文字
背景
行間
日々の様子
5,6年生 運動会練習(表現活動)
5,6年生は表現活動で共同で組体操を行いました。
練習を重ねる中で、全体の形、個々の形、技のレベルなど、かなり本番に使い状態に近づいてきました。
選曲も、ちょっと懐メロチック。当日楽しみにしてください(^.^)。
当日の観戦場所の参考になるかしら・・・。
運動会 係児童打合せ
運動会では、5,6年生が当日それぞれの係として運営も行います。(代表委員のみ3年生以上)
先週に引き続き、今日は2回目の係児童の打ち合わせ(練習)でした。
6時間目に行いました。
ちょっとそれぞれの係の様子を覗いてみましょう。
【代表委員会】主に装飾関係の作業をしていました。これ以外にも、開閉会式の司会もあります。
【審判係】主に徒競走での順位決定(教員と共に)と等賞旗のもとに連れていくのがお仕事です。速さと正確さが必要です。
【得点係】得点競技の勝敗を記録し、競技ごとの加点を行って特典板に表示させていきます。
【応援団】応援団も係の一つです。毎日練習をしています。声が出てくるようになってきました!
【用具係】競技ごとの用具を準備します。こちらもスピード勝負です。
【出発合図係】雷管の玉詰めを行います。打つのは教員です。
いよいよあと1週間後に迫ってきました。
来週は気温も一段階上昇するようです。
熱中症対策の一つとして、来週月曜日から運動会当日まで、持参する水筒の中身をスポーツドリンクを可とします。
ただ、ボトルから出したままではかなり塩分・糖分ともに濃いです。
山登りの際に飲むと腕から真っ白な塩の汗が出ます。
ですから水で薄めるなどして健康に配慮しつつ持たせてください。
もちろんいつもの通り、お茶や水でも構いません。
汗拭きタオル、濡れタオル、ネッククーラー等、お子さんと相談しながら対策をお願いします。
3年生 運動会練習(表現の仕上げ)
3年生が取り組んでいるのは沖縄の民謡、エイサーです。
当日は、バチと太鼓をもって踊ります。
今日持っていたのは練習用でしょうか。
ムーディーなエイサーの曲なので、体の動きを維持しながら踊るのが努力ポイントで、見所です。
いつも賑やかな3年生ですが、踊っている時は本当にシーンとしています。
本気度が伝わって、こちらまで少し緊張してしまいました。
そんな空気も、当日感じ取っていただけたらと思います。
1年生 運動会練習(表現の仕上げ)
1年生は2時間目が校庭練習の時間の割り当てでした。
1時間目に教室を覗いてみると、何やら工作中。
実はこれ、運動会アイテムなのだそう。どこで使用するのでしょうか。
でも、子供たちにはまだ内緒"(-""-)"。黙っておいてくださいね。
さて、その1年生の練習です。
けっこう動きが細かくて、隊形移動もあって高度です。
一生懸命周りに合わせて踊ろうとする姿がとてもかわいいです!
「バシッ」と子供たちの前で模範を決めて踊る先生もなかなかでした(^.^)。
4年生 運動会練習(表現の仕上げ)
運動会練習が佳境です。
今週は、ほぼ表現運動(ダンス)の仕上げでした。
一人一人の動き、隊形移動、集団としての見栄えなどを調整しながら整えたのが今週。
来週(最後の週)は、動きの微修正や気持ちを高めていくことが中心になっていきます。
今日は天気が良く、1時間目の各学年の練習から、どの学年も通しで表現活動を行っていました。
学年ごとに紹介します!
まずは1時間目の4年生。そう、ソーラン節です。
動きの切れ、かけ声、力を込めたポーズ、このあたりが命。見所です。
来週のみがきでどこまで到達できるのか、楽しみでもあります。
やぎも一緒に見物でした(^O^)/。
今週のごみ拾い(5/13~17)
教員も子供たちも、運動会の準備におおわらわで、あっという間に終わってしまった今週。
出かけることや来客も多く、ホームページ更新が滞ってしまいました。
朝は毎日昇降口に立てたので、ごみ拾い隊を迎えることはできました(^.^)。
天気も、校内の準備も、落ち着かない週でしたが、こんな時にもごみ拾いをありがとうね。
では今週のメンバーの紹介です。
【5/13】
【5/14】
【5/15】
【5/16】
【5/17】
みんな、今週もご苦労様でした。
運動会練習で疲れもたまっていると思います。そんな中でのごみ拾いに、「ありがとう」と声を大きくして伝えたいです(^.^)。
さて、こちらは今朝届いたご家庭からのヤギ、ウサギの餌。
1年生も聞きつけて持ってきてくれている子もいます。
小さな袋もあります。これ、なんだか嬉しくなりますね。
例えば、お子さんが台所に行って家族の方に「ヤギのエサ持って行きたい」と伝えたのでしょうか。
台所で生ごみとして出してしまう野菜くずを袋に入れてくれてお子さんに預ける、、、。
そんな光景が目に浮かびます。ありがとうございます。持ってきてくれた人、ありがとうね(^.^)。
一方こちらは朝の風景。
校舎に入れるのは8:00~ですが、委員会や係の仕事などで早目に登校する子もいます。
教員も、始業前に早めに出勤して作業をすることもよくあります。
今年、運動会で使う大玉を新しくしたのと、空気入れも新調したので、さっそく膨らませてみました。
そこに、早目に登校した子が近くまで行って、世間話をしながら眺めています。
連小あるある、です(笑)。
なんか自然に、当たり前のように子供たちと教員の交流があります。
自分のクラスの先生だけでなく、他の学年の先生とも話したりできる、それが奇異ではない日常は、こんな時間があっての事なのだと思います。
運動会プログラム
5月25日(土)に開催予定の運動会プログラムが出来上がりました。
ダウンロードして保存してください。
観戦用のお知らせ(お願い、諸注意等)と併せてご確認ください。
1年生 栄養教諭による食育「すごいぞ牛乳パワー」
多摩市にいる栄養教諭の方に来ていただき、1年生で食育の授業を行いました。
食育の授業は全学年予定しています。
今日の内容は「すごいぞ牛乳パワー!」と題して、牛乳の栄養素であるカルシウムにスポットを当て、飲用を促進するのがねらいです。
牛乳(カルシウム)に含まれる栄養素には、様々な効力があります。
カルシウムはジュースにも、スポーツドリンクにも、お茶にも含まれていますが、牛乳に含まれる量はけた違いです。
牛乳そのものが苦手な人でも、乳製品を摂ることでカルシウムは吸収することができますね。
さてさて、どんな食品に牛乳が含まれているでしょうか。
最後には、これから牛乳(乳製品)を進んで摂っていこうという思いを確認して終わりました。
成長には、食事、睡眠、運動(体も脳も)が欠かせません。
その中で食事は、やはり様々な栄養素をバランスよく摂る必要があることは言うまでもありません。
給食の時間に、昔あったような「完食指導」はしない時代になりましたが、
知らない食べ物でも少し食べてみよう・・・もしかしたらおいしいかもよ(^.^)。
嫌いなものも一口は食べてみたら?・・・ある時から好きになることもありますよね!
なんてマナーに近い指導から、この授業のような栄養素としての学びの刺激など、あの手この手で「食」を意識できるようにしています。
ご家庭の食卓での指導と併せて、子供たちがすくすくと成長できる環境を整えていきたいですね。
教育実習生(3年生、6年生)
今週から教育実習生が来ています。一人は通常(担任の先生になるための)の教育実習で3週間。
もう一人は栄養教諭実習で1週間です。
6年生と3年生に入って実習を行っています。
子供たちと触れ合って、現代の子供たち、小学生の年代の子供たちの実態を知っていくことも実習。
先輩教員の授業の仕方を、生徒ではなく教員という目線で見て学ぶのも一つ。
授業以外での学級活動や学校生活のイロハを学ぶのも一つ。
様々に学ぶことがあります。
教員のなり手が少ない昨今、わたしたちもいつも丁寧に教えていくよう心がけています。
放課後も、担当教官と打ち合わせです。がんばれ、実習生!
運動会に向けて~保健委員会と代表委員会から
今朝の5時ごろの風雨はものすごかったです。
これでは登校は無理なのでは・・・と思いましたが、登校時刻が近づくにつれて少しずつ収まってきました。
登校してきた子供たちにもけがなどはなく、ほっとしたところです。安全・健康が何にもまして第一です。
さて、運動会が2週間後に迫ってきました。
今週は外での本格的な練習、表現活動の隊形移動や前半部の仕上げなどが行われていくはずです。
暑くなっていくことを想定して、保健委員会がこんな注意喚起を全校朝会でしてくれました。
その1 まずはこまめに水分をとっていきましょうということ。
その2 ご飯をしっかり食べる、塩分もしっかりと摂るということ。
その3 外では帽子をかぶろう(赤白帽)ということ
その4 すいみんをしっかりととってください・・・意外とできていないかも・・・
その5 体を適度に休めること。昼寝もその一つですよ皆さん!
その6 最後は無理しないということ。「やりたい」「したい」ことは山ほどあるやもしれませんが、今は運動会に向けて心身ともに整えることが先決ですね。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
続いて、代表委員会からは、運動会のスローガンの発表です。
「50周年の歴史を胸に正々堂々笑顔の運動会をつくり出そう!」です。
少しずつ、運動会に向けてのピースが埋まっていく感じがします。
子供たちの気持ちも少しずつ盛り上がっていきます。
「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」を更新しました
「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」を令和6年度版としました。
本ホームぺージ下部にありますのでご確認ください。
本日朝のような破天になった場合の多摩市統一の指針となります。
また、本日のように学校独自の措置をとる場合もありますので、ご承知おきください。
2年生 交通安全教室
2年生が多摩川沿いの交通公園で交通安全教室を行ってきました。
昨年度に続いて2回目です。
市内の小学1,2年生は全員ここで交通安全教室を行います。
連光寺地区は交通安全という視点では要注意の区域です。
特に子供たちの放課後や休日など、また自転車に乗っている時、友達の家に向かっている際など、ちょっとした油断や過信が事故に繋がりかねません。
しつこく、繰り返し、交通安全については校内でも繰り返しています。取り返しのつかないことになっては遅いですし。
さて、今日は絶好の日和の中、交通公園まで向かいました。行き帰りは、市の借り上げバスです。
クラスごとに分かれて、室内での交通ルールの確認と、外での自転車乗車訓練に分かれます。
2組についていってみました。
はじめは室内の座学です。
2年生は主に自転車乗車時の注意が中心です。
2人乗りは禁止、道路の左側を走る。ライトがつかない時は夜間は押していく、交差点での確認、歩行者への注意、ベルの鳴らし方、等々、基本的なことですが図を用いての解説、ビデオでの解説、自転車を見せながらの解説と、念入りに行いました。
最後はテスト。このテストに合格すれば、自転車安全運転免許証がもらえることになっています。
前半が終わり、後半は外の施設に。
自転車の乗り方の実地講習と横断歩道の渡り方です。
まず自転車の乗り方。
ブレーキやタイヤの点検、椅子(サドル)の高さの調整、後方確認して乗ること、「止まれ」で止まること等、敷地内の道路で実際に走ってみて学んでいきます。
今回、改めて気付いたのは、自分用ヘルメットの持参の多さ。
もちろん普段自転車に乗っていなければ必要ありませんが、今日の2年生は9割が持参していました。
それだけヘルメットの着用が浸透してきたということでしょう。素直に良いことだと思います。
スムースに交通安全教室は終わり、予定時刻より早めのお昼になりました。
敷地内の木陰で、それぞれシートを広げてお昼を食べました。
気候も良く、気持ちの良い時間でした。
お昼の後は、敷地内や土手で遊びました。たっぷり1時間ほど。
鬼ごっこをしたり、虫取りをしたりと、思い思いに休むことなく体を動かしていました。
十分満足したのではないでしょうか。
免許証は、週明けに渡します。
2年生の皆さん、交通安全はくれぐれも心がけてくださいね。
今週のごみ拾い(5/7~5/10)
GW明けの週でした。
学校の中はもう運動会の準備一色。
と言っても、昨年度より1週間遅い日程ですので、まだ余裕はあります。
そう、子供たちの競技や演技を早く完成しすぎないようにしないと、と職員室で話していました。
それ以外にも、雨で練習が出来なかったりということもあり、水物的な部分は多分にありますので、急く気と子供たちの気持ちの盛り上がりを天秤にかけながらの準備が当日まで続いていきます。
さて、雨天あり、強風あり、暑い日ありの、今週も様々でしたが、ごみ拾いはいつものように継続しています。
それでは紹介します。
【5/7】
【5/8】
【5/9】
【5/10】
皆さん、今週もありがとう m_ _m
朝と言えども、だんだん暑くなってきます。気を付けて拾ってくださいね!
八ヶ岳(移動教室、集団宿泊)の下見
5,6年生の先生が一人ずつ、八ヶ岳の集団宿泊(5年)と移動教室(6年)の下見に昨日から一泊で出かけています。
のっけから余談ですが、学校現場では、下見の事を「実地踏査(じっちとうさ)」と言います。でもちょっと長いので、通称で「実踏(じっとう)」で通ります。完全に業界用語ですね。キーボードでも、変換されませんし(笑)。
さて、その八ヶ岳の下見ですが、市内の小学生は5年次と6年次に「八ヶ岳少年自然の家」を利用することになっています。
5月から2月にかけての実施です。
市内他校の5年生では、冬季にスキー教室として実施している学校もありますが、連光寺は総合的な学習の時間の学習内容の絡みもあり、5年生も夏季に実施しています。
同じ施設を使用しますから、各学校ごとに下見に行くのではなく、合同で市がバスを借り上げてくれて下見を実施しているわけです。
さて、下見に行った先生が、職員の共通LINEで状況を報告してくれます(^O^)/。
昨日は天候が思わしくはありませんでしたが、下見ですから、一応行く予定のところには足を踏み入れておかなければなりません。
5年生が行く予定の「入笠山」は、登山口の入り口付近は昨日は濃霧状態・・・。雨も降っています。
下見も大変です・・・。
山頂まで歩いて、雲の上に出たからか雨はほとんど降っていませんでしたが、霧で下界は全く見えなかったようです。
晴れていれば360°のパノラマなのですが。本番を祈っています。
山から下りてきて、こちらは林業体験をするアカマツ林。
その昔植林されたところの間伐作業をやらせてもらいます。
営林署の管轄です。
今朝は見事に晴れた様子。
朝の八ヶ岳少年自然の家。
こちらはアルパカ牧場かな?
