最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

3月22日 本日の桜

学校の桜で1本だけ開花が始まっている木があります。

 

西門の脇に植えられた学童クラブのソメイヨシノです。

まだ植樹から年月がそれほど経っていないため、現在は小さな木ですが、五分以上の開花をしています。

 

 

校庭の校舎側に並んでいる桜は開花前です。

例年、最も早い開花をする東端の木に近付くと、つぼみが膨らみ、その中から緑色が見え隠れしています。

 

天気予報等で言われているように、24日から開花が始まるかもしれません。

3月22日 離任式

昨年度から東京都の教員異動が3月中に公表されるようになりました。

本校でも学校だよりにおいて、可能な範囲で発信しています。

 

例年、年度が明けてから実施していた離任式を今年度から修了式と同日に行うことにしました。

 

舞台上には今年度いっぱいで南鶴牧小学校から離任される教職員が並び、一人ずつ全校へ向けたお話をしました。

 

「きみとぼくのラララ」を全校で歌いました。

 

 

3月22日 修了式

体育館で修了式を行いました。

 

修了証の授与(各学級の代表へ)

校長からの話

 

1年生の代表児童による言葉

1年生からは、小学生になってからできるようになったことや、頑張ったことなどの発表がありました。

3月22日 今朝の教室

本日の修了式で1年生から4年生までの登校が終了します。

今朝の教室を見回ってみると、学級担任の先生からメッセージがかかれていたので、そのうちの幾つかを紹介します。

中には児童によって書かれたのだろうと思われるものもあります。

 

6年生の奉仕活動

年度末になり、どの学年でも教室や活動場所の大掃除を行いました。

6年生は清掃活動以外にも、様々な場所で奉仕活動を行っています。

 

一輪車のペンキ塗り。

この一輪車は、降雪の際に雪かき道具の運搬にも活躍しています。

他にも、芝生に定期的に散布する肥料の運搬や、用務職員が校内作業をする際に道具の運搬や切り落とされた枝の運搬に使っている大切な車両です。

 

 

U字溝の清掃。

このU字溝には落葉が溜まりやすく、雨水の排水の障害になってしまうときがあります。

6年生の清掃のおかげで排水がスムーズになり、校庭に散水するスプリンクラー用の雨水タンクへの貯水も進みます。

 

 

道路に面した法面の枝拾い。

法面に立つ樹木から落ちた枝や、街路樹であるメタセコイヤからの落枝をきれいに取り除いてくれました。

 

 

作業中には、こんなお宝の登場もあったようで、生物好きには大好評でした。

 

これらの活動は子どもたちの計画のもと、用務職員の助言を得ながら行いました。

 

 

6年生の登校日もあと3日です。