日誌

カテゴリ:今日の出来事

10月6日(木)晴れ その1 校長室コラム「駅伝部試走 他」

<校長室コラム「駅伝部試走 他」> 今日はまさに、「台風一過」でした。 台風18号が通過し、天気は「晴れ」で、気温がどんどん上昇して「夏日」のようでした。
私の通勤経路になっている喜連川の「桜並木」の県道(陥没して交通止め)が、今日の11時から開通しました。帰り道、通って自宅に帰ってきました。
   

〇夏日の一日でした・・・・・・最高気温が「30度」近く上がったと思われますが、北中は「エアコン」のおかげで、教室は快適で、落ち着いて学習ができていました。
******「エアコンと学力」の相関について調査した研究者はいないと思いますが、この1ヶ月のようすを見ていると、エアコンにより北中生徒の学習意慾とモチベーションは非常に高くなったと感じています。

〇柔道着販売(~7日まで)・・・・・・登校時、西昇降口で業者が来校し、「柔道着」の販売をしました。
1年生が、それぞれに代金を持参し、サイズを言って「柔道着」を渡され、ワクワク、ニコニコしながら階段を上がっていました。「柔道」の授業が楽しみなのでしょう・・・。
******保体科の授業の中で「格技」の単元があります。北中では、「柔道」を選択して学習します。 明日まで、「柔道着」を販売しますので、「柔道着」がない1年生は購入をしてください。


〇駅伝部 2回目の試走・・・・・・今日、⑥校時から自転車で「町民広場」に移動し、2回目の駅伝試走を行いました。
 事故や怪我もなく、2回目の大会コース試走ができたものと思います。******私も試走を見たかったのですが、今日の午後、「地区中学校長研修会」があったので行けませんでした。前回の試走より5秒でも10秒でもタイムが短縮できたでしょうか・・・。

〇第2学年だより「きらきら」第7号・・・・・・9月末に、お子様をとおして配布させていただいた、
2学年だより第7号をpdfで掲載します。ご確認ください。
   2学年だより 第7号.pdf
   (一段上の青色のpdfをクリックするとご覧いただけます)

〇明日、第1学期終業式・・・・・・明日、「第1学期終業式」になります。
塩谷地区内2市2町の小中学校では、「2学期制」を取り入れています。8日(土)、9日(日)、10日(月)体育の日の3連休後、高根沢町の小中学校は、11日(火)から第2学期がスタートします。       

10月6日(木)曇り その1 校長室コラム「明日は通常登校」

<校長室コラム「明日は通常登校です 他」> 超大型「台風18号」は、日本海側を速度を上げて今夜には本州を横断する予報です。


〇明日の登校時刻は「通常」です・・・・・・明日朝には、「台風」は本州を通過して太平洋上にぬけてしまう予報があります。
●そこで、明日朝の登校時刻は「通常どおり」とします。 町内小中学校とも、同じ対応です。ただし、登校時、雨が降ったり「風」が吹くかもしれません。 安全に留意しながら、気をつけて登校してください。

〇マイ・チャレンジ3日目最終日・・・・・・月曜日からスタートした「マイ・チャレンジ」ですが、今日が最終日となりました。
●2年生は、それぞれの事業所で職場の約束や規則に従い、従業員と同じような仕事を任されたところもあったようです。
●各事業所を回った担当職員に聞くと、生徒2人がある事業所で、お客さんの前で「ふざけて」いたところをお店の方に見られて注意されたと、聞かされました。お店に迷惑をかけてしまい、申し訳なく思います。
●私は、学区内の小学校4校とタンポポ保育園を巡回し、生徒たちのようすを確認しながら、校長先生や園長さんにお礼を言ってまいりました。 「よく働いてくれました。」「児童の中に入って勉強教えてくれています。」「昨年よりも意欲的に働いてくれる生徒たちでした」など、嬉しい言葉をたくさんいただきました。
         
