日々の様子

臨時全校朝会

今朝は火曜日ですが、大きな行事が終わった後の最初の日ということもあり、全校で集まって朝会をしました。

話のメインは改めての登下校の仕方(マナー)です。

 

スライドを見せながら、

「一歩間違えば命とり」・・・横断歩道の注意、必ず立ち止まって左右の確認

「住んでいる人の事を考えよう」・・・歩いている時に大きな声や音を立てて歩かない

「ここは人の家のもの」・・・他人の家の土地や塀などに勝手に入ったり触ったりしない

「自分の家だったら」・・・落書きはしない

「何を気を付けたらよい?」・・・プールの行き帰りのバスの中のマナー

について確認した後、生活指導の先生から、

「みんなが気持ちよく暮らしていくために必要なことをしていこう」

と心情面の話がありました。

様々な場所や場面でのマナーは、自然に身に付くものではありません。

つまりマナーは教えてあげることも必要です。

地域の方から子供たちのマナーについてご意見をいただくこともあります。

学校では、定期的に生活する上でのマナーについて子供たちに発信しています。

ご家庭でも一緒に意識をして子供に教えていただければと思います。

 

ここ数年私が気になるマナーは、満員電車中でのスマホです。

スマホを見なければ、満員電車の中でその腕の分だけ空間が生まれるのに・・・。

と毎日思ってしまいます・・・。