最近の学校の様子から

2021年11月の記事一覧

1年 焼いも

11月24日、1年生が自分たちが育てて収穫したサツマイモを焼いもにして食べました。
 
まず、いもを洗ってアルミホイルを巻きます。

学校用務職員が朝から学校の枯れ枝を燃やして熾火(おきび)を作りました。

熾火に子どもたちが包んだサツマイモを投入。じっくり焼きます。

給食と一緒にいただきました。みんなよく食べました。

関連記事
令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー
令和3年(2021年)5月15日 1年ふたば サツマイモ植え
令和3年(2021年)11月18日 1年、1年ふたば いもほり
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

メタセコイアの紅葉が見頃です

学校の横のメタセコイア通りの紅葉がとてもきれいになりました。
陽が当たるとオレンジ色に輝いて見えます。青空との対比が美しいので、ぜひ、ご覧ください。
  
左写真(スマートフォンは上写真)は11月1日。黄緑色から黄色へ。
右写真(スマートフォンは上写真)は11月24日。黄色からオレンジ色へ。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています
令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

しばふスタンプカード表彰 令和3年11月その3

11月22日、児童朝会を行いました。
副校長が秋から冬に変わってきている季節の様子についての話と
土曜日に実施した里山の自然観察会の話をしました。
メタセコイア通りのメタセコイアが黄色からオレンジ色に変わって来ていて、
陽に照らされると輝いて見えます。ぜひ、見にいらしてください。
あわせて、芝生スタンプカードが5個貯まった3年生の表彰も行いました。

【ご案内】令和3年 おやじの会芝生解放デー

南鶴牧小学校おやじの会主催の「芝生解放デー」を実施します。
平成31年からおやじの会が企画した自由に子どもたちと芝生で遊ぶ時間の設定です。
新型コロナウイルス感染症拡大のため7月・8月・9月にの計画はことごとく中止となり、
今回が今年度初めての実施となります。(昨年もすべて中止になってしまっています。)
今回はドッジビー大会も開催します。
ぜひ、大人の方も、子どもたちも芝生に遊びに来てください。
11月27日(土)10時00分頃~12時00分頃まで
(当日予定していた芝生管理作業は冬芝の伸びが鈍くなったため中止します。)
詳しくは先日配布したプリントをご覧ください。
↓ここからもご覧になれます。
芝生開放デー11月[PDF:477KB]

これまでの活動
平成31年(2019年)4月27日 第1回芝生解放デー
令和元年(2019年)8月31日 第2回芝生解放デー(水遊び大会)

なな山自然観察会 令和3年秋

11月20日、秋の里山観察会を実施しました。
季節ごとに百草団地の南にある「なな山緑地」へ行っています。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、
3月の早春の観察会のあとの春と夏の観察会は中止しました。
 
まだ、紅葉には少し早かったようです。落葉樹の西の山にはまだ緑の葉が残っていました。

なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
今回の観察会には子ども12名、保護者6名、教員4名の合計22名が参加しました。
秋の観察会は紅葉・落葉と実がテーマです。
 
初めにどんぐりの説明です。なな山にはたくさんのどんぐりが落ちています。これはクヌギ。

お正月に飾るセンリョウ(千両)。マンリョウ(万両)の実はまだ緑色でした。

ナンテン(南天)にも赤い実がたくさん付いていました。

山に登って、今、問題になっているナラ枯れの実際を見て、話を聞きました。

秋に咲くキクの仲間のコウヤボウキ(高野箒)はもう綿毛になっていました。
30cm程度の高さの木です。高野山では細い幹で手箒(ほうき)を作ったそうです。

ムラサキシキブ(紫式部)の仲間のヤブムラサキ(藪紫)の実。
ヤブムラサキはムラサキシキブと違って葉に毛があるので葉を触るとごわごわします。

秋に花が咲くヤブレガサ(破れ傘)も、花が終わって実になっていました。
ヤブレガサもキクの仲間ですが、こちらは草。コウヤボウキの方が小さいくらいです。
春の新芽が傘のように閉じていて、葉が開くと切れ込みが見えて傘が破れているように見えます。

