日誌

2023年6月の記事一覧

新規採用教員「教育事務所研修(学校会場研修)」が行われました。

 先輩教員が行う授業の参観、授業研究会等を通して日頃の授業を振り返り、学習指導に関する研修を深めるとともに、教員としての資質・能力の向上を図ることを目的とした、塩谷南那須地区 新規採用教員「教育事務所研修(学校会場研修)」が本校(中学校の部)を会場として行われました。

 今回は、石川 稜先生が1年1組の国語の授業を公開しました。今年度の塩谷南那須地区の中学校新規採用教員6名が授業を参観しましたが、熱心にメモを取りながら授業を参観していました。参観後は授業研究会を行いました。積極的に意見を交換しながら、班別協議等を行っていました。

 教員の大量退職時代に入り、新規採用者が増加しています。それに関連し、学校の教職員の割合も若手教員の割合が増加し若手教員の育成が喫緊の課題の一つになっています。様々な研修機会を有効に活用し、計画的に若手教員の育成を図っていくことが大切だと思いました。

【全体会・授業研究会の様子】

 【授業の様子】

ジャガイモの収穫

 春に定植したジャガイモを、本日収穫しました。種芋からではなく、ジャガイモの芽かきをしたものを再定植したので、収穫量は種芋から育てたものと比べると少ないのですが、生徒は、楽しくジャガイモを収穫していました。その他、春に定植した野菜も順調に成長していて収穫できる野菜も出てきました。

【特設合唱部】

 今月21日から、3年生の希望者( 男子9名、女子13名、計22名)での特設合唱部の活動が始めました。「充実した合唱活動を通して、心から表現する喜びと感動体験をを味わう」ことを活動目標とし、塩谷地区音楽祭等に参加予定です。現在は、昼休みを中心に活動しています。力を合わせて、美しいハーモニーを聞かせてほしいと思っています。

アルトパートの練習風景です。

 

 

「まとめ」と「振り返り」

 生徒主体の授業の質を向上させるためには、「めあて」から「まとめ」「振り返り」までのつながりをもたせ、より生徒の思考に沿った授業を行うことが大切です。

 よく、「まとめ」と「振り返り」の違いを聞かれますが、「まとめ」は、本時のめあてに対する答えや結論を整理したり確認したりすることで「振り返り」は、本時の学習の取組全体を見返して、学習内容との関連を図ったり、自己の学びの変容を自覚したりすることだと言えると思います。特に、「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには、この「振り返り」が重要視されています。本校でも、「振り返り」の質の向上を図り、生徒にとって学びの実感がもてる授業づくりに取り組んでいます。

【振り返りの一例です】3年生保健体育の授業から

単元名【体づくり】

授業のめあて【心と体の関係が分かる】

授業の振り返り【心で楽しいと思うと体を軽く動かせた。やっぱり、心と体はよく関係しているんだと思った。】  先生からのコメント【楽しく体力づくりですね。楽しみながら体力をつけていこう】

※振り返りをすることで、学習内容との関連や、自己の学びの変容を自覚しています。このようことを通じて、保健体育科の目標である豊かなスポーツライフにつながっていくのだと思います。

【今日の授業】4校時の授業の様子です。

【1年生】

 1組は社会、2組は理科の授業の様子です。社会では、乾燥帯の暮らしの特色をまとめようようというめあてで授業を進めていました。動画を視聴し、暮らしの特色を表にしてまとめていました。理科では、動物の分類をまとめよういうめあてで授業を進めていました。動物を分類するには何に着目すればよいのかを考えながら分類作業を進めていました。 

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は英語、2組は音楽の授業です。英語では、メールの書き方が分かるというめあてで授業を進めていました。音楽の好きなジャンルを答えたり、好きなミュージシャンを答えるなどしながら楽しく学習を行っていました。音楽では、クラスの良さを生かした合唱曲を選ぼうという課題で、合唱曲を鑑賞しながら、クラスに合った曲を考えていました。

 (1組)

  (2組)

【3年生】

 男子は水泳。女子は走り幅跳びの授業を行っていました。水泳の授業は、男女別で実施しています。今日は、男子が水泳でしたが、次回は女子が水泳の授業になります。

 

 

 

 

