文字
背景
行間
日々の様子
学校周辺での通行についての注意・お願い
本校は、住宅地の中に立地している環境です。
互いに気持ちよく生活していくために、来校される際、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話、車の乗降はしないでください。
児童館にぬける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
※運動会の日は、児童、保護者、来校者の皆様の安全確保、防犯対応として、自転車、バイク、自動車でのご来校はご遠慮ください。車用の門も施錠しています。
運動会についての連絡(プログラム)
24日(土)の運動会についての最終連絡です。長くなりますが、必ずお読みください。
(1)実施の可否等
①実施の可否については、午前6時30分までにLINEにてお知らせいたします。
②雨天延期の場合、24日(土)はお休み、25日(日)に実施となります。
(2)5、6年生は7:45登校。1~4年生は、8:00~8:10登校です。8:30より開会式を始めます。上記の時刻に登校させて下さい。
(3)暑さ対策等
①熱中症対策として、水分を多めに持たせてください。また、運動会当日は、スポーツドリンクも可としています(健康に配慮して濃いので薄めてください)。
②汗拭きタオルを持たせてください。
(4)来校時のご注意
①休日の午前中です。近隣の方のご迷惑にならないよう、静かにお願いします。敷地内でもヤギパーク前での立ち話等ご遠慮ください。
②防犯対応も兼ね、保護者の皆様は正門からのみお入りください。
③児童が校庭に集合する都合上、保護者の皆様の校庭入場は8時15分からとします。それまでは、体育館入り口を先頭に体育館脇に並んでお待ちいただくことになります。また8時25分までは児童の移動が完了していないため、校舎と本部テントの間のエリアへの立ち入りはできません。
(5)観戦のお願い
①防犯対応のため、黄色の名札を見えるところに付けてください。付いていない場合は、お声がけさせていただく場合があります。
②観戦は立見のみです。シートやテント、椅子等は敷地内全域で使用禁止とさせていただきます。 観戦場所は、「運動会についてのお知らせ」をご参照ください
③保護者の方の観戦エリアには、二本のラインが引いてあります。内側は、「競技学年優先エリア」とさせていただきます。競技に参加している学年の保護者の方を優先するようお願いします。
④児童、保護者、来校者の皆様の安全確保、防犯対応として、自転車、バイク、自動車でのご来校はご遠慮ください。車用の門も施錠しています。また、ヤギ門前の私有地(駐車場)付近での乗降も、近隣にお住いの方の利便上ご遠慮ください。
⑤徒競走のゴール付近では、お子様の走順が終わりましたら入れ替わる等場所の譲り合いをお願いします。低学年、中学年は2学年で連続して行いますが、「競技学年優先エリア」には、走っている学年の保護者の方のみ入ることができます。2学年の間で保護者の方も入れ替って応援をお願いします。
⑥体育館を待機場所として開放しています。
⑦写真撮影等は演技や競技の妨げにならないようご配慮ください。三脚の使用はご遠慮ください。
⑧お手洗いはプールトイレ、授乳は1F特活室、おむつ替えは校舎1Fだれでもトイレをご利用ください。
⑨5月27日(火)以降に実施の場合は、児童は教室で「給食」を食べます。(登校時刻は8:00-8:10 です。)
⑩敬老席を本部テント付近に用意しています。敬老席の席取りはご遠慮ください。
⑪運動会終了後、後片付けをします。お時間に余裕がある保護者の方は、お手伝いをいただけるとありがたいです。放送にてご案内します。
⑫運動会最中は教職員も進行や児童の管理に集中しているため、観戦される保護者の皆様のマナーにお願いする面が多々あります。お互いにお声を掛け合って気持ちの良い観戦をお願いします。
多くの皆様方のご観戦をお待ちしています。
運動会リハーサル
いよいよ明日は運動会。
勝ち負けも大事ですが、それより全力で取り組んだことによる境地。
やり切った気持ちよさを体感してほしいなぁといつも思います。
ビデオやカメラの撮影と併せて、大きな声援をお願いできればと思います。
その声援が、さらに子供たちの全力を引き出してくれるはずですから。
ちょっとだけ、各学年の様子を紹介します。
体操着は昨日持ち帰っていますので、普段着での演技です。
明日はまた違った雰囲気でしょう。
【1年生】
【2年生】
【1,2年生】
【3年生】
【4年生】
【3,4年生】
【5年生】
【6年生】
【5,6年生】
皆様、お楽しみに!
