日誌

日誌

4年 とやま環境チャレンジ10②

9月20日(金)
4年生は、とやま環境財団から来られた講師の方による環境チャレンジ教室(後編)(地球温暖化防止に関する授業)を実施しました。
夏休み中に家庭で取り組んだ地球温暖化防止活動の効果やエコグッズの紹介、環境クイズなどを行いました。
地球がこれ以上温暖化にならないように生活を工夫していきたいです。
 
 

         下をタップしてご覧下さい。
          ↓ ↓ ↓
※ 7月5日(金)4年 とやま環境チャレンジ10(前編) 

3年・ヒマワリの観察

9月19日(木)
5月中旬に植えたヒマワリの種が、猛暑の中、大きく成長しました。
自分たちの身長より大きく成長していることに驚く子供たちは、意欲的に観察していました。
太陽の方を向いて大きく咲いていることや、茎に付いている葉が放射線状に生えていることなど、多くの気付きがありました。

 
種の部分が重くなって垂れているヒマワリを根の力で支えていることに気付き、その力強さも感じました。
 
収穫した種を数えてみると、1つのヒマワリの種から866個の種が収穫できたことに、みんなで驚いていました。
 

あいさつ運動

9月18日(水)
児童会の9月の目当ては、「あいさつをしっかりして万葉小学校を明るく元気にしよう!」です。
色道ごとにあいさつ運動に取り組み、今朝は黄道が担当でした。
玄関前に元気なあいさつが響いていました。
 

9月保健だより

9月18日(金)
9月保健だよりを紹介します。

ほけんだより9月号.pdf←←←左をタップしてご覧下さい。
 ・もしものために災害に備えておこう
   防災グッズの例
   「災害用伝言ダイヤル」ってなに??
 ・歯みがきチェックについて
   子供ちと保護者の方 の感想一部を紹介します。
 

学校訪問研修会

9月17日(火) 
今日は、学校訪問研修会を行いました。
午前中は、「互いのよさや考えを認め合い、学び合う楽しさを味わうには、どのように指導すればよいのか」を研修テーマとして全クラスで研究授業をしました。
午後からは、教職員の研修会を行い、研修テーマについて意見交換をしました。
西部教育事務所や高岡市教育委員会、高岡市教育センターの先生方から指導をいただき、実りある研修会となりました。