日誌

新規日誌

静かな学校

 昨日からの降雪のため、本日は臨時休業としました。本来であれば、生徒たちの元気な声が聞こえる学校ですが、今日は静かな一日でした。

 西門から駐輪場、駐輪場から東昇降口と体育館、正面玄関前の通路等の雪かきを行いました。通学路の雪もだいぶ少なくなりましたが、場所によってはまだ残っている箇所のあると思いますので、明日の登校の際は十分注意して登校するよう声掛けをお願いします。

 また、木曜日からは、1,2年生の期末テストが予定されたいます。計画的に学習を進め、テストに臨んでほしいと思います。

 

雪の月曜日

 昨日は立春で、春の温かさを感じる1日でしたが、今日は、12時を回るころから雪が降り始めました。昼休みの頃になると、校庭がうっすらと雪に覆われ、生徒たちは待ってましたとばかりに校庭に出て行きました。降り始めということで雪があまりありませんでしたが、それでも生徒たちは大喜びで元気いっぱいに遊んでいました。温暖化の影響かも知れませんが、年々降雪量が減少しています。それでも、雪が降った時に元気に外で遊ぶ姿は、昔と変わらないと思いました。

 

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

※今日は、時間割を変更して、⑥、2、3、4、5、1の順で授業を行いました。

【1年生】 

 1組は美術、2組は数学の授業の様子です。美術では、作品の好きを伝えよう!というめあてで授業を進めていました。完成した作品を鑑賞し、私が好きな所や目をひいたポイントを友達に伝えていました。数学では、教科書の立体の体積と表面積の基本問題、空間図形、A・Bの章の問題を解いていました。

(1組)

(2組)

    【2年生】

 1組は保健体育、2組は英語の授業の様子です。保健体育は、バトミントンを行っています。基本的な技能を習得しようというめあてで、オーバーハンドストローク、サイドアームストローク、アンダーハンドストロークの練習を行っていました。英語では、不定詞の3つの意味と用法を正確に身につけることができる。オーストラリアにあるウルルについて本文から知ることができるというめあてで授業を進めていました。不定詞の3つの用法とは、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法です。to不定詞は、英語の基本的な文法の一つであり、それらを理解することで、英語の文法や長文読解がスムーズにできるようになると言われています。

(1組)

(2組)  

   【3年生】

 1組は音楽・2組は数学の授業の様子です。音楽では、器楽演奏(ギター)、歌詞に合わせてコードを弾きことができるというめあてで授業を進めていました。菅田将暉さんの虹等で練習をしていましたが、気分はミュージシャンで、楽しくギターを弾いていました。数学では、教科書の三平方の定理の利用の基本問題等を解いていました。

(1組)

 (2組)

 

今日の授業

 明日は節分、4日は立春で暦の上では春の始まりです。寒暖差の激しい1月でしたが、プロ野球のキャンプインや春の甲子園出場校の決定等、春の便りも聞かれるようになり、少し嬉しく感じられる今日この頃です。2月は逃げて走る月と呼ばれ、あっという間もなく過ぎ去っていくように感じる月だと言われています。

 3年生にとっては、県立高特色選抜入試、県立高一般入試と受験シーズンの大詰めの時期を迎えています。体調を整え、万全な状態で入試当日を迎えさせたいと思います。

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、家庭科ノートに今までの学習の振り返りを行っていました。技術では、部品加工(切断面を削る)曲線の加工を機械工具を使用して行っていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、as~asを用いて本文の内容を正しく読み取ることができる。オーストラリアの〇〇〇について知ることができるというめあてで授業を進めていました。as~as・・・。副詞の比較級の文を理解し、表現することが大切です。国語では、助詞の意味・用法を理解しようというめあてで授業を進めていました。プリントを活用し、助詞の用法を調べていました。

(1組)  

(2組)

   【3年生】

 1・2組とも社会の授業の様子です。1組では、地理分野を復習しようというめあてで授業を進めていました。南アメリカの地理の復習では、「チリは銅」等、基本的な事柄を中心にしたプリントでの復習を行っていました。2組では、貧困問題について考えようというめあてで授業を進めていました。プリントを活用して学習をしていました。世界中には、貧困問題を抱えている国が多数あります。なぜ、貧困からだ出脱できないのかの原因を考えることが大切です。

(1組)

(2組)

 【校内書初展】

 校内書初展で金賞を受賞した作品が、放送室前の壁面に展示されています。

 

スズキ校務オンライン研修会他

【今日の授業】4校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、「少年の日の思い出」の単元で、第4場面での「僕」の行動について考えようというめあてで授業を進めていました。人物や情景の描写に着目して、作品を読み深めていくことが大切です。社会では、戦国大名を調べ、まとめようというめあてで授業を進めていました。グループごとに、興味をもった戦国大名をタブレット等を活用し調べていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は音楽、2組は英語の授業の様子です。音楽では、器楽でギター演奏を行っていました。ギターのコードを知り、押さえて弾けるというめあてで授業を進めていました。ギターのコードを抑える姿は、まさにミュージシャンです。英語では、長い形容詞を用いて、自分が思う重要な教科を理由を含めて、友達と話すことができる。本文から、オーストラリアで人気のスポーツについて知ることができるというめあてで授業を進めていました。

(1組)  

(2組)

    【3年生】

 1・2組とも保健体育の授業の様子です。バトミントン、卓球を選択制で行っています。バトミントンでは、時間制のリーグ戦が始まりました。生徒たちは楽しく試合や練習に取り組んでいます。

 【スズキ校務オンライン研修会】

 昨日、15:30から職員室にてスズキ校務オンライン研修会を行いました。この研修は、現在使用している校務支援ソフトのスズキ校務のデータのクラウドへの移行に伴って実施された研修会です。働き方改革の一環として、学校事務、校務のICTの積極的な運用が言われています。本町では、スズキ校務ソフト等を活用し、校務の能率化、効率化を図っています。今日の研修は基本的な研修でしたが、今後は、情報教育主任を中心に、効果的な運用を考えていきたいと思います。