オオムラサキセンター。珍しい昆虫がたくさんいます。
ヘラクレスオオカブトですね。
下見の最後に向かったのは、山梨県立考古博物館のようです。
6年生が見学、体験する予定です。
ラジオ体操集会 と ハート池救助隊
今朝の全校集会は、運動会に向けたラジオ体操の練習でした。
ラジオ体操を学校の中で行うことは、運動会の時くらいしかありません。
自分が小学生の時は、頻繁にやっていた記憶があるのですが、これも時代の流れでしょう。
夏休みも連日、日課のように通っていましたしね。通わないといけないような、そんな感覚だったのかなと今にして思えば感じます。
今朝のラジオ体操は、運動委員会の5,6年生たちが見本で前に立ってくれました。
全校児童が揃ったところで、説明の後にラジオ体操の開始です。
ラジオ体操の曲は、タブレット端末からブルーツゥース・スピーカーを通して音を出します。
体育の授業でもよく使っていますが、便利な機器です。
踊り慣れていないかなと思っていましたが、予想以上にしっかり踊れていました。
よ~く関節や筋を伸ばしたりしてくださいね。
集会後は、運動委員会の子供たちはさっそく集まって反省会です。
こういう繰り返しが次につながっていくのですよね。
大人の社会で言えば、PDCAというやつです。
このラジオ体操集会のほんの10分前。
ハート池に数人の子供たちが池をのぞき込んでいました。
集会があるので声掛けに行くと、オタマジャクシから小さな小さなカエルになった命たちを救出していました。
オタマジャクシからカエルに変態すると、水中から這い出してきます。
ところがそのまま陸上にいると干からびてしまいます。
排水路の部分にはそうやって干からびてしまった小さなカエルたちがたくさんいました。
天気の良かったGWの出来事なのでしょう。
毎日のようにハート池を覗いている2,3年生の子供たち。
そんな陸上に上がってしまったカエルたちを、一匹ずつそおっとつまんで池に戻してくれていました。
卵を産んだ時から全校に声掛けしていただけあって、今年は本当に子供たちがカエルを大切に守ってくれています。
連光寺らしい光景です。そんな優しさを感じて、とても幸せな気分になりました。
ありがとう、救出隊の子供たち。
5年生 初めての調理実習
校長室でパソコンに向かっていると、家庭科室からいつになく楽しげな声が聞こえてきました。
ついつい誘われるかのごとく覗いみると、調理実習をしていました。
5年生にとっては、初めての調理実習です。
そして初めての調理実習は、「お茶」を入れることから始まります。日本ですから !(^^)!。
はじめに急須や湯飲みを洗って埃を落としてから(埃はついていませんが基礎基本の活動です)、やかんでお湯を沸かします。
そのお湯を一度湯飲みに入れてから急須に戻します。
これはお茶の良く出る温度、お茶のおいしい温度に下げるためです。
やけどしないように気を付けて、慎重に入れていきます。5年生、真剣です。
そしておちゃっばを入れた急須に戻します。
ちょっと時間をおいてから、湯飲みにお茶を注いでいきます。
本当にただこれだけの調理実習なのですが、でもでも、楽しいですよね。
だって授業で飲食物を作って口にできるのですから!(笑)
準備がすべて整ったら、いただきますです!
緑茶はあまり飲まない家庭もあることでしょう。
我が家もほとんど飲みません(*'▽')。
出来上がったお茶は、自分たちで作ったおいしさと、あまり口にしない苦さと、どちらが勝っていたでしょうか。
ぜひ今晩、ご家庭でお子さんにお茶を淹れてもらってください。
せっかく学びましたので、復習をかねてです。
自主学習の課題にも使えるかもしれませんね。
第50回運動会 応援団 結団!!
第50回運動会の応援団の結団式がありました。
正確に言うと、今年度は創立51年目です。
創立したときは0年目ですから、今年度が創立50周年ということになるわけです。
ん? ん??? 運動会は51回目では??? ということになりますな・・・。
ところがコロナ禍初年度の2020年、あの年は市内小学校全校で運動会をやむなく中止しました。
ということで、今年は第50回運動会となります。
さて、その第50回運動会に向けて、応援団が決定し、結団式がありました。
応援団は、4年生以上で構成されます。
レジュメが配られ、練習の心構えや日程などの説明がありました。
そして、今年の応援団長の紹介です。
団長は今年も赤白ともに女子です!
レジュメにも応援団の心得と大切にすることが記されていました。
こういう世界もよい体験、経験に繋がることでしょう。
応援団はまさに「応援」。誰かのために応援、支える役割です。
気を引き締めて頑張ってくださいね。期待しています!
5,6年生 組体操の練習
5,6年生が運動会で合同で取り組む表現活動の「組体操」の練習がスタートしました。
6年生は5年生に見せるために事前に少し技の練習をしたようですが、5年生は今日が初めて。
組体操は一時期事故の報道が盛んにされ、「危険」というステレオタイプの見方がされがちでしたが、入念な準備とやり方さえ押さえれば、取り立てて危険という種の運動ではありません。
(実感としてはむしろ昨今はマラソンなどの方が怖いです)
その準備を重ねていくための練習です。
技の難易度に伴って、当然真剣さも必要になりますし、捻挫や落下などのけがをしないコツを覚えていく必要もあります。
そういう意味では、やはり高学年向きですね。
さて、2学年揃って、入念な準備体操の後に、まずは2人技を始めます。
まずは「腕立て補助倒立」の倒立までいかないパターンの技。
人の体重を半分ですが支えるということは日常の生活ではありませんので、最初はバランス取り、力の入れどころに苦労します。
初めてでしたが、5年生もコツを掴んだ人はいたようです。
次の技は通称、「高床式倉庫」という技。
まずは6年生が見本をみせます。
さて、実際にやってみましょう。
6年生はもちろんですが、5年生もなかなかの筋のよさとお見受けしました。
回を重ねていく練習が楽しみです。
さて今年の運動会ですが、午前開催はこれまでと同様ですが、
競技数はどの学年も3つずつです。徒競走、団体競技、表現活動となります。
その分、時短の工夫もあちらこちらにしていますが、5,6年生が合同で表現活動を行うのもその一つです。
お子さんの出番が昨年度より増えますので、ご期待ください!
それでは皆様、よいGW後半をお過ごしください。
今週のごみ拾い(4/30~5/2)
昨日は授業のご参観ありがとうございました。
久々の平日開催でしたが、土曜日に出勤の保護者の方もいらっしゃるということで企画してみました。
今後も平日の学校公開を行っていきます。
さて、今週は3日間しかありませんでしたが、しっかりと頑張ってくれていました。
しかし、今年は天候が安定しないですね。
雨の日が多い感じがしますが、気になって気象庁のホームページの降水量を見てみると、やはりここ10日間は平年の1.6~1.8倍の量が降っていました。
今年に入ってからの統計でみても、1.2~1.3倍です。
今年は雨量の多い年になるのかもしれません。
今朝は、校庭の植え込みでキノコも発見しました。
前置きが長くなりましたが、それではごみ拾い隊の紹介です。
【4/30】
【5/1】
【5/2】
今週もご苦労様でした。ありがとう(^.^)。
さて、一昨日紹介した5年生が作ったタッチペンの新バージョンを見せてくれました。
フリマかどこかで売れそうですね!
可愛くて、気分も上がるタッチペンです(^O^)/。
学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は学校公開です)
学校公開に来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。
児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。
ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いします。
たてわり班(第2回目)
今日の2時間目は、たてわり班の2回目でした。
たてわり班は、1年生から6年生までが入った班を全校で12班つくり、年間を通して活動していくものです。
その活動の中では当然異学年の活動となりますから、年齢に応じた関わり合い、配慮、思いやりなどを体得していきます。
第1回目は、3年生以上で今年の活動の相談をしましたが、今回は初めて同じ班の1,2年生が参加しての会です。
6年生は1年生を迎えに行き、今日は教室を覚えてもらうためにも室内での活動をしました。
各班で考えた室内遊びをしましたが、各教室から笑い声が廊下にこだましていました。
タブレット端末の使い方~臨時集会
明日の学校公開では、セーフティ教室を実施します。
昨今、連光寺小学校ではこれまで子供たちの安全・安心のための重要案件として、交通事故、不審者対応を挙げ、教室での授業や講座などを設けて学習していました。
ところがコロナ禍以降、案件数として一番突出してきたのはSNSトラブルです。
小学生でSNSトラブルです。
SNSに限らず、ICT機器を使用する際の「常識」「マナー」などを身に付けている最中の年代と考えると、確かに小学生もありなんと思えてきます。
そんな実情もあり、昨年度からセーフティ教室では全学年で「ネットモラル」に的を絞った授業を展開してきました。
今年度ももちろん実施します。
そんな明日の授業に先立って、全校でタブレット端末私用のルールを再確認しておくために臨時集会を行いました。
要点は3つです。
(1)タブレット端末は学習に使用するものということ。つまり、ゲームやYouTubeは授業で先生の指示がある際以外はもちろんやりません。
(2)タブレット端末は多摩市から貸与されているものです。歩きながら操作はしません。落として画面が割れるなどした場合は、10万円近く修理代がかかります。これはファーストフード店で100時間バイトする額です。
(3)勝手に人物を撮影したり、加工したりしない。これはプライバシーや肖像権に関わることですね。
そんな全校のルールを押さえた上での、明日の学習となります。
ぜひセーフティ教室をご参観ください。
さてこちらは朝昇降口で5年生の子に見せてもらったタブレット端末用のタッチペン。
キットではなく、紙粘土で作ったそうです。作業が細かく、とても感心しました。すご~い!
こちらはハート池のオタマジャクシのその後。
もう、本当に集合体のよう。
水温の高い水表面にたくさん集まってきています。
カラスなどに狙われないようにね!
よ~く見ると、足が生えている個体がたくさんいました。
着実に成長していますね。
学校だより5月号を掲載しました
学校だより5月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
学校公開のお知らせ
5年生 メダカ飼育開始
5年生が理科の授業で学ぶメダカの飼育を開始しました。
残念ながら昨年来生き永らえたメダカはいなかったので、今回は200匹を購入しました。
水槽の大きさによって生存率がかなり違ってきます。
5年生教室前の廊下に置いてある水槽(45~60cm)では、20匹くらいがよさそうです。
3つの水槽に、20匹くらいずつ入れました。
白メダカや黒メダカなど、希少種のメダカが高騰しているとか。
ブームなのだそうです。
そのせいかどうかはわかりませんが、今年は痩せている個体が多かったこと・・・
たくさん食べて大きくなって、卵をたくさん産んでほしいです。
200匹のうち、20匹ずつ3つの水槽に入れて・・・140匹余ります。
140匹は、プールで飼育しています。
6月初旬にプール清掃を行いますので、その時に救出しますが、それまでに増えてくれることを願っています。
ちなみにプールにメダカを放つのは何年か続けていることで、ボウフラ対策にもなっています。
4年生 川たどり② & 基礎講座
4年生の川たどりの2回目です。
今回は、清水渓緑地(水車公園)~大栗川と乞田川の合流点~大栗川と多摩川の合流点(交通公園)まで向かい、交通公園の場所で、いよいよ基礎講座が始まります。
まずは水を辿って歩いて歩いて、川幅や水量、目に見える生物、河岸の様子などを確認していきます。
辿って辿って・・(略)・・交通公園に到着。
川の流れはやがて大河に注ぐことが体感できたのではと思います。
そして、川の恵み。
多摩川本流に至るまでに、川の周りの動植物も豊富になってきたことも感じ取ってくれていたでしょうか。
基礎講座では、多摩川にある植物、鳥、魚、動物、石(化石)、水質、ごみ・・・などの基礎講座をそれぞれ専門の先生を招いて行います。
今回は植物と鳥でした。
植物は、パルテノン多摩の学芸員の方に来ていただき、鳥は羽澄先生が専門なので話をしてくれます。
こちらは植物の話。植物の世界も、外来種問題は大きな課題になっています。
そしてちょっと広めの河原に出て、鳥の話。
最高気温の予報からかなり覚悟して対策もして出かけたのですが、思っていたより暑さはありませんでした。
子供たちも無事帰校。
まだこれから基礎講座などで3回は行きますので、引き続き注意していきたいと思います。
しかし、しかし、
実は一番頭を悩ませているのは・・・
2019年の台風19号以降の河岸工事。
実は実質多摩川には降りることができません。
多摩川河岸は、巨大なテトラポットヤードになっていて、ダンプカーやクレーン車も頻繁に出入りしています。
関戸橋周辺を知ってからかれこれ30年以上。
関戸橋から是政橋にかけての区間は、ずっとず~っと、なにがしかの工事をしています。
ここは渋谷か???と言いたくなるほどです。
去年から始まったテトラポットヤードについては、完全に河岸に出られなくなってしまったので、学習には大きな痛手です。
大栗川河岸で基礎講座は行っています。
今週のごみ拾い(4/22~26)
今週は寒かったり、暑かったりと、体温調整が難しい週でした。
子供たちにも新年度の疲れがたまるころだと思います。
GWは心身の休養も目的の上位ランクにして過ごしていただければと思います。
運動会へのスタミナも貯めなければ!
