日誌

日誌

3、4年 枝豆の収穫

9月9日(月)
7月3日(水)にお知らせした「3、4年生 大豆の種をまきました」の続きです。
3、4年生が種をまいた後、地域の方にお世話をいただいたおかげで、枝豆の実がたくさん付きました。
今日は、その収穫体験をしました。
枝豆を家に持ち帰り、おいしくいただきます。
 
 

4年親子活動

9月7日(土)
万葉小学校区にある二上浄化センターで開催された下水道フェスタ ’19に、4年生は親子活動として参加しました。
オープニングイベントではリコーダー演奏をしました。
 
 
その後、親子で下水道探検ツアーをしました。
普段、見ることがない浄化センターの施設見学をとおして、汚れた水がきれいにになる仕組みを知ることができました。

4年宿泊学習

4年生は、9月5日(木)~6日(金)にかけて1泊2日の集団宿泊学習を行いました。
出発式の後、バスに乗車して四屋浄化センターへ行きました。
所員の方から、汚れた水をきれいにする仕組みの説明を聞きました。
 
 

二上まなび交流館へ到着後、入館式をしました。
 

その後、四屋浄化センター見学新聞づくり をしました。
  

午後の活動では、追跡ハイキングをしました。
地図も磁石も持たないで、未知の山道を追跡サインをたよりにするハイキングです。
途中の課題で元気な声で「ヤッホーと叫ぶ」があります。
二上の万葉の森に、声がこだましました。
急な坂の所にはロープがあり、滑らないように慎重に下りました。
班の仲間と声を掛け合い協力して無事ゴールすることができました。



夕食の後、キャンドルサービスをしました。
厳かな雰囲気の中,火の神に親睦、協力、奉仕、規律を誓い,一人一人キャンドルを灯していきました。
第2部では、みんなで楽しくゲームをして大賑わいでした。
 
 
  

天気が悪いためスターウォッチングを変更し、プラネタリウム鑑賞をしました。
 

2日目午前の活動では、調理係とかまど係に分かれてカレーライスを作りました。
自分の役割をきちんと果たし、仲間と楽しく活動しました。
できあがったカレーライスの味は格別でした。
 
 
 

会食後、仲間と課題を協力して解決するイニシアティブゲームをしました。
 

退館式の後、リュックを背負って歩いて学校へ帰りました。
 
 

2日目は30度を超える真夏日となり、活動を終えて疲れのみえる様子でしたが、全員無事に学校へ戻りました。
体調を考慮し、コンピュータ室で到着式をしました。
 
この2日間で体験したことをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。

4年宿泊学習

今日から4年生は、1泊2日の宿泊学習を行います。
出発式の後、バスに乗車して四屋浄化センターへ行きました。
 

この後、四屋浄化センターから二上まなび交流館へ移動して、四屋浄化センター見学新聞づくり、追跡ハイキング、キャンドルサービス、スターウォッチングをして1日目の活動が終わります。
2日目午前の活動は、野外炊飯でカレーライスを作り、会食後、イニシアティブゲームをして退館式をし、学校で到着式をします。