日誌

日誌

1・2年 プール学習に向けて

6月23日(金)

初めて小学校のプールに入る1年生と、ちょっとお兄さん・お姉さんの2年生が一緒に、プール学習に向けてプールの入り方の練習を行いました。短い時間でしたが、水泳帽のかぶり方やシャワーの浴び方、水に体を慣らしながらゆっくりとプールに入る入り方を練習しました。2年生が見本となり、1年生は2年生の後に続いて練習しました。
今日は、プール学習に向けての練習なので、プールサイドに腰を掛けてバタ足をしたり、腰の高さまで水に入ったりと、まだ全身でプールを楽しむまではいきませんが、「気持ちいいですか」という先生の問いかけに、子供たちからは、「はい」と大きな返事が返ってきました。プールの気持ちよさを味わい、プール学習に向けて楽しみな気持ちを膨らませることができたようです。


プール開き

6月22日(木)

全校が体育館に集まり、プール開きを行いました。本来ならば、プールサイドに集まって実施し、プール開き後には、学年ごとにプールに入る予定でしたが、あいにくの天候のため、体育館で、式のみを実施しました。
校長先生の話を聞いた後、体育担当の先生から、プールに入るときに気を付けることについて話を聞きました。クイズを交えながら、安全にプールに入るためや水を汚さないために気を付けること等について教えていただきました。

保護者の皆さん、プール学習が始まります。子供たちが楽しく活動できるよう、子供たちの健康管理をお願いします。

児童集会

6月21日(水)

5時間目に、企画委員会と環境委員会が企画した児童集会を行いました。
初めに、環境委員会が、すみずみまできれいにするための正しい雑巾がけの仕方や箒の使い方について説明し、「そうじ名人」になるための「そうじの『さ』『し』『す』『せ』『そ』」を確認して、「そうじ名人」を目指そうと呼びかけました。
企画委員会は、「挨拶と、廊下を歩くことの大切さ」について呼びかけました。そして、登校班ごとに集まって、挨拶の大切さや廊下を歩くことの大切さについて話し合いました。最後に、ミニゲーム「挨拶&歩こう 貨物列車」をして、全校で元気に挨拶をしながらゲームを楽しみました。



2年 スイミー

6月20日(月)
2年生は、「スイミー」の学習をしています。2場面を読んで一人ぼっちになってしまったスイミーの気持ちを想像しました。話し合った後は「マグロは怖くないと思っていたけどそうじゃなかった」「こんなにさびしいと思わなかった」と自分の学習を振り返っていました。すらすらと暗唱できる子供たちもいて楽しんで学習していることが伝わってきます。

 

 

3,4年 枝豆を植えたよ

6月20日(火)

地域の方にご協力いただき、3,4年生が枝豆の種を蒔きました。事前にマルチに穴をあけ、紙コップに種を分けるなど、地域の方がたくさんの準備をしてくださいました。植え方の説明を聞いた後、指で穴をあけ、一粒ずつ種を入れ、優しく土をかぶせました。80日後に収穫を予定しています。成長が楽しみです。