 

今日の授業他

【今日の授業】授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、大地の変化について(地震)の授業を行っていました。英語では動詞の過去形の復習、本文の新出単語の意味とその発音を学習していました。

(1組)

 (2組)

  【2年生】

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、バトミントンの単元に入りました。今日は、基本的なストロークの練習を中心に行っていました。シャトルを的確に捉えるというめあてで授業を展開していましたが、意外と難しいようでした。社会では、修学旅行で使える北海道の旅行プランをたてようというめあてで授業を進めていました。タブレットを活用し、思い思いに旅行プランをたてていました。

(1組) 

  (2組)

   【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業です。数学では、三平方の定理を利用して三角形の面積を求めていました。理科では、「天体の見え方」で、復習プリントの問題を解いていました。

(1組)

  (2組)

【3年生 総合的な学習の時間から】

 3年生が総合的な学習の時間に調べた、「高根沢を拓く」の発表の際に使用した資料が会議室前廊下の壁面に掲示されています。どのグループも高根沢についてよく調べていたことが分かる資料です。1,2年生も興味をもって、資料を見ています。来年度の総合的な学習の時間の調べ学習に参考になる掲示物です。

 

 

今日の授業

【今日の授業】5校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科、2組は美術の授業の様子です。理科では、光の進み方のまとめをしていました。美術では、木彫 なべしきの仕上げの作業を行っていました。細部までていねいにワックスをぬりこみ完成!!というめあてで、蜜蝋ワックスを丁寧に塗っていました。

(1組)

 (2組)

 【2年生】

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、バトミントンの単元に入りました。今日は、基本的なストロークの練習を中心に行っていました。社会では、北海道の畑作、酪農についてというめあてで、授業を進めていました。北海道の地形や気候の特徴を生かした農業がおこなわれていることと、本州との農業の違い等について調べていました。

(1組) 

 (2組)

  【3年生】

 1組は数学、2組は音楽の授業です。数学では、直方体の対角線というめあてで授業を進めていました。三平方の定理を利用して、問題を解いていました。音楽では、コードを続けて弾くことができるというめあてで授業を進め、プリントのコードを参考にギターの練習をしていました。

(1組)

 (2組)

 

高根沢町合同立志式他

 昨年に引き続き、阿久津中学校と合同での立志式を、高根沢町民ホールにて行いました。生徒が司会進行等を務めましたが、立派な態度で責任を持って行っていました。また、両校を代表して各校より1名の代表作文発表がありましたが、自身の将来の夢を堂々と発表していました。立志の誓いの言葉は、自覚、立志、健康ですが、今日の誓いを忘れずに、これからの中学校生活を実り多いものにしていってほしいと思います。

 式辞を掲載しますので、時間がありましたらお読みください。

 立志式辞.pdf

【令和5年度松谷正光ドリーム事業「夢見る授業」】

 立志式の後は、令和5年度松谷正光ドリーム事業「夢見る授業」、野口 健氏(アルピニスト)の講演会が行われました。講演テーマは「目標を持って生きることの素晴らしさ~モチベーションを持ち続けるために」で、野口さんがアルピニストを目指すようになったきっかけ、山から教えられたこと等を、時にはユーモアを交えながら話していただきました。現在は、能登半島沖地震の被災者支援に奔走しているとも話されていました。この講演会を通じて、将来の職業や生き方について考えるきっかけになることを期待しています。

今日の授業他

【今日の授業の様子です】

【1年生】 

 総合的な学習の時間の様子です。1年生は「環境」をテーマにして学習を進めています。4ブロック「自然、生活、生き物、産業」に分け、グループで調べ学習を行っています。これから調べたことをまとめ発表会を行います。

 発表会は、来月実施予定の学年末PTAの授業参観時に実施を考えています。調べたことをどのようにまとめ発表していくかが楽しみです。

 【2年生】

 1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、電気を安全に使うための技術や工夫についての学習を行っていました。電気の取り扱いを誤ると、生命に危険が及ぶということ。事故を未然に防ぐ装置について。電気機器の安全な使い方について調べていました。家庭科では、先週に引き続き栄養教諭の小林先生にお越しいただき、地域の食材の良さを考えようというめあてで授業を進めていただきました。本県の伝統料理であるしもつかれ、和食について、地産地消について調べ、自分たちができる日常生活における工夫を考えていました。

(1組) 

 (2組)

  【3年生】

 1組は家庭科、2組は数学の授業です。家庭科では、栄養教諭の小林先生にお越しいただき、幼児の発達と間食(おやつ)について知ろうとうめあてで授業を行っていただきました。数学では、三平方の定理を利用して、平面や空間のいろいろな長さを求めてみようという課題で、教科書の練習問題を解いていました。

(1組)

 (2組)

【彫り絵】(自画像)の展示

 2年生が、美術の時間に制作していた彫り絵(自画像)~立志式に向けて、今の自分と向き合おう~の作品が、2年生教室前の廊下に展示されています。細部まで気を配った立派な作品ばかりです。この作品は、立志に向けて自分の内面を見つめ、構図や表情を考えながら制作したもので、一人一人の心の成長が感じ取れます。

 

今日の授業他

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、実況中継を学ぼう(~しています)のめあてで、現在進行形について学習していました。数学では、立体の展開図をかこうというめあてで授業を進めていました。角柱、円柱、角錐、円錐の展開図をかき、その特徴についてまとめていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、磁石のまわりで何が起きているかというめあてで授業を進めていました。磁石のまわりには磁界ができ、磁界の様子は磁力線で表すことができます。磁界、磁力線、磁力等の専門用語を覚えながら磁界についての理解を深めていました。国語では、漢文で「春望」杜甫を学習していました。国破れて山河ありから始まる代表的な漢詩です。表現の特徴に注意しながら音読をし、表現の工夫等について調べていました。

