最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月8日 芝生管理作業

本日のリーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と4年1組でした。

 

小枝や小石を拾った後で、芝刈りをしました。

今週の芝刈りは校舎に対して、垂直方向へ刈り進みました。

 

 

バーチカルカットの跡がくっきりと残っていました。

 

次回は6月15日(土)の9:00から行います。

リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。

他にもたくさんの方々の参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月6日 6年生・ふたば6年 都立埋蔵文化財センター見学

多摩センター駅の近くにある、埋蔵文化財センター見学に6年生が行きました。

 

この施設には多摩市の近隣地域で発掘された文化財や、縄文時代の住居の復元などに直接触れることができます。

 

教科書を使った歴史の授業も始まったばかりです。

一番よい時期の見学になったのではないでしょうか。

6月6日 バーチカルカット

本日は朝から校庭でバーチカルカットの作業が始まっています。

 

重機の後方に回転式の刃が設けられています。この機械で垂直に刃を回転させ、地中で絡み合っている冬芝の根を断ち切ります。そうすると夏芝の成長が促進されて、数日後から冬芝よりも更に色の濃い夏芝が地中から出てきます。

また、芝密度の調整、サッチ層の破壊・かき上げ、透水性・通気性の向上も目的になっています。

6月6日 保健委員会集会

今朝の児童集会は保健委員会が担当しました。

 

今の季節に合わせて、汗をかいたときの対処法や、小学生でもできる熱中症の予防法を〇✖クイズや、3択クイズにして発表しました。

 

 

集会終了後の体育館です。

6年1組の児童が、先週のセーフティー教室で使用したパイプ椅子を所定の場所へ収納してくれました。

分担や協力の仕方がとても上手で、6年生の成長を感じられました。

ありがとうございます。

6月5日 校内研究会

本校は今年度も対話的な手法を用いた深い学びを研究しています。

 

今日は毎日実践できるペアトークを全員で体験しました。

 

聞き役と話役に分かれます。

自分の話を3分間話続けましたが、相槌や話題の膨らませ方がしっかりと決まっていると、二人の間の熱量が高まっていくのが実感できました。

学びがある中にも、楽しさを感じられるひとときでした。