最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

ふたば JUKI見学

ふたば学級は通常での学級と同じように学習を進めています。
社会科見学も通常での学級と一緒に見学します。
11月9日、大雨の中をJUKIの見学に行きました。
ふたば学級の子どもたちは、一人1台のタブレットPCの教育支援ソフトを活用して、
写真を撮ったり、メモを取ったりして記録します。
 

5tの重量の製品をフォークリフトごと運ぶエレベータに乗りました(左写真)。
社員証を貸していただき、ゲートを通ります。
セキュリティだけでなく出退勤の管理も行っています(右写真)。

工業用ミシンのショールームの見学。

5年 令和3年度JUKI見学

11月8日、9日、10日に鶴牧2丁目に本社があるJUKI株式会社を見学しました。
9月に見学を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言が延長されたために11月へ延期しました。
JUKIの本社が移転した次の年の平成22年(2010年)から毎年見学させていただいて、
今年で12年目、12回目となります。
6人ずつの小グループに分かれ、それぞれのグループにガイドの方がついてくださいました。
 

家庭用ミシンの紹介です。初めて販売した1947製の足踏みミシン(右写真)。
お年玉付き年賀はがき特賞の商品で、当時、あこがれの超高級の商品でした。
子どもたちに縫わせていただきました。
 

こちらは最新式のミシン。50万円以上します。
インターネットにつながり、タッチパネルで操作します。
手を添えるだけで、自動で刺繍(ししゅう)もしてくれます。
こちらも子どもたちに縫わせていただきました(写真左)。
右の写真はアメリカから要望があった家庭用のキルティングミシン。
分厚い記事に模様を縫っていきます。これも子どもに縫わせていただきました。
 

こちらは工業用ミシンのショールーム。
工業用ミシンは縫うスピードが違います。桁違いに速いのです。
用途によって様々なミシンがあることも特徴です。
左写真はジーンズのポケットを縫う専用ミシン。
分厚いデニム地をあっという間に縫い付けます。
右写真はボタンの縫い付け専用のミシンです。
子どもにも体験させていただきました。
 

JUKIでは、電子基板を作る機械も製造しています。
基板に様々なチップ(電子部品)を付けるチップマウンター(左写真)です。
チップの大きさは大小様々です。一番小さなチップは0.2mm(右写真の小さな丸)。
顕微鏡で見るとお米が巨大に見えます。
 

大きく重いチップマウンターを運ぶための5tエレベーター。
重さ5tまでの製品とフォークリフトとを合わせて7.5tの重さを運ぶことができます。
施設の見学もさせていただきました。
右写真は防災センター。セキュリティーも担っています。
 

環境に配慮したルーフガーデンや食堂、休憩室も見せていただきました。
学級ごとに3日間にわたってて見学させていただきました。
お邪魔いたしました。ありがとうございました。
毎年、見学したまとめの新聞等を作って、見学のお礼にしています。

関連記事
平成28年(2016年)9月25日 5年生 JUKI見学へ行きました
令和元年(2019年)9月21日 5年 社会科見学 JUKI
令和2年(2020年)10月29日 5年 JUKI見学

 

学芸会の練習 3年

3年生の演目は「かいとう学校」です。原作はかこさとしさんのの名作絵本です。
3年生は、学芸会当日は1番バッターです。
 


子どもたちは、どろぼうや警察官に似合う動きを追求しています。
どんな結末になるかお楽しみに。

学芸会の歌の練習

来週末に第20回学芸会を開催します。
11月4日の児童集会は音楽委員会が担当です。
学芸会で歌う「幕をあけるうた」の練習です。
初めに全体司会が放送室から全校に放送します。
その後は、音楽委員が各教室へ行ってタブレットPCを使いながら進行します。
 

クイズを織り交ぜながら練習しました。
学芸会当日は、体育館にいる2つの学年は体育館で歌い、
残りの学年は教室で歌います。
 

学芸会の練習 2年

11月から体育館の学校開放を中止にしています。
観客席のマットやいすを設置した練習や大道具を置いた練習ができるようになりました。

2年生の演目は「アイウエオリババ」です。
アリババと四十人の盗賊ならぬ、アリババ、イリババ、ウリババ、エリババ、オリババの
五つ子が繰り広げる物語です。
大道具を効果的に配置し、フロアの部分を活用したり、客席の後ろから入場したりして
工夫を凝らしています。
 