(1組) 

(2組)

 【3年生】

 1組は理科、2組は数学の授業です。理科では、月の動きと見え方、日食と月食の学習をしていました。月の動きや見え方、日食、月食が太陽、月、地球の位置関係によって起こることを理解することが大切です。数学では、三平方の定理を利用した様々な問題を、友達と協力しながら解いていました。

(1組)

(2組)

 

【移動図書】

 本校では、町図書館との連携事業の一環として、移動図書を行っています。(年4回)町図書館職員が選書を行い、搬入する回と図書館職員が選書した中から、さらに図書委員が選書する回と2種類あります。昨日は、今年度最後の搬入日でした。移動図書の活用の仕方は、図書委員会が中心になって行っていますが、朝の読書の時間や、休み時間などを利用して読書をしています。栃木県教育振興基本計画2025‐とちぎ教育ビジョン‐の基本施策6の豊かな心を育む教育の充実(2)に子どもの読書活動の推進があり、推進指標として、1か月に1冊も本(まんが・雑誌を除く。)を読まない児童生徒の割合(不読率)[子どもの読書活動に関する実態調査]を、2025年度には、中学校で14%以下にするという目標が掲げられています。読書は、心の栄養とも言われます。時には、SNSやゲームをやめて読書をする時間を作ていってみてはどうでしょうか。

【現職教育から】

 今日の現職教育は、学校評価と今年度の反省・来年度教育課程の編成についての話合いを行いました。保護者、教職員、生徒による学校評価をもとに、今年度の教育活動の反省を行い、次年度の課題等を3グループに分かれて協議しました。今年の反省をもとに、次年度の教育課程を編成していくのですが、この学校評価が反映されるような教育課程を編成していきたいと思います。保護者の皆様には、お忙しいな中、学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。

 
 

今日の授業

【今日の授業】3・4校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は音楽、2組は理科の授業の様子です。音楽では、[民謡のまとめ]民謡音階を使って作曲、演奏ができるというめあてで授業を進めていました。タブレットを活用して、各グループで音チェック、練習をした後、自分たちで作った曲を発表していました。理科では、高い音、大きい音がどのような仕組みかを知るいうめあてで授業を進めていました。振幅と振動数の関係を調べ、その結果をプリントにまとめていました。

(1組)

 (2組)

【2年生】

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、自然災害に備えて、自然災害による被害を防ぐにはどうすればよいか理解しようというめあてで授業を進めていました。自然災害は生命や生活に大きな被害をもたらす危険があること、被害を最小限に抑えるには、災害発生時に状況を正しく判断し、冷静、迅速、安全に行動することが大切で、日頃からの備えが大切です。日本は、他の国に比べ自然災害が多い国なので、このような授業で知識を深め、いざという時に正しい行動がとれるようにすることが重要です。社会では、北海道地方の自然環境についての学習を行っていました。地図や雨温図から北海道地方の地形や気候の特色を考えていました。

(1組)

 (2組)

【3年生】

 1・2組とも社会、1組の社会では、地球環境問題を確認するというめあてで授業を進めていました。地球温暖化による環境への影響。砂漠化、酸性雨、オゾン層の破壊等の問題、国際社会の取組について調べていました。2組の社会では、世界の経済格差を知ろうというめあてで授業を進めていました。貧困が起こる理由について教科書や資料の読み取りから考えていました。

(1組)

 (2組)

 

第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会他

 20日(土)・21日(日)にさくら市喜連川公民館にて、第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会が開催されました。本校からは、8点を出品しました。(1年生6点、2年生2点)地区内からも多数の出品があり、大勢の方々が理科展に足を運んでいました。このような理科研究展覧会を通じ、生徒の科学する心が育っていってほしいと思います。

 【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、平面を動かしてできる立体について考えようというめあてで授業を進めていました。平面を垂直に動かして作る立体、回転させて作る立体について調べていました。保健体育では、自分なりのストレスの対処法を考えてみようというめあてで授業を進めていました。心と体が密接に関係していること、心の健康を保つには、ストレスに適切に対処することが大切であり、リラクゼーションなど、ストレスによる心身の負担を軽くするような対処の方法を身に付けていくことが大切です。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、電流のもとになる粒子の性質を知ろうというめあてで授業を進めていました。雷などの放電や、真空放電について理解することと、電気の移動や起こる現象と関連づけて説明できることが大切です。英語では、世界の国の大きさを伝えるための文を英語で書くことができるというめあてで授業を進めていました。比較級の学習で、比較級を用いて英文を書いていました。

(1組)

(2組)

   【3年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、世界の経済格差を知ろうというめあてで授業を進めていました。貧困が起こる理由について教科書や資料の読み取りから考えていました。数学では、三平方の定理の逆の学習で、教科書192ページの基本の問題を解いていました。

(1組)

(2組)

 

令和5年度プロポーザルたかこう2024(課題研究等校外発表会)

 19日(金)に、令和5年度プロポーザルたかこう2024(課題研究等校外発表会)が、高根沢町農村環境改善センターで行われました。

 この発表会は、今年で14回目で、商業科3年生の学習科目「課題研究」の成果を、地域の皆様に披露する機会として始めたのがきっかけで、普通科も併置する総合選択高校になったことから、普通科の生徒による発表会も合わせて行うようになり今日に至ったということです。

