日誌

カテゴリ:今日の出来事

9月15日(木)晴れ その1 校長室コラム「生徒は給食後下校」

<校長室コラム「生徒は給食後、下校します」> 今日は「十五夜」。 私の住む矢板市では子供たち(育成会単位)が「十五夜と十三夜」に地域の家を1軒、1軒回って、「ぼうじぼったり、山芋、三角畑にそば当たれ♪♫」と歌いながら、わらで作った「わらでっぽう」を地面にたたく「ぼうじぼ」という風習が行われます。各家では、回ってきた子供たちにお金やお菓子を渡すことになっています。
●この「ぼうじぼ」の風習は、塩谷町や旧氏家町、矢板市、大田原市で残っているようです。北高中学区では、「ぼうじぼ」はないでしょうか?
   

〇足利市内の中学生の対教師暴力事件・・・・・・昨日(新聞では本日)の新聞で、足利市内の中学生男子が教師に暴力をふるい、検挙されるという事件の記事が掲載されました。
このような少年事件の掲載はこれまでは極力、教育的に押さえた(載せないように)配慮したと思いますが、最近の埼玉県の殺人事件などから、警察やマスコミなどが「少年犯罪」の考え方や意識が変わってきたのでしょうか・・・。
今後は、少年の暴力や虞犯行為などでも、新聞に掲載されていくのかもしれません。
●北中では、4月当初に示した「グランドデザイン」の中の戦略に、「ダメはダメ」という生徒指導の考え方で、指導、対応していこうと考えています。  

〇PTA企画委員会・・・・・・本日、19時00分から大会議室で、第3回の企画委員会が行われました。
●会議内容は、校内外のPTA関係行事の反省と協力、研修会への参加者の調整。そして来年度大きな行事になります、「創立70周年記念」関係の話し合いを行いました。その他では、来年度から着用する生徒の機能的なヘルメットについても協議をしていただきました。 
   

〇柏崎から桑窪へ通じる山道(坂道)の県道太田線の通行について・・・・・・朝、匿名の方から、登校時の自転車の運転が危険であるという、電話をいただきました。
内容は、山道のところを右、左、どちら側を通すのか? 並進やノーヘルがいて危険である、などの御指摘でした。 
早速、私が現場へ出向き、県道の山道、坂道の箇所を確認しました。 登下校する生徒は、7,8名だと考えます。
今後は、下校はそのまま左側の歩道を通るようにしてください。
登校については、片側歩道の道路であり、「右側の歩道」を自転車が通行した方がより安全だと考えます。新道交法改正で、自転車は左側通行となっていますが、この県道の山道、坂道の登校時については、「右側の歩道」を一列で登校するよう、親からもお話ください。
     
******この登校時の通行の件については、太田駐在所長さんとも相談をしていきたいと思います。

9月14日(水)晴れ その1 校長室コラム「赤ちゃん・・・」

<校長室コラム「赤ちゃんふれあい振り返り活動 他」> リオ・パラリンピックで「ボッチャ」という種目で、日本チームが「銀メダル」を獲得しました。「ボッチャ」は皮革製の赤と青のボールを投げ合い白い目標球(チャックボール)に近いボールが得点になるスポーツです。 
   

〇赤ちゃんふれあい体験の振り返り活動・・・・・・本日の3校時、視聴覚室で2年が夏休み前に実施した「赤ちゃんふれあい体験」の振り返り活動を行いました。
●振り返り体験の内容は、最初に編集された「赤ちゃんとのふれあい体験のようすの編集VDV映像」を約30分で視聴しました。 生徒たちが赤ちゃんを抱いていたり、ミルクを与えている写真などの100枚以上の写真とコメント(テロップ)が映像で流れました。 BGMも工夫され(AKBの曲など)、私は写真とコメントと見ていて赤ちゃんの表情や母親の笑顔、生徒の表情に感動し、目頭が「うるうる」としてきてしまいました。
******中2の生徒たちにとっては、貴重な体験でした。
     
●DVD視聴後、さくら産院の助産師 齋藤さんから赤ちゃん誕生のや出産のようす、赤ちゃんを産んだ母親の話などを15分ぐらい、話していただきました。 産婦人科病院で、日々実体験している「リアル」な話を生徒たちは真剣に聞いていました。 
     
******校長室の棚には、この「赤ちゃんふれあい体験のDVD」が平成22年度から置いてありましたので、今年度で7回目の事業なのでしょうか?! 高根沢町の子供たちは幸せな体験ができるなと、感じています。 授業終了後、担当していただいたスタッフ7名と校長室で30分以上、お話をさせていただきました。この事業について色々な話題が出て、楽しい会話になりました。次年度も是非、この事業を継続して計画していただくことを願っています。
   

