日誌

日誌

ボール運動にチャレンジ

7月14日(金)

保健体育委員会が、ボール運動が苦手な人も簡単に楽しくできる「転がしドッジボール」を紹介し、「みんなで実際に取り組んでみましょう」と呼びかけて休み時間に企画・運営を行いました。企画三日目の今日は、2年生と5年生が参加しました。2年生と5年生が合同チームになって活動します。

 

途中からボールの数が増えると、歓声が大きくなりました。キャッチしたボールを2年生に渡す5年生の姿が印象的でした。
 

とても楽しかったようで、これから進んでボール運動に取り組む子供が増えそうです。

登下校の安全について

7月13日(金)

本日は、子供たちの通学路の安全確保のため、登校時刻を変更しました。保護者の方と地域の皆様には、子供たちの安全に配慮いただきありがとうございました。今後も不安定な天気が続きそうです。子供たちが登校する前に教職員で通学路の確認を行ったところ、あふれそうな用水や道路の冠水、家屋の被害が見られました。学校では、登下校の安全について指導しましたが、ご家庭でも川や用水に近付かない等、安全について話す機会を設けてください。また、ご家族の健康と安全を第一にお過ごしください。

1,2年 アンケートにチャレンジ

7月11日(火)

1学期終了まで残り2週間になりました。1,2年生の子供たちが、1学期の振り返りアンケートを学習専用端末を使って行いました。QRコードを読み込み、自分の名前を入力します。文字の入力は学校では初めてですが、みんなとても上手で感心しました。

 

 

3,4年 水泳教室

7月10日(月)

高岡市の水泳協会から指導員の方をお招きして、3、4年生を対象に水泳教室を行いました。足の使い方やけのびの仕方等を具体的に教えていただきました。おかげできれいな姿勢でけのびやバタ足ができる子供が増えました。4年生の後半の時間は、雨の中での学習になりましたが、子供たちは、元気いっぱい活動を行っていました。

 

 

1年 国語 公開授業

7月6日(木)

1年生の国語科で公開授業を行いました。他校からも学習の様子を参観するために先生方が来校されました。1年生は、アサガオの成長した様子を文に書く学習に取り組みました。はじめに生活科で観察したカードの中から自分が伝えたいことを選びました。



「家族は虫が大好きだからこれを伝えたいな」「アサガオさんに次のお花の色を教えてあげたい」子供たちが伝えたい理由を話すと教室が温かい雰囲気になりました。次に、大きくなった様子について、文に表しました。自分で書き進める子。カードを選んで、枠の中に言葉を入れて文づくりをする子。みんな一生懸命に書きました。

 

最後には、できた文をみんなで読みました。



授業の後の研修会では、中学校や支援学校など、異なる校種の先生方からも子供たちのがんばりについてご意見をいただきました。いただいた意見を生かし、子供たちの力を伸ばすことができるように、授業の向上に努めていきます。