東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
ふたば学級の6年生がビオトープの観察をしていました。
観察と共に、メダカの捕獲もしていました。
ふたばの5年生が理科の授業で扱うメダカにしてあげるのだそうです。
異学年のつながりが強いところが、ふたばのよいところです。
1年生がひらがなを学習しています。
既習の文字が段々増えてきました。
今日は3学級とも 「け」 を学習していました。
はねやはらいも意識します。
鉛筆の持ち方や座り方も少しずつ慣れてきました。
この授業は2つの段階に分かれていました。
授業の導入部では、「みてかく」という活動がありました。
準備運動のように、年間を通じて見て描くことに取組み、描きたいものが描ける、という実感をもつことと、描画の技能を高めることをねらっています。
今日のテーマは「立方体」でした。
教師からオンラインで送られてくるお手本をスケッチブックに表現します。
「みてかく」に続いて、「自己紹介の絵」が始まりました。
今日の主学習です。
新しい学級になり、自分の得意なことや好きなこと(もの)を友達に知ってもらう手段として、文字を絵画のようにデザインします。
ちなみに、教師のお手本は、「おにぎり」でした。
クイズのように、ヒントの出し合いも楽しみました。
全員で取組み、自然発生的に問題の出し合いが始まりました。
色を塗るとさらにイメージがふくらみます。
3年生は社会科で地域の学習を始めました。
今日は学校の周りの様子を見るために、校外へのフィールドワークを行いました。
場所はたからの公園を中心とした範囲です。
班ごとにいろいろな場所を見て回ったようです。
気付いたことは地図に書き込んでいました。
今後は地域の範囲を少しずつ広げていきます。
来週、2年生が1年生を案内する学校探検が行われます。
今日は、その準備のために2年生が放送室へやってきました。
1年生を案内するためには、各部屋のことを知っておかなければなりません。
放送室の役目について、担当の教員や先輩たちに質問していました。
質問事項も事前に準備していたのが立派です。
放送卓という全校へ放送する機械を実際に操作してみました。
仕事のためにやってきた5年生の放送委員からも、説明を受けました。
分かったことは、紙に書いてまとめています。
1年生にたくさんのことを教えてあげたい、という気持ちがとても伝わります。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。