最近の学校の様子から

2022年2月の記事一覧

1・2年ふたば 昔遊び

2月1日、ふたば2年生が昔遊びをマスターして、1年生に教える会をしました。
2年生が先生役になって、1年生や教員に教えます。
 


一人あやとりや2人で取り合うあやとりを教えてくれます。
 
こまの回し方やめんこの遊び方を教えてくれます。
 
羽根つきはとても難しいのですが数回はつくことができました。
静かに集中して折り紙を折る姿に成長を感じます。

令和4年冬のダイヤモンド富士 その2

一番ぴったりと頂上に沈む1月30日は雲が多くて残念でした。
1月31日、今冬最後の学校屋上から見えるダイヤモンド富士です。
頂上をかすめて北の裾に沈みました。
 
次回、学校から見えるダイヤモンド富士は11月中旬です。


関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山
令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備
令和3年(2021年)8月4日 雪がない富士山がきれいに見えました
令和3年(2021年)9月20日 秋晴れが続きました
令和3年(2021年)11月16日 令和3年秋 ダイヤモンド富士
令和4年(2022年)1月29日 令和4年冬のダイヤモンド富士
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索するか、「南鶴牧小学校 タイトル」で検索してください。

令和4年1月31日 朝会と第25回全国児童生徒地図優秀作品展表彰

1月31日、朝会と表彰をしました。
朝会は明日から2月となり、今年度もあと2か月であること。
2月1日は新月で旧正月、2月4日は暦の上では春となる立春であること。
その前日は冬と春の季節の分かれ目である節分で、
豆まきなどで悪いことや心の弱いところの鬼を追い払う行事があることを話しました。
すでにシジュウカラはさえずりし始めています。
そして、ビオトープで珍しい青い鳥「イソヒヨドリ」を見た先生がいることを伝え、
見つけたら教えてほしいと頼みました。
続いて、第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展で第1席となった
4年生の作品が全国大会に進んで審査を受け、奨励賞を受賞したので、
表彰状と縦と副賞を渡しました。おめでとうございます。

関連記事
令和3年(2021年)12月20日 第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展表彰式

健康観察カード2月

新型コロナウイルスオミクロン株が子どもを襲っています。
学校や園で感染すると家族が濃厚接触者になってしまいます。
しかし、濃厚接触者になっても症状がないとPCR検査も受けることができない状況も見受けられます。
受けられても、すぐに検査を受けられない上に、
結果を知らされるまでに何日も待たなければならない状況も見受けられます。
そのため、感染者の待機10日間+感染者の待機最終日から濃厚接触者7日間待機で
家族が17日間待機しなければならないことも起こっています。
PCR検査に時間がかかる場合は抗原検査も活用してください。
学校・園で感染者を増やさないことが第一です。
そのために、本人・家族にかかわらず、けん怠感・のどの痛み・鼻水・発熱のかぜ症状がある時には、
登校を控えてくださいますようお願いいたします。
また、ご家族のPCR検査の結果が出るまでは、登校を控えていただきますよう重ねてお願いいたします。
2月分の健康観察カードを配布しました。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード2月[PDF:96KB]