しようと、最後まで粘り強く取り組む子どもたちの姿が見られました。

     

  

元気に外遊び

梅雨に入りどんよりとした天気が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに学校生活を送っています。
 昼休みの外遊びを楽しみにしている子が多く、今日も元気に外遊びを楽しむ子どもたちの姿が多く見られました。
 ここのところ、子どもたちに誘われ、一緒に外遊びをする先生方の姿も増えました。楽しいふれあいの中で、子どもたちと先生の信頼関係が強まっているようです。
    

    

    

教室の掲示物(5,6年)

本日は、5,6年生(高学年)の教室掲示物を紹介します。
高学年は、クリアフォルダを壁面に掲示し、学習カードや振り返りカードなどを自分のフォルダに蓄積していくスタイルをとっています。
整然と並べられたクリアフォルダに、高学年の児童一人一人の心の安定度が表れているようです。
また、5年生は算数模型を廊下に並べ、1立方メートルの大きさを実感できるように工夫しています。

    

       

     

昼休み後の補充学習

  コロナウイルス感染防止のため、6月中は昼休み後の清掃を実施せず、清掃の時間15分を学習にあてています。
  「授業を進める」「補充学習を行う」など、各クラスとも学習形態を工夫しながら15分を有効に使っています。

     

    

  

教育相談

  今週は教育相談が行われました。担任の先生が一人一人の児童と向き合い、普段思っていることや悩みなどをていねいに聞きました。
  学校再開後、子どもたちは元気に学校生活を送っています。担任の先生が子どもたちの心に寄り添い、子どもたちも思っていることを打ち明けることで信頼関係が強まることと思われます。

    

    

    

  

グリーンタイム

    昼休みの「グリーンタイム」で、全校生で花壇の整理や農園の除草を行いました。
各学年に分かれ、子どもたちは一生懸命に作業に取り組んでいました。また、6年生が低学年の花壇のお手伝いをする姿も見られました。
 15分という短い時間でしたが、子どもたちと先生方のがんばりであっという間にきれいになりました。

    

    

    

  

感染症予防教室

 16日(火)の3校時に、感染症予防教室が行われました。コロナウイルス感染症予防の観点から、対面では行わず、会議室からのリモート操作での実施となりました。
 講師として、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の皆さんをお招きしました。各教室でのテレビに映し出された映像をもとに、子どもたちは「正しい手洗い・うがいの方法」を学びました。
    

    

    

 

吹奏楽部練習

コロナウイルス感染症の影響で中断されていた吹奏楽部の練習が、15日(月)から再開されました。今年度5人の新入部員が入り、合計16人の部員でのスタートになります。
担当の先生からの指示を真剣に聞き、久しぶりの練習にどの子も嬉しそうに取り組んでいました。
練習が再開されたばかりということで、新しく入部した児童に担当の先生や上学年の児童が丁寧に教えていました。

    

    

  

ダイナミックストレッチ

本校では、「新たな準備運動の導入」を意識し、今年度から体育授業の準備運動にダイナミックストレッチを取り入れています。名曲「世界に一つだけの花」のリズムに合わせ、楽しく準備運動に取り組んでいます。
ダイナミックストレッチとは、体を動かしながら行うストレッチのことです。効果としては、柔軟性が高まるばかりでなく、筋肉の温度が上がることによって次の運動への移行がしやすくなるメリットがあります。

    

    

  

1年生活科学校探検

11日(木)に、1年生の学校探検が行われました。
小学校生活が始まったばかりの1年生ですが、グループごとに楽しそうに学校の中を探検していました。
担当の先生方の話を真剣に聞き、目を輝かせて校舎内のいろいろな施設を見て回る1年生の姿が印象的でした。


  

    

  

身体測定

今週は、どの学年でも身体計測が行われました。
子どもたちの健康状態を把握することを目的に、身長・体重を測定しています。
先生の指示ことをよく守り、どの子も廊下できちんと待っていました。
結果については、「健康診断のお知らせ」で後日通知いたします。

   

    

  

委員会活動

9日(火)に、今年度初めての委員会活動が行われました。新しい学年になってからの委員会活動に、子どもたちは緊張感をもって参加していました。
初めに各委員会の教室に分かれて組織作りや活動計画の話合いがなされ、その後は実際の活動や練習が行われました。

   

    

    

  

算数科の少人数指導

本校では、2年生以上の算数科で少人数指導を行っています。
2つのクラスを、担任・副担任・少人数指導担当を合わせた計5人の先生で見ています。
5人の先生が連携してきめ細かい指導をすることにより、子どもたちも生き生きと算数の授業に取り組んでいます。
本格的な少人数指導はこれからですが、各学年ともに充実した授業が行われています。

   

   

 
    

    

外遊びの様子

6月に入って暑い日が続いていますが、子どもたちは楽しく元気に学校生活を送っています。
2校時休みや昼休みには、外で元気に遊び回る子どもたちの姿が多く見られます。
学校再開を心待ちにしていた子どもたちの気持ちが表れているようです。

   

    

  

教室の掲示物(3,4年)

本日は、3,4年生の教室掲示物を紹介します。
4年生は、係カードの上にみんなの似顔絵を掲示し、学級への所属感を高めています。
また、理科で学習する内容と関連づけて「心のうちゅうに星をかがやかせよう」というコーナーを設置し、“よい行い・善行”を星に書いて掲示していくそうです。
いろいろな工夫が見られ、子どもたちは目を輝かせて授業に取り組んでいます。

   

    

教室の掲示物(1,2年)

学校が再開されたばかりですが、各教室の掲示物はきれいに整えられています。
教室の掲示物を見ると、子どもたちの生き生きとした姿が伝わってきます。
本日は、1,2年の教室掲示物を紹介します。