〇3年1組保体科で「ダンス発表会」・・・・・・本日の⑤校時に、武道場で「ダンス発表会」がありました。私と担任の清水先生も招待を受けました。
●これまで12時間をかけて選曲、しダンスの構想をねり、動きを考え創作してきた練習成果の発表の場でした。
●7グループに分かれて、順番に今風の曲に合わせてダンスをしていました。 グループごとにダンス曲に合う「服装」も考えていることにびっくりしました。
******7グループとも私の想定以上にうまく、振り付けも合っていて驚きでした。「AKB世代」の子どもたちは、速い動きのダンスに適応できるんですね。 
       

〇放課後、城内研修(職員)・・・・・・15時30分から1時間、大会議で校内研修を行いました。
●今日の研修テーマは「人権教育」です。北中で現在、進行形の「いじめ月間」にマッチした研修内容でした。 講師は、塩谷南那須教育事務所の副主幹 青木律子先生でした。 

●職員は、講話を聞きながら改めて「人権教育」について学ぶことができました。青木先生から職員に、一つ「宿題」がでましたので、年度内にやっておきたいと思います。
******「いじめ」も含めて「人権」にかかる教育は、日頃からの家庭そして学級、学校の中での子どもへの「ことばかけ」や「言動」に影響が大きいところがあります。 他人と比較したり、兄弟姉妹を比べたりしないように、日頃から努めていかなければいけないと、考える時間にもなりました。
   

10月4日(火)晴れ その1 校長室コラム「進路説明会 他」 

<校長室コラム「進路説明会 他」> 10月に入ったにも関わらず、暑い一日になってしまいました。 最高気温が高根沢町でも「30度」越えだったかもしれません。

〇行政出前講座・・・・・・今日、③校時に3年を対象に、「行政出前講座」がありました。町の行政相談員の鈴木先生と宇都宮の行政事務所の職員が来校しました。
●生徒たちは、社会科の公民の勉強と、町の行政について勉強になったと思います。
 

〇私立高校説明会・・・・・・⑤校時、⑥校時に体育館で、3年生と保護者対象の「私立高校説明会」がありました。保護者は、半数以上の参加がありました。 
●宇都宮市内の私立高校と矢板中央高校の職員に来校をいただき、1校20分ぐらいで特色やよさ、進学先などについて具体的な説明をいただきました。 私立高校も生徒数減少にともない、生徒獲得のために、色々な企画や特色、細やかな教科指導、進路指導を打ち出しています。
   

〇足尾体験植樹・・・・・・今日、朝から1年は、足尾に向かいました。 事前研修で足尾の歴史や鉱毒事件などについて学んできました。
●生徒たちは、ボランティアの方々の案内をいただきながら、植樹をする山に登り、斜面にスコップで穴を掘り苗木を植え付けました。 
         

〇高円宮杯中学生英語弁論大会・・・・・・今日、県総合教育センターで、県内各中学校から40名の生徒が集まり、「英語弁論大会」が開かれました。
●北中からは、齋藤さんが参加しました。エントリー1番目ということで、開会式後1番の発表でした。 これまでの練習の成果を十分に発揮して、自信に満ちたスピーチでした。結果は、「優良賞」で、関東大会への3枠の出場権は得られず残念でした。 
    

〇「それって、いじめじゃない月間」・・・・・・「いじめ月間」4日目です。
●本日、匿名という保護者から電話がありました。子供が、「カードもってこい」と言われているという内容でした。そのカードは、「プレミアのカード」なのだそうです。今回の事例は「いじめ」を超えて、「恐喝」になりかねません。 この保護者は、最後までお名前は言わずに受話器を切られました。 ******「いじめのない北中」に進化中です。匿名の情報ですが、このような情報はないような北中にしていきたいと考えています。 

10月3日(月)曇り その1校長室コラム「マイチャレンジ1日目」

<校長室コラム「マイチャレンジ1日目 他」> 夕方のニュースを見ると、ノーベル医学生理学賞に東京工業大学名誉教授の大隅 良典(71歳)先生に授与すると発表がありました。 日本人の素晴らしい結果に嬉しく感じています。

