最近の学校の様子から

タグ:読み聞かせ

12月6日 朝読書・読み聞かせ

本日(火曜日の朝)も読み聞かせが行われました。

保護者の方々に加えて、地域の読み聞かせボランティアの方も参加してくださいました。

また、今日は紙芝居を活用してくださる方もいらっしゃいました。

皆さん、いつも工夫をしてくださって、ありがとうございます。

11月29日 朝読書・読み聞かせ

今週も火曜日は朝読書の時間です。

半数程度の学級は、読み聞かせボランティアの方々が読み聞かせをしていただきました。

読んでいただいている本は、低学年ならば絵本中心、高学年は文学作品や環境問題を取り扱った書籍など、その学年の興味やか関心に合わせた選び方をしていただいています。

読み聞かせのない学級の児童は読書をします。

3年生の教室では、国語の授業で学習している「すがたをかえる大豆」に関連して、加工や調理によって変容していく野菜や食材を紹介する書籍を読む児童がいました。

11月22日 朝読書・読み聞かせ

火曜日は朝読書の日です。

いくつかの学級では、保護者の皆さんによる読み聞かせもしていただきました。

本校では、年度当初から読書活動の推進に力を入れ、保護者や地域のボランティアの方々にも直接ご協力をいただいています。

朝読書や読み聞かせをはじめ、国語や様々な教科の学習でも学校の図書室を活用しています。

授業の内容に沿った文献を中央図書館から大量に借り、常に本とともにある学校生活を目指してきました。

学校に配置されている司書教諭とも連携し、今後も様々な角度から読書活動の推進をしていきます。

また、その活動については可能な範囲で当HPでも紹介していきます。

 

読み聞かせがない学級は、自分で読書をしています。

 

芝生で読書 (今朝ではありません)

9月6日 朝の読書活動

火曜日の朝は全校が読書活動に取り組みます。

本日も、いくつかの学級には読み聞かせ担当の方々が来てくださいました。

読んでいただいた本も、学年によって様々です。

絵本や児童向け文学のほかにも、科学的分野や社会学的分野、生命について取り扱ったものなど、とても多岐にわたっています。

7月1日に当ホームページで紹介した、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」を読んでいただいた学級もありました。(以下のリンクでそのページに飛べます)

 7月1日 本の帯Ⅱ

みなさん、ありがとうござました。

 

 

 

6月28日 読み聞かせ

今週も火曜日は読書活動の日です。

地域や保護者の方々による読み聞かせが行われる学級もあります。

 

ふたば学級では、地域の図書館で読み聞かせの活動を行っている、”おはなし しゅっぽっぽ” の方が来てくださいました。本を読む前に、手遊びを教えてくださいました。

 

保護者の皆さんによる読み聞かせも行われました。

 

皆さん、いつもありがとうございます。