さて、今週のごみ拾いです。
天候がくるくる変わりますので、なかなかコンスタントに行うのが難しい季節ですが、がんばってくれています。
【4/22】
【4/23】
【4/24】
【4/25】
【4/26】
皆さん、今週もありがとう!!!
こちらは先週発足した委員会。
飼育委員会の5年生は、当番の集合時刻の7:50より早く登校して、当番ではないボランティアの子たちと一緒に早々とヤギの世話を始めています。
ものすごいヤル気満々です!!(^^)!
ご苦労さまです!ありがとう(^.^)。
こちらは朝、2年生が見せてくれたヤゴの抜け殻。
どうやら大きさや形からオニヤンマのよう。
ハート池で羽化したようです。
姿・形がしっかりと残っていて、標本になりそうなくらいきれいな抜け殻でした。
クラブ活動開始
4年生以上の子供たちが所属するクラブ活動が今日から始まりました。
委員会活動とクラブ活動は7時間目です。
クラブ活動は、自分の好きな活動ができるクラブを選べますが、ある程度人数が揃わないと成立しませんので、毎年少しずつ存在するクラブが変わっていきます。
今年あるのは、バドミントン、サッカー、卓球、バレーボール、科学、タブレット、工作、家庭科の8つです。
今日は第一回目ですので、クラブ長を決めたり、グループ作りをしたり、年間の活動内容を決めたりといった話し合いが中心になりました。
いくつか覗いてみましょう。
タブレットクラブ。結構な大所帯です。
バドミントンクラブ。今回は女子が多かったですね。
家庭科クラブ。楽しめる、食べられる、鉄板のクラブですよね。
科学クラブ。これも鉄板ですね。毎回の実験はわくわくしてきます。
卓球クラブ。児童館に通っている子もたくさんです。
みんなめいいっぱい楽しんでくださいね。
そして、先輩後輩の輪、新たな交友の輪を広げてください。
委員会紹介集会
今日の集会は、委員会紹介集会でした。
先週発足した今年の委員会。
5,6年生(代表委員のみ3~6年生)で構成され、学校の様々な学習活動がスムースに運ぶためのお手伝いをしてくれています。
今日はその仕事内容の紹介と、メンバー(全員)の顔見せでした。
全ての委員会は撮れなかったのですが、撮れたものを紹介します。
まず司会は代表委員会から。
運動委員会
図書委員会
飼育委員会
放送委員会
集会委員会
代表委員会
集会後は、5,6年生のみ残って、プチ学集会で、振り返りをしていました。
5年生
6年生
委員会活動は、仕事のクオリティはもちろんですが、それ以上にコンスタントに抜けずに活動することがまず第一です。
「忘れてはいけない」、全体に関わる仕事です。
初めての経験かもしれませんね。がんばってください!
27℃の予想が出ていた今日。
4月ですが、もう熱中症計をいつもの昇降口に出しました。
気を付けなければならない時期にもうなってしまいました・・・。
5年生 筍掘り
5年生がこの季節恒例の筍掘りに行ってきました。
行ってきましたと言っても、ゆうひの丘の北斜面のところです(笑)。
筍は5年生が学習する「里山」の恵みそのものです。
いわば、かつての里山の暮らしの追体験としての学習です。
2時間ずつ、各クラスごとに出かけました。
桜が丘公園の皆様にお手伝いいただいております。
毎年ありがとうございます。
説明を聞いてから・・・
あとは「掘れ~」って感じです!(^^)!。
地上に出てきているものはもう硬くなり始めています。
先っぽだけが出ている筍が、柔らかくておいしいのです。
そんな筍を探しながら、根元のブチブチの部分できれいに切るように感じで掘り出していきます。
がんばれ5年生!
そして、見事収穫。
今年は豊作でした。
ちょっと食べるまでの手間はかかりますが、取れたてのおいしい筍をご家庭でご賞味ください。
着替え等のご準備、ありがとうございました。
3年生 エイサー太鼓づくり
3年生が運動会で披露する沖縄の伝統芸能のエイサー。
使用する衣装やバチ、太鼓も手作りです。
今日の図工では、太鼓を製作していました。
このように、運動会一つとっても、学級での特別活動(学活)で意欲を高めたり、音楽で曲やリズムを体に染み込ませたり、図工で楽器を作ったり、もちろん体育で実際に踊りを覚えたり・・・、様々な教科・領域を飛び越え、一体的に取り組んでいます。
教員同士の連携が必要ですし、「何のため」という目的の共有も必要です。
このような学習形態は、ここ10~20年の間に行われるようになりました。
子供たちの生活(学校生活)に根差した学習スタイルです。
太鼓の部品はこんな感じ。
これをボンドで張り合わせ、今日は紐を通していきます。
モニターに投影しながら、まずは紐の通仕方をレクチャーします。
年度末に入った65インチのモニターです。これまでは50インチでしたから、とっても見やすくなりました。
では各自でやってみます。
いい感じですね。
紐を通すと、ちゃんと締め太鼓に見えます。ちょっとやる気も出てきます!
ちなみに紐の色はクラスで違うのだそうです。
運動会当日、小道具にもぜひご注目ください (^O^)/。
今日から1年生も全校朝会に参加です
先週の1年生を迎える会を経て、今日から1年生も全校朝会に参加です。
今朝は残念ながら雨でしたので、体育館で行いました。
うさぎの「しずく」の報告と、命を大切に、そして生きている時間を精いっぱい生きようという話をしました。
週番の先生からは、「あいさつ」は心の遠い人をつなげていく架け橋という話でした。
声に出して、相手の目を見て、「おはよう」「こんにちは」・・・とあいさつしていますか?
まずは家族から、そして教室から始めてみましょう!
4年生と5年生は、恒例のミニ学年集会で、今週の予定や心がけていくことなどを共有しました。
これ、とってもいい時間。全学年に広がってほしいです。
子供たちを学年で育てるという姿勢そのものです。
うさぎの「しずく」が天に召されました
今朝、3年生で飼育していたうさぎの「しずく」が天に召されてしまいました。
いつものリラックスした寝そべりの姿のままでしたから、静かに最後を迎えたのかと思います。
昨日まではいつもと全く変わらず、子供たちも抱っこしていたり、飼育委員会の子供たちが爪を切ったりもしていたのですが・・・。
しずくの年齢は9歳くらい。人間でいえば80歳以上です。
ケージをみると、今朝のふんはいつもの1/3くらいの大きさでした。
高齢で、内臓をはじめとした様々な力が弱っていたのでしょう。
校長室に運び、箱にシーツを敷いて保冷材も置き、そこにしずくを寝かせました。
次々に聞きつけた子供たちがやってきては、撫でてくれました。(そのあとしっかり手洗いもしました)
手紙を書いて入れたり、折り紙の花を入れたり、校庭の花を入れたり、棺はみんなの優しさでいっぱいになりました。
中休みに全校放送をかけると、最後のお別れに会いに来る子供たちがたくさん。
校長室前に列ができました。
子供たちの優しさを、きっとしずくも嬉しく思ったと思います。
「なんで動かないの?」「生き返らないの?」
と、初めて「死」を目の当たりにした子供たちの言葉もありました。
命あるものはいつか必ずその灯が尽きます。
だからこそ今を大切に生きようと思えます。
残酷なようにも思えますが、「死」は生き物にとって避けて通ることはできません。
飼育動物は、かわいがるだけではなく、その生き死にも含めた様子を見て、同じ時を過ごすことそのものが学びになります。
「死」が遠ざけられた現代ではなおさらです。
みんなに撫でられ、みんなに悲しがられ、みんなに送られて、しずくは学校を旅立っていきました。
動物病院に預け、埋葬されることになりました。
老衰とのこと。
しずく、ありがとう。
可愛がってくれたみんな、ありがとう。
2年生 消防写生会
東京消防庁との連携で、多摩消防署の消防車が学校に来てくれました。
毎年2年生が写生会を行っています。
今日は天気が良すぎるくらいで、絶好の写生日和でしたね!
合間に、消防署の方に質問したり、談話している子供もいました。
学校公開の際にぜひ作品をご覧ください。
今週のごみ拾い(4/15~19)
今週は天候に恵まれましたので、あいさつ運動も毎日できました。
日差しが強かったので、今年初のミスト稼働です(^O^)/。
さあ、今週もごみ拾いを多くの子供たちが実行してくれました。
あいさつ運動であちらこちらに行っていたので、受け渡しができなかった人もいました。
ごめんなさい m_ _m。
それでは紹介しますね。
【4/15】
【4/16】
【4/17】
【4/18】
【4/19】
みんな、今週もありがとう!! ご苦労さまでした(^.^)。
2年生 50mタイム計測
5月25日の運動会に向けて、各学年ともに徒競走のタイム計測を行っています。
このタイムを参考に赤白を組み分けするからです。
ただ単にタイム計測なのですが、実はこの時間、高学年になるほどに隣のタイムが気になったりして独特の雰囲気の時間になります。
3時間目は、2年生が計測していました。
昨年に比べると、やはりまっすぐ力強く走れるようになっています!
今年度は全学年で徒競走を行います。ご期待ください。
6年生 全国学力・学習状況調査
今朝も6年生はあいさつ運動、1年生のお世話と大忙しです。
早目に登校してくる6年生ですが、それでもどことなく生き生きとしていて、「やり甲斐」を感じているように見えます。
「環境が人を育てる」という言葉がありますが、4月の6年生はまさにそれが当てはまるのかもしれません。
今日の6時間目は、第1回目の委員会活動ですが、新委員長のもと、ここでも活躍してくれるでしょう。
期待していますね!
さて、その6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
今日は国語、算数を行い、後日オンラインで質問紙を実施します。
慣れない調査ですが、もちろん懸命に頭に汗をかいて取り組んでいる様子が教室に充満していました。
結果は夏休み明けごろにお知らせできるかと思います。
6年生、忙しい毎日の中、ご苦労様でした!
1年生を迎える会
今朝は、朝学習の時間から1時間目にかけて、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
これが終わってやっと1年生は全校朝会に参加します(*^^)v。
まずは2~5年生の在校生が体育館に揃って、1年生を迎える準備をします。
大きな声で「い~ち~ね~ん~せ~い~」と練習し、その声でスタートです。
1年生が6年生に手を引かれて入場します。
そして、舞台正面に1年生が揃いました。
代表委員会の司会のもと、プログラムが進んでいきます。
まずはくす玉を割って、改めて入学のお祝いです。
1年生も引っ張ります。
そして2年生からのメダルのプレゼント。
次は、連小に関係した全校クイズでした。
ヤギの名前やうさぎの名前は、鉄板です(^O^)/。
間違えたらその場でジャンプするという罰ゲーム付きでした(>_<)。
1年生からもお礼の歌を披露します。ドラえもんの歌です。
5年生からは校歌を書いた掲示物のプレゼント。教室に貼る用です。
最後にみんなで校歌を歌って終わりました。
そして1年生の退場です。
代表委員会のみなさん、ご苦労様でした。ありがとうございます。
1年生の皆さん、上級生や同級生の仲間といっぱい関わって、いっぱい学んで成長してくださいね!
今朝もあいさつ運動は継続しています。
今朝は昨日と違う女の子が折り紙を見せてくれました。
昨日のものより一回り大きく立派でした。いや~、素晴らしい。
見せてくれてありがとうね!
一方こちらはご家庭から持ってきていただいたやぎ、うさぎの餌。
今朝はこんなにたくさん届きました。ありがたい限りです。
今年度も、ご家庭の野菜くずなどがありましたらお子さんに持たせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
4年生 川たどり
4年生は総合的な学習の時間で1年間かけて多摩川の学習をします。
今日はその実質第1回目。
未だ多摩川にはいかず、多摩川にそそぐ水の流れからたどっていきます。
いわば一つの源流体験です。
行くところ行くところで、水を探してくださいと指令が出ました('◇')ゞ。
学校を出発して一番最初に寄ったのは、裏手にある谷戸田。
ここにある水は、どこから来ているのでしょう・・・?
の問いに、「下水道!」なんて声も聞こえましたが、よしよし予備知識なしで学んで行けそうです。
谷戸田の水は、字のごとく谷戸を伝って流れてきた湧水です。
この水はどこに行くのでしょうか。
もう少し上流に向かってみます。
はい、桜が丘公園内のトンボ池です。
ここで子供たちは水を探していきます。
なんとなくジワッとした感じで水が出ていることが分かります。
そして公園内の端では、明らかに水流になっていました。
この水流はどこに行くのか・・・方角的に大谷戸公園の方に流れていっています。
ということで、大谷戸公園に。
大谷戸公園でも、水を探していきます。
公園内の最下流、大谷戸の池では、どうも排水溝に水が流れていっている模様。
この排水溝はどこに続いているのかしら・・・?
