日誌

2024年6月の記事一覧

全校集会

6月27日(木)

6月26日(水)の5時間目は全校集会でした。はじめに環境委員会が今日から行う身の回りをきれいにしよう週間」の取り組みについて全校に呼びかけました。毎日、一人で四つのチェックポイント(玄関、トイレ、机の中、教室の机の整頓)について振り返るそうです。身の回りがきれいだと、心もスッキリして過ごすことができますね。

   

企画委員会は、「学年別挨拶運動」に取り組んだ感想を聞きました。1年生が手を挙げ「挨拶をすると気持ちがよかったです」と答える姿に全校から拍手が送られました。また、万葉っ子が目指す挨拶の手本を示し、挨拶運動への参加を呼びかけました。

   


   


集会の呼びかけが届いたのでしょう。今朝の玄関前には、多くのボランティアが挨拶運動に参加していました。

  


委員会活動を行う高学年の子供たちが中心になり、万葉小学校がますます素敵な学校になっていきそうです。

誕生ランチ6月

6月26日(水)

今日は、6月の誕生ランチでした。いつもはランチルームで行う誕生ランチですが、暑さを考慮し、冷房設備のある教室で実施しました。グループごとに輪になって会食をし、給食委員が出題するクイズに答えました。調理員さんは6月が旬の太きゅうりと玉ねぎのお話をしてくださいました。

   


   

次回の誕生ランチは、7月10日です。

とやま環境チャレンジ10 4年

6月26日(水)

とやま環境チャレンジ10では、地球温暖化問題を学び、目標を決めて、家庭で4週間家族と共に、自分にできることを実践していきます。今日は、講師の方をお迎えして、地球温暖化等の環境問題について教わりました。クイズを交えたお話を子供たちは、真剣に聞いていました。

   

今後、夏休みに子供たちが考えた活動を実践していきます。ご協力をお願いします。

あいさつ運動 2.5年

6月25日(火)

企画委員会が「全校のみなさんに自分から元気に挨拶をしてほしい」と願い、今週から学年別挨拶運動が行われています。今日は、2年生と5年生が玄関前に立ち、登校してきた万葉っ子に挨拶をしました。元気のよい挨拶が校内まで響きました。これまでより、少しでも挨拶しようとする気持ちが育ってくれると嬉しいです。学年別挨拶運動は、金曜日まで続きます。

   

ものづくり・デザイン科 6年

6月24日(月)

6年生がものづくり・デザイン科の実習を行いました。今年は、青貝塗の姫鏡をつくります。最初に講師の先生方にデザインのアドバイスをいただき、その後、貝に下書きをしました。

   

次に、貝に色を塗りました。自分がイメージする色を混色するのに苦労していましたが、根気よく丁寧に作業を進めていました。次回は、来週7月1日(月)に行います。講師の先生方、暑い中ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

   

親子活動 1年

6月22日(土)
1年生の親子活動「親子ミニ運動会」が体育館で行われました。
2チームに分かれ、フラフープ送り、ボールはさみリレー、親子リレーを行いました。どちらが勝つか負けるか分からない、いい勝負でした。最後はじゃんけん列車をして、長~い列車になって体育館を歩きました。企画、運営を行ってくださった役員の皆様、参加くださった皆様、ありがとうございました。おかげで親子で汗をかき、楽しいひと時を過ごすことができました。

   


   

代表委員会

6月21日(金)

各委員会の委員長と学級代表が集まり、代表委員会が行われました。企画委員会は、来週から行う挨拶運動の協力をお願いしました。給食委員会と広報委員会は、企画した活動の報告がありました。また、代表委員会では、全校に「万葉小学校プロジェクト」として、「こんな学校になったらうれしいな」という意見を募集し、掲示板に貼っていくそうです。万葉っ子がもっと学校を好きになれるような活動を期待しています。

   


   

エダマメ植え 3,4年

6月21日(金)

3,4年生がエダマメ植えを行いました。地域の方を講師にお迎えし、毎年、体験活動をさせていただいています。今年も、種蒔きの仕方を教わりました。指で土に穴をあけ、種を三粒入れていきます。

   


      

子供たちの作業の後、講師の方がチェックをしてくださいました。畑を整備し、子供たちが作業しやすいよう、印をつけたり、穴をあけたりと事前にたくさんの準備をしてくださったおかげでスムーズに活動をすることができました。また、これからはエダマメが順調に育つように水やりなどの管理もしてくださいます。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。9月の収穫体験が楽しみです。

校外学習 4年

6月20日(木)

4年生が海王丸パークへ校外学習に出かけました。事前に活動内容を写真で確認していた子供たちは、わくわくした気持ちで海洋教室に参加しました。代表児童が船員さんへ挨拶をしました。マスト登りや手旗信号、ロープワーク等、たくさんの活動をし、たっぷり楽しみ、海王丸について詳しくなりました。4年生のみなさん、最後まで頑張りましたね。

   


     


   


   


   

万葉タイム

6月19日(水)

今日の万葉タイムはペア学年で交流しました。
1年と6年は体育館でバトンを使ってリレーをしました。2年と5年は5年生が決めたお題を2年生が体を使って表現するジェスチャーゲーム、3・4年は、4年生が考えたクイズを3年が答えるクイズ大会をしました。どの学年も楽しそうに活動していました。

   


   
 

   

アサガオの世話 1年

6月19日(水)

1年生が、生活科の時間にアサガオの世話をしました。春に種を蒔いたアサガオがずいぶんと大きくなりました。1年生は、水やりをしたり、肥料を蒔いたりしました。「これがつるになるのかな」「ちゃんと支柱につるを巻きつけていてね」「もっと大きくなってね」とつぶやきながらアサガオに思いを寄せていました。


