最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

1年 冬のかざりもの

1年生は生活科で自然物を使ったリースやツリーを作りました。
リースは自分たちが春から育てたアサガオやサツマイモのつるを活用しました。
かざりは、学校や学校周辺で集めたどんぐりや木の実などを活用しています。
秋を感じながら、冬の遊びをしたり、冬のかざりものをつくったりしています。
 
みんなで集めたものは、教員が煮沸したり、冷凍庫に入れたりして
消毒したり、中にいる虫を殺したりしてあります。
子どもたちは、自分のイメージに合わせて
かざりを持って行ってリースにつけていきます。
 
できあがりました!
 
 
ミニチュアツリーはまつぼっくりでつくりました。
かさの開いた一枚一枚の先にかざりをつけていきます。

かわいいツリーができあがりました。ご家庭でも飾ってください。
 

6年 小中連携児童・生徒交流会

鶴牧中学校、南鶴牧小学校、大松台小学校の3校は
都内、いや全国でも珍しいくらい近距離で接しています。
小学校と中学校1校ずつが隣同士の学校は多くありますが3校となると見たことがありません。
この3校は長い間継続して小中連携教育や地域連携に取り組んでいます。
小中合同の教員研修会を毎年1回開催し、小学生が中学校に行く機会を多く設けて
小学生が中学校へ行ったときの違和感(中1ギャップ)の解消に努めています。
12月12日、6年生が鶴牧中学校生徒会主催の学校説明会に参加しました。
説明会の後は部活動を見学しました。
 
卒業まであと3か月です。

3年 社会科見学 文化財資料室

3年生は社会科で昔のことを学習します。
昔と言っても明治時代から昭和時代の中頃まで、
子どもたちのおじいさん、おばあさんの1世代~2世代上のころの話です。
12月12日、3年生が昔調べで文化財資料室に行きました。
文化財資料室は多摩市立図書館本館の隣の体育館です。(旧西落合中学校)
多摩市教育委員会の方が解説をしてくださったり、体験をさせてくださったりします。
今回の体験は、回転式千歯こきでお米を脱穀する作業です。

民具の他にも、以前生活で使っていた道具がたくさん保管されています。
 
残念ながら一般公開はしていません。
3年生は特別に申し込んで見せていただきました。

避難訓練12月

本校では安全教育の一環として毎月1、2回、様々な想定の避難訓練を実施しています。
12月は全校が集まっているとき、そして、隠れる机がないときの避難訓練です。
教室では自分の机の下にもぐることができますが、
広い場所にいる時は隠れる場所がありません。
その場合は
お 落ちてこない
う 動いてこない(移動してこない)
た 倒れてこない
「お・う・た」の場所に避難することが大切です。
天井や窓から物が落ちてこない場所
テーブルや家具、ピアノなどが動いてこない場所
食器棚やタンスなどが倒れてこない場所に避難し
ダンゴムシのポーズで頭を守ります。
 
自分で判断し、危険を回避するための学習です。
いつ大地震が起きてもおかしくない状況です。
ご家庭でも家具の転倒防止対策を必ずしてください。
緊急避難バックの準備をしてください。
3日、7日分の水と食料の備蓄をしてください。

保健委員会発表

12月12日、児童集会で保健委員会がかぜの予防について発表しました。
  
コントで問題意識を引き出し、クイズで関心を高めた後、詳しく説明をします。
子どもたちはとてもよく聞いていました。
 
タブレットPCを使って子どもたちがスライドを準備しました。