児童の活動

2021年5月の記事一覧

本日は晴天。田植え決行!

5年生が待ちに待った田植えを行いました。

先週は天候が優れず実施できなかったため、一週間のお預けでしたが、遂に実施することができました。JA夢みなみさんの協力のもと、バケツへそして、伝統の学校田への田植えが無事終了しました。

仕上げのプール清掃

本日のプール清掃は、いよいよ6年生の出番。

本日の任務は、本丸の大プール。さて、時間内にきれいにすることができるでしょうか?

6年生の奮闘ぶりをご紹介します。

明日は・・・。

いよいよ明日は、6年生の全国学力調査。

クラスをのぞくと、最後の追い込みでしょうか?熱気すら伝わってきます。どの子も真剣に復習問題に向き合っていました。

本校では、全国学力調査のための特別な日程(補修)などは組んでいません。カリキュラム通りの学習を進めていますが、昨年度の取り組みを振り返るには大変いい機会です。本日の算数は、復習をかねて少し多めのプリントに挑戦した子どもたちです。つい数ヶ月前に学習した内容も,意外と忘れることも多く、とても意義のある時間となりました。積極的に質問したり、互いに教え合ったりする姿もたくさん見られました。

 

 

 

 

 

1年生もします!

本日は絶好のプール清掃日より!?玉一は、低学年の子どもたちもしっかり役割があります。

プールの中は、中・高学年年にお願いして・・・。1年生だって頑張ります。

晴耕雨読!?3年生

朝から、あいにくの雨模様、いつもアクティブな3年生も外では遊べません。こんな日は読書に限ります。と、思っていたら,本日は「読み聞かせ」の日。ボランティアの田母神さんが、楽しい本を持って教室にいらっしゃいました。子どもたちは興味津々です。

 

始筆と終筆

3年生は、今年から書写の授業が始まりました。今回挑戦した文字は「二」。ポイントは始筆と集筆、それに二本の横線のバランス。簡単そうで難しい文字ですが、しっかりかけてます。

対策を万全にして。

感染症対策を十分に施して特設部の活動が始まりましたが、中でも配慮が必要なのが合唱部。マスクはもちろん、その上からシールドをつけ、パートごとに活動場所を分けての練習です。もちろん、密を避けるため間隔も十分とります。しかし、歌大好きの部員たち、真剣な取り組みです。

自転車教室終わる。

天候が心配されたため、急遽時間を早めた3年生以上の自転車教室ですが、警察署の担当の方や村の交通安全協会の方々の協力によって、無事開催することができました。

3・4年生は、校庭で自転車の乗り方の基礎を、5・6年生は実際の道路で様々な交通ルール等を確認しながら体験しました。

保護者の皆様には、自転車のご協力ありがとうございました。お陰様で充実した教室となりました。また、本日は午後から雨の予報ですので、ご協力いただいた自転車は学校で雨の当たらない場所(体育館通路・教頭校長駐車スペース)に移動しました。天候が回復しましたら,児童に持ち帰らせます。

 

 

3年生 算数

4時間目の3年生は算数。

本日の課題は「おなじりょうにわける」。12枚のクッキーに見立てたおはじきを、3人に同じようにに分けるといくつになるかを考えるもの。まずはノートを使って、一人一人答えを導きます。次は、自分の考えを全員の前で発表します。友達の問題の解き方を聞きながら、うなずいたり、首をひねったり・・・。これらが、算数では大変重要です。聞いたり、相談したりしながら、数学的な思考は育ちます。すると、算数好きの子どもたちが一人一人と・・・。子どもたちの目の輝きを見てください。

 

縦割り班による除草作業

春先から天候がよく、例年よりもすくすくと伸び出した校庭の雑草。

掃除やボランティアの日に少しずつ除草作業に取り組んできましたが、とても手には負えません。そこで・・・、先日(14日)は急遽、全校生による縦割り除草作業を行いました。

玉一の子は、自分たちの学校は自分の手できれいにします。

日差しが強くて大変でしたが、よくがんばりました。

特設陸上部

金曜日からは、特設陸上部、混合リレーチームの朝の練習が始まりました。

昨年度は、練習出来なかった6年生ですので、どうしても時間が足りません。朝の少しの時間を割いての練習となりました。まずは基本姿勢、受けては手をしっかり手を伸ばし、渡しては手は押しつけるように…、

大会は6月上旬です。

 

