最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

4月16日 芝生管理作業

降り続いていた雨も今朝になり、ようやく止みました。

校庭の芝生は濡れていましたが、芝生管理作業を行うことができました。

リーダーは鶴牧サッカークラブ、担当学級は6年1組です。

濡れている芝生を刈ろうとすると、とても芝刈り機の進みが重くなります。

作業後のバケットには濡れた芝クズが付着しているので、いつもより手入れに時間がかかります。

このコンディションの中、参加していただいた皆さん、誠にありがとうございました。

 

次回は4月23日(土)

リーダーはおやじの会の方々、担当学級は1年1組、1年2組の皆さんです。

そのほかの皆さんも、多数の参加をお待ちしています。

4月15日 1年生給食の準備

1年生の給食が今週から始まりました。

配膳は、盛り付けを教員が行い、それ以外を子供たちがやっています。

当番は、食器をワゴンから教室内の配膳台へ運びます。

急がず、ゆっくりやっています。

呼ばれた列の子は、トレイにお箸やスプーンを載せ、その上に盛り付けられたお皿を受け取ります。

席に着くまで、慎重に運んでいました。

慣れてきたら、盛り付けのお手伝いも考えています。

少しずつ、当番活動も増やしていきます。

4月15日 クラブ活動開始

本日から令和4年度のクラブ活動が始まりました。

月に1回程度で、金曜日の7時間目を中心に行います。

今日は、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めていました。

画像は、イラスト・図工クラブと茶道クラブです。

イラスト・図工クラブは、タブレットを使って描画をしています。

茶道クラブでは、講師の先生から座り方の指導を受けていました。

4月15日の桜

二日続きの雨です。

桜の花もほとんど散ってしまいました。

気の下部の枝は緑色の若葉が目立ちますが、高い位置の枝には花が残っています。

散り始めから、新緑で覆われる時期の桜を「葉桜」と呼ぶようです。

満開を100%とすると、若葉の出方が10%ごとに一部葉桜、三部葉桜と呼ばれ、花が0%で葉が100%になると、「〇部」という呼び方が消え、「葉桜」となるようです。

桜花の季節から葉桜の季節へ移る現在なのかもしれません。