ゴンズイの実。赤と黒が目立ってとてもきれいです。
ゴンズイと言う名前は魚にもいます。植物と動物に同し名前が付いている珍しい種です。

西の山に多いクヌギとコナラの木を比べています。どちらも、どんぐりの木です。
コナラと比べてクヌギの方が樹皮が黒く堀が深くなっています。

春に釣鐘のような花を並んでつけるアマドコロは大きな黒い実をつけていました。

さて、次は森遊びです。まだ、落ち葉が少ないので集めてくださいました。
落ち葉のそりすべりです。落ち葉のプール目指してすべりました。
 
ハイジのブランコもスリルがあります。
 
最後は、なな山産のしのだけ(篠竹)「アズマネザサ(東根笹)」使ったモビールづくりです。
フィンランドの冬至のお祭りに飾るヒンメリをつくりました。
幾何学的な立体をつくります。今回は、中に松ぼっくりを閉じ込めました。
フィンランドではもともと麦わら(ストロー)でつくっていたようです。
 


できあがったらお昼ごはんです。暖かい小春日和の一日でした。
ゆったりと半日過ごしました。

最後に欲しい人にはカブトムシの幼虫を2匹ずついただきました。
お世話になりました。感謝申し上げます。
次回の冬の観察会は2月5日(土)に実施します。ご予定おきください。

関連記事
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
令和2年(2020年)2月15日 令和元年度なな山自然観察会(冬)
令和2年(2020年)11月22日 令和2年度なな山自然観察会(秋)
令和3年(2021年)3月28日 令和3年 なな山自然観察会(早春)
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

キダチダリア

鶴牧西公園の管理事務所の周りに晩秋の花「キダチダリア(皇帝ダリア)」の花が咲いています。
3メートルを超える巨大な草の頂上に豪華な薄紫色の花をたくさんついています。
皇帝と呼ばれる大きさと気品があります。中米原産の外来種です。
 
関連記事
令和元年(2019年)11月16日 鶴牧西公園の皇帝ダリア
令和2年(2020年)11月23日 キダチダリアが咲いています
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

部分月食

11月19日、東京ではほぼ皆既月食に近い部分月食でした。
雲が出ていたため欠けた月が昇ってくるところは見ることができませんでした。
しかし、雲の合間から、月食を見ることができました。
たまにきれいに見えるので、ありがた味がありました。
地球が太陽の光を反射して月を少しだけ明るくする地球照でオレンジ色の月が浮かび上がりました。
職員が屋上から撮った写真です。

観察した人は、月曜日に学級担任へ報告してください。
自主学習として観察結果や調べたことをまとめたものも提出してください。

1年、1・2年ふたば 令和3年交通安全教室

11月18日、19日に2年生とふたば1・2年生が多摩市交通公園へ行って交通安全教室を行いました。
交通安全教室は多摩市教育委員会が往復の借り上げバスを手配し
多摩市道路交通課の方が指導をしてくださいます。
ありがとうございました。
 
初めに、子どもが車にぶつかってしまった時の実験を見ます。
黄色の円の中が子どもの人形です。
車はさほどスピードを出していないことを考えると、
普通の道を走っている車にぶつかると大変なことになることが良く分かります。
2つのグループに分かれて、1つのグループは講習です。初めにビデオを見ました。
 
もう1つのグループは歩行訓練と自転車の実地訓練に分かれます。
遊歩道ばかり歩いている本校の子どもたちには普通の道を歩く練習がとても重要です。
右、左、右と見て車が来ないことを確認して渡ります。
車が来ていたら、車が止まったことと、運転手が自分を見ていることを確認してから渡ります。

自転車講習はまず、乗る前に行う自転車の点検の仕方を学習します。
前輪・後輪のタイヤ圧、左・右のブレーキが利いていることを確認して、左から乗ります。
 
自転車は車道の左端を通ります。
交差点では右・左・右・右後ろを確認して車が来なければ渡ります。
ほとんどの子どもが自分のヘルメットを持って来ていたので安心しました。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせてください。