日誌

2022年7月の記事一覧

4・5・6年生 クラブ活動

7月11日(月)
6時間目は、2回目のクラブ活動でした。暑さ指数が、運動可能な数値でしたので、屋外スポーツクラブを含めて8つの全てのクラブを行うことができました。
学年の枠を越えた交流を思いっきり楽しみました。

【折り紙クラブ】
  

【消しゴムはんこクラブ】
  

【ダンスクラブ】
 

【屋内スポーツクラブ】
  

【パソコンクラブ】
  
 
【ボードゲームクラブ】
  

【イングリッシュクラブ】
  

【屋外スポーツクラブ】
   

3・4年生 水泳学習

7月8日(金)
高岡市体育協会から講師の先生をお招きして、水泳学習を行いました。
2限目は、3年生が、だるま浮き、鉛筆、けのび、バタ足等に取り組みました。
3限目は、4年生が、姿勢や手の掻き方、バタ足に気を付けてクロールの練習をしました。
また、途中には、元日本記録保持者の講師の先生の泳ぎを見せていただくこともできました。
3・4年生の皆さん、教えていただいたことを基に、これからも練習に励みましょうね。

   
   

6年 ものづくり・デザイン科

7月8日(金)
今日の6年ものづくり・デザイン科は、「上塗り」の工程です。
前回にかわ落としをしたペントレーに、もう一度カシュー塗料を塗りました。
  
今回の作業で、ペントレーは再び真っ黒になりましたが、次回「貝むき・磨き・仕上げ」の工程を行い、作品が仕上がります。楽しみですね。

5年 陶芸教室

7月7日(木)
5年生が、陶芸教室を行いました。
昨年、シーサー作りを教えていただいた講師の方に、今年は、ランプシェードの作り方を教えていただきました。粘土を切ったり付けたり、叩いたり伸ばしたりしながら、粘土の塊が、自分の思いや工夫を生かした作品へと変わっていく、造形活動の楽しさを味わいました。
  
できあがった作品は、学習発表会での展示を予定しています。
どのようなランプシェードができあがったのか、ぜひご覧ください。

5年生 着衣泳 ~浮いて待て~

7月7日(木)
5年生は、日本赤十字社富山支部から講師の先生をお招きして、着衣泳の学習をしました。水の事故の多くは、衣服を身に付けたまま、あやまって水に落ちて起こることが多いことや、助けに入った大人が溺れて亡くなる場合が多いこと等を教えていただきました。
子供が、「落ち着いて浮いて待つ力」を身に付けることによって、大人は十分な準備をして救助をすることができるそうです。そして、子供も大人も助かるということです。
このことを教えていただいた子供たちは、真剣に練習に取り組みました。
初めは、浮くということが分からなかった子供たちも、中盤からはコツを掴み、浮いて待つことができるようになりました。水の怖さも楽しさも知り、事故のない生活を送りましょう。