公園を抜けてみると、住宅街の中にありました。
このまま学校の校庭の下を通っているようです。
そう、実は学校の校庭の下に大谷戸川が暗渠になって流れているのです。
この大谷戸川は、児童館脇を抜けて、春日神社のバス停の方向に流れていきます。
ところどころ暗渠なので水の流れは見えないのですが・・・。
そして、春日通の信号を渡り、清水渓公園(水車公園)にたどり着きます。
清水渓公園では、もう水の流れがはっきりとしています。
そして、川になって流れていっていました。
今日の川たどりはここまで。
大谷戸川の水の流れを追ってみました。
次回の川たどりはこの清水渓公園からスタートします。多摩川までたどり着けるでしょうか。
公園では、八重桜が見事でした。
新緑を告げるモミジも気持ちよさそうに葉を伸ばしていました。
あいさつ運動、今朝もありがとうございます。6年生、ご苦労様です(^.^)。
こちらは朝女の子が見せてくれた折り紙。
大きな折り紙を3枚、小さな折り紙を12枚使ったとのこと。
にしてもこれはすごいです・・・!素晴らしいものを見せてくれてありがとう(*^^)v。
1年生 初めての給食
今日は1年生が初めての給食でした。
豚丼、野菜のしょうが汁(スープ)、りんごゼリー、牛乳のメニューです。
金曜日に授業で一度、配膳と片付けについて習っていたので、今日はいたってスムースでした。
とくに、前で給食当番さんからお盆に器をもらってから、トレイを両手で持って机まで運ぶところでとても慎重に歩けていました!立派立派 (^.^)。
トラブルなく「いただきます」まで準備ができました。
金曜日は1組を紹介しましたので、今日は2組です!(^^)!。
ちょうどそのころに4時間目が終わり、お手伝いの6年生が到着。
最後の仕上げで、お盆の上の食器の置き方を直してもらったり、「いただきます」の号令をかけてもらったりしました。
もちろんそのあとの牛乳キャップを開けるところの手伝いも。
今日は余裕をもって配膳しましたが、徐々に準備時間がタイトになっていきますので、6年生の手を借りることもありそうです。
ぜひ今晩の食卓で、給食や今日の一日の様子をお子さんに聞いてみてください。
※1年生はまだホームページ等の掲載OKの確認が取れていないため、顔にハートマークを付けています。
あいさつ運動、全校朝会表彰
2週目がスタートしました。
今週はあいさつ運動です。
青少協、地域、保護者の皆様と6年生当番が校門に立って挨拶をしています。
今朝は連光寺の駐在さんも参加です。
子供たちが駐在さんに会うと、「お巡りさん」とか「駐在さん」ではなくて、「〇〇さん」と直接名前を呼ぶのがなんとも連光寺らしいです。
それだけ地域に根差して働いてくださっている証拠ですね。ありがとうございます!
全校朝会では、委員会活動が始まるので感謝の気持ちをもって手伝えるものは手伝おうという話と、熱中症に気を付けて衣服の調節をしよう・・・授業中に水筒を飲むのは本当はマナー的に良くないけれど状況に応じて先生とルールを決めよう、という話をしました。
週番の先生からは、キックボードの乗り方。
キックボードは、歩行か自転車かどちらに感覚が近いかというと、歩行に近いかもしれません。
速度も目線も歩行に近いです。
それ故に、道路の真ん中を走ってしまったり、坂道で勢いよく下ったり、角で飛び出してしまったり、でも本人が思っている以上にスピードが出ているので外から見ていると尚更危険度が高くなります。
・道路の真ん中を走らない ・坂道で勢いよく下らない ・角は止まって安全確認
をご家庭でもお子さんに話してください。よろしくお願いします。
最後に表彰です。
春休み中にスノーボードの資格検定試験に合格した表彰です。
スノーボードをやったことがない私には、ただただすごーいっという感じです!(^^)!。
おめでとうございました!
やぎ門のところの八重桜が咲き始めました。
取って塩漬けにして桜湯をつくろうと思います。
1年生 給食センター栄養士の授業「給食の準備」
多摩市の給食センターの栄養士さんに来ていただき、給食の準備の仕方の授業を行いました。
月曜日から給食が始まるので、絶好のタイミングです。
まずは紙芝居を使って、食べたことのないものでも食べてみようねというお話。
昔のような完食指導はしませんが、食べたことのないものや苦手なものでも、少しは食べたり、口をつけてみようよ、という指導を行っています。
食べてもらえなくて仲間外れの食材はかわいそう・・・という紙芝居でした。
その後、実際の給食の準備の仕方を、空容器を使って実際にやってみました。
器は陶器なので結構重みがあります。
月曜日にはここに食べ物が入るので、さらに重くなります。
お盆を両手でしっかりと持つようにします。
さあ、みんな準備ができたかな?
いやいや、もう一つ大事なものがありました。牛乳です。
びんの牛乳のキャップの開け方をみんなで実際にやってみました。
これも中身が空の牛乳をメーカーが作ってくれました。ありがとうございます m_ _m。
こつさえ覚えれば、1年生の力でも難しいことはありません。
最後に片付けのシュミレーションももちろん行ってみました。
さあ、月曜日からの給食が楽しみですね!
ごみ拾い隊、今年度ももちろん活動します!
年度が明けて始めの週でしたが、初めの週から登校時のごみ拾いをしてきてくれる子供たちがいました。
坦々と当たり前のように地域に貢献です!素晴らしいし、かっこいいです!
自分にできることを、できるときに、というスタンスで続けていってほしいです。
校長先生も朝拾っています!
1年生もきょうだいに伴われて活動を始めた子たちが早速いました。
今年も週末にごみ拾い隊を紹介していきますね!
【4/8】
【4/9】
【4/10】
【4/11】
【4/12】
今週もみんなありがとう!ご苦労様でした m_ _m。
第1回 避難訓練
新年度早々、第1回目の避難訓練を実施しました。
避難訓練は月1回実施しています。
日本の避難訓練は、学校はもちろんのこと、地域、自治体、会社などでも実施され、条件反射的に即座に対応できるようになる取り組みが世界で評価されています。
それだけ自然災害の多い国土である証拠ですが、それ故に真剣に取り組む必要があります。
今日の想定は、地震、及びそれに伴う理科室からの出火でした。
放送で地震が来ましたと流れます。
(本当の地震の時は放送が流れなくても子供たちは即座に動きます)
ちょうど5年生の教室にいたので、1組と2組の様子。
誰もいないかのような教室ですが、じつはみんな机の下で身を守っているのです。
いやいやさすがですよね、この状態は。日本の子供たちです!
揺れが収まったとの放送で、出火した理科室を避けて校庭に避難します。
一番近いところから上履きのまま外に出ていきます。
整然と、静かに、素早く、避難です。
出火している想定の校舎からはできるだけ離れた場所まで来て、整列し点呼します。
学級ごとに並んだ後、確実な人数把握のために教員が手で肩を触れていきながら数えていく姿があります。
そして、全体での今日の訓練の振り返りをします。
今日の訓練は、初回ということを考慮しても上手でした。
このままの緊張感を保って、次回も行いたいです。
ちなみに1年生は、今日は教室からの見学としています。
(防災頭巾はちゃんと被ってみました)
様子を見て、大体の動きを理解して、次回の訓練から参加します。
その後解散ですが、学年や学級ごとに振り返りをしています。
実はこれがとても大切なのです。
命を守る訓練だから、というのもあります。
そして、行事(活動)をやりっぱなしで終わらない、というのもあります。
この積み重ねが教育には大切なのです。
子供たちと生き物の関わり
敷地内ロータリーの脇にあるハート池に、桜の花びらが散っています。
この季節ならではの空気感を感じますね。
そして、そのハート池の中には、アズマヒキガエルのオタマジャクシがいっぱいです。
一緒に池を覗いていた4年生が一言。
「これ全部カエルになったら大変だね」
確かに(笑)。
ホームページで紹介してきましたように、すべての卵が孵化するわけではありません。
そして、すべてのオタマジャクシがカエルになるわけでもありません。
弱肉強食の自然界の中で、淘汰されたものだけが残っていくのは当たり前の事なのですが、
「そうだよね、そう考えると自然界は厳しいよね・・・」
と二人で話しました。二人の頭の中には、
(人間に生まれてよかった・・・のかな)
との思いが声にはなりませんでしたが渦巻いていました。
もちろん人間とて、決して100%大人になれるわけではありません。
自然界を眺めながら、ふと「生」について考えたひとときでした。
生き物から学ぶこと、学ぶものは多いです。
私たちと一緒にこの地上に生きているのですから、当然です。
人間と生き物、人間と人間、互いを尊重し合いながら同じ時を過ごしていきたいですね。
1年生は、おっかなびっくりしながらも少しヤギに近づき始めています。
大型哺乳類にいつでも触れることのできる環境、これも大切です。
3年生は、人間と人間(人と人)のかかわり方について学んでいる「かがやき教室」の説明をかがやきの先生がしてくれました。
「かがやき教室」に通っていなくても、かがやきの部屋には休み時間などは入れますし、相談もできます。
一度体験しに行ってみるのもいいと思います。自分の居場所が増えることは得なことですから!
1年生を迎える会までのカウントダウンが始まりました。
代表委員会のみなさん、ありがとう。よろしくお願いしますね。
気持ちの良い春の一日
昨日とは打って変わってとても気持ちの良い春の日になりました。
朝の大谷戸公園も新緑が芽吹き始め、春の陽光が差しています。
桜もまだ見頃ですね。歩いているだけで心が洗われるようです。
瑞穂の牧場で1週間ばかり妊活していた「ゆき」ちゃんも無事帰ってきて、今日から校庭放牧です。
保護者の方からいただいたりんごの皮をラーメンのように食べていました(笑)。
りんごは大好物です。
1年生は今日はスムースに教室に入っていきました。
6年生の皆さん、補助をありがとうございます。
2組の方は教室に揃ったところで、6年生がジャンケンゲームをしてくれていました。
1組はすでに6年生のお世話の時間が終わり、先生が話しているところです。
みんなしっかりと着席していてとても立派です。
一方、今日は全学年身体計測でした。
身長と体重を計測します。
体操着に着替えて、保健室で計測しました。
2年2組が計測しているところ。
健康診断は、この後、内科や歯科、耳鼻科、視力等の検診を終えてから、結果を健康カードに記載してご家庭に一度お渡しします。もうしばらくお待ちください。
花も嵐も・・・の1日目
さて、実質的な新年度の1日目!といきたいところですが、警報級の雨と風が・・・と夕べから天気予報で連呼していました。
中学校は今日が入学式なのに・・・。
あさ、いつもであれば8:00のチャイムで子供たちは校舎内に入るのですが、今朝は風雨がすでに強くなっていたために、到着し次第校舎内に入ってよいことにしました。
あわせて、校庭側に回らずとも、ロータリー側の玄関から入れるようにも誘導しました。
1年生にとっては、登校したときの勝手を覚える1日目でしたが、この天候の状況ではやむをえません(>_<)。
誘導してくれる6年生と、ロータリー側、校庭側の両側から入ってくる児童、勝手をまだ教わっていない1年生で、朝の昇降口は大混乱。(写真を撮っている間がないほど・・・)
明日は天気も良いのでもう少しスムースにいくかな。
そして今度は帰りの時間。
どうやら1年生が帰る11:30くらいが風雨のピークであると予報には出ています。
そんなときには携帯で気象庁の「雨雲の動き」を見ます。
あくまでも予報(予測)ですが、何時ごろにどうなるかがこれでおおよそ分かります。
朝の段階では、1年生の下校時刻を少し遅らせて雨雲が通り過ぎるのを待とうかとも考えていました。
これを見つつ、11時30分ごろには雨雲が通り過ぎて、1年生も予定通りの時刻の下校で行けそうだと判断し、一度学年で集まってから方面別に集団下校していきました。
2年生以上の子供たちが帰る時刻には、すでに雨も止んでいましたので通常の下校となりました。
登校時は傘が壊れてしまった子供もいましたが、帰りは無事に帰れたようで何よりでした。
朝の登校の付き添い、お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校だより4月号を掲載しました
学校だより4月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
第51回 入学式
第51回入学式が行われました。
事前の予報では雨模様でしたが、6年間の始まりよろしく幸先の良い晴れとなり、桜もピークと文字通り花を添えてくれました。
受付を済ませて、教室で待機している新入生たち。
入学式自体は、35分程度でしたが、思いのほか体育館が暑くて上着を脱いだ子供たちもいました。
(上の窓はあけてあったのですが・・・)
自分で脱ぎ着して温度調節ができるのは素晴らしいです!
式後の記念写真。
この写真は、後日オンライン販売しますのでその際はお知らせします。
ご入学、おめでとうございます!