今日の授業から

【水泳の授業が始まりました】

 水泳の授業が始まりました。本校は施設併設型のため、水泳の授業も小学生と共同で行っています。今日は、小学校が1~3校時、中学校が4・5校時を利用して行いました。今年に入って初めての水泳の授業でしたが、生徒は、楽しく授業に参加していました。初めての水泳の授業のため、水泳の用意を忘れてしまった生徒が目立ちました。お子様の健康観察とともに、水泳の用意を忘れないよう家庭でのご協力をよろしくお願いします。

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、5つの気候帯の特色をまとめようというめあてで授業を進めていました。タブレットを活用し、5つの気候帯の特色を表にしてまとめていました。国語では、登場人物の人物像を根拠をもって捉えようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを基に、グループで話合いながら自分の考えをまとめていました。 

(1組)

   (2組)

  【2年生】

 1組は数学、2組は国語の授業です。数学では、色々な連立方程式のまとめを行っていました。国語では、「私」の心情の変化についてまとめようというめあてで授業を進めていました。心情の変化が伺える文を探すことが大切です。

 (1組)

 (2組)

【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業です。理科では、ダニエル電池では、どのようなことが起こっているのかを、イオンのモデルを使って友達に分かりやすく自分のことばで説明し、わかってくれた二人からマルをもらうことができるというめあてで授業を進めていました。英語では、本文では、彼らが何をしていつのかを読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。

(1組)

  (2組)

 

 

 
 

第1回 学校運営協議会

 本日、第1回学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただいた後、今日の学校課題(高根沢町学校教育の理念「未来(あす)を創る力を備えた、ふるさと高根沢を愛する子どもを育てます」から高根沢を愛する子ども」を育てるためには、………の具体策等について協議を行いました。委員の方々からは、貴重な意見をいただきました。それらの意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 委員の皆様におかれましては、お忙しい中、学校運営協議会に参加いただき感謝申し上げます。今後も、本校発展のためにご協力をお願いします。

【授業の様子】

(1年生) 国語、数学です。

(2年生) 美術、理科です。

(3年生) 家庭科、英語です。

【運営協議会の様子】

 

現職教育(小中連携教育)

 昨日、9年間の継続した系統的な学習のための方策をもつ。幅広い年齢の児童生徒と学校生活を共にすることで、多様な人間関係を形成し、自己有用感を高められるようにするための方策をもつ。この2つをねらいとして、隣接する東小学校の先生方と合同で現職教育を実施しました。

 本校と東小学校は施設隣接型として様々な施設を共同で利用しており、小中連携教育推進校として様々な活動を合同で行っています。今回は、各種部会(学力向上部会、英語教育部会、体力向上・健康教育部会、道徳・児童生徒指導部会、特別支援教育部会、事務部会、小中連携部会)に分かれ、小中の現状理解・情報交換、今年度の活動計画について話し合いました。小中の教職員が一堂に介し、同じテーマについて話し合う機会は貴重な時間です。話し合いででたことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

【卒業アルバム】各部活動の卒業アルバム撮影が始まりました。

 本日より、各部活動の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。本日は雨天の為、美術部のみの撮影になりました。3年間頑張った部活動での最後の写真になります。ユニホーム等の用意で保護者の方にはお世話になりますがご協力をよろしくお願いします。

赤ちゃんふれあい事業

 本日の4校時に、「中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業」を東小多目的室にて実施しました。毎年、町内中学校の2年生を対象に行っている事業です。

 初めは恥ずかしそうにしていましたが、かわいい赤ちゃんとふれ合っていることで みんな自然と笑顔になっていったようです。中学生にとっては、自分の成長を振りかえったり、命の尊さを考えるよい機会になったと思います。

 中学生との赤ちゃんふれあい交流事業の趣旨に賛同し参加していただいたボランティアの方々、本当にありがとうございました。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

【今日の授業】1・3年生1校時の授業の様子です。

【1年生】

 1組は英語、2組は社会の授業の様子です。英語では、テストの模範解答を作ろうというめあてで授業を進めていました。中間テストの振り返りで、グループで話合い協力しながら模範解答を作成していました。社会は、中間テストの返却を行い、答え合わせと振り返りを行っていました。 

(1組)

  (2組)

 【3年生】

 1組は数学、2組は英語の授業です。数学では、根号を含む式の乗除の学習を行っていました。英語では、現在完了(継続)の形が分かり、文を書くことができるというめあてで授業を進めていました。暑い日が続きますが、生徒は、真剣に授業に取り組んでいました。

 (1組)

 (2組)

