最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

4月28日 2年生図画工作 消防写生会

消防署の方々と共に、2台の消防車両が南鶴小にやってきました。

消防車両が校庭の砂地に停車し、2年生が写生会を行いました。

それぞれ、自分で選んだ方向から絵を描きます。

写生会以外にも、消防車両のはたらきについて説明がありました。

消防職員の方々も、消防現場で着用しているユニフォームや装具を身に着けてくださいました。

休憩時間に直接質問に行っている児童もいました。

4月27日 1・2年生生活科 がっこうたんけん

毎年行われている、1・2年生のがっこうたんけんがありました。

先日の当HPでも紹介しましたが、この日のために2年生が一生懸命に準備をしました。

2年生は南鶴小の先輩として、1年生へていねいな説明や紹介を心がけていました。

 

活動は小グループで行います。

ひとつのグループには1年生と2年生がいて、学校中を歩きます。

特別教室やそれ以外の部屋の前に来ると、「どんなときに使う部屋か」「どんな人(先生)がいるのか」「室内にはどんなものがあるのか」などを2年生が1年生へ説明をします。

説明する内容については、先週から今週にかけて取材をして調べ、ワークシートにまとめました。

説明を聞いたら、スタンプカードにスタンプを押します。

時間内に全グループが回れたようです。

4月27日 ふたば3年算数

ふたば学級では、それぞれの学年に応じ、教科書の内容に準じた教科学習をしています。

今日は3年生が算数を学習していました。

黒板に書かれた問題などは、キーワードが分かりやすいように文字の大きさや掲示用のカードを工夫してます。

 

 

具体物を使う児童もいます。個に応じて進められるのがふたば学級の特色です。

4年生国語 「白いぼうし」

4年生は「白いぼうし」という文学作品で学習を進めています。

3・4年生は文学作品を通して次のような内容を段階的に学習します。

〇登場人物の行動や気持ちについて叙述を基に考える

〇場面の移り変わりと登場人物の気持ちの変化を結び付けて想像する

〇分かったことについて自分の考えや感想をもつ

〇話し合い活動等で考えを共有し、一人一人の感じ方に違いがあることに気付く

これらを小グループや学級全体での伝え合う活動で深めていきます。

 

今日の4年生は、登場人物の行動に対して自分の考えをもち、グループで伝え合う活動が中心でした。

 

グループではホワイトボードを活用して、それぞれの考えたことを視覚化します。

 

グループで出された意見を全体の場で共有しました。

 

他のグループの意見について、「共感できる」「反対の考え方」など、発言者以外の児童たちも自分の立場を明確にしていました。

4月26日 6年水泳指導最終日

早いもので、6年生の水泳指導が本日最終日となりました。

今日は、今までの学習のまとめとして、検定を行いました。

検定といっても、合否によって評価されるものではなく、現在の泳力を確認したり、目標へチャレンジしたりする機会として実施しています。

6年生は、小学校生活最後の水泳授業です。皆が自分の課題に取り組み、泳力の伸びを実感できたのではないでしょうか。

 

小学校の水泳授業では、5・6年生でクロールと平泳ぎが泳法の課題となっています。

学習指導要領には、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと、と技能目標が記されています。

要するに、タイムを競い合うような泳ぎ方ではなく、安定した呼吸と手足の動きが伴うことで、心地よく泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたりすることを、達成目標としています。

 

泳法については、平泳ぎに難しさを感じることが多くあります。

平泳ぎは、①呼吸 ②キック ③伸びて進む の3つの動きで理解します。

 

この3つの動きを「オノマトペ」という、音で表し動きをイメージさせます。

アクアブルーでの小グループによる指導が始まる以前は、教員が一斉指導で多くの児童に動きをイメージさせるためにオノマトペを使っていました。

3つの動きを 「パ」「ポーン」「スー」という音で表します。

もし、これから平泳ぎに挑戦する予定のある方は、ご一読いただけると幸いです。

 

①呼吸 「パ」

 

②キック 「ポーン」⇒真後ろに向かって、足の側面や足裏で水を蹴ります。

 

③伸びて進む 「スー」⇒キックの勢いを使って、抵抗の少ない姿勢で前に進みます。

 

 

6年生は施設の使い方や指導員との関わり方など、最高学年に相応しい態度で学習していました。

6年生にとって、学校の水泳授業は終わってしまいましたが、ぜひ様々な機会で水に親しむ活動をしてください。

 

1年生から5年生の水泳指導は、10月と11月に実施予定です。