明日はよろしくお願いします。
2年生 サツマイモを植えました
運動会の練習やらリハーサルやらで忙しい週でしたが、頼んでいたサツマイモの苗が予想より早く到着してしまいましたので、あわてて用務員さんと副校長先生②に昨日畑を耕してもらいました。
毎年使っている畑なのですが、土が締まっていて耕すのにかなり苦労した様です。
ありがとうございました m(_ _)m。
ということで、本日無事植え終わりました。
早くしっかりと根付いて欲しいなぁ。
今週のごみ拾い(5/19~23)
真夏日になる日もあった今週。
登校時に汗が出てくる時期になりました。
ごみ拾いも、暑さに気を付けて体を動かしてくださいね。
ある程度気温が高くなってくると、ごみ拾いも人数が増えてきます。
うれしいですね!
みなさん、今週もありがとうございました。ご苦労様(^^)。
それでは今週のメンバーの紹介です。
【5/20】
【5/21】
【5/22】
【5/23】
朝学活の応援練習
全校練習が予定通りできたので、今朝は集会の水曜日ですが、全校で集まることはせずに応援団が各クラスを分担して回って応援練習を行いました。
3年生の教室を覗くと、教室が割れそうなほど大きな声で練習をしていました。
3年生の教室に来てくれていた4年生の応援団の皆さん、ご苦労様でした。
今年の応援団、団長さんだけではなく、みんな気合が入っています!!!
ミスト稼働中!
今年も昇降口にミストを設置しました。
昨日からの暑さに堪らず稼働です。
2,3年生の子供たちは、勝手知ったるミストをたっぷり浴びて校舎内に入っていきました。
1年生は、「何これ?」「水が出てるよ」と口々に話しながらも、さっそく滝のように浴びている子多数(笑)。
教室のエアコンで寒くなってしまうのでもう入りなさい、と促してもなかなか動きませんでした(^-^;。
気持ちが良いのはわかりますが、風邪ひかないようにね(^^)。
全校練習②
今朝は2回目の全校練習です。
今日の練習は、大玉おくり、整理体操、閉会式です。
昨日の全校練習と同じで、一回しか練習しないので、係として動く仕事も含めて今日の練習で頭に入れておかなくてはなりません。
全校に関わる動きだけに、責任も重大です。
そんな係の仕事という視点でも、5,6年生の保護者の皆様には見ていただきたいところです。
大玉おくりの練習の様子
整理体操の練習の様子
昨日今日と雨も降らず予定通りできたので、全校練習は今日でおしまいです。
予備にとっておいた時間は、学年の練習の仕上げに使うことができます。
今年は天候に恵まれていて、順調に練習ができていますので、仕上がりもいつもより早い感じがします。
本番を楽しみにしていてください。
閉会式の得点発表と校歌の練習の様子
全校練習①
いよいよ運動会の週になりました。
水疱瘡もようやく落ち着きかけています。現在は3年生にのみ罹患者が出ていますが、週半ばにはみな登校できそうです。
そして今日からいよいよ、朝1時間の全校練習が始まりましたが、全校児童に言ったのは、とにかく健康管理に気を付けてということです。
どんなに頑張っていても、本番体調がすぐれなければ満足できる当日になりませんし、消化不良になってしまうことでしょう。
ゆっくり休むこと、たくさん食べること、温度差に対して衣服の調節をすること、この1週間特に気を付けて行きましょう。
今日の全校練習は、開会式とそこから続く応援合戦の練習でした。
まず児童席から開会式の体形に並ぶ練習。
開会式では、1年生が児童代表の言葉を言います。
そして応援合戦です。
応援合戦は、開会式直後と、ちょうど中休みあたりにもあり、2回あります。
団長さん、ものすごく気合が入っていて、見ている方も力が入ります。
全て1回しか練習がありません。
そして、軍隊のような調律された動きを求めるものでもありません。
