日誌

日誌

おでかけ講座 5年

12月19日(火)

5年生の子供たちが「こども地域文化わくわく教室~おでかけ講座~」に参加しました。これは、高岡市芸術文化団体協議会が邦楽器に触れ、その魅力を知ってもらおうと開いているものです。

はじめに講師の方による箏と小唄三味線の演奏を聞きました。その後、実際に演奏体験を行いました。
  

箏で「さくら」三味線で「チューリップ」を演奏しました。弦をはじくことが難しそうでしたが、講師の方の声に合わせてリズムよく、演奏することができました。
  

  

講師の方々、芸術文化団体協議会の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

学級集会 1年

12月19日(火)

1年生がクリスマス会を開きました。見ると、かわいいサンタさんがいっぱいです。今日のために、帽子に綿を付け、赤い袋には、シールで飾り付けをしたそうです。

はじめは、フルーツバスケットです。「髪の毛が短い人」「すいかが苦手な人」等。中には、「サンタさんに手紙を書いた人」というかわいいお題もありました。
  

次は、宝探しです。係の子供がルールを説明しました。
  

早く見つけた人は、お助け係になるそうです。「ここにありそうだよ」「助けてほしい人はいませんか」みんなが見つかるまで協力して探します。
  

お宝は、一人一つ折り紙でつくり、係の人が隠したそうです。みんなとても嬉しそうでした。最後は、プレゼント交換です。これも折り紙で準備されてました。クリスマス本番まであと少し。ひと足早いクリスマスをみんなで楽しんだ1年生でした。

保護者のための啓発資料(小学生の理解のために)

保護者の方を対象にした家庭学習・子育て啓発資料「小学生の理解のために」を紹介します。これは、保護者の方が子供たちの健やかな成長を温かく見守り、適切な援助につなげていただくために、富山県教育委員会が作成したものです。子供たちとの関わり方や気になる行動等がまとめてあります。お知らせ欄にURLを掲載しましたので、ご参照ください。

「小学生の理解のために」
https://www.pref.toyama.jp/documents/36237/syougakuseinorikai.pdf

町別児童会

12月15日(金)

今日は第3回町別児童会の日でした。地区ごとに集まり冬休みに向けて、危険な場所やこども110番の家を確認しました。その後、集団登校の振り返りを行い、六つの約束をみんなで言いました。

  

  

さらに、雪が降っていつもの登下校の道が通れなくなったときについての確認や来年度の登校班についての相談をしました。2学期もあと1週間で終わりです。3学期も安全に気を付けて登校してきてくださいね。

調理実習 5年

12月14日(木)

5年生が、延期していた調理実習を行いました。子供が「こんな本格的にだしを取るのは、初めてだ。どんなふうになるのかな。家ではだしの素を入れるから。」とドキドキした様子で話してくれました。学校で包丁を使っての実習は、初めてです。お互いに安全を見守りながら味噌汁の実を切りました。栄養教諭の先生も子供たちの調理にアドバイスを行いました。

  

  

煮干しで取っただしの香りが家庭科室に広がります。「いい匂いだなあ」思わず声が漏れます。1時間後、みんなで協力した味噌汁が出来上がりました。

  

試食の第一声は「うまい!」です。みんなおいしそうに食べていました。「家と比べてどうですか」と聞くと「同じくらいおいしくできた」「家よりおいしいかも」と言いかけて、「失礼だった」と思わず口をふさぐかわいい子供たちでした。今日作ったお味噌汁を家庭でも実践してみてくださいね。