最近の学校の様子から

タグ:Gネット委員会

7月29日 バーチカルカット

校庭の芝生の生育を促進するために、バーチカルカットという作業が行われました。

本校では毎年6月から7月の間に行われています。

 

この作業は画像に写っている重機を使って、地表部から30mm程度の深さで切り込みを入れ、芝生の古い根を切断します。それによって、間引きが行われ更に成長が促進されます。

重機の通った後には筋状の切れ目ができます。

 

 

 

 

 

 

黄色い輪で囲んだ箇所にカッターが内蔵されています。

 

浮き上がってきた古い根や土はスイーパーで掃除しました。

 

次回の芝生管理作業は、明日(30日)の8:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は3年生です。

体調の思わしくない方は、ご無理をしないでください。

7月20日 新芝刈り機到着

新しい乗用型の芝刈り機が到着しました。

現在、格納庫で待機中です。

今までの積立金や40周年記念Tシャツの売り上げのおかげで購入できました。

これから大事に使っていきましょう。

23日の芝生管理作業で起動します。そのときにボディの全貌を紹介できると思います。

6月28日 土壌改良剤散布

芝生の上には刈り草や冬枯れした葉、古い根などが堆積して層を成します。

この層のことを「サッチ」と呼びます。

堆積したサッチは土壌の通気性と水はけを悪化させるので、芝生の成長に必要な微生物の働きも弱らせてしまいます。

よって、定期的にサッチを取り除く(分解)必要があります。

 

今日は、業者に来ていただき土壌改良剤を散布しました。

画像から読み取れるように、堆積したサッチを分解し、微生物の働きも促進させます。

 

今日はお昼まで校庭の使用を中止して、作業が続きました。

 

来週は冬芝の根を重機で切り、夏芝の成長を促進する作業(バーチカルカット)が行われます。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月11日 芝生管理作業・Gネット委員会

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と5年3組でした。

新しい芝刈り機が7台届きました。今日から稼働開始です。

新しい刃はとてもよく切れるので、手入れのときは気を付けましょう。

 

今日もたくさんの皆さんが参加してくださいました。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みます。

 

自走式芝刈り機の手入れも入念に行いました。

 

次回は、6月17日(金)に5年生が芝刈り体験を授業で行います。

 

10:30から今年度2回目のGネット委員会が開催されました。

主な話題は、9月に予定しているエコスポまつりの実施についてでした。