校長式辞
連光寺小学校の新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
今日から、皆さんは連光寺小学校の一年生ですね。たくさんお友達をつくって、がんばってお勉強をして、楽しく遊びましょうね。
そこで、まずたくさんのお友達と仲良くなるためのヒントを二つお話しします。
一つ目は、笑顔で元気に挨拶することです。挨拶は、仲間を増やす魔法です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」いろいろな挨拶がありますね。まずはお家の人。先生、友達、近所の方、学校に来ているお客様、まわりの人たちに元気よく挨拶をしましょうね。
学校があるときは、校長先生は、朝、昇降口であいさつをしています。元気に「おはようございます」とあいさつをしてくださいね。
二つ目は、お礼の一言です。「ありがとう」という言葉を、毎日使っていますか。お礼の言葉は仲良くなる魔法です。みんなを笑顔にする魔法です。
たとえば、これからみんなの教室でいろいろなことを手伝ってくれる六年生のお兄さんお姉さん。みんなが困ったときは、必ず優しく助けてくれます。その時は、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。
一年生の皆さん。みなさんは今日から連光寺小学校の一員です。一緒にがんばりましょう。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校は、「考えてやり抜く子、明るく思いやりのある子、たくましくじょうぶな子」を教育目標として、地域の皆様の多大なご協力に支えられ教育活動を進めています。お子様のこれからの六年間の小学校生活では、様々な出来事があると思います。そこで、私から、保護者の皆様にお願いしたいことがあります。それは、お子さんたちに「がんばる力」を与えてくださいということです。友達がたくさんできた。テストで百点が取れた。徒競走で一番になれた。それは素晴らしいことです。しかし、それは結果です。その結果に至るまでには、過程があります。子供たちにとっては、日々あきらめずに取り組んだり、勇気をもって一歩を踏み出したり、時にけんかしてしまった仲間と仲直りしようとしたり、そのような過程こそが、実はお子さんが大きく成長する時なのです。そんな時に、どうかお子さんの背中をそっと押してあげてください。
私たち教職員は、そんな「過程」を大事にしたい。
「がんばる力」は、その過程に、その成長に、なくてはならないエネルギーです。「すごいね」「がんばったね」「よく考えたね」という言葉を満面の笑顔で語りかけてあげてください。
お子さんが小学校生活の中で果敢にチャレンジしていくその姿を尊いものとして、応援し、結果ではなく、「がんばろうとすること」ことをたくさん褒めていただければと思います。
教職員一同、お子様が充実した学校生活の中で成長することができるよう、力を合わせて取り組んでまいります。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
また、同じ子を持つ親として、一言付け加えさせてください。
子供の小学生時代は、家族にとって、宝物のような時間です。かけがえのない時間です。子供が大きく成長した後に、それはずっと家族の宝物になります。どうぞ、この珠玉の時間を、存分に、そして、大切に過ごしてください。
最後になりましたが、多摩市教育委員会 教育委員様をはじめ、保育園、幼稚園、地域のご来賓の皆様。本日は新入生のためにご臨席賜り、誠にありがとうございます。今後も、連光寺小学校の子供たちを見守り、支えてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和六年 四月八日 多摩市立連光寺小学校長
令和6年度 前期始業式
桜の開花がピークの日に始業式を迎えることになりました。
保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
子供たちは心なしか早目の登校の今日。
旧担任から新しいクラスの表をもらい、新学年の一に整列して始業式の始まりです。
校長の話、児童代表の話、新しくいらした先生方の紹介、担任、担当発表、校歌斉唱、転入生の紹介をしました。
児童代表は6年生児童です。
6年生の整列している時の態度が素晴らしかったです。
6年生に上がった意欲を感じさせるものでした。今年も楽しみです。
校歌斉唱は、6年生が指揮と伴奏。
その後、新しい学年、学級で集まって連絡をしたのち、解散となりました。
明日から授業も給食も始まります。
心機一転、さあ、学んでいきましょう!
【新2年生】
【新3年生】
【新4年生】
【新5年生】
【新6年生】
校内研究会
午前は入学式準備でしたが、午後は校内研究会です。
校内研究とは、校内でテーマをもって教員が授業研究をしていく活動です。
今年のテーマというか、視点は「アントレプレナーシップ」なので、その概略とイメージを膨らませるためのディスカッションをランダムなグループで行いました。
話し合うことで、考えが整理されたり、他の意見で補強されたり、だんだんと頭の中がクリアになっていきます。
子供たちにも頻繁に話し合いをさせますが、先生たちもよく話し合いを行っています。
来週は、大学の先生を招いてもう少し深堀りしていきます。
春休みも終わります。いよいよ新年度のスタートです。
新6年生始動!
新6年生が登校して入学式準備を行ってくれました。
言葉には出ていませんでしたが、6年生の面々、みんなどことなくうれしげな感じ。
張り切って仕事をしていました(^.^)。
入学式と言っても、式の会場だけではありません。
教室の飾り付け、配布物の袋詰め、名前シール貼り、清掃・・・様々な準備(仕事)があります。
早く終わったところは、終わっていないところを手伝って、という形で、2時間の準備予定が1時間で終わってしまいました。
いや、すばらしいぞ6年生!!!
春休み中の半日、ご苦労様でした。ありがとう。
体育館渡り廊下から見たロータリー方面。
多摩市の木である山桜も咲き始めていますね。
本当に入学式の日は満開になりそうです。
職員会議
年度が明けて、新しい先生も勤務し始めています。
4/1からは新年度準備で、職員室内の新しい係(校務分掌と言います)の打ち合わせや教室準備、入学式準備など、休む間もなく進んでいます。
今日の午前中は、新しい係からの起案を中心とした職員会議でした。
運動会、たてわり班、生活指導の確認、アレルギー対応など、様々な確認をしました。
中でも、アレルギー対応や喫食の際の誤嚥の対応については、対応が必要な児童の確認と、もしもの際の対応などを実戦形式で確認しました。
誤嚥した際の吐き出させ方、エピペンの打ち方などは毎年のようにこの時期実践形式の練習をしています。
事故が無いに越したことはありません。
事故が無いように予防策を確認し、もしもの練習も行いました。
桜はまだまだ
先週末の暖かさからひと段落で、桜の開花はストップしています。
今日から週末にかけて暖かくなるようなので、うまい具合に花開いてくれるでしょうか。
期待できます!
早咲きの一本の木は、5分咲きといったところ。
一方、校門前の2本は、つぼみはピンクで色づいているように見えますが、1分咲きにもなっていないようです。
昇降口排水溝清掃 と ゆきの妊活
昨日に引き続き昇降口の清掃シリーズですが、掃き出し部分に排水溝が一応あります。
ここに水が流れるほど昇降口が水であふれることはないのですが、どちらかと言えば校庭の砂がたまっていってしまうのが常です・・・(*_*)。
年一くらいは清掃が必要ですね。
用務員さんが清掃してくれました。
すのこをどかして、排水溝にたまっていた砂をかき出しました。
ふだんはここにステンレスのグレーチングが被っているので、排水溝があることすら気付かないかもしれません。
とってもきれいになりました!
さて、昨年の妊活は失敗に終わってしまった「ゆき」ちゃんですが、今年も妊活にトライしてみます。
年齢的にはラストチャンス・・・かも。
今日、大学の先生が引き取って牧場に連れて行ってもらいました。
1週間ほどの妊活です。
「ゆき」の姿が見えなくなると、「よもぎ」は盛んに寂しそうに泣いていました。いつもは怒付き合っているのに、やっぱり2頭で1つなのでしょう。
ゆきちゃん、がんばってね!
桜開花
昨日の朝方は嵐のようでしたが、暖かで穏やかな今日は春を感じさせます。
連光寺小の正門付近の桜もようやく開花し始めました!
始業式、入学式あたりに満開になってくれることを祈っています。
咲き始めたのは正門を進んで左手にある木。
例年ここの桜が一番早い開花です。
桜ばかりでなく、タンポポも真っ盛りになってきました。
昇降口の使い勝手をすこし改善。
一部の傘立てが昇降口の軒からはみ出していて傘が濡れることがありました。
そこで4つばかり傘立てを昇降口の中へ。
それに伴って、すのこを2枚はがしてスペースを確保してみました。
意外や意外、こちらの方がスペースが確保される分、子供たちが靴を履きやすそうな感じがします。
何でもやってみないとわかりませんね。
令和6年度の学校給食費が無償化されます
子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!
独立行政法人・国民生活センターより、「子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!」という啓発資料が届いています。
春休み中ということで、子供たちがゲームに接する時間も増えていることもあるかもしれません。
オンラインゲームでは、「課金」がトラブルに繋がることもよく耳にします。
ぜひ啓発資料をご確認ください。
↓ 独立行政法人・国民生活センターホームページ ↓
子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!
春休みの教室清掃
春休みは教職員にとって実は一番忙しい時期です。
異動や退職、赴任などの人事異動もありますし、受け持つ学級が変わることでの教室移動もあります。
教室移動の際は、もちろん教室の清掃も基本的には1人で行うので、時間はかかります('◇')ゞ。
そんな様子を見ていて、保護者アンケートの中にもご意見としていただいていたエアコン清掃を、教室清掃と一緒やってしまおうということで、午前中にとりかかりました。
まずはエアコンのフィルターを取り出します。
これは取り出す前。一見それほど埃はないようにも見えますが・・・。
フィルターを外すとこんな形でカバーがぶら下がります。
中のフィルターを外して流しに持って行くと・・・。
ちょっと見せたくない画像ですが(一番汚れていたもの)・・・(*_*)。
けっこう溜っていますね・・・(-_-;)。
3Fより1Fの方がやはり掃き出し窓などがあって外に面しているので埃は多くなっています。
埃をとって洗ったのち、セットして、マス目の部分の埃を掃除機で吸い取って完了です。
網目の部分がきれいに黒くなっているのがわかるでしょうか。
全普通教室清掃完了です。
これで気持ちよく新年度を迎えることが出来そうです。
黒板メッセージと御礼
本日の卒業式をもちまして、令和5年度の教育活動も滞りなく終了しました。
保護者・地域・授業協力者の皆様には、本校の教育活動への多大なご理解・ご協力をいただき、重ねて感謝申し上げます。
「子供が人として成長する」ことが、学校の意義です。
今年1年間の子供たちの成長は、けっして学校の学習だけにあったわけではありません。
ご家庭、地域、協力団体、学校、そしてもちろん子供たちの輪が、それぞれにリンクし合いながらその成長を促してくれたと思います。
そのご協力に、毎年ながら感謝しかありません。本当にありがとうございました。
修了式の日の黒板メッセージ、卒業式の日の黒板メッセージで、今年度を締めくくろうと思います。
令和6年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
第50回 卒業式
卒業を惜しむ春の涙雨のもと、第50回 卒業式 が行われました。
卒業生たちは、堂々とした態度で逞しく力強く「門出の言葉」を語り、
サプライズであった「つばめ」(学習発表会で合唱した6年生には思い出深い歌)のピアノ生演奏で退場する際には、こらえきれず涙する胸を打つ場面もありました。
6年生、出会いをありがとう。1年間、最上級生としてご苦労様でした。君たちは立派でした。
外での送り出しはできませんでしたが、校舎内で祝福です。
式 辞
桜が丘公園から樹々を抜けて吹いてくる風が、日に日に春の暖かさと香りを濃くしていっています。その風は、皆さんの卒業という季節も一緒に運んできてくれました。
今日は、卒業式です。
本日は、多摩市立連光寺小学校 第50回卒業式に際し、多摩市教育委員会 教育指導課 指導主事様、多摩市立聖ヶ丘中学校長様をはじめとして、本校の教育活動を温かく見守り、支えてくださったご来賓の皆様に、ご多用の中、ご臨席賜りました。厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
保護者の皆様。お子様のご卒業、おめでとうございます。6年前のうららかな春の入学式に手をつないで門をくぐったことや、数々の行事や出来事、小学校生活の今日までの記憶が蘇り、その成長の足跡に、お慶びもひとしおかとご推察いたします。6年間にわたる、本校の教育活動への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
さて、50名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業おめでとうございます。
先ほど、皆さんは卒業証書を手渡され、小学校の全過程を修了することになりました。小学校生活のたくさんの思い出とともに、4月からの新しいステップへの希望に胸を膨らませていることでしょう。
手にしている卒業証書には、小学校生活で仲間と成長していった、皆さんの汗や涙、そして、これまでみなさんを励まし支えてくださったご家族、地域の方々、先生たちの熱い思いが込められています。そのことに思いを馳せ、どうか、かみしめてください。たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証。それが卒業証書なのです。
みなさんの門出を祝し、私の願いを、お話しさせてください。
小学校生活の中でも、特に色濃く鮮明であったであろう今年の一年間。みなさんは、協力という文字そのものの活動を繰り返し行ってきました。
運動会での表現活動「私たちが願う未来」。
「みんなで協力してSmileとHappyが溢れる最高な三日間にしよう!」のスローガンのもと仲間と共に過ごした八ヶ岳移動教室。
世界に視野を広げ、抱える課題に対してどう生きていくのかを考え、発信した学習発表会「もし世界が50人の村だったら~SDGsと共に考える私たちの未来~」。
総合的な学習の時間に取り組んだ、再生可能エネルギーでの発電と、その電気で未来への希望をイルミネーションに灯した「エコデカエル未来」。
そして正月明けすぐに自発的に取り組んだ「能登半島地震募金活動」。
もちろん、大きな行事だけではなく、委員会活動や教室でのふとした日常の生活の中でも、皆さんは50人で手を取り合って階段を上ってきました。
人間の能力は万能ではありません。人それぞれに得手・不得手があり、社会活動、つまりこの世の中を創り進めていくには、それぞれが得意な能力を生かしてジグゾーパズルのように協力していくことが欠かせません。皆さんの今年の活動は、まさにそれを体現するものだったと感じています。
それは、隣にいる友人のためであり、クラスの仲間のためであり、全校生徒のためであり、地域のためであり、時には日本や世界を見据えての活動でした。
そんな皆さんは、本当に素晴らしかった。
環境問題を筆頭とする様々な世界の課題。時に暗く、重くなりがちな未来という扉を、スクラムを組み笑顔で押し開けていくように映りました。
ノートルダム清心女子大学の名誉学長であった渡辺和子さんが、こんな言葉を残されています。
「置かれた場所で咲きなさい」
今属している集団や組織の中での自分の役割といった解釈を、もっと視野を広げて言葉の意味をくみ取ってみましょう。
隣人と共にある時、クラスにある時、学校にある時、地域にある時、日本にある時、世界にある時。そんな視野で、自分がどう役に立てるのか。自分にできることは何なのか。それこそが、あなたがこれから生きていく意味、生まれてきた意味につながっていくというように捉えることができると思います。そこには、皆さんが実践してきた人との協力は欠かせません。
小学校生活で、皆さんはそのスタートを切ることができました。皆さんが、この世界という素晴らしい舞台で、手を伸ばし、携え、繋いでいくことで、置かれた場所で花開くことを願っています。
その先には、仲間で変える未来、地域で変える未来、日本で変える未来、エコデカエル未来があることを信じて。
旅立ちの時がやってきました。この連光寺小学校で学んだことを、授かった思いを、周りに、世界に、広げていってください。
君たちとならば、未来を変えられる。
私は、先生たちは、そう信じています。
皆さんと共にある未来が、希望にあふれることを祈念して、はなむけの言葉といたします。
ご卒業おめでとうございます。
令和六年三月二十五日 多摩市立連光寺小学校長
令和5年度 修了式
令和5年度の修了式が行われました。
校長からは、「ありがとう」というお礼を言う大切さと、一日「ありがとう」と言っていこうという話。
児童代表は、1年生でした。
続いて校歌斉唱。外でしたが、大きな響く声で歌えていました。
指揮と伴奏は6年生でした。
次は転校してしまう仲間の紹介。寂しいです。
転校先でも元気いっぱいでいてください。
続いて、6年生の卒業奉仕活動の紹介です。
職員室前にある貸し出し用靴箱と落し物箱にペイントしてくれました。
随分明るく映えるようになりました。
6年生ありがとうございました。大事に使っていきまね。
最後に、駐在さんと生活指導の先生から、春休み中の注意について話がありました。
とくに交通事故。青信号であっても、相手(対向者等)を確認して進んでくださいとのこと。
修了式後、6年生は最後の学年訓示(*^^*)をしていました。(笑)
春休みに入ります。くれぐれも事件事故に十分に気を付けてください。
学校周辺、道路などで、ボールをついて歩くのはやめましょう。
事故の危険やご近所迷惑にもなります。
学校から児童間へ向かう黄色い階段は歩くと近隣にとても響く場所です。
足踏みして歩いたり、ボールをついたりしないようにしてくださいね。
4月に元気な顔で会いましょう。
今年度最後の週のごみ拾い(3/18~22)
今年度最後の週でした。
その意識もあってか、今週は取り組んでくれた人がとても多かった週でした。
【3/18】
この日は前日の土日から風がずっと強かったので、ごみが散らかっていました。
子供たちもとてもたくさん拾ってきてくれました。
今日はごみが多いよね~~~なんて話して、ごみだけパシャリ。
しかし、この後にも2人持ってきてくれた人がいました。
いやいやこの日のごみの量はひどかった・・・。
【3/19】
【3/21】
【3/22】
1年間取り組みご苦労様でした。ありがとう。
毎日行うのは、それをルーティンに意識を変えていくのは努力が必要です。
それはもちろん素晴らしいことです。
でも、気が付いた人が気がついたときにでもよいのです。
そうして力を合わせていくことが、環境問題には必要なのですから。
4月は新学年になりますが、これからもよろしくお願いします。
離任式
今日の5時間目は離任式でした。
19日に新聞では発表されていますので、読んで知ったいた人もいたようです。
異動する教職員、退職する教職員を紹介したあと、離任の言葉を語ってもらいました。
紹介するたびに、子供たちからは驚きの声。
お世話になった先生方がいなくなってしまうのは、やっぱり寂しいです。
中学生はさすがに情報が早いですね。
新聞発表を見て、わざわざ駆け付けてくれました。ありがとう(T_T)。
最後にみんなで送る校歌を歌ったのですが、こういう時は連小の子供たちの不思議。
誰が言わずとも、大きな声で歌うのです。
そう、何のために歌っているのか、そういうものが分かっている、体に染みついているのです。
ちょっとウルウルです。
全体の式は終わり、その後はそれぞれ関係のあった学年の輪の中で、改めて別れを惜しみました。
去られてしまうのは本当に寂しいですが、別れがあるから出会いもあります。
出会いに感謝して、つなぐ手と手の輪を大きくしていきたいですね。
6時間目は5年生だけ残って、いよいよ卒業式会場の総仕上げを行ってくれました。
5年生ありがとうございました。
明日は、修了式の後で卒業式予行練習です。
5年生が同席して、卒業式の雰囲気を感じ取ります。
6年生 卒業式練習
6年生の卒業式練習が先週から始まっています。
要領を心得るのはもちろんです。
しかし、それ以上に気持ちを高めさせていきます。
卒業式は、小学校生活の中で一回しかない時間、頂点、特別な時間ですから。
5年生 精米
谷戸田で収穫したお米でしたが、学校閉鎖や学級閉鎖、生活・総合発表会の準備などでなかなか精米ができませんでした。
学年末、ようやく少し余裕ができたところで、最後の仕上げの精米を行いました。
まずは、もみの状態のコメの中にある異物を取り除きます。
これはひたすら人力作業。手前にある丸型水槽の中が取り除いた異物です。
それを谷戸田ボランティアからお借りした籾摺り機(もみすりき)にかけていきます。
もみ殻を取り除く作業です。昔はこれも人力だったのですよね・・・。
こんな感じでもみを入れていくと、中でもみ殻と玄米に分離されて出てきます。
こちらは玄米が出てくる口の方。
やっとお米らしくなってきました。
出てきた玄米がこちら。
そういえば、大谷選手は玄米を食べているとか聞きましたね。まさにその玄米です。
と話していたら、スカイヤーズのキャプテンがすぐに反応(*^^*)。
こちらはもみ殻が出てくる口。
サイクロン掃除機のように勢いよく噴き出てきます。
続いて精米です。
玄米を精米器に入れて、白米とぬかに分離していきます。
籾摺り機でできた玄米がこちら。
これをとにかく精米機に入れる入れる入れる。
投入口から玄米を入れていくと・・・。
白米が下から出てきます。
やっとなじみ深いお米になりましたね。
できた白米と、ぬか。ぬかは何に使おうかしら・・・。使い道が多いので迷います(笑)。
精米したお米は、6年生になってから家庭科の調理実習で実際に食べますのでお楽しみに!
オタマジャクシが生まれました!
土曜日の朝、ハート池を覗いてみるとオタマジャクシがたくさんかえっていました。
けれどもまだ動きはありません。泳いではおらず、温かい水面でじっとしている様子でした。
そして今朝、すいすい泳いでいるオタマジャクシがいました。
群れになって暖かいところで尾っぽをゆらゆらさせて泳いでいました。
ようこそこの世界へ!
今年は全校に呼びかけたこともあって、卵をいじる人は誰もいませんでした。
毎日観察している子供もたくさんいました。
一方、卵はすべてかえったわけではなく、白く濁って腐ってしまっているものもありました。
そう考えると、無事卵からかえったオタマジャクシたちの奇跡を感じます。
これはもちろん人間にも言えることです。
今週で今の学年も終わります。
そんな奇跡に感謝して、友達や家族や先生や鉛筆やノートや、様々なものにありがとうと言える1週間になるといいねと全校朝会で話しました。
今週のごみ拾い と カメ
週末恒例、今週のごみ拾いです。
今週は風が強かったので、様々なごみが散っていました。
風が強いからこそ、持ち物には気を付けてほしいところです。
一方、向の岡方面からは、ほとんどゴミのない日があるとの話も。
皆さんのごみ拾いの成果が出ているのかもしれませんよ!(*^^*)
また、今週は自分たちで考えて「明日からごみ拾いやってきます!」と宣言して始めた1年生たちも。
頼もしいです!
さて、それでは紹介です。
【3/11】
【3/12】
【3/13】
【3/14】
【3/15】
3ヶ月ほどお休み(冬眠)していましたカメ太郎です。
無事お目覚めです。
相変わらずシャカシャカと、とっても元気です(笑)。
昇降口でお待ちしています!(^^)!
サイン集会
今朝の全校集会は、もうすぐ卒業する6年生にサインをもらおうという、サイン集会でした。
6年生にとっては、鎌倉社会科見学、6年生を送る会、委員会の引継ぎ、たてわり班の引継ぎ、そしてサイン集会と、これでもかというほど卒業を意識させられる行事がこの一ヶ月は目白押しでした。
今日、サインに筆を走らせながら、6年生はどんなことを思っていたでしょう。
本当にありがとうね、6年生の皆さん。
説明の後は、一斉にトラック外周にいる6年生に向かってサインをもらい集めていきます。
「終わりです!」との司会の声も届かずいつまでも列を作っていく下級生たち。
それにこたえるように丁寧にサインする6年生。
静かではありましたが、温かさの伝わってくる会でした。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
その後のカエルとヤギ、卒業制作
毎日気になって見ているカエルの卵。
その後の様子は・・・。
3月10日(日)の様子。尾っぽが出てきて、卵からオタマジャクシに近づいてきています。
3月13日(水)の朝。最近寒い日が続いていたので、思っていたより成長スピードが鈍化です。
でも今週末、または来週頭には泳ぎ出しそうです。楽しみです!(^^)!。
こちらは、朝、おなかをすかしているヤギさん。
ちょっと太り気味(いやかなり・・・か?)なので、暖かい日はエサを少なめにしているのですが、そのせいで朝はこんな顔をして、早く頂戴というような顔つきです。歯が出ていますよ、よもぎくん(笑)。
こちらは昨日、図工室で作業をしていた6年生。
卒業奉仕活動の一環(一つ)として、職員室前の廊下にある貸し出し上履き入れをペイントしてくれています。
随分と明るくなりますね。これは気分的にも気持ちよいです。
6年生のみなさん、ありがとうございます m_ _m。
せいせきおさんぽmap スタンプラリー
京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターで今春も「せいせきおさんぽmap スタンプラリー」を開催します。
聖蹟の魅力を再確認するために、秋にアウラホールで開催した子供たちの作品をスタンプマップに掲載して、お散歩ラリーが催されます。
スタンプをすべて集めたらプレゼントもあるそうです。
期間は3月15日(金)~31日(日)です。
もちろん連小の4年生の子供たちの作品もマップに掲載されています。
ぜひお楽しみください。
マップは期間中に京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターで配布されています。
6年生 ACCU東アジア気候変動教育調査インタビュー
6年生が今年の夏にアンケートに答えた「東アジア気候変動教育調査」。
ACCU(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター)が業務を担っています。
東アジアの国々で気候変動教育(→もう変動という状況ではなく、気候危機教育としなくてはならないと思うのですがね・・・)がどの程度進んでいて、子供たちにどのような成果をもたらしているのかを調べています。
中国、韓国、モンゴル、日本が参加していて、日本では東京都と宮城県が行いました。
その中の一つが連光寺小学校です。
アンケートは終わったのですが、その中から何校かインタビューをお願いしたいとのことで本校にも来ていただきました。
ジェンダーに配慮し、男女3名ずつの参加です。
まずはアイスブレイクの自己紹介。子供たちは緊張していましたから・・・。(座り方を見てもわかりますね)
本題のインタビューに入りますが、質問内容は、
気候変動の学習をして自分の考えや生活が変わったか?
気候変動対策を進めるうえでリーダーになる資質とは?
等々、大人でも気候変動を全く学んでいなかったらなかなか難しい質問です。が・・・。
まぁ、よく答える、応える。制限時間内、ずっと話しっぱなしでした(笑)。
気候変動について1年間じっくりと学んでいたのも、もちろんあります。
そして、外部の方とのコンタクトに慣れているのもあります(日常的に学習でたくさんの方が関わっていますし)。
生活・総合発表会などで、自分の考えを述べる自信や度胸も身に付いています。
そんなことが形となって表れているのでしょう。
インタビュー後に校内の掲示物を紹介する余裕もみせてくれました!(^^)!。
インタビューが終わったのち、ACCUの方と校長室で話していると、「圧倒されました」と一言(笑)。
これは、純粋によい意味で子供たちが育ったのだなぁと嬉しくなりました。
6年生の皆さん、ご苦労様でした(*^^*)。
全校朝会の話と表彰
雲一つない快晴です。
今年度も残すところあと2週間。登校日の日数にすると、1~5年生は9日。6年生は10日となりました。
このまま事故やけが等なく終えてほしいです。
一方、2年1組は先週から発熱によるお休みが増えていたのですが、今週になってからインフルエンザの診断あり、さらに発熱者ありで、25名中10名欠席、1名発熱で早退。明日から3日間の学級閉鎖としました。
他の学年は、今のところ大丈夫そうです。
しかし、ご家庭でもご注意ください。
全校朝会は、まず3.11、東日本大震災の話をしました。
現在の小学生は3.11の時、まだ誰も生まれていませんでした。
もうそんなに時間が経ってしまっているのですね。
復興庁によると、亡くなられた方15,900人、
震災関連で亡くなられた方3,802名、
そしていまだに見つかっていない方2,520名、
現在も避難されている方は29,328名です。(うち9割が福島県)
今もなお苦しんでいらっしゃる方、悲しみを抱えてる方、たくさんいるはずです。忘れてはいけません。
自分に何ができるのか、共助の感覚、思いをもちつづけて行動に移せる人になってほしいです。
全校で北北東の方角を向き、黙祷を行いました。
表彰も行いました。
まずは「税の書道展」の佳作入選の表彰です。
さすがの美しい字ですね!!!おめでとうごさいます。
続いて、「森林は友達!作文コンクール」の優秀賞の表彰です。
一般社団法人東京林業土木協会の主催(林野庁関東森林管理局協賛)だけあって、なんと表彰状も木製です。
箱根の寄せ木細工の小箱の副賞も併せていただきました。
おめでとうございます。
最後に代表委員会から、来年の50周年式典に向けた航空写真の図案のお知らせです。
全校朝会が終わると、6年生はいつもの通り週頭の学年集会です。
駆け足のように、一番好きな季節、3月が過ぎていきます。
インフルエンザ等と診断された際は早めにご連絡をください
今週、本校では1年2組と2年2組が学級閉鎖となりました。
以前このホームページでもお知らせしていましたが、今年は一年中感染症が発生していました。
市内近隣校でも今週もまだ学級閉鎖が生じている状況です。
インフルエンザやコロナ等、感染力が非常に強いため、感染拡大を防ぐにはできるだけ早めの対策(学級閉鎖等)が必要となります。
そのため、お子さんが発熱(高熱等)でお休みし、受診された際にインフルエンザやコロナと診断された場合は、早めに欠席連絡フォームでご連絡をお願いします。
平日だけでなく、土日祝でも同様です。
ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
なごり雪
夜中に目が覚めた時には雪は降っていませんでしたので安心してそのあとも寝ましたが、朝起きてベランダの外が白くなっていたので大慌てで家を出てきました。
交通機関に遅れが無くてなにより。
3月に入りましたが、なごり雪です。
7時の大谷戸公園。
ハート池のハナモモの花は、不思議と雪が似合いますね。
校庭は湖のようです。
さすがに今日は使えないでしょうか・・・。
3月の雪で、「なごり雪」というフレーズが浮かぶのは・・・はい、世代が分かってしまいます(笑)。
今週のごみ拾い(3/4~8)
暖かかったり、寒かったり、雪が降ったり・・・。
目まぐるしく変わる春の天気ですね。
今週子供たちがこんなことを言っていました。
「校長先生、いつまでごみ拾いすれば表彰される?」(笑)
「最低でも1年間は続かないとねぇ。この前表彰された人たちも1年以上続けているしね。」
という会話でした。
さて、この子供たちはその後どうするでしょうか。
きっかけは何でもいいのです。要は、自分が出来そうなことを実際に行動できたのか?ということですよね。
その毎日の一歩が大切なのだと思います。
がんばれ、連小生!(^.^)
さて、それでは今週のごみ拾い隊の紹介です。
【3/4】
【3/5】
【3/6】
【3/7】
【3/8】この日は降雪のため、ごみ拾い隊も小休止です!(^^)!。
委員会・たてわり班 引継ぎ集会
今朝の全校集会は、委員会とたてわり班の引継ぎ集会でした。
委員長、班長を1年間頑張ってくれた6年生から、5年生へ思いとともに引き継ぐ会です。
いわゆる、けじめ的な催しです。
まずは委員会から。
今年度の各委員長が並び、1年間どんな取り組みをしたのかを報告してくれました。
そして、その記録となる委員会ファイルを5年生に渡します。
5年生は手渡されたのち、決意を語りました。
続いて、たてわり班の引継ぎ。
こちらも全班が登壇し、5年生に引継ぎファイルを手渡しました。
校内も、徐々に次年度に向けて動き出してきました。
5年生の皆さん、4月からは内外共に「学校の顔」として、よろしくお願いしますね!
