最近の学校の様子から

2022年5月の記事一覧

5月17日 2年国語「たいせつな じょうほうは」

2年生は国語で、大切な情報を聞き取る学習をしています。

大切な情報とは、「話し手が知らせたいこと」や「自分が聞きたいこと」のことを指し、これらを落とさないように集中して聞くことが活動の中心になります。

今日の授業では、遊園地で迷子になった友達を探すために、大切な情報を聞き取り、メモに残す学習をしていました。

 

迷子のお知らせを学習用のCDで流すと、子どもたちはメモを取り、大切な情報のみを記録に残します。

 

 メモの内容について情報交換をして、友達のメモの良さにも気付くようにしました。

 

 

 

 

 大切な情報を発表し合い、共有します。

 

 迷子の友達が見付かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

必要な情報とそうでない情報の違いについて、気付いたことを発表し合いました。

5月17日 運動会の全体練習

16日に予定されていた全体練習ですが、雨のため本日に順延しました。

 

今日は、応援合戦や開閉会式の練習をしました。

 

1週間ぶりに校庭へ全校児童が集合です。

応援合戦では、声の出し方を練習しました。

最初は出ていなかった声も、だんだん出てきました。

 

 

 

 

 

移動する旗に合わせてジャンプするウエーブは盛り上がりました。

開会式や閉会式の練習もしました。

5月16日 3年国語「もっと知りたい、友達のこと」

3年生では友達の発表を聞き、必要なことを記録したり質問したりする学習を進めています。

記録に残す事項も、話し手が伝えたいことの中心に据えている事柄を聞き取って、質問に生かします。

 

今日は、発表を3名の子どもたちが担当し、その他の子どもたちは、タブレットを使って質問事項等を考えました。

 

3名の話し手が発表をします。

 

 

 

 

 

聞き手の児童は声の大きさ等を評価し、質問事項をメモします。

今日の発表内容は、「飼っている犬のこと」「飼っているウサギのこと」「ハリーポッターのこと」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞き手は話をしっかりと聞いていないと、話し手の伝えたいことに関する質問を考えられなくなります。

今日の子どもたちは、しっかりと質問ができていました。

質問事項は、話し手に送信することができます。

今日は挙手をして、直接質問できる機会も設けました。

5月16日 全校朝会 しっぱいにかんぱい

今日はmeetによるリモートで行う朝会でした。

校長からは1冊の本が紹介されました。

 

主人公は小学校6年生の児童です。

アンカーとして出場した運動会のリレー競技で大きな失敗をしまい、チームが最下位になってしまいました。

落ち込む主人公が前を向けるようになったのはなぜでしょうか。

失敗で落ち込むのは真剣に取り組んだ証拠であり、その経験は人生の肥やしになることが多々ある、という話を通して、運動会へ真剣に取り組む子どもたちへエールを送りました。

 

また、本日から4週間の予定で2名の教育実習生が学びに来ています。

朝会で自己紹介をしました。

5月13日 運動会係活動

今年度の本校は、5・6年生が係として運動会を裏から支える経験をします。

応援団やリレーの選手のように、皆から注目される機会は多くありませんが、とても大切な役割を担っています。

 

今日の活動では、本番を想定した打ち合わせや予行をおこなっていました。

 

得点係の活動場所をのぞくと、閉会式の得点発表時に鳴り響くドラムロールの練習をしていました。

 

 

校庭では審判係が動きの確認をしていました。

走者がゴールイン

自分の担当順位の選手を等賞旗へ連れていきます。

素早く連れていくことで、運動会が予定通り進みます。

 

運動会当日は、係活動を頑張る子どもたちへの、励ましとねぎらいの拍手もよろしくお願いします。