日誌

新規日誌

中間テストが終わりました他

 中間テストが終わりました。来週からテストが順次返却されますが、テストの点数に一喜一憂することなく、見直しをしっかりしていってほしいと思います。

【中間テストの様子です】

(1年生)

 

(2年生)

(3年生)

【県立高等学校説明会】

 5・6校時に県立高等学校説明会を行いました。令和6(2024)年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則及び小山工業高等専門学校「令和6年度入学者募集要項」を中心に説明をさせていただきました。いよいよ、自己の進路を最終決定する時期になりました。校長挨拶でも話しましたが

①進路の最終決定は、あくまでも生徒自身で、②受験までのプロセス(課程)を大切にすることだと思います。お子様とよく話し合い、最終的な進路を決めていってほしいと思います。

 

 【24回高根沢地区JAまつり並びに商工祭のお知らせ】

 明日、18日(土)9:00~15:30の時間において、第24回高根沢地区JAまつり並びに商工祭が、JAしおのや高根沢支店、東小駐車場にて開催されます。

 今日は、テント設営等の会場準備が行われました。昨年度より商工祭とJAまつりを合同で開催しています。地域の農業や商工業のPR出店を通じて、農産物や商工業者の魅力を知ってもらうことを目的として合同で実施されるものです。昨年度は、3年ぶりの開催となりましたが、多くの人で賑わっていました。

 時間がありましたら、お子様と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。「高根沢を愛する子」を育てるためには、高根沢の良さを知ることが大切です。このような機会を通じて、高根沢の良さに気付いていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

中間テスト初日他

 今日と明日は、中間テストです。明日が最終日になります。しっかり準備をして、最終日に臨んでほしいと思います。

【テストの様子】

(1年生)

  (2年生)

  (3年生)

 【更生保護女性会からのチューリップ球根の寄贈】

  本日の昼休み、更生保護女性会よりチューリップの球根をいただきました。チューリップの花言葉は、「思いやり」「博愛」です。チューリップの寄贈には、本町の小・中学生が、「チューリップ」花言葉のように、「思いやり」「博愛」を持った人に成長してほしいという願いが込められているそうです。

 厳しい寒さに耐えて、チューリップは大きく育つと言われています。この球根を大切に育てていきたいと思います。

地区作品展他

 昨日、3組の生徒が、地区作品展を見学しました。この見学は、他校の児童生徒の作品を鑑賞し、よさを発見し、これからの自分の作品に生かそうとする態度を育てる等をねらいとして実施したものです。

 地区作品展を見学した後は、なす風土記の丘資料館に行き、勾玉づくり体験、昼食をとってから帰校しました。町内の児童・生徒と一緒に見学や体験活動を行いましたが、生徒にとっては実り多い1日になったと思います。

※本校の生徒も作品を出品しています。

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

 【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、関数(比例・反比例)の単元のまとめの学習を行っていました。国語では、今までの学習の確認を、ワークを使って行っていました。今日の学習は、中間テストの範囲でもあります。家庭学習でも、中間テストの範囲の学習のまとめをして、テストに臨んでほしいと思います。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、ウォーミングアップ活動で、二人一組になり、今までの学習を生かし、高根沢にあるものを紹介しようというテーマで会話を行っていました。理科では、回路の形や場所によって電流の大きさにどのような違いがあるのかというめあてで授業を進めていました。実際に、豆電球を使い、回路の形や場所によって電流の大きさにどのような違いがあるのかを実験で調べていました。

(1組)

 (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、2次関数のまとめで、値の変化、2次関数の利用、いろいろな関数の問題を行っていました。理科では、エネルギー変換の学習を行っていました。

(1組)

(2組)

 

 

高根沢町教育委員会による学校訪問

【高根沢町教育委員会による学校訪問】

 高根沢町教育委員会による学校訪問がありました。(13:30~14:30)この学校訪問は、学校現場における教育活動の現状並びに児童生徒の実態を把握し、各学校の学校経営について理解を深め、経営課題を町の教育施策の策定に活かすことを目的として行われるものです。