そんな5年生が結構持ってきてくれているヤギとうさぎの餌。
雨の日にもかかわらず、今朝はこんなに(^.^)。
ありがとうございます!
6年生 図工「野焼き」
6年生が図工で製作した土器を、校庭で「野焼き」します。
縄文さながらの体験創作活動です。
まずは今日の薪を高く積み上げて・・・結構今年は量が多いです。
これは用務員さんがためておいてくれたもの。
未だ点火前なので、野焼きにする土器はまわりに置いてあります。
どんな土器があるのか、ちょっと覗いてみましょう。
固定観念にとらわれていなくていいですね~。私には思い浮かばないような形がたくさん・・・('◇')ゞ。
さて、いよいよ点火です。じゃんけんで勝った?4名が火をつけました。
あっという間に、どんど焼き張りの炎になります。
寒かったので、火に当たるにはちょうど良い気候でした。
だいぶインスタチックにポーズをとっています(笑)。
しばらくするとおき火になります。
おき火になったら、土器をおき火に近づけたり、灰の中に入れたりして、いよいよ焼きを入れます。
おき火になれば、まったりタイムですね。
みんなそれぞれの場所で、それぞれの時間を過ごしています。
ここだけ時間がゆっくり流れているようです。いや、お小言か?(>_<)
まだまだ夕方までかかります。
いい焼きが入るかなぁ~~~(^.^)。
昔の人も一日仕事だったことでしょう。しかも生活必需品だったでしょうから、必死だったことでしょう。
学級閉鎖のオンライン授業も寂しく・・・
昨日欠席者が多く、今日から学級閉鎖となった2年2組ですが、9時のオンライン健康観察では、出席者が10名・・・(>_<)。
やはり昨日の予想通り、発熱者が多く横になっている人が多いのだと思います。
お大事にしてください。早く良くなることを願っていますね。
とにもかくにも、10名では授業を進めることができませんので、今日は課題学習になりました。
また明日、9時にオンライン健康観察からスタートします。
一方、6年生の教室を覗くと後ろの黒板にこんな数字が・・・。
とっても、と~っても、寂しいです。
表彰、PTAリユース回収等々
今朝は2年2組が10名もお休みから始まったスタートでした。
出席している子供たち全員の検温をしたところ、その後、発熱により3名が早退することに。
朝の段階では、まだ誰もインフルエンザの診断はされていませんでしたが、拡大防止のために学級閉鎖を決めました。
3月7日(木)までの閉鎖となります。併せて、明日3月5日(火)に行う予定だった保護者会は、誠に勝手ながら2年2組のみ3月15日(金)に延期させていただきました。
ご多用のところ大変申し訳ありませんが、ご了解承ください。
一方、閉鎖していた1年2組は、明日から解除で復活です。
その後感染は大きく広がることはなく、ほっとしました。
明日までが待機期間の子供が何人かいますが、明後日にはほとんどの子供たちが登校できる様子です。
さて、その2年2組は教室内で、他のクラスは校庭で全校朝会です。
サッカークラブ(FC SEISEKI)の1年生チームが準優勝したのと、優秀選手賞もいただいたので併せて表彰です。
おめでとうございました(*^^)v。
ここの所、低学年の子供たちの活躍が目立ちますね!頑張っているようで嬉しくなります。
昇降口にある段ボールは、PTAが始めている学用品リユースの回収箱です。
文房具(未使用)、体操着などのまだ綺麗な品物がご家庭にあれば保護者会の際にお持ちください。
年度明けに、リユースで欲しい方にお渡しします。ご協力よろしくお願いいたします m_ _m。
さっそく、ノートと体操着が入っていました。
ありがとうございます!!!
最後に今日もたくさんいただきました、ヤギとウサギのえさです。
先週、多摩川土手をちょっと見に行ってきましたが、春先に生えるヤギの好きなイタドリはまだ全然出ていませんでした。
もうしばらくスーパー回りが続きそうです。
ご家庭からの野菜くずのご寄付に感謝感謝です。いつもありがとうございます。
ほんともフェスタを開催しています
3月1日~4日にグリナード永山の2F広場で、「子ども読書まつり ほんともフェスタ」を開催しています。
市内の図書館や全小中学校26校の読書の取り組みを紹介している催しです。
もちろん連光寺小学校の取り組みも掲示されています。
買物等でお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
行事名のごとく、1年間、連光寺小学校を背負って立ってくれた6年生に感謝の思いを込めて、お礼の出し物をしていく会です。
各学年がこの日のためにいろいろと志向を凝らして用意してくれました。
まずは3年生が持つ花のアーチを潜り抜けて恥ずかしそうに6年生が入場して始まりです。
続いて各学年の出し物です。
出し物の中で、セリフもあって、6年生への感謝の気持ちを伝えていきます。
【1年生】歌とダンスで感謝の思いを表してくれました。
【2年生】歌に合わせて誕生月ごとに6年生全員を紹介してくれました。
【3年生】6年生も取り組んだ懐かしいお囃子を、お手製のお面を被って披露してくれました。
【4年生】卒業する6年生への魂のこもったエールを本気の声で投げてくれました。
【5年生】劇風に連光寺小クイズを出して盛り上げてくれました。声を上げて笑ってしまいました。さすがです。
そして最後は、6年生からのお礼の出し物です。
「情熱大陸」の演奏、と思いきや、間奏で様々な一芸を披露してくれました。
いやいやこれはお見事!!!
演奏もノリノリで素晴らしかったです!
なお、1年2組は土曜日からの学級閉鎖が決まっていましたので、感染拡大を防ぐためにやむをえず教室からオンライン参加としました。
ちょうど1時間くらいの会でしたが、とっても温かな会でした。
6年生の1年間の献身ぶりがお礼となってにじみ出て返ってきていた、そんな感覚でした。
みなさん、いい会をありがとうね(T_T)。
今週のごみ拾い(2/26~3/1)
今週は朝方の登校時の雨がなかったおかげで、ごみ拾い隊も大人数でした。
みなさんご苦労様、ありがとう!!!
こうして写真を撮っていると、いつのころからか、ポーズを決める人が増えてきて、それもなんだか楽しい感じです。
こういう遊び心っていいですね。
人数が多かったので、毎日の人数も数えてみました。
【2/26】 週頭は13人!
【2/27】 昨日より増えて16人!
【2/28】 16人。クラスで言えば半分くらいの人数かな!
【2/29】取れていない人ごめんなさい。この日は10人。
この日は6年生の鎌倉社会科見学で担任の先生等が撮ってくれました。撮っていなかった人、ごめんなさいね(T_T)。
【3/1】 週末は12人。一週間の延べ人数では、なんと67人でした!
皆さん地域のためにご苦労様でした。ありがとうございます(^.^)。
6年生 鎌倉社会科見学
昨日、6年生が鎌倉に社会科見学に行ってきました。
卒業遠足的な要素も含めて、一昨年から実施しているものです。
出発式の時に、「鎌倉に行ったことがない人?」と聞いてみると、6~7割の人が手を挙げました。
コロナ禍もあり、近くの名所であっても出かけた体験が少なくなっていたのだと思います。
鎌倉は、700年前まで日本の首都。
日本初の幕府樹立による要塞都市・・・、いわばニュータウンです。
日本各地から、外国からもたくさんの観光客や修学旅行客が訪れます。
日帰りで行って来られる東京に住んでいるのに、鎌倉街道も近くに通っているのに、鎌倉に行ったことがないでは東京の学校の名がすたります。→実はこれが一番大きな理由かも(笑)。
コースは、高徳院大仏、由比ガ浜、鶴岡八幡宮、若宮大路、小町通り、です。
まずは長谷は高徳院の大仏。
曜日が良かったからか、道路が空いており、予定より早めに到着したので空いていました!
卒業アルバムにも使えるように、学年集合写真も撮影しました。
続いて、ちょっと早めの時間ですが、お昼をとるために由比ガ浜へ。
湘南の海と言えば、私はトビが思い浮かびます。
この日も彼らの襲来を受けました('◇')ゞ。
途中から、トビがトビを呼び、サンドイッチを持っていかれる人も・・・。
中には追いかけられる人も・・・。まあ逃げずに食べ物を隠せば来ないのですがね(*'▽')。
本当にすれすれのところまで近づいて、人に触れることなくさっと食べ物だけさらっていきます。
そのトビの飛行の具合に感心したり、プチパニックになったり、トビに文句を言ったり、逃げたり・・・、
と、余裕がありながら楽しんでいました。野生の動物は本当にすごいです。良い経験になりました。
早めにお昼にしたのは、後半の鶴岡八幡宮~若宮大路~小町通りの班別行動に時間をたっぷりととるためです。
八幡宮の駐車場で降りた後は、いよいよ班別行動です。
もちろん、必ずチェックしなければいけない見所を確認していきながら進んでいきます。
徐々に観光客で混雑し始め、小町通りを歩くころにはなかなか巡り合えません(笑)。
目印で全員、赤いバンダナを装着しています。
小町通りでは、少額ですが持って行ったお小遣いで食べ歩き(立ち止まって食べました)も体験しました。
こちらは卒業遠足的要素です。
事故なく、トラブルなく、迷子なく、時間より早めに帰ってくることができました。
6年生も満足げです。
今回の社会科見学でも、保護者の皆様に付き添いのお願いをしました。
10名の方がご協力してくださり、班ごとに付いていただくことができ、安全配慮の上で大変心強かったです。
誠にありがとうございました m_ _m。重ねて御礼申し上げます。
さて、今日は6年生を送る会。
いよいよ卒業までカウントダウンです。
「よりよい連光寺小学校をつくるために」のアンケート結果、学校評価書を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
読み聞かせ、マラソン集会、避難訓練
昨日に引き続き、風邪のとても強い日です。
花粉症対応の眼鏡をしてきている子供もいます。
私も昼前に頭痛薬を飲みました。とてもしんどい季節ですね(T_T)。
さて、それでも校舎や教室の中に入ると暖かさもあってホッとします。
そんな教室では、朝、読み聞かせがありました。
1,2年生を回ってみました。
早朝より、子供たちのために読み手の保護者の皆様ありがとうございました m_ _m。
中休みはやっとできるマラソン週間です。
先週からが期間だったのですが、ずっと雨、もしくは校庭に水たまりがあったりとした状況でしたので、ようやく今日が初日となりました。
期間を延長して今週いっぱい実施します。
トラックを3重に描いて、内側を低学年、真ん中を中学年、外側を高学年が走っていきます。
3分間走って、1分間歩く、を2回繰り返しました。
マラソン週間は速さ勝負ではありません。自分のペースで走り続けられるかが大切です。
中距離や長距離での事故も起きていますから、教員も慎重に子供たちに声をかけています。
1分間の歩きが終わると、一斉に走り出します!(^^)!。
もちろん教員も一緒に走っています(走れる人だけ・・・)。
昼休みは自由遊びにしています。
中休みが終わって3時間目に入ると、すぐに避難訓練を行いました。
こちらも雨で2回延期になっていたもの・・・。ようやくできました。
今回の避難訓練の想定は、家庭科室から出火、放送機器がダウンというものです。
そういえば昨日、連光寺3丁目地域は9時くらいに停電がありました。
電気がないと何もできないことを改めて実感・・・。
放送機器が使えないので、授業をしていない教職員が各階に回って避難の声をかけていきます。
子供たちもそれを分かってか、今日の避難はとてもスムースでした。年度末ということもありますしね。
災害はきませんように…。
全校朝会表彰 と アズマヒキガエルの卵
久々に快晴となった今日。
風が強くて、出勤時から頭痛です。花粉症にはつらい気候ですね・・・(T_T)。
さて、やっと外でできた全校朝会では、サッカーの大会の表彰がたくさんありました。
FC.SEISEKIチャレンジカップの準優勝、第5位、優秀選手賞の表彰です。
1,2年生の表彰でした。おめでとうございました!