運動会当日、移動に関しては少し迷いのある動きもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
そうそう、今日から4週間、教育実習生が学びに来ています。
3年1組と4年2組を中心に学んでいきます。よろしくお願いします。
1年生と2年生の教室前にある鉢からは、もう芽が出てきました。
暖かい証拠ですね。
水をあげすぎて根腐れにならないよう量を調整しながら水やりをしていってください。
1年生のアサガオ
2年生の野菜
アズマヒキガエルの赤ちゃん
土曜日朝、大雨の中、校舎玄関に近づくと、足元で何か小さいものが動いています。
それも一つではなく、あちこちで私の動きを避けるように動いています。
ん? 何だろう? と立ち止まってあたりをよく観察してみると・・・
ハート池でかえったオタマジャクシがカエルとなって、池から大冒険を始めていたのでした。
雨だったので出てきたのでしょう。
がんばれ~!!!と声をかけてしまいました。
改めてハート池を覗いてみると、あんなにたくさんいたオタマジャクシが全く見当たりませんでした。
みんな大冒険に出かけたのですね。
よもぎくん(やぎ)の体調
先週木曜日の午後に、飼育委員会の6年生がよもぎくんの体調変化に気づき、知らせてくれました。
おしっこがポタポタとしか出ない、苦しそうな感じで鳴いている・・・と。
すぐに獣医師さんと連絡を取り、私も出先から帰って、夕方獣医師さんに診てもらいました。
おしっこがポタポタと伝わって出ているので、尿道が詰まり気味であること、そのせいで元気がなくなってきているようでした。
同も心配されていたことが再発してしまっているようでした。
2月に大学で手術をしたときに膀胱に溜まっている200個以上の結石は取り出したのですが、すべて取り出せたわけではないので、再発も注意してほしい旨言われていました。
その後、できるだけ結石(よもぎの場合は炭酸カルシウム)ができないエサを与えていましたが、やはり体質的には完全に防ぐことは困難です。
獣医師さんに、ビタミン剤、膀胱の炎症を抑える薬等を注射してもらいました。
その後、金曜日と土曜日にも獣医師さんに来校していただき、同じように注射を打ち続けてもらっています。
1日の中でも、調子がよく動く時間もあれば、苦しそうに座って動かない時間帯もあります。
注射の効果を期待するとともに、運動をさせること、エサの影響を最小限にするためにチモシー(乾燥牧草)だけにしてみようということになりました。
金曜日、やぎパークで寝ているよもぎくん。
普段なかなかここまでぐったりとしていることはありませんので心配です。
土曜日、雨上がりに注射を打っている様子。
頭を抱えてやって恐怖心を和らげています。
毎日のように、やぎやウサギのえさとしてご家庭から不要な野菜くずを持ってきていただいております。本当に助かっております。ありがとうございます。
しかし、現在やぎの方はこのような状況です。
当面、ご家庭からのえさのご寄付はストップとさせていただければと思います。
うさぎの方は給食センターからくる野菜くずで間に合っております。
(うさぎを世話している2年生がご家庭からウサギ用の野菜を少量持ってきていただくのは継続しています。)
追って状況を発信していきます。ありがとうございます。
校門花壇整備
今週末の運動会に向けて、校門花壇の整備をしました。
3月に卒業式と入学式に向けて、環境委員会と保護者ボランティアの皆様に植えていただいた花苗を整えたり、6月の植え替えに向けて抜いたりしました。
土曜日に行うはずが、大雨でしたので日程を変更して本日行いました。
小一時間の作業。曇りだったので助かりました。
before - after でご覧ください。
地域協働本部の皆様、ボランティアの皆様、卒業生と在校生、ありがとうございました。
運動会に向けて、夏らしくスッキリとしました!