9月13日(火)雨のち曇り 校長室コラム「夕方曇り空に」

<校長室コラム「日中、雨。夕方には曇り空に」> 朝から、雨の一日になりました。今週の天気予報では、週末まで本州にかかる前線の影響で、「雨」がちらつくようです。
今日の校長室は、朝から5名の来客(県や町、高校など)があり、その応対で一日が終わってしまった感じでした。
      

〇放課後、雨も止み外の部活動の練習ができました・・・・・・雨が降ると、外の部活動は練習ができるか気をもんでしまいます。 夕方には、雨が止み校庭の水たまりもひいたので、練習ができました。部活動の練習は17時50分まで行い、18時05分下校完了となります。日が暮れるのが早まっています。お子さんが帰宅するまでには、まわりは暗くなっています。自転車の運転、気をつけてほしいです。


〇交通安全指導・・・・・・さくら警察署からの要請もあり、今日の1校時に全クラスで「交通安全指導」を行いました。 「交通ルール」や「交通標識」などについて、問題を解答しながら担任が補足説明していました。
******交通安全は、日々の実践力と応用力が重要になります。 急な飛び出しをしないとか、一時停止の標識では「停止」するなど、事故に遭わない(巻き込まれない)で、自転車に乗ってほしいです。
   

9月12日(月)晴れ その1 校長室コラム「町こども会議事前」

<校長室コラム「町こおども会議事前研修会が本校会場で」> スポーツ、世界、政治など、ニュース盛りだくさんのこの土、日でした。 スポーツでは、広島カープが25年ぶりにセリーグ優勝で大フィーバーです。 私を含めて北中3年生徒も、修学旅行で広島を訪問した経験もあり、「広島カープ」が身近に親しみを持って「優勝」を嬉しく感じたのではないでしょうか・・・。 
   

〇サマーボランティア参加者名簿から・・・・・・この夏休み中に、町生涯学習課から「サマーボランティア」の募集がありました。
北中からは、1年(7名)、2年(16名),3年(2名)。合計で25名の生徒がボランティアに参加してくれました。 
ボランティアの内容としては、「のぞみ苑」や「デイホームはな」訪問や、「東小学童クラブ」、「のびのび保育園」「にじいろ保育園」でのお手伝い。「仁井田図書館」、「宇津救命丸のお祭り」のお手伝いなどでした。 
町のサマーボランティアではないですが、夏休み中に生徒会役員は「ケアハウス・フローラ」へ出向き、清掃活動と入所している高齢者との交流活動を行ってきました。 ******このようなボランティアの輪が、より広がっていくことを願っています。

〇部活動を考える(読売新聞2016,9,8)の記事から・・・・・・15面に「部活動を考える 都市部でも合同チーム」という記事がありました。
●内容は、東京都杉並区立富士見ヶ丘中学校(都市部の中学校)で、部員不足のため「合同チーム」で練習しているようすの紹介がありました。
●この要因は、少子化です。全国で中体連に登録している生徒数は約220万8000人(2015年度)で、この14年間に「約40万人」が減少したことが大きな原因です。部員数不足については、どの県でも市町立中学校でも同じような問題が起きているようです。この一つの対策が「合同チーム」です。
******北中でも、再来週からの地区新人大会ですが、種目によっては団体が組めないで生徒を集めたり、合同など、苦慮している部活もあります。 今後、部活動数やあり方についてはどの中学校でも、中・長期的視点から検討していくものと考えています。 

〇少年の主張塩谷地区大会発表者、司会者との会食・・・・・・先週金曜日、本校会場で開催されました、「少年の主張地区大会」で、発表者と司会・進行の係をしてくださった3名生徒と会食をしました。
この会食のようすを、個人情報保護の視点から北中ホームページの「ブログ・保護」画面に書きました。
「ログイン」から「ID、パスワード」を入力し、「メニューの北高根沢中学校(ブログ・保護)」をクリックしてご覧ください。

〇町こども会議事前研修会・・・・・・本日、15時30分から北中学区内の3校の小学校の代表2名ずつが来校し、北中生徒会の2名も加わり、「町子ども会議の事前研修会」が開催されました。 
3グループに分かれて、ハシリテーターの言葉かけをいただきながら、「町こども会議」本番のテーマや協議事項についてKJ法を使いながら話し合いをしていました。 
     

