最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

3年 にじみラボ カラフルな雨がふるまち

3年生の図画工作科ではにじみの技法を使った表現を学習しています。
前回は小さな画用紙ににじませながらぬった「にじみ画用紙」をつくりました。
5月30日。今回はカラフルな雨をつくります。
 
まず、スポイトや筆で画用紙の上から水を垂らします。
 
次に、水を垂らした水の上に自分が表現したい色の絵の具を付けます。
そうすると、水を流してぬれたあとに、にじみながらカラフルな雨を描くことができます。
 
雨を描き終わると、前回つくった「にじみ画用紙」を好きな形に切って街をつくります。
 
素敵な作品ができています。

定期健康診断

4月から始まっている定期健康診断も残りわずかになってきました。
6月中には終了します。
5月30日は歯科健診でした。
学校歯科医の先生に点検していただきました。
虫歯等があったときは、歯医者さんへ行ってください。

保健委員会の発表

5月30日。保健委員会が虫歯予防の発表をしました。
6月4日は虫歯予防デーです。

初めにクイズを通して虫歯について考えます。
 
昨年555人の児童数の中で虫歯があったのは何人でしょう。
1 112人  2 81人  3 57人
答えは・・・
2の81人、約15%でした。
その後、虫歯のでき方について解説しました。

イチゴの実

4月27日に花を紹介しましたが、
イチゴの実が赤くなってきています。
イチゴは草なので果樹ではありませんが、果物の仲間として扱いましょう。
学校のイチゴは食べていないので甘いかどうかは分かりません。
イチコの季節は本来はこれからです。
スーパーマーケットでも露地物が出ています。
クリスマス前のイチゴはハウスの中で重油をたいて暖房し、ミツバチを放して受粉させます。
 

ブドウの花

南鶴牧小学校は果樹がたくさんある学校です。
昨年、おやじの方の方々が整備してくださったプール入口のブドウ棚で
ブドウの花が咲きました。
小さい小さい花です。たくさん咲きました。たくさん実が付くでしょうか。
実は房にはなりませんが、十分甘くて食べられます。