学芸会の練習 5年

5年生の演目は「イロトリドリ~南鶴が生んだ奇跡の5年生~」です。
グループごとの出し物なので、それぞれのグループで台本をつくり演出をします。
グループごとに練習を進めていました(左写真)。通し練習で全体を合わせます(右写真)。
体育館の練習時間は限られています。動画に撮っておいて、後で検討します。
 

学芸会の練習 1年

1年生の演目は「くじらぐも」です。国語の教科書に出てくる教材です。
フロアの部分を大きく使って間隔を取ります。歌も歌います。
この日は音楽の講師が歌の指導をしました。
 


令和3年度 第2回代表委員会

南鶴牧小学校の児童会活動は5・6年生が全員参加する委員会活動と
各委員会の委員長と運営委員会で構成する代表委員会があります。
代表委員会では、各委員会の活動内容の情報交換をしたり、
他の委員会と協働して活動するための話し合いをしたりします。
10月29日、今年度、第2回目の代表委員会を行いました。
 
今回は、1年生の学級配当ボールがすぐになくなって困っていることや
5年生が委員会活動の時になかなか意見を言ってくれなくて困っていること
各学級に設置しているリサイクルボックスの分別が不十分で
困っていることがあげられました。
5年生が緊張しているから話してくれないのではと考え、
担当の教員に5・6年生のしばちゅんたタイム(異学年交流活動)を設定してもらい
5・6年生がまず仲良くなったらどうかと提案したり、
リサイクル月間を設定して、各委員会が分別を推進する活動を行うことを
各委員会に戻って提案したりすることを決めました。
関連記事
令和3年(2021年)6月3日 令和3年度 第1回代表委員会

集会委員会「聖徳太子ゲーム」

10月28日、児童集会で集会委員会が聖徳太子ゲームを行いました。
聖徳太子ゲームは一度にいくつかの単語を同時に言って
何という単語を言ったのかを当てるゲームです。
タブレットPCで音声付きの動画とスライドを作り、
集会委員が各学級に出向いて再生しなから行いました。
 

ふたばと3年 アクアンとの記念撮影

10月26日をもって今年の水泳指導を終えました。
後期は低学年とわかば学級が毎週1回、全部で4回ずつ多摩アクアブルーへ行って
水泳指導を行いました。
泳力別に少人数で専門家が毎週指導したので、どの子も泳力が伸びました。
子どもたちも、アクアブルーで泳げて大喜びでした。
最後に指導していただいたふたば学級と3年生がマスコットキャラクターのアクアンと
撮った記念写真が届きました。




学芸会の練習 6年

6年生の演目は「未来への旅だち」です。
卒業を控えた6年生にぴったりのテーマです。
高学年は裏方の仕事も自分たちで行います。
照明(左写真)や音響(右写真)の担当も真剣です。
 
まだまだ声が後ろまで届いていません。マスクをしているのでいつもよりも大変です。
これからは、声の大きさだけでなく、感情を入れたせりふ回しや動きも磨いていきます。
6年生も演技ができるフロア部分にコーンを置いて練習をしていました。

学芸会の練習 ふたば

11月12日、13日に第20回学芸会を開催します。
感染症予防のため、実施方法や練習方法、台本や演出を工夫して取り組みます。
不自由な面もありますが、どうぞ、ご理解ください。
体育館での練習も始めています。
舞台の上やその前のひな壇だけでなく、フロアの前方も演技の場所とし、密集を避けます。
 
フラフープが置いてあるところまでが演技をする場所です。
マスクも着用して練習しています。

ふたば学級の演目は「寿限無」です。長い名前を間違えないで言えるでしょうか。

4年 総合「エコ大作戦」

10月22日、校内研究会で4年生の研究授業を行いました。
今年の校内研究のテーマは
「自ら問題を見付け、自ら学び、発信していくことができる児童の育成」で
生活科と総合的な学習の時間を窓口にして行っています。
今年は研究の2年目で、子どもが自ら学びを推進し、
発信していく単元づくりを目指しています。
4年生はグループごとに自分たちができることを模索しながら学習を進めています。
 