9月10日(土)晴れ その1 校長室コラム「秋晴れの一日」

<校長室コラム「秋晴れの一日でした」> まさに、「秋晴れ」の一日でした。 今日は、矢板市のほとんどの小学校で「運動会」が開催されていました。
高根沢町の小学校は、春に北小。他校は9月と10月に開催されます。 
〇進化する消防・・・・・・今日から9月25暇で、町歴史民俗資料館で「進化する消防」展が開催されています。 時間があったら、生徒たちも見学に行ってきてください。

〇台風14号発生・・・・・・今日、フィリピン東側に「台風14号」が発生しました。天気予報では、この台風は西へ進み中国の上海の方へ行くようです。日本列島の方へは北上しないでほしいです。
 

〇2週間後に地区新人大会・・・・・・9月23日(金)と24日(土)の2日間で、「地区新人大会」が開催されます。それぞれの部活動とも、夏休み後半から新人チームになり技術とチーム力向上してきています。 今日、明日は、ほとんどの部活で「練習試合」を入れています。
怪我をしないよう十分気をつけながら、「地区新人大会」に入ってほしいです。 

9月9日(金)晴れ その1 校長室コラム「少年の主張地区大会」

<校長室コラム「県少年の主張塩谷地区大会 北中会場で」> 昨日とは打って変わって、今日は秋晴れの一日でした。 湿度が高く、最高気温は30度ぐらいに上がっていたと思います。

〇栃木県少年の主張塩谷地区大会・・・・・・本日、13時20分から北中会場で開催されました。大会の会場は、2市2町回りですので、8年前に会場になっていたかもしれません。
塩谷地区内の9つの中学校の代表1名ずつが、プログラム順に「主張」していました。9番目に北中3年の鈴木さんが、「祖母」への関わりの反省から今後、改めていくことを考えた内容で、発表も素晴らしかったです。
結果は、最優秀賞が喜連川中の女子。鈴木さんは第2位の優秀賞でした。これまでの練習や努力に対して賞賛したいと思います。
******会場準備に、1年生。後片付けにはバスケットボール部とバレーボール部の生徒たちが進んでやってくれました。 

〇マイ・チャレンジの事前打ち合わせ・・・・・・2年は午後、「マイ・チャレンジ」でお世話になる事業所へ挨拶を兼ねて、事前打ち合わせに行ってきました。ほとんどの生徒は、自転車で出かけ全員事故なく帰ってきました。 

9月9日(金)晴れ その1 校長室コラム「少年の主張地区大会」

<校長室コラム「県少年の主張塩谷地区大会 北中会場で」> 昨日とは打って変わって、今日は秋晴れの爽やかな一日でした。 ただし、湿度が高く、最高気温は30度ぐらいまで上がっていたと思います。
            (放課後 英語弁論大会に向けての練習風景です)

〇栃木県少年の主張塩谷地区大会・・・・・・本日、13時20分から北中会場で開催されました。大会の会場は、2市2町順回りですので、8年前に北中が会場になっていたかもしれません・・・。
●塩谷地区内の9つの中学校から、代表1名ずつがプログラム順に「主張(発表)」しました。9番目に北中3年の鈴木さんが、「祖母」への関わりの反省から今後、祖母と一緒に住める家を造っていきたいというような内容で、姿勢や発表も素晴らしかったです。
結果は、最優秀賞が喜連川中の女子。 鈴木さんは第2位の優秀賞でした。これまでの練習や努力に対して賞賛したいと思います。
******会場準備に、1年生。後片付けにはバスケットボール部とバレーボール部の生徒たちが進んでやってくれました。 
               

9月8日(木)曇り時々大雨 校長室コラム「雨を気にしながら」  

<校長室コラム「大雨を気にしながらの一日でした」> 「台風13号」は静岡付近で温帯低気圧になりながら、北上してきました。低気圧から伸びる雨雲が何筋も縦長になって、昨夜から高根沢町にも「大雨」を降らせました。

〇朝、登校時・・・・・・学区内を南北に流れる五行川や用水路などが、あふれんばかりに増水していました。 文挟のところ町道は朝、消防団が警戒に当たり、迂回路になっていました。
15時00分には、雨は一段落して曇り空になっています。
雲の動きを見ると、部活語の下校時(18時15分)には雨は降らないと思われます。夜、また大雨が降るような雲の流れです。
******15時から15時30分の間で、学区内を巡回しました。川や用水路は、水かさと水量がありますが、氾濫などはないようです。生徒たちは自転車の運転に気をつけて下校してください。
 