 学校経営について説明した後、学校施設の見学をしていただきました。生徒の健やかな成長のためには、教育委員会との連携が不可欠です。今後も、教育委員会と連携を図り、生徒の健全育成に取り組んでいきたいと思います。

【今日の授業】1・2校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、「移り行く浦島太郎の物語」の単元で、歴史的仮名遣いを覚えようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを使って、歴史的仮名遣いを現代的仮名遣いに直していました。社会では、なぜ、平氏の政治は長く続かなかったのかというめあてで授業を進めていました。武士が台頭してきた時代ですが、その時代の政治のしくみや経済を知ることが大切です。

(1組)

(2組)

       【2年生】

 1・2組とも英語の授業です。不定詞(副詞的用法)を用いて、自分が何のためにその場所に 行きたいか友達と会話することができるというめあてで授業を進めていました。Let's make a nice kite to flyat the New Year!の構文で、不定詞の用法について学習を行っていました。

 

             【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、「相似な図形」の学習です。相似の位置にあることの意味を理解し、ある図形と相似の位置にある図形をかくことができることが大切です。今日の授業では、三角形の相似の図形のかき方の手順を調べていました。理科では、身のまわりには、どのようなエネルギーがあってそれらが相互に変換できることを友達に伝えようというめあてで授業を進めていました。教科書を参考に、身近なエネルギー、熱エネルギー、音エネルギー、光エネルギー、化学エネルギー等、身近に使われているエネルギーを調べていました。

(1組)

 (2組)

 

今日の授業他

【今日の授業】2校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は国語、2組は英語の授業の様子です。国語では、「移り行く浦島太郎の物語」の単元で、古典についての理解を深めようというめあてで授業を進めていました。本文を読み、生徒が知っている話との違いをグループで話し合っていました。英語では、3人称単数の疑問形を用いて、本文の内容を正しく読み取ることがでいるというめあてで授業を進めていました。自分と相手以外の人がすることをたずねる場合を、例文をもとに考えていました。

(1組)

  (2組)

 

      【2年生】

 1組は国語、2組は理科の授業の様子です。国語では、お互いの根拠を吟味し話し合ってきたことを基に、意見文を書いていました。理科では、階段の照明の回路がどうなっているか考えようというめあてで授業を進めていました。実際に、豆電球を使い、どのような配線にすると豆電球がつくかを実験で確かめていました。

(1組)

  (2組)

             【3年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、関係代名詞(目的格)を用いて文を作ることができるというめあてで授業を進めていました。目的格に使われるwhichとthatの用法を捉え、関係代名詞を用いた文を考え、発表していました。理科では、運動する物体がもつエネルギーについてをめあてとして授業を進めていました。坂道や振り子の運動を基に、力学的エネルギーは一定であることを学習していました。

(1組)

   (2組)

 【高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」】11月10日(金)~11月17日(金)

 本町では、小中一貫教育に取り組んでおり、その一環として家庭学習強調週間を設けています。中学校の場合は、定期テストの際に実施(11月16日・17日に中間テストを予定しています。)しているため、当然のように家庭学習に取り組めますが、町内一斉に行うところに意義があると思います。家庭学習の目安ですが、

中学校1年生:1日2時間以上

中学校1年生:1日2時間30分以上

中学校1年生:1日3時間以上

となっています。家庭学習は習慣化が大切だといわれています。家庭学習強調週間等を上手に活用し、習慣化を図っていってほしいと思います。

 

全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会公開授業

【第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会公開授業】

 第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会で、本校3年生が公民的分野において公開授業を行いました。。単元名は「私たちと政治」で、ライトキューブ宇都宮に移動して行いました。多くの先生方がその授業を参観しましたが、生徒は、緊張することなく授業を行っていました。

 授業の後は、LRT(東口~平出車庫)に記念乗車しました。

 

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、3人称単数の疑問文を使って、友達と会話することができるというめあてで授業を進めていました。3人称単数の場合は、動詞に~s形の他に、~es形があること、不規則に変化する動詞があることを理解することが大切です。国語では、今までの学習のまとめを行っていました。

(1組)