現在までの調査の結果やどのようなことを発信していくかについて
グループごとに中間発表をしました。
発表を聞いている子どもたちは視点に沿ってアドバイスや質問を短冊に書きます。
そして、それを整理しながらアドバイスや質問をしていきました。
アドバイスや質問をもらったグループは、それらのことを次の活動に反映させます。
 

教員は密集しないように、となりの教室も使って授業を参観しました。
カメラを2台設置して参観しますが、音声はとなりから聞こえて来る声よりも
ずいぶん遅れて到着します。
授業後は、教員同士で授業の効果を協議し、前校長の講師から指導をいただきました。
 
 

2年・4年 しばちゅんたタイム令和3年10月

今週は異学年交流「しばちゅんたタイム」を行いました。
3日間に分けて行います。1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がきょうだい学年です。
きょうだい学年ごとに、学級やさらに小さいグループになって、30分の中休みに遊びます。
10月21日は2年生と4年生のしばちゅんたタイムでした。
校庭が養生中で使えないので、上学年が校庭の土の部分や体育館、教室を使って遊ぶ
計画を立てていました。
 

5年 総合「マイタウン プロジェクト」

5年生は、総合的な学習の時間に私たちの町づくりを考え、自分たちができることを実践する
「マイタウン プロジェクト」を進めています。
10月21日、本校の理科講師から生物多様性保全を意識した町づくりについての
特別授業を行いました。
 
鶴牧西公園を例に挙げながら、多摩ニュータウンができる前の里山の様子と対比させつつ
鶴牧西公園が生態系や生物多様性を意識して設計されていることを解説しました。
子どもたちは、その中で、どのようなことを大切にして町づくりをしていくか、
自分たちができることは何なのかを考えていきます。
 

体育委員会の発表

10月21日の児童集会は体育委員会が遊びを紹介しました。
外で元気よく遊んでほしいと考えた体育委員会が、いろいろな鬼遊びなどを紹介する
動画やスライドをつくって、各教室で映し出しながら発表しました。


 

3年、ふたば3年 遠足 多摩六都科学館


10月20日、3年生が遠足で多摩六都科学館へ行きました。
8月のうちに貸し切りバスを頼んでいたので、バスも確保することができ、
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言も解除されたため行くことができました。
  
大きな卵型の科学館です。太陽系を離れて飛行しているボイジャー2号が迎えてくれます。
ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士の色紙とスーパーカミオカンデで使われている
光電子増倍管も展示してあります。
 
特別展示ではダンゴムシ展を開催していて、色々なダンゴムシの仲間や
ダンゴムシの模型が展示されていました。
メダカの次は、かわいらしいダンゴムシの飼育ブームが訪れるかもしれません。
 

体験できる展示や観察できる展示がたくさんあって、子どもたちはグループごとに
回りました。
 
世界最大級のドームと世界で一番多くの星を投影できるプラネタリウム
「ケイロンⅡ」による星空を見て、子どもたちは大喜びです。
3年生の学習状況や実態を踏まえたすばらしい解説でした。

南鶴道場 鉄棒指導

南鶴牧小学校では教員同士による研修「南鶴道場」を年間10回計画しています。
10月18日、今年度第6回目の研修として、鉄棒指導の研修を行いました。
今、芝生校庭が養生中のため、鉄棒を学習している学年が多くあります。
そこで、1年生から6年生までの鉄棒運動の系統性や
それぞれの技の指導方法について研修しました。
 
 
鉄棒運動は恐怖感を取り除きながら進めていく必要があります。
体の各部分を動かすタイミングが重要です。
練習では普段使わない筋肉に力が入ってしまうので筋肉痛になりそうです。
上手な人は力を抜くところは抜きながら運動できるようになります。

読書旬間での本の紹介

9月13日~10月11日に実施した読書旬間の取組で一人一人が本の紹介を書きました。
各学級前の廊下に展示していて、他の学年・学級の人も読めるようになっています。

バラエティー豊かな本が紹介されています。
学校に来ることがありましたら、ぜひ、ご覧ください。
いくつか紹介します。