〇マイチャレンジ1日目・・・・・・2年生68名が、22の事業所に分かれて、3日間の職場体験を行います。
●今日は、午前中「曇り」、午後は「小雨」が降る中で、9時から15時ぐらいまでの時間帯で、職場の方々にお世話になりながら体験活動を行いました。 この「マイチャレンジ」は3日間、水曜日まで行います。 有意義な体験学習になってほしいと思います。
     

〇今日から「衣替え」です・・・・・・冬服は、全員着用して登校してきました。 
暑いときは、上着を脱いでワイシャツでいても大丈夫です。 集会や儀式の時には、上着を着用するように指示します。

9月2日(日)晴れ その1 校長室コラム「交通死亡事故警報」

<校長室コラム「さくら地区 交通死亡事故多発警報発令」> 今日は、夏の暑さを感じさせるような陽気でした。最高気温も「30度」ぐらいまで上昇したようです。 

〇また大型「台風18号」が北上してきそうです・・・・・・赤道付近の海水温が高い関係で、まだまだ「台風」が発生しそうです。
●フィリピンの東側にできた「台風」は、太平洋の勢力の強い「高気圧」が日本列島の東に居座ることで、日本列島に向かって右カーブをして北上してくると、気象予報士が話していました。
●今回の「台風18号」は、今週の水曜日夜に「関東地方」を通過しそうです。また「大雨」が心配です。

〇さくら警察署管内で交通死亡事故多発警報が発令されました・・・・・・最近の9日間で、2件の死亡事故が発生したことで、さくら警察署管内で警報が発令されました。
●交通死亡事故が起こらないように、スピード違反や交差点違反の取り締まり、飲酒運転等の悪質交通違反の取り締まりを行うそうです。
●北中生徒たちも、朝夕の自転車運転について、細心の注意を払いながら登校、下校してくだあい。 

10月1日(土)曇り その1 校長室コラム「奉仕作業他」

<校長室コラム「1年親子奉仕作業を行いました」> 今日から10月になりました。 時の流れの速さを感じています。 
今日は、さくら市内の小学校とお隣の「にじいろ保育園」が運動会でした。朝6時頃は小雨が降っていましたが、日中は曇り空で、「運動会」が開催されました。

〇1年PTA親子奉仕作業・・・・・・本日、7時から8時までの1時間、「親子奉仕作業」を行いました。
心配された「雨」もなく、約1時間、校庭の除草と校門の「黒カビ」取りをお願いしました。
校庭には、この長雨で広範囲に雑草が生えていたので、1年生徒と保護者の方々に除草をしていただき綺麗になりました。
また、総務委員さんには、校門の「黒カビ取り」をお願いしました。 洗剤を使い亀の子タワシで磨くことで、「黒カビ」が落ちて白い石(元の姿)が表れました。
***今年度、3回目のPTA奉仕作業でした。お世話になりました。
     

〇にじいろ保育園運動会・・・・・・9時00分から北中体育館で、「運動会」が行われました。朝の雨で、会場を北中に変更しての開催でした。
開会式には、東小の校長と太田駐在所長と私の3名が来賓で参列しました。
今日の本番に備えて、この4月から練習してきた園児たちの成果を発表してくれました。
特に、「組体操」は三段ピラミッドをするなど、素晴らしい演技でした。
******園児の演技以上に、パパやママのビデオ撮影と写真撮影が過激で、驚きました。 
   

〇町広報「たかねざわ」10月号に中学生海外派遣事業が掲載されました・・・・・・「広報たかねざわ」10月号の4面、5面の2ページに、夏休み後半に実施した「町中学生海外派遣事業」の記事が掲載されました。
******写真と記事をじっくりご覧いただけると幸いです。 にじいろ保育園の運動会で、地域の方々から、「校長先生、フィジーに行ってきたんですね!」、「広報に先生の写真が大きく載っていましたよ」などと、声をかけられました。
   広報 海外派遣4ページ.pdf