 今回は

1 インターシップ実習を終えて

2 高校生未来の職業人育成事業体験

3 生徒海外研修報告

4 ごみ問題~作る責任・使う責任・後始末の責任~

5 STRAWBERRY IS MYSTERY

6 米でとちぎをイノ米ション ~願いをかなえるとちぎの星~

 6つの発表がありました。どの発表も素晴らしく、大変参考になりました。高校生の柔軟な考え方が新鮮で、高校生の考えたアイデアや商品が実用化されることを期待しています。高校生の代表生徒があいさつの中で、「プロポーザルたかこう」とは、私たち高根沢高校の生徒が、ビジネスに関するアイディアを「課題研究」という授業の中で地域社会に貢献することを目標に様々な調査・研究を行い提案すると述べていました。今後も、「プロポーザルたかこう」は継続していくと思いますので、今回の発表を是非次年度の課題研究に生かしていってほしいと思います。

 この素晴らしい発表を是非中学生にも聞かせたと思いましたので、その際はご協力をお願いしたいと考えています。中学生にとっても、高校の様子を知る上で大切なものになると感じています。高校生の皆さん、今日は、このような発表会に招待していただきありがとございました。高校生になり大きく成長した姿に感動しました。これからも、高校生活を楽しんでいってください。そして立派な社会人となることを願っています。

 

今日の授業

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、熱帯林の森林伐採の良い点と悪い点をまとめようというねらいで授業を進めていました。アマゾン川流域における開発と環境保全との両立や環境保全をめぐる新たな課題について多面的、多角的に考えることが大切です。数学では、図形の位置関係を調べようというめあてで授業を進めていました。空間内にある平面と平面、平面と直線、直線と直線の位置関係を理解することが大切です。

(1組)

  (2組)

    【2年生】

 1組は美術、2組は理科の授業の様子です。美術では、和菓子というテーマで、本物そっくりに作っておどろかせよう!(大福)というめあてで授業を進めていました。粘土に色をつけながら思い思いの大福を作っていました。中には、本当の大福と間違ってしまう完成度の高い大福もありました。理科では、電流や静電気の正体を知るというめあてで授業を進めていました。物体にたまっている電流が移動すると電流のはたらきをすることを理解することが大切です。

(1組)  

 (2組)

   【3年生】

 1組は英語、2組は家庭科の授業の様子です。英語では、今までの学習の振り返りをプリントで行っていました。家庭科では、栄養教諭の小林先生にお越しいただき、幼児の発達と間食(おやつ)について知ろうとうめあてで授業を進めました。私も初めて知ったのですが、成人の胃は、約1.5Ⅼ。子供は、750ML。1歳児は200MLだそうです。それに合わせておやつの量を調整していくのですが、どのようなものどのくらい摂取するのが理想的かを考えていました。幼児期の食習慣が大人になっても影響すると言われています。このような授業を通じて理解を深めていくことが重要だと思いました。

(1組)

 (2組)

  
 

総合的な学習の時間(3年生)他

 3年生が、総合的な学習の時間に、「高根沢を拓く」~世界と比較~しながら高根沢をよりよくしようというテーマで調べたことの発表を、本校に隣接する東小学校の3年生と一緒に行いました。この発表会は、小学3年生が、総合的な学習の時間に高根沢町についての学習をしている関係で実現したものです。

 学年による発表会は、昨年の12月21日(木)に実施しており、今日は、発表した中から5グループが代表して発表を行いました。12月の発表がベースになっていましたが、どのグループも小学生にも分かるように工夫して行っていました。東小学校とは、施設併設型として様々な施設を共有すると同時に、小中連携事業を計画的に実施しています。今回の取組は初めてでしたが、次年度も実施していきたいと思います。

【今日の授業の様子です】

【1年生】 

 1組は英語、2組は保健体育の授業の様子です。英語では、昨日に引き続き、ALTに手紙を書こうというめあてで授業を進めていました。英語の本文を参考にして、本校のALTであるマット先生に出す手紙を考えていました。保健体育では、ダンスでイメージを捉えてふさわしい動きで誇張しようというめあてで授業を進めていました。グループで、意見を出し合いながら、イメージにあった動きを考えていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、漢文の読み方の授業を行っていました。中国語と日本語では、言葉の構造が異なるため、日本語として読むために、訓点をつけて読むという方法を日本人は考えました。その訓点の使い方、読み方を、ワークシートを使って学習していました。社会では、東北地方の旅行プランを考えようというめあてで授業を進めていました。東北地方の情報をタブレットを使用しながら調べ、思い思いの旅行プランを考えていました。

(1組)  

(2組)

  【3年生】

 1組は技術、2組は数学の授業の様子です。技術では、オーロラキュートという情報制御教材で、プログラミング学習を行っていました。パソコンに正しいプログラミングを行わないとオーロラキュートが正しく作動しません。生徒たちは、友達と相談しながら時間になるとアラームがなる時計や、明るさの調節ができるプログラミングを考えていました。数学では、三平方の定理の証明(1)を行っていました。図から、式を立てることが大切です。 

(1組)

(2組)

 

今日の授業他

 冬休みの課題の書初めが、教室廊下側壁面に展示されています。今年のテーマは、「和」で、1年生が「令和時代」、2年生が「恒久平和」、3年生が「和顔愛語」です。「和」の語源を調べると、軍隊が門前で争いをやめることを意味し、「平和」の意味から現在の「やわらぐ」「なごむ」の意味になったと書いてありました。令和6年が、争いのない平和な世の中になることを期待しています。

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は社会の授業の様子です。英語では、ALTに手紙を書こうというめあてで授業を進めていました。英語の本文を参考にして、本校のALTであるマット先生に出す手紙を考えていました。過去形を用いた文章が多くなるので、動詞の過去形を理解することが大切です。社会では、アマゾン川流域の森林が伐採されている理由を知ろうというめあてで授業を進めていました。ブラジルの牛肉生産量の変化をもとに、森林減少の理由を考えていました。

(1組)

  

(2組)

 