〇マイ・チャレンジ事前打ち合わせ指導・・・・・・明日の午後、「マイ・チャレンジ」の事前打ち合わせに、2年生がそれぞれの事業所へ出向くことになります。その事前指導を6校時、視聴覚室で行っていました。 生徒たちは,資料を見ながら菊地先生の話を真剣に聞いていました。

〇栃木県少年の主張発表塩谷地区大会 北中会場で開催・・・・・・明日、9日(金)13時20分から北中体育館で開催されます。 
塩谷地区内、9つの中学校から1名ずつ代表が参加して、それぞれの主題で主張を行います。北中からは、「祖母と私」という主題で3年の鈴木さんが主張(発表)します。
発表生徒以外の保護者やお家の方の参観も可能です。席を用意しますので、参観ください。
●発表者(校)順をお知らせします。 1片岡中  2矢板中  3喜連川中  4塩谷中  5矢板東高附属中  6阿久津中  7氏家中  8泉中  9北高中 の順です。   

9月8日(木)曇り時々大雨 校長室コラム「雨を気にしながら」  

<校長室コラム「大雨を気にしながらの一日でした」> 「台風13号」は静岡付近で温帯低気圧になりながら、北上してきました。低気圧から伸びる前線で雨雲が何筋も縦長になって、昨夜から高根沢町にも「大雨」を降らせています。 今日から、リオ・パラリンピックがはじまりました。日本選手の活躍をおおいに期待しています。
     

〇朝、登校時・・・・・・学区内を南北に流れる五行川や用水路などが、あふれんばかりに増水していました。 
文挟の町道は朝、消防団が警戒に当たり、増水のためか迂回路になりました。
15時00分には、雨は一段落して曇り空になっています。
雲の動きを見ると、部活動下校時間(18時15分)には雨は降らないと思われます。
なお、夜、また雨が降るような雲の流れです。

〇マイ・チャレンジ事前打ち合わせ指導・・・・・・明日の午後、「マイ・チャレンジ」の事前打ち合わせに、2年生がそれぞれの事業所へ出向くことになります。
その事前指導を6校時、視聴覚室で行いました。 生徒たちは,資料を見ながら菊地先生の話を真剣に聞いていました。
   

〇栃木県少年の主張発表塩谷地区大会 北中会場で開催・・・・・・明日、9日(金)13時20分から北中体育館で開催されます。 
塩谷地区内、9つの中学校から1名ずつ代表が参加して、それぞれの主題で主張(発表)を行います。
北中からは、「祖母と私」という主題で3年の鈴木さんが主張(発表)します。
発表生徒以外の保護者やお家の方の参観も可能です。席を用意しますので、参観ください。
●発表者(校)順をお知らせします。 
1片岡中  2矢板中  3喜連川中  4塩谷中  5矢板東高附属中  6阿久津中  7氏家中  8泉中  9北高中 の順です。   

9月7日(水)曇り時々晴れ 校長室コラム「時間で変わる天候」

<校長室コラム「台風と低気圧の雲の影響で、時間ごとに変化する天気でした」> 昨日までの暑さは一段落して、しのぎやすい一日になりました。 ただし、今日の夜から明日にかけて、「台風13号」の影響が気になるところです。
   
〇明日は「通常登校」です・・・・・・町小中学校長会長の平野校長から連絡がありました。明日朝は、「通常登校」という連絡でした。 天気予報では、関東地方に接近する頃には「台風13号」は勢力を弱め「熱帯低気圧」になるようです。 明日朝の「雨」の降りは心配ですが、注意して登校してください。

〇下野新聞4,5面に来年度の県立高校、私立高校の募集定員が公表されました・・・・・・3年生と保護者の方々は、注目して見ていただけたと思います。  
県立高校については、定員数は昨年と同数です。 志望している高校の定数と特色選抜の枠(%)をよく確認しておいてください。
4面には、今回大きく紙面を割いて、私立高校の募集要項が掲載されました。
***1年、2年の保護者の方々も1年後、2年後に備えて、親子で定員数と特色選抜枠などを確認し話し合いができると素晴らしいですね。 
 

〇環境講演会・・・・・・今日の5校時、1年生を対象に視聴覚室で「環境講演会」を開催しました。 10月4日(火)に「体験植樹」で足尾に出向く事前指導(学習)として、足尾まるごと井戸端会議代表の山田 功さんに来校していただきました。
約50分間、足尾の歴史や公害問題、足尾の環境保全のための植樹活動などについて、話がありました。 
   
***北中の足尾植樹は、約10年前から継続して行っている学習です。代表の山田さんの話では、県内外ともに毎年、植樹に来てくれる中学校は北中だけだそうです。