最近の学校の様子から

2019年6月の記事一覧

クリの花が咲きました

南鶴牧小学校は果樹の種類が多い学校です。
正門前のクリの木に花が咲きました。
においが漂っています。

クリは雄花と雌花があります。
においが漂っているのは雄花です。花は穂になっています。
 
雌花は葉の根元にあって地味です。

これから「いがくり」になって中に、クリの実ができます。

1年 あわせていくつ

1年生は1から10までの数をそれぞれの集合としてとらえ、
集合としての量を数字の記号にラベリングしたり、
10までの数量の分解と合成を学習してきました。
この単元では、数の分解と合成を活用して、加法の意味と立式を学習しています。
まずは状況設定で引き込みます。
 
ネコさんとウサギさんとイヌさんが玉入れをしています。
子どもからは「ちぇっこり玉入れ?」と状況に引き込まれています。
「ウサギさんは1回目に1個、2回目には3個入れました。」
という設定を動きを付けて確認します。
次は、入れた玉をブロックに半抽象化します。
黒板には、教科書・ノート・ブロックの置き場所を示した写真が貼ってあります。
 
耳から聞くよりも目で見る情報の方が優位である児童に配慮したり
聞き逃したときに黒板を見て気付くことができるように配慮したりしている
ユニバーサルデザインの指導法です。
子どもは1回目に入った1個の玉を1つのブロックに置き換え、
2回目に入った3個の玉を3つのブロックに置き換えて机の右上に並べます。
「あわせていくつ」という問いに合わせて
左手で押さえた1つのブロックと右手で押さえた3つのブロック
両側から内側に動かします。
視覚化と動作化が重要です。
これで1と3を合成しました。数えると4つのブロックとなり
問いの答えは4個の玉が入ったと導き出すことができました。
黒板には1回目に入った玉の数の「1」と2回目に入った玉の数の「3」が書いてあります。
そして、その間に「あわせて」だから「+」の演算記号を使うことを確認して
「1+3」と立式しました。
「1+3」の右側には「=」の記号を書き、計算結果の「4」を書きました。
等号「=」は、この段階では計算の結果を表すもので、
右辺と左辺が同じ数量であることを表すことは今後学習します。
そして、問いの答えとして「こたえ 4個」と黒板に書きました。
子どもはノートに試写します。

2問目のネコさんでは1個も入らなかった時がある問題の立式です。
入らなかった時は記号「0」(れい)を用いることを
以前の学習と関連付けて適用します。

3問目は立式を一般化するために、立式から状況考える逆思考の問題をします。

イヌさんは「0+3」となったという設定で、その状況を動作化します。
式の意味をとらえる学習です。
1年生の算数は難しい。論理的に説明できないと指導できません。

芝生管理作業6月1日

6月1日、芝生管理作業を行いました。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。
当番は5年3組さんと6年1組さんです。
保護者ボランティアの方が21名参加してくださいました。
 
鶴牧中学校の体育祭がある中でしたが、お手伝いいただき感謝申し上げます。
冬芝を元気付けないようにしながら夏芝を元気にしていきます。
この日は大人が32名、子どもが35名、合計67名の参加でした。
次回の芝生管理作業は6月8日(土)です。
当番は3年1組さんと6年2組さん、リーダーはボーイズさんです。
10時30分から芝生管理委員会である
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会の定例会も行います。

次回の芝生開放デーは6月15日土曜日10時00分~12時00分です。
遊びに来てください。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

ビワが色付き始めました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
職員玄関の前のビワがオレンジ色に色付いてきました。
熟したら食べようと待っていると、それより先に
カラスが熟したビワをくわえて取って行ってしまいます。
1日中監視している鳥にはかないません。