  【2年生】

 1組は美術、2組は国語の授業の様子です。美術では、身の回りの季節を感じようという単元で、樹脂粘土での和菓子作りを行っていました。どのような和菓子が出来るか今から楽しみです。昨年度は、和菓子の作品を東小学校との連絡通路「通称虹の架け橋」に展示していました。本物の和菓子ではないかと小学生が言っていた記憶があります。昨年以上の作品が出来上がることを期待しています。国語では、「平家物語」の単元で、当時の武士たちの様子について考えてみようというめあてで授業を進めていました。昔の武士の考えを現在の自分に置き換えながら考えていました。

(1組) 

  (2組)

 【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、第7章、三平方の定理を活用しようの単元に入りました。直角三角形の一辺とする3つの正方形の面積の間に成り立つ関係を見出すことが大切です。理科では、星座の星の動きの学習を行っていました。電子黒板と実際の地球儀を活用して、季節ごとに地球での星座の見え方が移り変わっていく理由を説明できることが大切です。 

(1組)

 

(2組)

 

 

今日の授業

 冷え込みが厳しく、北風も強く気温が上がらず肌寒い一日となりました。学校が再開し、1週間が経ちますが、今週に入り、体調不良で欠席する生徒が目立ってきました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに罹患し欠席する生徒もいますが、それ以外での欠席が増えてきています。体調管理には、適度な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事等が大切ですので、家庭におかれましてもご協力をお願いします。

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は音楽、2組は理科の授業の様子です。音楽では、民謡音階を使って曲を作ってみよう。楽譜にして演奏ができるをめあてとして授業を進めていました。理科では、光による現象のまとめを行っていました。プリントで、今までの学習の基本問題を解いていました。

(1組) 

 (2組)

  【2年生】

 1組は国語、2組は保健体育の授業の様子です。国語では、「平家物語」の単元で、与一が弓を射った瞬間、その後の両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。古文と現代文を対比しながらめあてに迫っていました。保健体育では、各グループに分かれ、フォークダンスの練習をしていました。世界各地にあるフォークダンスの中から、好きなものを選び、タブレットを活用しながらダンスの練習を楽しく行っていました。

(1組) 

 (2組)

 

【3年生】

 1、2組とも社会の授業の様子です。社会では、国際社会における国家について確認しようというめあてでめあてで授業を進めていました。国際社会においては、国家が互いに尊重することが何より大切だと思います。そのための国際法や国際協調について学習を深めていました。

(1組)

 (2組)

 

三者面談他

 昨日14日(日)に、本町新春の風物詩である「第51回高根沢町元気アップハーフマラソン(日本陸連公認)兼長距離走大会」が開催されました。新型コロナウイルスウイルス感染症拡大防止のため、第48回から50回大会の開催が中止となったため、4年ぶりの開催となりましたが、県内外より多くの選手が参加し、自然豊かなコースを疾走していました。

 なお、今年も、箱根駅伝で素晴らしい活躍をされた青山学院大学と東海大学の選手が参加していました。生徒は、憧れの選手の走りを目を輝かせながら見ていました。

 本校からは、女子(中学生2キロ)が2名、6名(中学生5キロ)が参加しました。また、大会の補助員として13名の生徒がボランティアとして参加しました。例年に比べ参加者数が少なかったのが残念です。来年は、多数の生徒が参加することを期待しています。

【三者面談】

 12日(金)~18日(木)の5日間の予定で三者面談(全学年希望制で)を行っています。3年生は、県立高校の特色選抜及び一般出願についての話合いが中心になります。1,2年生は、学校生活全般(学習・生活)になりますので、事前にお子様と話し合われてから面談に臨むようお願いします。この面談が有意義なものになるようご協力をお願いします。

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は美術、2組は保健体育科の授業の様子です。美術では、暮らしの中の木の工芸で鍋敷きを制作しています。今日は、ヤスリかけで、スベスベ王を目指そう!というめあてで授業を進めていました。ヤスリを広げたり折ったり工夫して使用することが大切です。保健体育では、欲求不満(ストレス)をうまく対処するにはどうしたらいいか考えようというめあてで授業を進めていました。思春期には、欲求やストレスの種類が増えるので、行動の仕方を考える重要な時期です。まずは、ありのままの自分を受け入れること。経験や人を通して生き方や考え方に触れることが大切だと思います。

(1組) 

 (2組)

 【2年生】

 1組は社会、2組は英語の授業の様子です。社会では、社会では、東北地方の自然環境及び産業について調べていました。南北に長い東北地方の地形や気候にどのような特色があるかを考えることが大切です。英語では、本文の内容を正しく理解しようというめあてで授業を進めていました。電子黒板を利用して、本文の内容を和訳しながら理解を深めていました。

(1組) 

 (2組)

【3年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、第4章を振り返り、SDGsについて考えようというめあてで授業を進めていました。SDGsの日本語訳は持続可能な開発目標となり、17の目標があります。中学生の時期にSDGsを考えることはとても重要なことだと思います。より良い世界を目指す上からも、この目標は全世界で取り組んでいくものだと思います。数学では、期末テストの振り返りを行っていました。

(1組)

 (2組)

 

今日の授業他

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、木材加工で、材料を切断線に従って切断をしていました。工具や機器の適切な使い方を知り、適切に作業することが大切です。家庭科では、「買い物」について考えようというめあてで、店舗販売と無店舗販売についてのメリットとデメリット等について調べていました。

(1組) 

(2組)

     【2年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、本文の内容を正しく読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。good、well、badの比較級や最上級の形や、その用法等を学習していました。国語では、与一が矢を射った瞬間や、その後両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。電子黒板を活用して、与一の心情や、その後の戦いの様子を動画等を通じて楽しく学習をしていました。

(1組) 

(2組)

