日誌

2017年9月の記事一覧

交通安全教室

 4・5・6年生の交通安全教室を実施しました。とび出しと巻き込みの危険性について体験的に学習しました。体験を通して安全についての意識を高めることができました。
 
 10月3日まで「交通死亡事故多発全県警報」が発令されています。休日の安全な過ごし方を家庭でも話し合ってください。
     

フランスからお客様がいらっしゃいました。

栃木県と交流しているフランスのヴオークリューズ県から二人のお客様が見えました。
昨日から栃木県を訪問されている エレーナさんとベンジャミンさんです。
エレーナさんは、ヴオークリューズ県の民間交流会の会長さんだそうです。
ヴオークリューズ県は、フランスの南東部で県都はアヴィニョンです。
プロヴァンスの近くで農業と観光の町だそうです。

校庭で行われていた「交通安全教室」を興味深そうに見学しました。
1年生が かわいいダンスと歌を披露しました。
お二人とも「すばらしい(もちろんフランス語で)」と何度もおしゃっていました。
「こんにちは」や「ありがとう」「またあいましょう」など、フランス語での言い方をおしえてくださいました。
短い時間でしたが、交流を深めることができました。
    
  

交通安全カルタをしました。 

 1・2・3年生の交通安全教室を実施しました。
 雨天のため、体育館で「交通安全カルタ」に取り組みました。カルタを楽しみながら、交通ルールやマナーを確認することができました。
 県内では「交通死亡事故多発全県警報」が、発令されています。事故に遭わないように十分に
注意させていきたいと思います。
 




矢小ソーランを一緒におどろう

昼休みに「矢小ソーラン」の練習会がありました。
本日は、地区音楽祭の駐車場に校庭がなっているので、外に出て遊ぶことが出来ませんでしたが、体育館で思いっきりパワフルに矢小ソーランを全校生で踊りました。
今年初めて踊る1年生もばっちり「ソイヤ!」のポーズが決まっていてかっこいいです。
「ソーランソーラン」とかけ声も勇ましいです。
明日も練習会が行われます。

  
  
  
  

音楽集会

本日昼休みに音楽集会が行われました。
明日行われる地区音楽祭に出場する6年生全員による合唱「ふるさと」と
吹奏楽部による「かみごと」の演奏を聴きました。
6年生の合唱は澄んだ歌声が響いて、とても上手でした。
吹奏楽部の演奏も迫力がありました。
真剣に取り組んでいる姿に感動しました。

明日は、合唱が10:20頃、吹奏楽部の演奏が13:50頃です。
矢板市文化会館大ホールで行われますので、ぜひ御覧になって下さい。
なお、駐車場は、本校校庭を御利用下さい。

  
   
   

学校をきれいにしよう

本校の清掃は「縦割り班」で行っています。
5・6年生を班長として、15分間それぞれの分担場所をしっかり行います。
清掃する場所によっては、モップや掃除機なども使います。
子どもたちみんなが一生懸命取り組むので、きれいな学校で
勉強や運動に励むことができます。
  
  
  

読み聞かせ

本日、お話ポットの会のみなさんによる「読み聞かせ」が行われました。
毎月1回の実施ですが、子どもたちはこの日をとても楽しみにしています。
朝から、教室の机を後方に寄せて、会場を作ります。
ポットの会のみなさんは、毎回、季節にあったお話や子どもたちが興味をもちそうなお話を選んできてくださいます。
来月運動会があると言うことで、かけっこのお話を読んでいただいた学級もあります。
「読み聞かせ」は豊かな心が育つ大切な時間です。ありがとうございます。
  
  
  

ふるさと-6年 合唱

27日(水)に行われる地区音楽祭の出場に向けて、6年生全員による合唱も仕上げに入りました。
本日6校時は、体育館において、入退場や礼の仕方を含めて練習しました。
「ニッ」と 笑顔で歌うことが難しいようです。指導の先生から「笑顔で!」と何度も声がかかっていました。
練習もラストスパート。当日はもっともっと素晴らしい歌声がホールに響くことでしょう。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

立ち上がれ マイライン-5年 図工

5年生が、スカイツリーやお城、鳥など、針金を使って立体的に作りました。
折り曲げやすいように柔らかい針金を使っています。
細かいところはペンチを使って曲げたり、先をくるくる丸めたりしています。
赤や緑などの色つきのモールを絡めて、華やかさを出しています。
今日は、友だち同士で作品を見合う鑑賞会を行っていました。
それぞれの想いが込められた作品でした。
  
  

「わたしたちの道徳」持ち帰り


毎月、家庭の日に合わせて「わたしたちの道徳」を持ち帰っています。
内容は、学年によって違うのですが、
おうちの人と一緒に読んだり考えたことを書き込んだりします。
担任から、取り組むページが指定されています。
今日から三連休です。お子さんと一緒にぜひ、一読してください。
     

廊下の飾りがすてきです。

1年生の廊下の飾りがハロウィーン仕様になっています。
子どもたちが作った飾りに、カボチャやコウモリの飾りが加わって、にぎやかです。
これから3年生の廊下にも飾られるそうです。楽しみです。
  

全校集会


本日昼休みに全校集会を行いました。
初めに、校長先生とお昼のあいさつを元気に行いました。
続いて、校長先生からのお話です。
今日は「せい と おかげ」の話です。
「〇〇のせいで 試合に負けた。
〇〇のせいで  時間に遅れた。
と よく 他の人のせいにしています。これからは意識して
〇〇のおかげで 元気が出た。
〇〇のおかげで 仕事が早く終わった。
などのように おかげ など やる気の出ることばを使おう。」というお話でした。
  
  

職員作業

9日のオープンスクールでは、親子ふれあい活動、親子奉仕作業に
たくさんの保護者の方に御参加いただきましてありがとうございました。
ドッジボールや二人三脚リレー、それに応援うちわづくりなど、親子で楽しめたと思います。
また、奉仕作業では、トイレや窓ガラスなど、普段子どもではなかなか手の届かないところまで
丁寧に掃除していただいたので、見違えるようにきれいになりました。
当日は、職員もブランコの下や、雨水で削られてしまった校庭や昇降口前などの補修を
土嚢を埋めて行いました。今日は、みな筋肉痛になっています。

御協力ありがとうございました。
  
  

認知症サポート養成講座

昨日は5年1組の児童が、本日は5年2組の児童が「認知症サポート養成講座」を受講しました。
前半に、手足におもりを付けたり、視野が狭くなるメガネをつけたりして不自由さを実際に体験しました。
後半は、認知症についての講義です。どうして認知症になるのかボールを使って説明してくださいました。
この講座を受けると、修了証がいただけます。
お年寄りの方や認知症の方に積極的に関わっていけるとよいですね。
  
  

4年算数「大きな数」

4年生の算数は、学年を4グループに分ける少人数で指導しています。
本日は、「億までの数」についての学習です。
0から9までの数字を使って、一番大きな整数や一番小さな整数を作っていました。