皆さん、がんばっているのですね!素晴らしい!(^^)!。
また、都の図工展に出品された6年生も表彰をしました。
おめでとうございます。
全校朝会での私の話は、アズマヒキガエルの話をしました。
予想通り、今朝、卵がハート池にありました。
命がけで産んだ卵です。大切に見守ってあげようねと話しました。
多摩市環境部「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」
多摩市環境部環境政策課が作った啓発動画、
「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」
が多摩市公式チャンネルのYouTubeチャンネルにアップされました。
本校の4年生児童も多摩川学習の際にインタビューを受け、登場しています。
ぜひご覧ください。
令和6年度 年間行事予定表
5年生 八洋出張授業
自動販売機の会社、八洋(はちよう)さんが5年生に向けて出前授業をしてくださいました。
自動販売機の歴史や構造、災害時の自販機など、レクチャーと実地体験を織り交ぜての出前授業でした。
体育館には自動販売機を4台も持ち込んでの授業です。
1組と2組で二手に分かれてのスタートです。
こちらは自販機の歴史や概要などをクイズ形式で学ぶパート。
最古の自販機は、聖水用のコイン販売機で2200年前にあったのだそう(*'▽')。
クイズの後は実際の自販機の中の構造を改めて見せてもらいました。
もう一つのパートは、災害対応自販機のいろいろについて体験しながら学びます。
大きく分けて災害対応の自販機は3種類あるとのこと。
1つ目は、人力発電によって蓄電し、その電力で飲料が出てくるもの。
2つ目は、管理者が鍵を開けて前扉を開けるとワイヤーがあり、それを引っ張ると飲料が出てくるもの。
3つ目は、電源が落ちた際にバッテリーで起動し、飲料が出せるもの。最長48時間駆動。
というものでした。ちなみに、災害時はみな無料です。
地震や災害の時のために、災害対応自販機を覚えておくとよいですね。
一通り体験が終わった後に、4グループに分かれて、自販機へのペットボトル挿入レースをさせていただきました。
子供たちは大興奮。
いや、いつか自販機に自分でも飲料を入れてみたいと思っていた人もたくさんいるのでは?(笑)
私もやらせてもらいました!(^^)!。
最後は質問コーナーです。
次々と手が上がり、とても具体的な質問でした。
例えば、「売り上げはどのくらいですか?」「八洋の株は買えますか?」等々・・・。
この2時間の体験授業がとても子供たちに響いていたことが感じられる質問でした。
また来年も来ていただきたいなぁと思う出張授業でした。
なお、体験で使用したペットボトル飲料をプレゼントとしていただきました。
なんと一人当たり4本も・・・!!!
八洋様、誠にありがとうございました。
保健集会 と ハート池のカエル
今朝は保健集会がありました。
本来であれば水曜日に行うのですが、前回予定していたのが閉鎖が相次いでいたころ。
延期したのはいいものの、水曜日はほかの集会ですでに埋まっていて、木曜日に実施となりました。
今回のテーマは、三大栄養素をしっかり摂ろう、というものです。
2月は空気が乾燥し、気温も下がるため、風邪がはやる時期。
そんな時期には栄養をたっぷり摂ることが必要です・・・というところからスタート。
なんとアニメーションが動画で動いているのです。
保健委員会のメンバーが動画を作ったとのこと!!!すごい!!!
そして3大栄養素の説明が改めてありました。
続いて、栄養素クイズです。
普段食べているものは、どんな栄養になっているかな?というものです。
みなさん、保健委員会のメッセージをもとに、好き嫌いなくたくさん食べて風邪予防をしていきましょう!
食べる、寝る、暖かい服装を忘れずに過ごしましょう。
保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
最近、朝、出勤すると気になってまず覗くのがハート池。
そう、昨日お知らせしたカエルたちの事。
子供たちも毎日観察している子が多いです。
気温がぐっと冷えとしまいましたが、産卵まで何とか耐えて頑張っています。
運良く、というか、ハッピーになれたオスとメス。
一方、こちらはたぶん真ん中にメスがいて、オスが群がっている様子・・・。
カエルの世界もツライよ・・・(*_*;(笑)。
子供たちが、
「卵がもうあったよ!でも陸にあったから、池の中に入れてあげた!」
と話してくれました。そう、そんな気持ちと行動が大切です。
週明けの卵を見るのが楽しみですね。
今週のごみ拾い(2/19~22)
子供たちにとって、根を詰めて取り組んだ生活・総合発表会が明けて、心なしか安ど感の漂う今週でした。
雨の日が多く、ごみ拾いも小休止といったところです。できるときにできることを、PTAのモットーと同じです。
そんな中でもコツコツと続けてきた子供たちを紹介します。
寒い中ありがとう!!!
【2/19】
【2/20】
【2/21】
【2/22】
教員 ひょうたん会議
今日の午後は職員会議の日でした。
その中で、初となる会議「ひょうたん会議」を行いました。
初、ですから、初です(笑)。
例えて言えば、「秋休み」「長期休業後の午前授業」「7時間」など本校独自の取り組みですが、まだやっていない時に「やってみようか?」と考えると、これまで経験したことがないことから「そんなの無理」「難しいのでは?」と思いがちです。
けれども、改めて精査してやってみると、意外や意外で子供のため、教員のため(→巡って子供のためになる)となったということはあるはずです。
そこで、教員間での雑談的な意見交換から、新たな教育活動を模索すべく「ひょうたん会議」を行ってみました。
名称の由来は、「ひょうたんから駒」の「ひょうたん」です。
荒唐無稽な突拍子もない考えの中から、「連光寺小初」が出てくるかもしれません。
そのヒントをみんなで探っていこうという会議です。
意見交換は、ワールド・カフェ方式で行いました。
これは子供たちの話し合い方にも使えるので、覚えておくと一石二鳥です。
3~4人でグループを組み、一定時間話し合い記録していく。それを数回繰り返し、最後に出てきた意見を共有する、という話し合い方です。
連小の先生たちは、このような話し合いに慣れていますので(意識的にこのような機会を常に作っているので)、皆話し出したら止まりません(笑)。
5分経ってグループメンバーが変わっても、またすぐに白熱してきます。
連小の教員の素晴らしいところです。
勤務のこと、授業のこと、日程のこと、様々な意見が飛び交いました。
3回繰り返して、最後に意見の共有です。
さてさて、何か新しい取り組みができるかどうか・・・。
私たちも楽しみながら考案していきます!
1年生 みんなでダンス!
体育館から何やら体が動き出してくる音楽が聞こえてきました。
覗いてみると、1年生が学年合同体育をしていました。
すごい楽しそうに踊っています。
そして、それが結構そろって踊れています。初めてではなさそうです。
担任の先生に聞くと、「アップ・ダウン・ファンク」「ツバメダンス」「唱/Ado」のダンスを踊っていたようです。
ダンスは全身運動ですし、細かな動きも入っています。
「暑い~」と子供たちも言っていましたが、体を鍛えていくのにはもってこいですね。
こんな活動が気軽にできるようになったのも、GIGAスクール構想によるタブレット端末(ピンク)や、国からのコロナ対策予算で購入したBluetoothスピーカー(黄色)があってのことです。
昔はラジカセで、テープにわざわざレコードやCDから録音して・・・と、手間のかかる準備でした(笑)。
アズマヒキガエルの目覚めと産卵
一昨日、昨日の気温上昇で、土の中で冬眠していたアズマヒキガエルが一斉に目覚めたようです。
そして、産卵のために一斉に水場に向かいます。
水場の場所がどうしてわかるのか、嗅覚?湿気?磁気?これは解明されていないそうです。
連小の場合は、一斉にハート池を目指していきます。
あら、池に到着する前にもうペアになっていました。
上がオスです。
池にはペアになって産卵しようと続々と集まってきます。
冬眠から目覚めたばかりなので、皆ガリガリに痩せています。
それでも産卵のために本能で目覚めるのですね。
しばらく見ていると、愛おしくなってきてしまいました。
この期間、車やカラスは天敵でしょう。水場までの道のりは命がけです。
私も昨日、ロータリーを動いていたカエルをハート池に動かしました。
来週には、あの長いカエルの卵が見られると思います。
そのあとは、彼らはもう一度ひと月ほど春眠をします。
本当に産卵のためだけに、命を懸けて目覚めるのです。
来週の全校朝会の話は、アズマヒキガエルに決まりです(*^^)v。
かんばれ~~~カエルたち!!!
今朝はマラソン集会の予定でしたが、雨で外ではできません。
体育館に集まって、マラソン週間の説明だけ行いました。
1週間、中休みはみんなで校庭でマラソンを行います。
前回、雪で延期した避難訓練が、今日もできず、再延期になりました。
避難訓練は、絶対にやっておかないと(>_<)。
マンガ・イラストクラブの作品展示 と うさぎ と ヤギの餌
学校公開の折から、マンガ・イラストクラブの今年度の作品が昇降口に展示されています。
土曜日、ご覧になっていただけたでしょうか。
クラブ活動は、4~6年生児童が行っていますが、もうタッチは大人に近いですね。
すばらしい!マンガ・イラストクラブの皆さん!
不得意な私には羨ましい限りです(*'▽')。
2年生の教室を朝覗くと、教室飼いしているうさぎのみたらしくんをケージから出して毛づくろいのブラッシングをしていました。
もう本当にマイペットです!(^^)!。
みたらしくんも、気持ちよさそうにおとなしく抱かれていて、慣れています。
うさぎだけではなくて、人間側も心なしか落ち着いてきますよね。
アニマル・セラピーというものかもしれません。
これが2年生とうさぎとの日常です(^.^)。
そうそう、気づくといつの間にかケージ内のうさぎのグッズが増えているという・・・(笑)。
ありがとうございます m_ _m。
昨日、ご家庭からたくさん届いたヤギとうさぎの餌、今朝もたくさん届きました。
ありがたい限りです。本当に感謝申し上げます m_ _m。。。
学校運営協議会を開催しました
本校はコミュニティ・スクールです。
(市内すべての小中学校がコミュニティ・スクールです。)
コミュニティ・スクールとは、簡単に説明すれば、地域や保護者の意見を取り入れながら学校運営を行っていく仕組みです。
コミュニティ・スクールには、学校運営協議会という検討承認機関と、地域学校協働本部という実際に学校や子供たちに直接関わる機関があり、これが両輪となっています。
今日は、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。
総勢19名のメンバーです。
本年度の教育活動を振り返った報告に対して評価をしていただき、次年度の年間計画・教育活動について承認していただきました。
学校も地域に開かれるべく様々に変わってきています。
全校朝会表彰とスローガン
土曜日の学校公開あとの月曜日です。
このパターン、子供たちの疲れが見える日程なのですが、今日はそれほどではありませんでした。
土曜日にやり切った感があるからでしょうか・・・きっとそうですね。そういうことにしておきましょう(*^^*)。
今週は1日短いですからがんばりましょう!(^^)!。
さて、全校朝会で4人の表彰をしました。
まずは「善行青少年」、ホームページでもたびたびお知らせしていた「ごみ拾い」を1年以上続けている子供たちの表彰です。
今でも続いています。本当に素晴らしい活動ですね!
これからの社会に必要な、共助の精神の活動です。活動が認められて私も嬉しいです。
おめでとうございました。
続いて、ヤマハエレクトーンフェスティバルの東京大会で見事優勝した表彰です。
低学年(1~3年生)部門で、アンサンブル部門の優勝です。
大会はよみうりホールで行ったそうです。立派(*^^*)。
おめでとうございました!
ごみ拾いも、エレクトーンも、続けていくことってすごいですね。
続けることも一つの才能です。
そんな自分の才能を発見し、磨いていけるのであれば、それを幸せというのかもしれませんね。
最後に、代表委員会が「6年生を送る会」のスローガンを発表しました。
「中学校に行っても思い出に残る楽しい会にしよう」です。
6年生の卒業もカウントダウンになってきました(T_T)。
今朝もたくさんヤギとうさぎの餌をいただきました。
昨日出かけなくてはならず、スーパーにキャベツの葉をもらいに行けずじまいだったので、エサが枯渇気味でしたので、とっても助かりました!ありがとうございました!!!
生活・総合発表会 第2日目
今日はいよいよ保護者鑑賞日。
そして今年度最後の学校公開日です。
やっぱり子供たちは機能とは打って変わって、そわそわ落ち着かない(笑)。
心なしか声も小さい・・・。でもね、こういう経験こそ大切、貴重なのです。
そのうちきっと場慣れしていきます。5,6年生のように!
というわけで、今日は1,2年生をたくさんのオーディエンスとともに見させてもらいました。
【2年生】プレゼンの画面がすごく手が込んでいましたね。素晴らしかったです。
【1年生】堂々とはっきりとした声で発表ができていました。うん(^.^)。
保護者、地域の皆様。
ご参観いただき、そしてご意見ご感想を述べていただき、ありがとうございました。
子供たちにもきっと良い学びとなったはずです。感謝申し上げます m_ _m。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法