  【3年生】

 1、2組とも社会の授業の様子です。過日行った期末テストの振り返りを行っていました。

(1組)

(2組)

【ストラックアウト】

 冬休みの期間を利用して、自作のストラックアウトを作成しました。早速、今日の昼休みから使用を開始しました。生徒たちにも好評で、楽しく遊んでいました。このような自作教具が有効に活用され、昼休みに外で元気に遊ぶ生徒が増えてくることを期待しています。

 

 

環境に関するパネル展示他

 今日は一日中気温が上がらず、肌寒い日になってしまいました。今までは暖かい日が続きましたが、今後、寒い日が続くと予想されています。生徒たちには、寒さに負けずに元気一杯の学校生活を送らせたいと思います。

【環境に関するパネルの展示】

 エコハウスたかねざわの職員の方々のご厚意により、東小学校との連絡通路(通称虹の架け橋)に、環境に関するパネルを展示していただきました。環境については、1年生が、総合的な学習の時間のテーマとして学習を行っています。小学生も、中学校の施設を利用する通路ですので、小学生にも見てほしいと思っています。お忙しい中、児童、生徒のために展示をしてくださったエコハウスたかねざわの職員の方々に改めて感謝申し上げます。この環境に関するパネルを、有効に活用していきたいと思います。

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科、2組は保健体育の授業の様子です。理科では、力の大きさはどのようにあらわすのかというめあてで授業を進めていました。おもりやばねなどを使って、ばねに力を加えたときのばねの伸びの変化の実験をグループで行っていました。保健体育では、リズムダンスを知るというめあてで授業を進めていました。ワンステップ、ワイパー、クロスワイパー、クロスボックス、クロスターン等の基本動作を覚えていました。

(1組)

   (2組)

    【2年生】

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、与一が矢を射った瞬間や、その後両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。国語プリントを活用し、古文を現代文に訳しながら、与一が矢を射った瞬間などの様子を読み取っていました。社会では、東北地方の自然環境及び産業について調べていました。

(1組)

  (2組)

 【3年生】

 期末テスト2日目、英語のテストの様子です。生徒は、真剣にテストに臨んでいました。

 

 

 

今日の授業

 冬休みが終わり、2日目の授業の様子です。本校でも、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の流行の兆しが見えてきました。感染症対策を行いながら授業等を進めています。体調がすぐれない場合は、無理をさせずに病院で受診されますようお願いします。

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、今までの復習をしようというめあてで授業を進めていました。数学では、空間図形、立体の分類をしようというめあてで授業を進めていました。立体をいろいろな見方で分類し、立体のどこに着目して分類したかを説明できることが大切です。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、電流の性質~電流のはたらきを表す量についての学習を行っていました。国語では、平家物語で、「平家物語」に描かれた武士の価値観や生き方について考えるというめあてで授業を進めていました。平家物語が成立した時代背景、冒頭の部分を調べていました。

(1組)

 (2組)

【3年生】

 期末テスト初日、社会のテストの様子です。明日は、理科と英語のテストが予定されています。体調を整え、2日目のテストに備えてほしいと思います。

 

生徒会役員任命式他

 令和6年がスタートしました。1日には、石川県能登地方を中心とした地震により甚大な被害が発生しました。この災害により亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早く、通常の日常生活が戻ることを願っています。

【全校集会】

生徒会役員任命式

 本日、全校集会を行い、その中で、生徒会役員の任命式を行いました。任命書を手渡した後、新旧役員からのあいさつ(旧生徒会長・新生徒会長)がありました。そのあいさつ文を掲載します。

※新・旧生徒会長あいさつ文 新・旧生徒会長あいさつ文.pdf

 旧役員の皆さん、1年間お世話になりまた。素晴らしい生徒会活動が展開されていたと思います。新役員の皆さんは、旧生徒会が歴代の生徒会から引き継いできた、本校生徒会の伝統を大切にしながら、新たな生徒会を作っていってほしいと思います。まずは、楽しい学校、笑顔溢れる学校を目指していってほしいと思います。

校長あいさつ

 令和6年(2024)のスタートにあたり、次のことを生徒に話しました。

① 1・2年生は、学年のまとめ(学習・生活・部活動等)をすることと、次年度に向けての準備を進めて4月を迎えてほしい。

② 3年生は、自己の進路実現に向け頑張ることと、残り少ない中学校生活をより充実したものにするとともに、夢と希望をもって4月を迎えてほしいと話しました。

 令和6年(2024)が、生徒にとって素晴らしい1年になることを期待しています。

明日から冬休み

【冬休み前集会から】

 冬休みを前に、冬休み集会を行いました。校長からは、次の3点を生徒に話ました。

①3年生には、冬休みに私立高校の入試があるので、それに向かって計画的に取り組んでいくことと、体調を万全にして入試を迎えること。1,2年生には、今年の反省を生かし来年の目標を立てること。

②年末、年始は生活のリズムが不規則になるが、早めに生活のリズムを整え、1月8日を迎えること。

③誰一人事件事故に合わずにに、1月8日には全員が元気で登校できるようにと話しました。

【今年1年お世話になりました】

 今日はクリスマス、そして、大晦日、元旦と続き、1年の中でも最も忙しくも楽しい期間を迎えます。来年は、辰年(甲辰)です。辰年は十二支の中で最も良い干支とされており、運気が上昇して夢が叶いやすい年と言われています。2024年が、健やかで、穏やかな1年になることを願っております。今年1年間大変お世話になりました。

 

BT計算テスト他

 「生きる力」を支える「確かな学力」を身に付けさせるため、「基礎・基本」を定着させる時間を設け、ベーシックタイム(BT)として実施しています。

実施科目は、国語、英語、数学の3教科で、国語では、使用頻度の高い常用漢字。数学では、基本的な計算問題。英語では使用頻度の高い英単語を中心に行っています。漢字・英単語テストは年4回、計算テストは年3回実施予定で、今日は、第3回目の計算テストを行いました。