  (2組)

     【2年生】

 1組は保健体育、2組は美術の授業の様子です。保健体育では、ソフトボールの試合を行っていました。昨日は、大谷翔平選手が、日本の全小学校に6万個のグラブを寄付する記事がありました。野球しようぜ!直筆のメッセージも添えられています。インスタグラムでは、「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたら嬉しいです。このグローブを使っていた子供達と将来一緒に野球ができることを楽しみにしています!」と述べています。その言葉に大谷選手の野球に対する情熱を感じます。野球人口の減少が言われていますが、保健体育の授業を通じて、野球、ソフトボールの関心を高めていってほしいと思います。美術では、表現方法を決め、彫り進めようというめあてで授業を進めていました。三角刀で細い線にチャレンジしたり、背景を考えながら彫を進めていました。

(1組)

  (2組)

 

お弁当の日

【お弁当の日】

 今日は、町内小中学校一斉のお弁当の日でした。このお弁当の日は、高根沢町ハートごはん条例の理念に基づき実施するもので、

・お弁当づくりをとおして、食の大切さを理解するとともに、自分自身の健康を気づかう態度を育てる。

・お弁当づくりをとおして、家族や生産者への感謝の心を育てる。

・身近な地域で生産したものに親しみ、旬のおいしさをしる。ことを目的とし、中学生は、保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、一品以上のおかずを自分でつくるとなっています。

 保護者の皆様におかれまして、お忙しい中、お弁当の日にご協力いただきありがとうございます。お弁当の時間にクラスにお邪魔しましたが、どの生徒も、美味しそうに、笑顔でお弁当を食べていました。

【3年生は屋上で、お弁当を食べました】 

【1年生は、教室でのお弁当タイム】

【今月の道徳コーナー】 

 今月の道徳コーナーは、1年2組、2年1組です。1年2組は、あなたはひかりの学習の様子。2年2組は、心でいただく伝統の味の学習の様子を紹介しています。食に対する姿勢からわかる、日本人のよさって何だろうという問いには、食べ物や相手に敬意をもち、食材を最後までおいしくいただいているところ。他の命をいただいていることを、絶対に忘れない等の感想が書かれていました。

 なお、今月から小中連携の一環として、道徳コーナーに東小学校の道徳だよりも掲示しています。

【第28回栃木県中学校総合文化祭】

 過日お知らせした、第28回栃木県中学校総合文化祭(式典・発表部門)を、2年生が鑑賞しました。発表部門では、様々な分野からの発表があり、生徒は、楽しく鑑賞をしていました。

【展示部門】

【発表部門】

※式典・発表部門では、本校の代表生徒2名が司会・進行を務めました。大きな舞台でしたが、落ち着いて司会・進行を行っていました。緊張もしたと思いますが、素晴らしい司会・進行でした。

 

 

 

 

今日の授業他

【第28回栃木県中学校総合文化祭のお知らせ】

 8日(水)・9日(木)の2日間にわたり、高根沢町民ホールにて、第28回栃木県中学校総合文化祭が行われます。栃木県の中学生による展示部門、舞台部門の発表を総合的に開催し、文化創造活動の充実と相互の交流を深め、本県中学校における文化活動の振興に資することを目的として行われるものです。今年度の開催場所が高根沢町民ホールであることから、本校2年生が、9日(木)の式典・舞台発表部門を参観するとともに、式典・舞台発表の司会を2年生代表生徒が担当します。舞台発表には、少年の主張、英語スピーチ、郷土芸能、合唱、吹奏楽等が出演予定です。自転車での移動になりますが、安全には十分注意をし、町民ホールに向かいたいと思います。尚、当日は、現地解散になります。

 中学生の素晴らしい舞台発表を思いっきり楽しんでほしいと思います。

【第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会について】

 第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会が、9日(木)・10(金)の2日間の予定で、JR宇都宮駅東口交流拠点「ライトキューブ宇都宮」を会場として行われます。この大会は、全国各地の社会科教員が参加し、全国の中学校社会科教育の推進とその充実・発展を図るとともに、会員相互の研究交流を深めることを目的として開催されるものです。

