日誌

新規日誌

5月13日(金)その7 宿泊学習1日目5「キャンドルファイヤー」

<宿泊学習1日目「キャンドルファイヤー」>19時過ぎから、自然の家の体育館で、「キャンドルファイヤー」が行われました。
〇キャンドルファイヤー・・・・・・照明がおちて(暗くなり)、「火の神」が厳かに入場します。生徒たちの周りを1周して、代表生徒たちに「分火」が行われます。「1班には勇気の火を」「2班には・・・」などと「火の神」が火を分けていただきす。
その後は、レクレーションで歌を歌ったりゲームをしたりするのですが、北中は「猛獣狩り」と「8の字長縄跳び」をしたようです。2年生は、楽しい夜の時間を過ごしたことと思います。
    

〇このあとの活動・・・部屋にもどり、1組から「入浴」になります。21時30分から「室長会議」。22時30分で「就寝」となります。
***今日のブログ更新はこれで終了します。明日また2年スタッフからLINEが入りましたら書き込ませていただきます。「おやすみなさい」

5月13日(金)その6 1年遠足2「学校に戻りました」

<1年遠足2「予定通り、学校に戻ってきました」> 全員、病気や怪我、熱中症もなく元気に17時15分に北中に帰ってきました。
〇解散式・・・・・・引率した山口先生の中で、素晴らしいこと2点を紹介します。
1点目は、「こんなに大きな声で、あいさつのできる学校は初めてです。」と、バスガイドさんにほめられたそうです。
2点目は、バスの中での歌は「校歌」だったそうです。
上野公園内は、ディズニーランドのように大混雑だったそうです。上野動物園に入場するにも長蛇の列でした。東京都美術館では、「伊藤 若冲(じゃくちゅー)展」があり、入場まで3時間待ちでした。公園内は、遠足の生徒たちや若冲展鑑賞に来た客、外国人客などで人、人、人だったようでした。生徒たちは、「疲れた」と言って、帰ってきました。 

5月13日(金)その5 宿泊学習1日目4「ふくろうの絵付け」

<宿泊学習1日目4「ふくろうの絵付け」>13時30分から2時間、「ふくろうの絵付け」を行いました。
〇ふくろうの絵付け・・・・・・完成品の写真が送られてきましたので紹介します。
   この「72」の作品は関谷先生作成のようです。

〇今後の活動予定・・・・・・16時30分から夕飯(カレーライス)作り。19時00分から「キャンドル・ファイヤー」になっています。

5月13日(金)その5 1年遠足「上野公園を出発」

<1年遠足「上野公園を出発しました」>14時55分、予定通り上野公園を出発しました。
〇途中、羽生パーキングで休憩・・・・・・学校への到着予定時刻の連絡が入ります。その後、1年生のお家に「帰校時刻」をメールの一斉配信でお知らせします。 怪我や病気等はないようです。

5月13日(金)その4 校長室コラム「3年は実力テスト」

 

<校長室コラム「3年は実力テスト5教科を受けています」>学校は、3年のみです。
〇3年 実力テスト・・・・・・3年は、今年度第1回目の「実力テスト」です。現在の生徒たちの自分の実力を把握するテストになると考えます。 「修学旅行」後で、多少疲れがありそうですが、ほとんどの生徒は、真剣にチャレンジしていました。
 

〇今日の給食・・・・・・今日の献立は、ご飯、牛乳、アジの一夜干し焼き、ひじきの五目煮、根菜のごま汁でした。 「ひじきの五目煮」は、味がしみて美味しくできていて、中にコーンが入っているひじきは初めてでした。