読み聞かせ

今年も、ボランティアの方々が、読み聞かせをしてくださいます。

昨年度は1・2年生だけの特権!?でしたが、今年からは3・4年生もお願いしました。

早速、本日は4年生。

後方、発進!自転車部。

5月に入って特設部活動の練習が始まりました。残念ながら、県の緊急特別対策が発令されたため、様々な制限はありますが、子どもたちはやる気満々です。

本日の自転車部の活動は、5年生以上が実技、4年生は学科に別れての練習です。コロナ対策と練習の効率化を図ってのものです。始まったばかりの練習ですが、意識も高くスタートすることができました。

2時間目算数(1年2組・2年1組)

本日の1・2年生の2時間目はどちらも仲良く算数。

1年生は、「〇はいくつといくつ?」。大きな数を作業を入れながら2つに分け、数の概念を学習します。今日の数は8。「8はいくつといくつになるか」を、おはじきを使って丁寧に学びました。

2年生は、繰り下がりある2ケタの引き算。繰り下がりは、算数の大きな壁です。ここを根気強く理解することは,今後の学習に大きく影響します。だから指導者もあの手この手で取り組ませます。子どもたちも、互いに答えを確認したり、教え合ったりすることができています。

当たり前ですが、1年生の学習が2年生の学習の基礎になっていることがよく分かります。

 

弘法筆の・・・!?

4年生の書写は、教務が担当します。本年度の本校の取り組みの重点「教員の専門性を生かした授業」の一環です。

どの子も、教員の指示やアドバイスを聞き逃すまいと真剣です。この日のお題は「林」。

二つの「木」の大きさが微妙に違い、バランスや左右の「はらい」を習得するに適した題材です。ただ、筆のコンディションが悪く、なかなか大きく,太く書くことができず、苦戦している子どもたちもいました。

大筆は、年に1度は新しいものにしたいですね。まだまだ、「弘法筆を選ばず」とはならないようです。

まずは体力!

本日は全校生を対象としたスポーツテスト。

本校の課題の一つでもある、「体力の向上」と、密接に関係するものです。年度当初の早い時期に実施し、体力面での課題を明らかにして、その後の活動に役立てていきます。

春から高学年を中心に、校庭を走ったり、休み時間に様々な遊びに興じたりしてきた子どもたち。さて結果はどうでしょうか?保護者の皆様には、後日詳しくお伝えします。

全校集会(放送)

本日は、今年度最初の全校集会。残念ながら、全員を一同に会しては行うことができない状況でしたので、放送による集会となりました。

全校集会の運営と進行の担当は,4年生以上の各クラスの代表委員です。初めての集会にドキドキでしたが、しっかりと無事に務めることができました。

この日、校長からは、様々な活動をとおして、今しか味わえない季節を感じ取ってほしいことと、「目に青葉、山ホトトギス、初がつお」というご存じ、山口素堂の俳句の紹介がありました。(ホトトギスの鳴き声も)週番の先生からは、今週のめあて「時間を守ろう」についての確認がありました。

5年生体育、ティーボール

 

ここ数時間、5年生はティーボールに取り組んでいます。

ソフトボールや野球の入門期として、取り組むことが多いティーボールですが、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーにセットしたボールを打つので、初心者も楽しく行うことができます。本日の5校時は、早速チームに分かれての試合を楽しみました。

校庭のあちこちから、打つたびに歓声が巻き起こりました。さて、勝ったのはどっち?

縦割り清掃、はじめました~。

入学して1か月。1年生も縦割りでの清掃に参加しました。

これまでは、担任と一緒にクラスの清掃を行っていた1年生ですが、本日からはそれぞれの分担場所を縦割りで行います。まずは迷わないよう6年生がエスコートし、他の学年がすかさず!?やり方をレクチャーします。1年生を迎え、他の学年もとても張り切って行いました。

自主性を育てる!

本日は、5月に入って初めての委員会活動日。

本校では、自主性、自律性、自治性の育成を、教育活動の柱としています。自分たちの学校を自分たちの手で作り上げる、そのためには知恵を出し合い、協力し合う。多少の我慢もする。この考えが、子ども達を自立させるには最も大切と考えています。

委員会活動は、その一丁目一番地の活動です。まだまだ、やらされている感は否めませんが、この後どんな活動に進化していくか、とても楽しみです。本日の活動の様子を紹介します。

 

 

3年生 図画工作科

今年度から1クラスとなった3年生。4月最後の授業は図画工作科です。

多くの教科の中でも、最も児童の個性が表れるのが図画工作科。指導要領でも、「児童が個性を生かして活動できるように・・・、」と謳っています。その個性を表現するためには、その方法が身に付いていなければなりません。3年生の今日の授業の単元名は「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水を使って色の違いに気付かせ、実際に様々な色を表現させるもの。手作りの教材は、担任が工夫したもので、子どもたちの意欲をそそります。

最後まで、しっかり集中して楽しんだ、30名の3年生です。