日誌

新規日誌

来週の予定(12月3日~)

 本日は生徒会選挙活動最終日でした。どの候補者も真剣に、自分の選挙公約を熱く語っていました。来週5日(水)の放課後には「生徒会立会演説会・選挙」があります。

12月3日(月)  専門委員会
           特色選抜受付(7:45~8:15)
           部活動あり  16:40下校
12月4日(火)  あいさつ運動3-1、2-2
           特色選抜受付(7:45~8:15)
           B・T(計算)
           卒業アルバム個人写真撮影(3年)
           人権週間(~10日)
           SC来校日
           ※学校保健委員会15:30~
           部活動あり  16:40下校
12月5日(水)  あいさつ運動3-2、1-1
           学年朝会
           生徒会立会演説会・選挙
           ※一斉下校           
12月6日(木)  あいさつ運動3-3、1-2
           調理実習(1-2)
           B・T(計算)
           部活動あり  16:40下校    
12月7日(金)  あいさつ運動2-1、1-2
           ネットいじめ防止教室⑥(1・2年生)
           ※中学校入学説明会18:00~
           部活動あり  16:40下校

本日の様子(11/30)校内授業研究

 今日で11月最後の登校日になりました。早いもので平成30年も残すところわずかになってしまいました。登校日数は16日です。年末の大掃除は中学生のお子様が活躍できるよう御家庭でも役割を与えてください。特に3年生(受験生)だからやらない!なんて言うお子様には多くの役割を与え、学習とのメリハリを付けるのも大切ですね。

【校内授業研究】 2校時目に3年2組で数学の授業が公開されました。今日は「円周率の定理の逆」という内容でした。生徒はしっかり先生の話を聞き、問題に取り組んでいました。改めて角度を求める際の定義をしっかり学ぶことの大切さを実感しました。小学校の時に学んでいるそうです。絵文字:泣く







 3校時目に3年3組で理科の授業公開がありました。学習内容は「月と金星の動きと見え方」でした。パソコンを活用し、映像を多く活用し、金星がどのような動き方、見え方をするのか、とても理解しやすく工夫して授業を行っていました。また、観察もモデル実験器具を活用し、理解も早く、充実した内容でした。




 
【給食メニュー】 おでんにきびなごふらい、ごぼうサラダです。

本日の様子(11/29)調理実習(1年)

 昨夜の雨の影響で、路面が滑りやすくなっていましたが、登校中に転倒した生徒もなく、さらには乾燥していた気候も過ごしやすくなりました。しかし、今後、さらに乾燥が予測されます。学校ではインフルエンザ等の疾患にならぬよううがい・手洗いを遂行していきます。
 さて、今日は11月29日の「いい肉」の日です。給食でも肉料理が出ます。そして、「いい服の日でもあるようです。「いい服」とは高価な服ではなく、その気温や状況に応じた「服」がいい服だと思っています。校内での生徒の様子を見ると、状況に応じて夏服で過ごしている生徒や厚着をしている生徒等、様々な状況です。家庭ではいかがでしょうか?。これからも気温や状況に応じた服装が自らできるような生徒に育ってほしいですね。
【選挙活動】 今日も朝の会に各教室で選挙活動を行いました。3日目になり、立候補者も自分の主張を自信を持って伝えていました。



【調理実習】 1年2組では家庭科の授業で「調理実習」を行いました。1・3組はすでに終了しています。生徒は小学校でも包丁を使った実習は行いますが、やはり日常的に包丁を使っている生徒の包丁さばきは感心させられました。出来上がった料理を食べさせていただきましたが、とても美味しかったです。
  



 

  完成品です。味が濃厚で、とても美味しくいただきました。完食!絵文字:笑顔

 ※ 1年1組では技術科で「木材加工」(本立て)を真剣に行っていました。



 ※ 3年男子が保健体育科の授業で「バスケットボール」を行っていました。4月から比べると身長がかなり伸び、中にはこの半年間で10cm以上伸びた生徒もいます。バスケットボールは身長の高い生徒は有利にもなりますが、ドリブルや視野の広さなど小柄でも十分上手にできるスポーツです。




【校内授業研究】 現在、本校では各先生方が指導案(略案)を作成し、授業公開をしています。今日は3年3組の「国語」を参観しました。「おくのほそ道」、松尾芭蕉の詠んだ俳句の心情を読み取る内容でした。


 

本日の様子(11/28)人権を考える集会

 朝は冷え込んでいましたが、日中は暖かくなる予報です。
 今日は1時間目に「人権を考える集会」を開催いたしました。平成30年の「人権週間」は、12月4日(火)~10日(月)の1週間です。12月10日(月)は「世界人権デー」です。本校ではこの「人権」を理解する目的で、体育館に集合し、いじめをテーマにしたDVD映像を視聴し、感想を書いてもらいました。事前の調査では”いじめを見たらどうしますか?“の質問に78%の生徒が「やめるように言う」、22%の生徒が「何も言えない」
との回答でした。今日の集会を通して本校生徒の100%が、いじめはしない・させないという態度で生活してほしいです。現在、日本では、女性の人権、子ども・高齢者・障害を理由とする偏見や差別等、17の項目の人権問題に取り組んでいます。

【集会の様子】

 





 
 
【選挙活動】 本日の朝の会を活用し、選挙活動を行いました。3年生の教室での演説は、かなり緊張した様子でした。


 
【授業の様子】※2年生男子の保健体育の授業で「ダンスの発表会」を行いました。はじめは恥ずかしそうに取り組んでいましたが、今日は生き生きと身体を動かしていました。将来、ダンスが仕事になる生徒がいるかもしれませんね。


 


                        ※体育館トイレの工事の状況
 
【給食メニュー】 マーボ豆腐、春雨サラダ、ポークシュウマイです。中華料理でした。

本日の様子(11/27)避難訓練

 久しぶりに暖かな朝を迎えました。ここ数日、車外温度が1~3℃でしたが、今日は7℃を示していました。今日から来年度の生徒会役員に立候補した選挙活動がはじまります。12月5日(水)の立会演説会及び投票まで自分の活動方針をわかりやすく伝えてほしいです。また、今日は今年度3回目の「避難訓練」を行います。地震による避難です。最近、深夜に地震を感じることが多くなってきました。訓練を通して、各家庭での避難経路避難場所等を話し合うのも大切ですね。

【選挙活動】※1年生が2年生の前で緊張しながら、自分の方針を述べていました。内容はとても素晴らしいものでした。




【避難訓練】 6校時目に高根沢消防署員(5名)に御指導いただき、地震による避難訓練を行いました。強い揺れを感じた後は机の下に避難し、落ち着いてから校庭へ避難しました。今日は偶然、8:33分に関東地方に強い揺れ(震度4)を感じた地震が発生いたしました。そのときのことを確認したら2年生の半数が机の下に避難しましたが、それ以外の生徒は様子を伺っていただけでした。「自分は大丈夫」、という過信はいけません。揺れを感じたら避難する習慣を付けましょう。