 10日(金)には、本校3年生が公民的分野において公開授業を行います。単元名は「私たちと政治」です。会場は、本校ではなくライトキューブ宇都宮で行います。多くの先生方がその授業を参観すると思いますが、緊張することなく普段の授業と同じ気持ちで授業に臨んでほしいと思います。

 

 

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、比例と反比例の章の問題を行っていました。国語では、根拠を明確にしてかこうというめあてで授業を進めていました。2枚の写真から1枚を選び、その理由を根拠を基に考えていました。

(1組)

 (2組)

 

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、電流の性質をしらべるというめあてで授業を進めていました。電子オルゴール、発光ダイオード、プロペラで、乾電池の+-を逆にするとどうなるかの実験をしていました。英語では、不定詞(副詞的用法)を用いて本文の内容を理解しようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用して、不定詞の活用を理解しながら、本文を和訳していました。

(1組)

 (2組)

            【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、いりいろな関数のまとめの問題を解いていました。理科では、運動する物体の持つエネルギーは、物体の速さ、物体の質量によって決まるというめあてで授業を進めていました。衝突実験器を使った実験で物体の持つエネルギーを調べていました。

(1組)

  (2組)

 

今日の授業他

 昨晩からの強風と雨が登校時も続き、生憎の天気になってしまいましたが、生徒たちは元気に登校してきました。日中は20度越えの日が続き、寒暖差の激しい日が続きます。インフルエンザが全国的に流行していますが、本校では、インフルエンザで欠席する生徒が現在のところいません。感染対策を取りながら予防の徹底を図っていきたいと思います。

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、意見文を読み合って、感想を交換しようというめあてで授業を進めていました。社会では、ヨーロッパの工業とEUの影響についての学習を行っていました。ヨーロッパ経済に大きな影響を及ぼしているEUについて考えを深めていました。EUの理念、現在の状況等についても調べていました。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、生物の体のつくりとはたらきについてのまとめを行っていました。英語では、相手の体調をたずねたり、助言したりすることができるというめあてで授業を進めていました。二人一組になり、英語での会話を行っていました。時間で相手を代えて行っていましたが、生徒たちは、積極的に、そして楽しく会話をしていました。

(1組)

 (2組)

           【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、プリントを活用しながら様々な問題を解いていました。理科では、エネルギーとはなにかというめあてで授業を進めていました。エネルギーの大きさは何によって決まるのか等を教科書を参考にして、ワークシートにまとめていました。

(1組) 

 (2組)

【第51回 高根沢町 元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会のお知らせ】

 来年の1月14日(土)に、第51回 高根沢町 元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会が行われます。申込締切が迫ってきました。(11月26日) 地元の伝統ある大会です。参加を希望する場合は、締切期日に遅れないようお願いします。奮って参加してほしいと思います。

 
 

芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋

 3日(金)・4日(土)の2日間にわたり、町民広場にて町文化祭が行われました。本校は、展示部門の部に参加しました。

また、3日(土)に町民ホールにて行われた令和5年度誇れる町民表彰 スポーツ優秀選手表彰の部で、阿久津中学校・北高根沢中学校・矢板中学校の合同チーム(第51回関東中学校ソフトボール大会 出場、第75回栃木県中学校総合体育大会ソフトボール大会 優勝)が受賞しましたのでお知らせいたします。

【沖縄がんじゅーカーニバル】 

 4日(土)・5日(日)の2日間、道の駅たかねざわ元気アップむら 本館1階 多目的ホールにて、沖縄がんじゅーカーニバルが行われました。今回の目玉は、3D美ら海水族館の上映でしたが、長蛇の列が途切れないほどの人気でした。本校の生徒も、沖縄ブース等における案内及び販売のボランティアに参加していました。このような機会を大切にして、ボランティアの意義等についての認識を深めていってほしいと思います。

【読書の秋】

 10月27日~11月9日は第77回「読書週間」です。秋の夜長に読書に親しんでみてはいかがでしょうか。 尚、 今年の標語は「私のペースで しおりは進む」です。