日誌

日誌

今日から家庭学習強化週間です。

7月8日(月)
今日から家庭学習強化週間です。
7月の重点項目は「明日の学習準備をきちんとする」です。
4月に配布した万葉小学校「家庭学習の手引き」(各学年)を参考にして、家庭学習の習慣づくりをお願いします。
今回は7月14日(日)までです。

家庭学習の手引き(1年).pdf
家庭学習の手引き(2年).pdf    
家庭学習の手引き(3年).pdf
家庭学習の手引き(4年).pdf
家庭学習の手引き(5年).pdf
家庭学習の手引き(6年).pdf
 ↑↑↑ 青い文字のところをタップしてご覧ください。

5年・親子活動(着衣泳)

7月6日(土)
5年親子活動で日本赤十字社の指導員の方を講師にお招きして着衣泳を実施しました。
水難事故にあったとき、「浮いて待つ」ことの大切さを着衣泳をとおして学びました。
服を着たままでは動きにくいし、泳ぎにくくなることを実際に体感し、ペットボトルを使って浮きながら救助を待つ練習をしました。
また、おぼれている人を見付けたら、何かつかまることのできるものを渡し、大人に知らせることも学びました。
 
 
 

4年 とやま環境チャレンジ10

7月5日(金)
とやま環境チャレンジ10では、県内の10歳の児童(小学校4年生)が、地球温暖化問題を学び、目標を決めて家族とともに家庭での対策を実践・自己評価するという一連の取組をします。
この取組をとおして、環境に配慮したライフスタイルへの理解を促し、家庭における地球温暖化対策の定着を図ること目的としています。
4年生は、今日の3限目に地球温暖化防止活動推進員の方に、環境チャレンジ教室(前編)(地球温暖化防止に関する授業)を実施していただきました。
 
 

5年 合唱指導

7月4日(木)
5年生は連合音楽会に向けて授業力向上アドバイザーの講師の先生をお招きして、合唱指導を受けました。

①姿勢→視線(遠くを見る、相手を意識する)
②語感を生かす
③語頭を深く
短い時間でしたが、子供たちの表情が豊かになり、きれいな歌声となりました。