3,4年生 ソーラン節
5時間目、校庭から聞こえてくる揃った声がとても威勢の良い掛け声だったので、思わずカメラを手に外に出てみました。
3,4年生がソーラン節の練習をしていました。
隊形移動をメインで行っていて、もう基本的な踊りはほぼマスターできている模様。
声が揃ってくるわけです。
腰の低さ、綱を引く動作、力を入れる脚、なかなか力強い体の動きでした。
ぜひ写真でご覧ください。
本番も楽しみです。
全校応援練習
運動会前、臨時の全校朝会(集会)が増えています。
今朝は全校応援練習でした。
といっても、もちろん初めての練習です。
応援団は先週から応援練習に取り組んでいました。中休みも昼休みもなく、まさに陰で練習を重ねてきました。
今日が初めての全校への披露にもなっています。
そういうほけで、初回から気合が入っていました。
子供たちの応援団を見ていると、いつも清々しく、そしてがんばれ~と胸の内に湧き上がるものを感じます。
まずは集会前に行っていた朝練。初めての校庭デビューです。
登校してきた人たちが、横目で見ていきます。
そして全校練習。
リズムや拳をあげるタイミングを覚えていきます。
応援団の皆さん、当日まで声を枯らさないよう、でも気合をみんなに注入して、やり遂げてください!
懸命に取り組む者にしか味わえない世界を見るために!!!
今週のごみ拾い(5/12~16)
運動会の練習が本格的になった今週、校長室前の廊下を足早に移動する子供たちの姿が目に留まります。
水疱瘡もまだじりじりと罹患者が入れ替わっている状況で、現在11名でなかなか「0」になりません。
潜伏期間が2週間もあるので、対応の難しいところです・・・。
もしお子さんに発疹等があった場合は、感染拡大の可能性を防ぐために念のため受診してくださいますようお願いします。
運動会前に収まり、みんな元気に走り回ってほしいです。
さて、今週のごみ拾い隊を紹介します。
【5/12】
【5/13】
【5/14】
【5/15】
【5/16】
みんな今週もありがとう! ご苦労さまでした!(^^)!。
1年生のアサガオ と 3年生のオンライン授業
朝、昇降口に立つと、1年生の教室前にブルーの植木鉢が置いてあるのが目に入りました。
いよいよだなぁ。とすぐにわかりました。
アサガオの栽培が早々に始まったのです。
気温上昇が早い昨今、種植えも前倒しになっていきます。
去年は結実しない(種がならない)現象が生じました。
今年は夏前に熱をもたない場所にあらかじめ移動させておき、結実を期待します。
1年生の面々は、さっそく水やりです。
あげすぎても栄養が流れてしまいますし、少ないとすぐに乾いてしまいます。
適量が難しいのですが、今の季節であれば使っているペットボトル半分程度でしょう。
ちなみに土日は晴れればカラカラに乾いてしまいます。
土日の朝、ヤギとうさぎのエサをやりに来た時に、一緒に水撒きをしていますが、学校に来る用事があれば一緒に水撒きもしてあげてくださいね。
もちろん水撒きをしにお家の人と来てくれてもOKです。
そしてこのブルーの植木鉢。
7割くらいがリユース植木鉢です。
皆さんの先輩が学校に寄付してくれたものをリユースして使っています。
これもプラスチック依存を減らすための環境の取り組みです。
こちらはオンライン授業をしている3年1組。
担任も感染症にかからない限り、学級閉鎖の際はオンライン授業も行っています。
そのことを他校の方に話すと驚かれます。行っているところは少ないようです。
オンライン授業も先生たちは慣れていますが、子供たちと繋ぐためのタブレット端末。そして教材を提示するためのタブレット端末。2台を用意して、操作しながらの配信です。
現代の先生は、多方面にやることがあり、当然スキルも求められます。
それも基本1人で行います。
そういう意味では、ハードワークなのかもしれません。
体育朝会(大玉送りの体形練習)と 3,4年生 ソーラン節
水曜日の朝は児童集会の日です。今日は体育朝会を行いました。
運動会の全校競技、「大玉送り」の体形練習でした。
実際に大玉送りは今日は行いません。大玉送りの体形にどうやって並んでいくのか、終わった後にどうやって戻っていくのか、それを覚えてもらいます。