 生徒は、真剣に取り組んでいました。朝の短い時間を活用してのベーシックタイムですが、年間を通じて計画的に継続して行うことが大切だと考えています。1月には、第4回の漢字テスト、2月には、第4回の英単語テストが予定されています。しっかり学習をして、テストに臨んでほしいと思います。

【私立高等学校等入試事前指導】

 6校時に、私立高等学校入試事前指導を行いました。前日までに注意することや当日に注意すること、入試当日のトラブル対策を中心に話をしました。1月4日(木)の宇都宮短期大学付属高校を皮切りに、1月8日(月)の矢板中央高校まで、私立高校の入試が続きます。冬休みの期間中の実施になりますが、学校には、必ず担当の職員を待機させておりますので、何らかのトラブル等が起きた場合は、遠慮せずに連絡くださるようにお願いします。

 

マイチャレンジ発表会

【総合的な学習の時間】

1・2年生

 5・6校時の総合的な学習の時間に、マイチャレンジ発表会を行いました。この発表会は、自分たちの体験を1年生に分かりやすく伝えようとすることで、先輩としての意識を高めるとともに、お世話になった方々に改めて感謝の気持ちをもとうといめあてで行うものです。

 20か所の事業所を二つのグループ(5校時に10グループ、6校時に10グループがチェンジして発表)に分け、各グループが1年生の教室に出向いて発表をする形式で行いました。

 どの事業所の発表も、分かりやすく、お世話になったなった方々への感謝の気持ちが伝わってくるものでした。来年度は、今の1年生がマイチャレンジ事業を行うことになりますが、マイチャレンジ事業を知る良い機会になったのではないでしょうか。

3年生

 3年生は、「高根沢を拓く」~世界と比較~しながら高根沢をよりよくしようを探究課題とし、高根沢町を知らない方に紹介する「観光マップ」「高根沢マップ」を作成する。地元ならではの場所を分かりやすく、見やすくまとめることをねらいとして授業を進めてきました。食に関すること、住に関すること、観光地に関すること等のジャンルに分けて調べてきました。

 今日は、その発表会を行いました。どのグループも、高根沢町のことをよく調べて発表をしていました。高根沢町の学校教育の基本理念である、「未来(あす)を創る力を備えた、ふるさと高根沢を愛する子どもを育てます」の実現のためには、まずは高根沢をよく知ることが第1歩です。高根沢の現状を知り、現在よりも更によくなるための方策を考えることが大切だと思います。

 

学習確認テスト

【学習確認テスト】

 全学年一斉に、学習確認テストを行いました。生徒は、真剣にテストに臨んでいました。1年生は、出題範囲が一気に広がり、テストの難易度も上がってきていて、一夜漬けでは対応できない範囲です。一日一日の学習を大切にしていくことが必要ですね。テストで大切なことは、振り返りをすることです。必ず、答え合わせをしてほしいと思います。

(1年生)理科の復習テストの様子です。

 2年生)英語の復習テストの様子です。

 (3年生)数学の復習テストの様子です。

 

清掃強調週間他

 14日(木)~25日(月)の期間は、清掃強調週間です。今日は、清掃用具入れの整理整頓、机やいすの脚のごみとり、扇風機掃除を中心に行いました。年末の大掃除は、日本の風物詩のような光景ですが、1年間の汚れを落とし、清々しい気持ちで新年を迎えるという習慣は、これからも受け継いでいってほしいものの一つでです。まずは、自分たちが使った教室、特別教室等の清掃です。隅々にまで注意を払いながら清掃を行い、きれいな教室にして新年を迎えさせたいと思います。

 【今日の授業】授業の一コマ(4校時)です。

【1年生】 

 1組は美術、2組は数学の授業の様子です。美術では、木彫 なべしきの製作を行っていました。〇〇〇の部分を〇〇する!というめあてで、〇〇は、各自で考え、めあてを設定していました。生徒は、各自のめあてにそって、なべしきの製作を進めていました。数学では、平面図形、今まで学んだことを生かして演習問題を解こうというめあてで授業を進めていました。教科書の章の問題、ワークの問題を中心に取り組んでいました

(1組)

 (2組)

  【2年生】

 1組は国語、2組は保健体育の授業の様子です。国語では、漢文の暗記と今までの授業の振り返りを行っていました。保健体育では、フォークダンス(マイム・マイム)の踊りの由来について知ろうというめあてで授業を進めていました。マイムとは水、ベサソンとは嬉しいという意味で、水が出て嬉しいなと歌っているようです。日本で水が出るのは当たり前ですが、水が出ない国にとってはとても嬉しい出来事なのでしょう。その喜びを歌にして、みんなで踊ったのがマイム・マイムなんですね。

(1組)

 (2組)

  【3年生】

 社会の授業です。社会保障制度について知ろうというめあてで授業を進めていました。医療保険等についての調べていました。この医療制度は、各国によって違いますが、日本の医療制度は世界的にも進んでいると思います。誰もが、お金の心配をしないで受診できることは、世界の国々の中では数少ない国だと思います。

 

 

受験生応援メッセージ(放送委員会)他

 放送委員会が企画した受験生応援メッセージが、先週の金曜日から放送室前に掲示されています。このメッセージは、各教職員が受験生に向けて書いたものです。今週からは、そのメッセージを、放送委員が給食の時間を利用して放送しますが、少しでも、受験生の応援になればありがたいと思います。