 

新体力テストを実施しました。

 今日の3・4校時に新体力テストを実施しました。この新体力テストは、子どもの体力の現状を把握するとともに、日常生活における運動週間及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運動能力を向上させることを目的として実施するものです。新体力テストの実施種目は8種目です。保健体育の時間に20mシャトルラン、ハンドボール投げ、50m走を測定しているので、今日は、残りの5種目を実施しました。

 本校においても新体力テストの結果を分析し、体力向上に向けた取り組みを継続的に実施することで、生徒の体力向上に努めていきたいと思います。

 

地区総合体育大会(全種目)が終了しました。

 天候の関係で順延されていた、野球、ソフトテニス(個人戦)が、17日(土)・18日(日)に実施され、全種目が無事終了しました。生徒たちは、必死にボールを追いかけ、最後まで諦めずことなく試合を行うことができました。なお、バレーボール部、ソフトボール部(阿久津・矢板との連合チーム)、剣道部(個人)が県大会の出場権を得ました。県大会での更なる活躍を期待しています。

 【今日の授業】1校時の授業です。

【1年生】

 1組は美術、2組は国語の授業の様子です。美術では、ポスターカラーの基本的な使い方を知ろう!というめあてで授業を進めていました。国語では、中間テストの返却及び採点の解説を行っていました。点数に目がいきがちですが、見直しをしっかりすることが大切です。出来なった問題を確認し、次回のテスト等に生かしていってほしいと思います。 

(1組)

  

(2組)

【2年生】

 1組は数学、2組は国語の授業です。数学では、連立方程式のもう一つの解き方(代入法)ができるようになろうというねらいで授業を進めていました。国語では、中間テストの返却及び採点の解説を行っていました。

(1組)

(2組)

 【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業です。理科では、金属のイオンのなりやすさを、実験で確かめていました。実験の結果を基に考察をしていました。理科では、仮説、実験、考察の一連のサイクルが大切です。英語では、中間テストの返却及び採点の解説を行っていました。

(1組)

(2組)

 【地区中教研一斉研修】

 今日、地区中教研一斉研修(14:00~)が各会場で行われました。本校は、保健体育部会の会場となりました。保健体育科では、主体的な学習活動を促す保健体育の授業改善について」~豊かなスポーツライフの実現に向けて~を研究テーマとして、塩谷南那須教育事務所の先生を講師としてお招きし、講話及び研究協議を行いまいました。この研修で学んだことを今後の授業に生かしていきたいと思います。

【学校のひまわり】

 3組の生徒が植えたひまわりが元気に成長しています。西門付近に植えたひまわりの花が咲き始めました。生徒の登下校を優しく見守っている感じがします。

 

中間テストが終わりました。

 中間テストが終わりました。1年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストでしたが、目標を立て、計画的に学習を進めてテストに臨めたでしょうか。家庭学習強調週間に関連して、学習委員会が中間テスト学習時間調査を行いましたが、1年生の14日(木)のが学習時間ですが、3時間半以上4時間未満が7人、4時間以上が22名いました。テスト前日ということで学習時間が増えたとは思いますが、このテストに向けて真剣に取り組んでいた様子が伺えます。

 来週からテストが順次返却されますが、テストの点数に一喜一憂することなく、見直しをしっかりしていってほしいと思います。

【塩谷地区総合体育大会】

 雨天の為、順延になった野球、ソフトテニス(個人戦)が、明日行われます。中間テストや天候の関係で調整が難しかったと思いますが、明日は、チームを信じ、自分を信じ、最後まで諦めずに全力でプレーをしてほしいと思います。

 

中間テスト初日

 今日と明日の予定で、中間テストを実施しています。1年生は、中学校に入学して初めての定期テストです。緊張しながらも真剣に問題に向かい合っていました。後1日あります。しっかり準備をして、2日目に臨んでほしいと思います。

【テストの様子】

(1年生)

 (2年生)

 (3年生)

1・2年生道徳科の授業から

 1・2年生の道徳科の授業の様子です。

【1年生】1・2組とも、「いじめのない世界へ」という単元の授業を行っていました。教室内のイラストから、いじめにあたる事例を考え、いじめをなくすための具体的な行動の仕方等を考えていました。

(1組)

(2組)

【2年生】1組は、自立し、責任ある行動をとるために、必要なことは何か?を、学習のめあてとして授業を進めていました。2組は、なぜ、「いじめ」が起きてしまうのか考えることができ、「今後の自分」を考えることができるというめあてで学習を進めていました。

(1組)

(2組)

 今回の学習指導要領の改訂で、道徳は、「特別の教科 道徳」道徳科(通称)となりました。その中で、「考え、議論する道徳」への質的転換が強調されました。また、個人が直面する様々な状況の中で、そこにある事象を深く見つめ、自分はどうすべきか、自分に何ができるかを判断し、そのことを実行する手立てを考え、実践できるようにすることが重要であると言われています。今回の授業では、グループ活動を取り入れ、その中で、考えをまとめたり、実践するために必要なことについて考えていました。

【明日から中間テスト】

 明日から中間テストが始まります。まずは、体調を整え休まないでテストを受けることです。計画的に学習を進め、テストに臨んでほしいと思います。

 

3年生社会科の授業から

 6月7日(水)の記事で、3年生社会科「世界恐慌から終戦までで、学んだこと・考えたことを書いてみよう」という授業について掲載しました。教科担任にお願いして生徒が書いたものを読ませていただきましたが、どの生徒も、自分の言葉で学んだこと・考えたことを書いていました。このような活動を通じて、思考力や表現力・判断力が身に付いてくるのだと思います。

【校舎西側の野菜苗が元気に育っています】

  3組の生徒たちが、5月11日に野菜苗の定植と種まきました。1カ月が経ちますが、野菜は元気に育っています。まだ、収穫するまでには至っていませんが、大切に育てて収穫の時期を迎えたいと思います。

 

 

地区総合体育大会

 地区総合体育大会が、8日(金)•9日(土)に各会場にて開催されました。生徒たちは、最後まで全力で戦い、笑顔で終わることができたのではないでしょうか。

 この大会で引退する3年生。県大会に向けてまだ部活動を続ける3年生と一つの節目を迎えます。今週末には、中間テストがあります。まずはテストに集中していってほしいと思います。

 尚、天候の関係で、野球とソフトテニスの個人戦が、18日(土)に順延になりました。

[地区総合体育大会の一コマ]

 

【高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」】について

 今年度も、家庭学習の習慣化を目指した取り組みとして、高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」が実施されます。※年3回実施予定。

 1回目は、本町中学校の第1学期中間テストに合わせ、9日(金)~15日(木)の期間で実施しています。

 中学生は、中間テストに向けての学習及び自主学習に取り組みます。自主学習の目安ですが、中学1年生が2時間以上、中学2年生が2時間30分以上、中学3年生が3時間以上となっています。目標を立て計画的に学習を進めていってほしいと思います。

 

明日から地区総合体育大会

 明日から、地区総合体育大会が行われます。昨年度より1カ月も早い開催となり、試合に向けての調整が難しいかったと思います。3年生にとっては、最後の大会です。自分を信じ、チームを信じ、最後まで勝利を目指して戦ってほしいと思います。

 

地区総合体育大会に向けて(3)

各部の目標と部長のコメントです。

【バスケットボール部】

【チーム目標】今まで先生に教わってきたことを出しきり、勝つことが目標

【部長コメント】部長として、人一倍動けるようにしたいです。そして、部活のみんなから頼ってもらえるように、最後の大会を全力でがんばりたいです。

 【バレーボール部】

 

【チーム目標】県大会2日目に残る。地区大会優勝!!

【部長コメント】県大会2日目にのこるために私は、チーム内の声かけ、そして、周りの応援の声を大切にしたいと思います。そして、最後の最後まで必死にプレーして、やりきったと思える大会にしたいです。

【美術部】

【チーム目標】私たち美術部は、「とびだせ!美術の森へ」の目標のもと、日々、作品制作をしています。お互いに刺激しながら、最高の作品を描けるように努力していきたいです。

【部長コメント】3年生は、引退が7月と他の部活より長いので、より作品制作に集中できています。卒業制作も、部活で最後の作品になるので、悔いが残らないようにしていきたいと思います。

※美術部3年生の活動は7月まで行います。

【水泳部】

【チーム目標】部員全員がベストタイムを出すこと。

【部長コメント】3年生にとって最後の大会なので、悔いのないよう、今まで1番速いタイムを出して、やり切ったと思えるようしたいです。

※水泳の地区大会は、7月1日(土)実施予定です。

【今日の授業】5校時の授業です。

【1年生】

 1組は保健体育、2組は国語の授業の様子です。保健体育では、「食生活と健康」健康のための食生活については何が必要かとういめあてで授業を行っていました。健康のための食生活での留意点について理解し、バランスの良い食生活になるよう改善を図ることが大切です。国語では、「飛べかもめ」から、少年の思いの変化を捉えようというめあてで授業を進めていました。グループで自分の考えを発表しながら、グループでの考えをまとめていました。     

【2年生】

 1組は音楽、2組は理科の授業です。音楽では、アルトリコーダーアンサングル(シフラット、自分のパート)が吹けるというめあてで授業を進めていました。指使いを覚え、リズムよく吹くことが大切です。理科では、活性炭(c)と酸化銅(cuo)の反応前と反応後についての考察を行っていました。化学式を正しく覚えることが大切です。

 【3年生】

 1・2組とも社会の授業です。1組は、なぜ、日本は戦争に突き進んでしまったかというめあてで授業を進めていました。2組は、世界恐慌から終戦までで、学んだこと・考えたことを書いてみようというめあてで授業を進めていました。今までの授業を振り返り、自分の考えをまとめて書くことになります。このような授業を通じて、思考力、表現力を身に付けていってほしいと思います。

 

 

地区総合体育大会に向けて(2)

 各部の目標と部長のコメントです。

【ソフトテニス女子】

【チーム目標】団体・個人戦県大会出場!

【部長コメント】テニス部の全員が自分の一番いい状態で大会に挑めるといいと思っています。後から後悔したくないので、楽しく一生懸命頑張ってきたいです。テニス部一同頑張ります!!

【サッカー部】

 

【チーム目標】すべての試合に100%の力をだす。

【部長コメント】チームのみんなをまとめて、自分たちの実力が発揮できるように全力でサポートを行う。

【剣道部】

【チーム目標】地区総体で良い成績を残し、県大会に出場する。

【部長コメント】総体まであと少しですが、日々練習した技をいろいろな場面で活用し、教えてくださった先生や練習を共にした仲間、いつもサポートしてくれた親に成長した姿を届けたいです。

【6月4日(日)~10日(土)は、虫歯予防デーです】
 虫歯予防デーは、この機会に自分の歯の健康を見直し、虫歯や歯周病の予防に努めましょう等の趣旨で実施されています。本校でも、虫歯予防デーに関連し、ポスター、標語募集等を行いました。標語については、保健室前の壁面に展示しています。

 

地区総合体育大会に向けて(1)

 今週の9日(金)・10日(土)に地区総合体育大会が行われます。※9・10日が雨天の場日は11日(日)に順延

 今までは7月下旬に行われていた大会ですが、今年度より6月開催となりました。3年生にとっては最後の大会になります。悔いが残らないよう戦ってほしいと思います。

 各部の目標と部長のコメントを3日間にわたり掲載します。

【野球部】

【チーム目標】チームみんなで協力して、今のチームでできるだけ長く活動する。

【部長コメント】最初のころは、なかなかチームをまとめることができす、チームとしてのまとまりがなっかたのですが、今は、チームの中心的人物としてチームをまとめることができていると思います。チーム一丸となってできるだけ多く勝ちたいと思います。

 【ソフトボール部】

【チーム目標】より良い成績を目指し、一生懸命チーム一丸となって最後まで取り組む。

【部長コメント】皆に聞こえる声であいさつしたり、まとめたりできるよう、出来る限りの努力をしていきたいと思います。

 【ソフトテニス男子】

【チーム目標】総体で、団体戦では3位以上を目標とし、個人戦では、それぞれが自分らしいプレーをして良い結果を残すことが目標です。

【部長コメント】個人戦ではベスト4に入り、県大会への出場を目標とし、部長として部員を勇気づけるようなプレーをしたいです。

【今日の授業】2校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、正負の数を利用して平均を求める授業を行っていました。英語では、本文の単語を正しく理解しようというめあてで授業を進めていました。中学校までに覚える英単語の数は、1600~1800程度です。2021年度までは1200語でしたので、大幅に増えています。同じ英文を何度も読んだり、使いながら覚えることが大切だと言われています。毎日、コツコツと覚えていくことが必要です。

 (1組)

   (2組)

 

     【2年生】

 1組は社会、2組は理科の授業です。社会では、江戸時代の人々の暮らしを知ろうというめあてで授業を進めていました。身分制度や身分の役割を学習していました。理科では、マグネシウムを空気中で燃焼させた時の変化について授業を進めていました。マグネシウムが酸素と結びついて酸化マグネシウムになるのですが、燃焼後には、全く違う物質になります。何故、そのような現象が起きるのかを考えながら学習を進めることが大切です。

(1組)

  (2組) 

 

 【3年生】

 1組は英語、2組は理科の授業です。英語では、過去形を用いて会話の練習を行っていました。英語を習得する一番の近道は、英語を日常的に使う環境にすることです。休み時間等に友達と英語だけの会話をしてみてはいかがでしょうか。理科では、電解質は、水中でどのように変化しているのかをめあてに授業を進めていました。塩化ナトリウムの水中での変化を考えていました。

(1組)

  (2組)

 

 

英語技能検定を実施しました

 本日の放課後の時間を利用して、第1回英語技能検定を実施しました。英語技能検定を希望した生徒を対象にしたものですが、26名が受検しました。

 準2級から5級までで実施しましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。

 尚、第2回は、9月下旬から10月上旬での実施を予定しています。

【今日の授業】4校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、食品に含まれる栄養素を知ろうというめあてで学習を行っていました。食品成分表の見方を理解することが、栄養素を調べる基本になります。技術では、試作品の構想をまとめ、アイディアをノートに工夫して書いていました。今後は、製図の仕方について学習を深めていきます。

 (1組)

  (2組)

     【2年生】

 1組は数学、2組は保健体育の授業です。数学では、分からないものが2つある時の、効率の良い求め方を知ろうというめあてで学習を行っていました。文章題から、正しい計算式を立てることが大切です。保健体育では、生活習慣病の予防についての学習を行っていました。生活習慣病は、読んで字のごとく生活習慣が起因して起こる病気です。成人してから、生活習慣を変えることは困難です。この時期に、規則正しい生活習慣を身に付けることが大切です。

(1組)

  (2組) 

 

 【3年生】

 1組は国語、2組は理科の授業です。国語では、新兵衛の考えの変化を言動から捉えようというめあてで学習を進めていました。理科では、原子はどのようにして電気をもつかというめあてで学習を進めていました。さすがに3年生になると、学習する内容が難しくなってきています。必ず、授業の振り返りを行うとともに、復習する習慣を確立していってほしいと思います。

(1組)

 (2組)

 

 

6月に入りました

 季節の移り変わりは早いもので、あっという間に6月を迎えました。体育祭が終わりましたが、6月は、8日(金)・9日(土)は地区総合体育大会が、15日(木)・16日(金)には中間テストが、20日(火)には新体力テスト等、様々な行事が予定されています。

 例年より梅雨入りが早まるのでないかといわれていますが、梅雨時は体調管理が難しくなります。健康を維持するためには、適度な「運動」、バランスの取れた「栄養・食生活」、心身の疲労回復と適度なリフレッシュを目指した「休養」が大切と言われていますので、ご家庭におかれましてもご協力くださるようお願いいたします。

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は保健体育、2組は音楽の授業の様子です。保健体育では、投力の向上を目指した運動を行っていました。投力の向上には、正しいフォームで投げることが一番です。そして何より、日常的にボールを投げる運動を続けることが必要です。音楽では、春を通してというめあてで学習を進めていました。音楽では、歌ったり、音楽に合わせて体などを動かしたりすることに興味をもち、音楽活動に楽しみながら学習することが大切です。

 (1組)

 (2組)

 

    【2年生】

 1組は技術、2組は家庭科の授業です。技術では、サニーレタスの栽培を行っていました。土の違い(一つは校庭の土、もう一つは市販の土)で、サニーレタスの生育を調べていきます。大切なことは、成長の様子を正しく記録していくことです。家庭科では、「衣服の手入れをしよう」の単元で、アイロンかけ、収納の方法を学習していました。アイロンかけでは、適切な手順でアイロンをかけることが大切です。この授業で学んだことを、家庭でも生かしていってほしいと思います。

(1組)

 (2組) 

 

 【3年生】

 1組は英語、2組は数学の授業です。英語では、現在完了形の学習を進めていました。まずは、現在完了形の肯定文を使って、自分と友達がした会話を書くことができるようにすることです。数学は、式の計算の利用を学習していました。今までの学習を確認する意味で、プリントの課題に取り組んでいました。

(1組)

(2組)