   

   

今日の万葉っ子 1,6年

6月18日(火)

1年生が新体力テストの「シャトルラン」にチャレンジしました。ペア学年の6年生が回数を数えました。1年生が20mの区間を電子音に合わせて走りました。今日は、いつもより過ごしやすい気温で、体育館に風が入り、走りやすそうでした。

  

  

みんな一生懸命に走り、その頑張りを応戦していました。

午後から6年生は、租税教室に参加しました。税理士の方を講師としてお迎えし、税金の種類や使われ方についてお話を聞きました。また、税金がなくなったらどうなるのかについて動画を見て学びました。子供たちは大切だと思うことをメモしながらしっかりと話を聞きました。

  

 

税金によって私たちの生活が支えられていることを感じていました。

今日の万葉っ子

6月17日(月)

2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。
指番号を確認し、空中で音を出さずに指の練習を繰り返してから、みんなで音を合わせました。

  

  

手元を見ないでも弾けるなんですごいですね。

5年生は理科の時間に、共同で買っているメダカの水槽から、オスとメスを一匹ずつ自分で飼育するペットボトルに移動させていました。ひれをじっと見つめます。元気よく泳ぐため、違いを見るのに苦労していました。

  

しっかりと見分けることができたかな。明日からも大切に育ててね。

親子活動 6年

6月15日(土)

6年生の親子活動が体育館で行われ、親子でビーチボール大会を行いました。親と子のチームや混合チーム、選抜チーム等、様々なメンバーでチームになり、ゲームを楽しみました。企画、運営を行ってくださった役員の皆様、参加くださった皆様、ありがとうございました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

  

  

調理実習 5年

6月14日(金)

5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今日はジャガイモの調理の仕方を学習しました。しっかりと芽をとって、半分に切ります。以前に学習したほうれん草とは異なり、今回は水から茹でました。鍋を囲み、ひたすら茹で上がるのを待っていました。

  

茹で上がったら、皮をむいて塩こしょうをしていただきました。みんな、おいしいと言って喜んで食べていました。

  

  

校外学習 3年

6月13日(木)に3年生が、フジバカマを植えに二上山へ出かけました。

フジバカマは万葉集に出てくる秋の七草です。子供たちはフジバカマを一人一株、二上山の花壇に植えました。この株は「二上山を愛する会」のみなさんが育ててくださったものです。花壇には3年生の子供たちが描いた看板が設置されました。

   

  

子供たちはフジバカマが元気に育つことを楽しみにしていました。また、在来種や外来種などの生物に関するお話も聞きました。

   


この活動は、「二上山を愛する会」のみなさんが企画・運営をしてくださいました。また、「二上山を愛する会」のみなさんが県の事業「県民による森づくり提案事業」に応募し、県からも子供たちの活動をサポートしていただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。

学校からいつも見ている二上山。自分たちで植えた植物が育っていると思うとますます愛着がわき、子供たちの自慢になりそうです。大変貴重な機会になりました。

ドッジボール大会 高学年

6月13日(木)

今日は、高学年のドッジボール大会が行われました。出席番号の奇数チームと偶数チームに分かれ、王様を相談して決めました。試合開始です。1回戦目は王様にボールを当てた偶数チームが勝ちました。2回戦目はどちらも王様に当たらず引き分けでした。

  

  

子供たちが「楽しかった」「ボールが二つあったから当たったら怖いと思った」と感想を教えてくれました。王様が誰か分からないことがこのゲームのおもしろさです。委員会の子供たちは、学年にあったゲームを企画してくれました。また、万葉っ子が楽しみにする企画をお願いしますね。

プール掃除 5,6年

6月12日(水)

学校のプールは、改装工事が3月に終了し、とてもきれいな状態が続いていました。しかし、時間が経過するとやはり汚れるものです。今日は、水泳学習に向けて5、6年生がプール掃除を行いました。

  

プールの水を抜き、プールの底や側面をブラシで磨きました。更衣室も荷物を出し、掃除を行いました。

  

水中にいるオタマジャクシを救出する姿も・・・バケツは、オタマジャクシでいっぱいに。優しいですね。

  

おかげでプールはきれいになりました。みんなのために働いた5,6年生のみなさん。ありがとうございました。放課後に教職員でプールフロアーを設置しました。



プールの学習が楽しみですね。

ドッジボール大会 中学年

6月12日(水)

保健体育委員会が企画したドッジボール大会。今日は中学年が参加しました。3年生と4年生の混合チームです。

 

中学年になると、ボールをキャッチしてから投げるまでのスピードが早い!審判に声をかけられなくても自分で判断して外野に行くのはさすがですね。

  

  

体育館から出てくる子供たちが「あー楽しかった」とつぶやいていました。理由を尋ねると、「いつもよりたくさんの人とできたから」「みんな元気があって盛り上がってたから」と教えてくれました。明日は、高学年の大会の予定です。

ドッジボール大会 低学年

6月11日(火)

保健体育委員会がドッジボール大会を企画し、今日は低学年の子供たちが参加しました。



1,2年生混合チームで転がしドッジボールをしました。力強いボールを投げる2年生。さすがです。しかし1年生も負けていません。積極的にボールをキャッチして投げていました。後半はボールが2個に増え、一段と活発にゲームが進みました。
  

  

企画をしてくれた委員会の子供たちは、審判をしたり、危険がないよう声をかけたりとみんなが楽しめるよう頑張っていました。


2年生に感想を聞くと、「思った以上に楽しかった」「2年生だけの練習の時は負けていたんだけど、1年生が入ったおかげで今日は勝てて嬉しかった」と教えてくれました。明日は中学年の大会が予定されています。