児童の活動

児童活動の様子

明日は研究授業

明日、2年1組・6年1組は、県中管内の大勢の先生方を迎えての授業公開を行います。

2年2組は国語、6年1組は算数の学習です。授業を明日に控えた6年1組をちょっとのぞいてみました。

学年として取り組んできた、「学び合い(交流)の活動を効果的にとりいれた授業形態」も板につき、大変スムーズです。明日の授業が楽しみです。

出動!玉一緑の少年団。

村からたくさんの草花の苗が届きました。サルビア、マリーゴールド、アゲラタム・・・、チューリップが咲き終わりやや寂しい花壇でしたが、この日玉一伝統の「玉一緑の少年団」を中心に、3・5年生が定植の作業を行いました。

児童会レク大会

金曜日(6/18)日は待ちに待った児童会レク大会。

企画立案・準備・運営のほぼ全てを子ども達が担う、児童会一大イベントです。

様々なコーナーを縦割り班でめぐり、点数を競う大会ですが、2時間たっぷりの大会は、最後まで子どもたちの歓声が止みませんでした。その後の昼食(弁当)や自由遊びも好天に恵まれ楽しい一日となりました。

1時間目 国語:新聞づくり(4年生)

4年生は新聞づくりにチャレンジ。国語の学習ですが、これがなかなか難しい。

まずは大まかなテーマを考えて、次にアンケート調査、更にレイアウトや見出しを考え、最後に記事を書きます。今回はグループごとに作るので、意見をまとめるのにも一苦労、けんけんがくがくと話し合いは進みます。