まずは応援席から大玉送りの体形に並ぶところです。
ちょっと撮り損ねましたが、次は大玉送りが終わって戻るところ。
そして閉会式の体形になりました。
もちろん教員の誘導はありますが、こうして流れを覚えてもらっていきます。
370名の全校児童が動いていくわけですから、このような練習も1度は必要になってきますね。
午前中は教育委員会の会議に出ていたのですが、学校に帰ってくるとちょうど4時間目の練習を中学年が行っていました。
ソーラン節の練習です。見本を見せる先生の気合も入ります。
腰を落とした動き、力強く綱を引く動作、みんなでそろえるポーズ、徐々に形になっていきます。
楽しみにしていてください!(^^)!。
一方、こちらは今朝5年生が見つけた見慣れない虫。
カゲロウをもっと太く大きくしたような形です。
昨年秋の外来種「アカギカメムシ」の一件がありましたので、Googleレンズで早速調べてみると、「ヘビトンボ」だそうです。
とてもトンボには見えませんが、日本全土に生息しているようです。
そうこうしているうちに、ひらひらと飛んでいきました。
見たことのない虫もたくさんいるものですね。
心配の種、水疱瘡は、大きく拡大はしていないのですが、なかなか収まりません。
6年生の方は終息傾向です。
3年1組は今週いっぱい学級閉鎖ですが、2年生、3年生は、まだ罹患者が増える可能性があります。
ご家庭でもご注意くださいますようお願いいたします。
6年生 観劇
6年生が恒例の観劇、「こころの劇場」にパルテノン多摩まで行ってきました。
劇団四季による舞台演劇の鑑賞です。
以前は日比谷の日生劇場で行っていましたが、日生劇場の改修を機に、多摩地区でも開催することとなり、ぐっと身近になりました。
午前中に観劇、午後は昼食を兼ねて多摩センターにあるKDDIミュージアムでプチ社会科見学をしてきました。
劇団四季の演劇は撮影することができませんので、パンフレットの紹介を。
ちなみに今年の演目「王子と少年」は、とっても面白かったです。
個人的にベスト3に入るのではないでしょうか!(^^)!。
そして観劇後のKDDIの様子の紹介です。
今日は晴れましたが、雨の場合、昼食をとる場所がありませんので、昨年からKDDIのプチ社会科見学を兼ねてお邪魔させていただいています。
とても明るくきれいな、中庭に面した和室に通され、みんなでまずはお弁当。
その後、ミュージアムで通信の歴史(電信の発達)、携帯電話の進化、通信の果たす役割について、足早でしたが展示を解説していただきながら学んできました。
初期の携帯電話ショルダーホンの重さに驚いたり、海底ケーブルに関心をもったり、人工衛星の実物はしげしげと見入っていました。
もっと時間をかけてゆっくりと見たかった気もしますが、子供たちも少し疲れ気味でしたのでちょうどよかったのかもしれません。
KDDI様、素晴らしい場所の提供とミュージアムのご案内をありがとうございました m(_ _)m。
3年1組学級閉鎖です
3年1組で水疱瘡と感染性胃腸炎の感染拡大が見られましたので、学級閉鎖をします。
本日の欠席は、水疱瘡3名、感染性胃腸炎2名、吐き気1名、風邪症状1名でした。
運動会が近いこともあり、学級内外に感染拡大を防ぐための措置です。
閉鎖期間は5/14(水)~16(金)となります。
自宅で過ごさせてくださるようお願いします。
また、現在体調不良のお子さんは、ゆっくりと静養してください。回復を待っています。
学級閉鎖中に体調不良となった場合や、医療受診されて診断された場合は、引き続き欠席連絡フォームでご連絡をお願いします。
5,6年生 組体操練習
今年の運動会は、低中高で1つの表現活動を行います。
つまり、5,6年生合同で今年は組体操をします。
10数年前に組体操による事故がクローズアップされ、危険回避を慎重に考慮して行うようになりました。
例えば、ピラミッドは3段までとなっています。
とはいっても、絶妙なバランス感覚を身に付けて体得していく必要がありますから、練習が欠かせません。
5時間目、体育館での練習を見てきました。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法