日誌

日誌

エダマメ植え 3,4年

6月21日(金)

3,4年生がエダマメ植えを行いました。地域の方を講師にお迎えし、毎年、体験活動をさせていただいています。今年も、種蒔きの仕方を教わりました。指で土に穴をあけ、種を三粒入れていきます。

   


      

子供たちの作業の後、講師の方がチェックをしてくださいました。畑を整備し、子供たちが作業しやすいよう、印をつけたり、穴をあけたりと事前にたくさんの準備をしてくださったおかげでスムーズに活動をすることができました。また、これからはエダマメが順調に育つように水やりなどの管理もしてくださいます。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。9月の収穫体験が楽しみです。

校外学習 4年

6月20日(木)

4年生が海王丸パークへ校外学習に出かけました。事前に活動内容を写真で確認していた子供たちは、わくわくした気持ちで海洋教室に参加しました。代表児童が船員さんへ挨拶をしました。マスト登りや手旗信号、ロープワーク等、たくさんの活動をし、たっぷり楽しみ、海王丸について詳しくなりました。4年生のみなさん、最後まで頑張りましたね。

   


     


   


   


   

万葉タイム

6月19日(水)

今日の万葉タイムはペア学年で交流しました。
1年と6年は体育館でバトンを使ってリレーをしました。2年と5年は5年生が決めたお題を2年生が体を使って表現するジェスチャーゲーム、3・4年は、4年生が考えたクイズを3年が答えるクイズ大会をしました。どの学年も楽しそうに活動していました。

   


   
 

   

アサガオの世話 1年

6月19日(水)

1年生が、生活科の時間にアサガオの世話をしました。春に種を蒔いたアサガオがずいぶんと大きくなりました。1年生は、水やりをしたり、肥料を蒔いたりしました。「これがつるになるのかな」「ちゃんと支柱につるを巻きつけていてね」「もっと大きくなってね」とつぶやきながらアサガオに思いを寄せていました。


   

   

今日の万葉っ子 1,6年

6月18日(火)

1年生が新体力テストの「シャトルラン」にチャレンジしました。ペア学年の6年生が回数を数えました。1年生が20mの区間を電子音に合わせて走りました。今日は、いつもより過ごしやすい気温で、体育館に風が入り、走りやすそうでした。

  

  

みんな一生懸命に走り、その頑張りを応戦していました。

午後から6年生は、租税教室に参加しました。税理士の方を講師としてお迎えし、税金の種類や使われ方についてお話を聞きました。また、税金がなくなったらどうなるのかについて動画を見て学びました。子供たちは大切だと思うことをメモしながらしっかりと話を聞きました。

  

 

税金によって私たちの生活が支えられていることを感じていました。