   広報 海外派遣 5ページ.pdf
(pdfをクリックすると広報の記事がご覧いただけます。)

〇Honnda Exhibition 2016・~高根沢から世界へ~・・・・・今日から11月6日まで、町歴史民族資料館(町民広場内)で、開催されています。
私は、にじいろ保育園運動会に参列した帰り道に、「歴史民俗資料館」に行きました。
高根沢工場で生まれたスポーツカーNSX。 1994年ル・マンGT2に参戦したマシンが、展示されています。
******参観料は無料です。車に興味のある生徒は、見学に行って見てきてください。     

〇第1学年だより・・・・・・9月28日にお子様をとおして配布させていただきました第7号を「pdf」で掲載します。
  1学年だより第7号(9,28).pdf

9月30日(金)晴れ その1 校長室コラム「ネット講演会」

<校長室コラム「ネットいじめ講演会 他」> 新聞やテレビのニュースを見ていると、、毎日、色々なものが飛び込んできます。 アメリカでは鉄道事故がありました。東京オリンピックでも予算や会場でもめています。 昨日は、全国学力・学習状況調査の公開があったりと、教育の話題も大変な状況にあります。
 
(今日、生徒会役員があいさつ運動に東小学校に出向きました)

〇10月中、いじめ撲滅強調月間・・・・・・昨日の北中ホームページの「いじめのない北中作り月間」の記事を掲載させていただきました。 
●早速、本日、保護者からの情報をいただきました。
●担任をとおして、来週の3日(月)は「29日のブログ記事」をもとに、生徒に周知いたします。また、職員も「いじめ」へのアンテナを高くして、対応、指導いていくことを指示しました。
●生徒会でも、「いじめ宣言」など次々に企画を考えてくれています。
 
〇ネットいじめ防止講演会・・・・・・「いじめのない北中作り」企画の一つとして、「ネットいじめ防止講演会」を5校時、全生徒を対象に講演会を行いました。 
●今日の講師は、デジタルアーツ株式会社政策担当課長 工藤 陽介先生でした。
●講演の内容は、「フィルタリング」や「スマホ依存」、「ネットいじめ」「個人情報の漏洩」などについて、質問形式で映像を使いながら分かりやすく約50分、お話をいただきました。
******「ネット」から起こる「いじめ」について、具体的に話をしていただき、生徒には有効だったと感じました。
   

〇卒業アルバム写真撮影・・・・・・今日の午後から放課後にかけて、業者が来校し「卒業アルバム」の撮影がありました。
●3年全員の集合写真(校舎3階から)と部活動ごとの写真撮影でした。
 


 

9月29日(木)小雨 その1 校長室コラム「地区学校音楽祭」

<校長室コラム「地区学校音楽祭の合唱部が参加」> 「秋の日はつるべ(釣瓶)落とし」と言われるとおり、ここに来て昼の時間が短くなり夕暮れが早くなっています。 部活動の帰りの道、自転車の運転には十分気をつけてもらいたいです。

〇地区学校音楽祭に参加・・・・・・北中は、中学校合唱の部に参加しました。
地区内9中学校の中で、8校がエントリーしています。 北中は5番目に発表しました。合唱部員35名が一つになって、ホール中にやさしい歌声が響いていました。
***合唱部員生徒たちは、練習以上にうまく(上手に)歌えたという感触を得たようでした。さて、結果は・・・。
***結果は、「優良賞」。残念ながら、県出場の4枠には入れませんでした。
       (演奏中の動画撮影しましたが、このブログには重く張り付けでききません。何かあれば、校長にお話ください。) 

〇マイ・チャレンジ事前指導・・・・・・今日の6校時、視聴覚室で2年全員を集めて「マイ・チャレンジ」の事前指導がありました。

●最初に校長から話をさせていただきました。その後、菊地学年主任から細かな説明がありました。

●校長の話の内容は、次のとおりです。
1 はじめに・・・父親や母親の仕事を直接、見たり手伝ったことがありますか? と問うと、父親に「3名」。 母親には「約15名」が見たことがあると答えていました。

2 我が家の事例で・・・息子と娘に中2のとき、「お前は将来、先生になるか?」と聞くと、ならないと即答でした。理由は、土日なく部活、そして遊んでくれない父親の姿が嫌だったようです。

3 マイ・チャレンジで仕事をする大変さ、1000円を稼ぐ大変さ、厳しさを感じてきてほしいということを話ました。

4 マイ・チャレンジが将来の職業のつながっていけば良いですね、という話をしました。


5 2年生のマイ・チャレンジの礼儀や態度、仕事ぶりが、今の1年に影響することを伝えました。 
   

9月28日(水)晴れのち雨 その1 校長室コラム「駅伝試走に」 

<校長室コラム「駅伝試走 他」> 午前中は、汗が出るような最高気温30度になるような陽気でしたが、午後になると雨が落ちてくる不安定な天候でした。

〇塩谷地区学校音楽祭・・・・・・今日は小学校。明日は中学校(合唱、吹奏楽)部門の音楽会が、矢板市文化会館大ホールで開催されます。
●北中の曲目・・・曲目「予感」片岡 輝作詞  大熊 崇子作曲

●北中演奏予定時間・・・10時25分前後で演奏になります。

***北中生徒の座席は、舞台から一番前の席になっています。 私も、この時間に出向いて合唱を聴きたいと思います。

〇駅伝部試走・・・・・・今日の放課後、駅伝部は「町民広場」に自転車で移動し、大会コースを使って試走を行いました。 
●今日は、阿久津中と喜連川中の2校が同じように試走に来ていました。 

●女子、男子の順に大会コースを走りました。夏休み中から、練習してきた成果が出てきているようです。楽しみです!
***せっかくの「地の利」を活かして、地区駅伝大会でも、「北中旋風」を吹かせてほしいです。
 
(カメラの調子がおかしく、暗く写ってしまいました。)

〇自転車点検・・・・・・町の輪業組合の方々が来校し、生徒の自転車の点検をしていただきました。
●「黄色」の自転車点検結果表がついている自転車については、お家で御確認いただき、自転車業者で調整または、修理をしてもらってください。お願いします。

9月27日(火)その2 校長室コラム「暖かな一日に」

<校長室コラム「暖かな一日になりました」> 今日、太陽が顔をのぞかせて暖かな秋晴れとなりました。 地区新人ソフトテニス大会の3日目(個人戦ベスト8以上の試合)も無事、終了しました。

〇10月3日から「衣替え」・・・・・・本日付けで、お子様をとおして学校からの文書をお届けしました。
来週の3日、月曜日から「衣替え」冬服になりますので、学生服(女子はブレザー)の確認、準備をお願いします。「校章」や「学年章」も御確認ください。 
 

〇緊急連絡先になっている携帯電話について(御協力とお願い)・・・・・・日中、お子様が体調不良や発熱、大きな怪我などがあった場合、保護者に緊急に連絡をとりたい場合があります。
●北中(他校も同様だと思いますが)では、保護者の了解なく「早退」させないことになっています。 今日も保護者に早退の連絡をとりたく自宅や緊急先の携帯電話、勤務先にも電話さしあげましたが、2時間ぐらい連絡がとれませんでした。 
万に一、大きな事故や怪我が起きたときなど、緊急に学校は親に連絡をとり、次の処置や対応を話し合う場面も発生します。
 
●親への連絡なしに「早退」させた時、生徒が下校途中に交通事故や怪我、病気が悪化して倒れるなどの事態がないとも限りません。

******お家の方にお願いですが、家庭環境調査票に記載されています「日中の連絡先」の家の電話や携帯電話について仕事中でも手元に置いておいていただき、時折「着信の確認 676-1651」をしていただけるとありがたいです。