【今日の授業】授業の一コマ(1校時)です。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、弧の長さや面積が分かっているときの中心角を求めようというめあてで授業を進めていました。半径8cm、弧の長さが6πcmのおうぎ形の中心角を求める問題を解いていました。保健体育では、ダンスの単元に入り、ひと流れの動きで表現しようというめあてで授業を進めていました。生徒たちは、馴染みのある曲を聴きながら、曲調に合う振付を考えながら踊っていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、発熱量が何で決まるかというめあてで授業を進めていました。電圧や電流を変化させると、水温はどのように変化するかという実験を行っていました。英語では、英語で、ALTにマイチャレンジの報告をすることができるというめあてで授業を進めていました。生徒は、落ち着いて発表していました。発表後の質問も英語で行っていました。英語を嫌がらず積極的に話す姿が印象的でした。

(1組)

  (2組)

 

  【3年生】

 今日は、技能教科(4教科)の期末テストを行いました。※3年生のみ実施。

 生徒は、落ち着いて問題を解いていました。なお、5教科の期末テストは、1月10日(水)11日(木)の実施予定です。※3年生のみ実施

 

今月の道徳コーナー他

【今月の道徳コーナー】 

 今月の道徳コーナーは、1年1組です。平成24年度の全国中学生人権作文コンテストで法務大臣賞を受賞した「リスペクト アザース」を題材として行った授業で、「僕」が日本に帰ってきて海外との違いに葛藤する場面をもとに、1人1人を尊重するとはどういうことなのかを考えることを通して、誰とでも公正・公平に接することができる社会の実現に努める心情を育てることをねらいと行ったものです。

 生徒たちは、この授業で、「リスペクト アザース」の社会を作る上で

 ・個人の気持ちを大切にすること

 ・他の人の努力を尊重する

 ・互いに認め合っていくことが大切と考えていました。

  まずはクラスです。全てのクラスで、1人1人が尊重される温かいクラスを作り上げていくことが大切だと思います。

  なお、この「リスペクト アザース」は、小中一貫教育道徳部会の共通題材(指導案を阿久津中学校と一緒に作成し、1年生で授業を実施)として行いました。

【昨日・今日の授業】授業の一コマ(2年生は昨日)です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の意味と発音を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。電子黒板に映し出される新出単語の意味と発音を確認にながら、教科書に書かれている英文を読んでいました。国語では、漢文訓読みの知識を深めようというめあてで授業を進めていました。ワーシートにある漢文を、返り点にしたがって語順を直していました。

(1組)

 (2組)

  【2年生】

 1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、ラジオ製作を行っていました。はんだ付けも終わり、最終確認を行っていました。あと少しで完成です。どんなラジオが出来上がるか楽しみです。家庭科では、調理実習を行っていました。栃木県の代表的な食材であるかんぴょうを使って、かんぴょうのかきたま汁を作っていました。昆布、鰹節で出汁をとったかきたま汁でした。自分たちで作ったかきたま汁は格別の味だったのではないでしょうか。2年生は、中学校に入ってから初めての調理実習でしたが、皆で協力し楽しく実習を行っていました。今後は、この経験を生かして、家庭でもおいしいかきたま汁を作ってほしいと思います。今回も、実習の補助として、学校ボランティアに方が授業に参加していただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。

(1組)

 (2組)

  【3年生】

 1組は英語、2組は技術の授業の様子です。英語では、プリントで、今までの学習の復習を行っていました。技術では、オーロラキュートという情報制御教材で、プログラミング学習を行っていました。パソコンに正しいプログラミングを行わないとオーロラキュートが正しく作動しません。生徒たちは、友達と相談しながらプログラミングを考えていました。

(1組)

 

(2組)

 

 

 

 

 

虹の架け橋他

【虹の架け橋】

 東小学校の移転に伴い、東小学校が本校の施設を一部使用する施設併設型小学校となりました。校舎が隣接している関係で、移動の際は、2階の連絡通路(通称虹の架け橋)を利用しています。その連絡通路の壁面に、春に小学生と一緒に制作した「ジンベイザメ」を展示してみました。迫力あるジンベイザメが、小学生を優しく迎えています。今後も、小学校と協力して、虹の架け橋の有効活用を考えていきたいと思います。

今日の授業】1校時、授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は社会、2組は理科の授業の様子です。社会では、北アメリカ州の地形や気候、住んでいる人々について知ろうというめあてで授業を進めていました。地図や雨温図を活用して、北アメリカ大陸の自然環境の特色を東西に分けて調べていました。西経100度線に着目して考えることが大切です。理科では、光による現象(1)のまとめを、学習プリントで確認しながら行っていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 1組は社会、2組は英語の授業の様子です。社会では、東京大都市圏について知ろうめあてで授業を進めていました。東京大都市圏の中心部と周辺部では、役割が大きく異なるとともに都市部ならではの課題も生じていることについて理解することが大切です。英語では、発表の内容を振り返り、文法の定着をはかろうというめあてで授業を進めていました。昨日発表した原稿を再確認し、文法の誤りがないかを再確認していました。

(1組)

(2組)

 【3年生】

 1組は数学、2組は美術の授業の様子です。数学では、円の単元に入りました。円周角の定理についての学習を行っていました。美術では、篆刻で展開図をイメージしようというめあてで授業を進めていました。教科書を参考に、オリジナルの展開図を考えていました。

(1組) 

  (2組)

 

 

高根沢町小中一貫東ブロック研究授業・授業研究会他

【高根沢町小中一貫東ブロック研究授業・授業研究会】

 本日、高根沢町小中一貫東ブロック研究授業・授業研究会を行いました。今回も、8月に実施した「学力向上派遣事業」に係る学校訪問とタイアップし、県学力向上コーディネーター、学力向上推進リーダー、塩谷南那須教育事務所指導主事の2名の先生方を講師としてお招きし、東小学校と合同で実施しました。

 中学校ブロックは、2年1組が理科、2年2組が英語を、小学校ブロックは、6年生が算数の授業を公開しました。理科の授業では、「ICT機器の有効活用を生かした授業実践」という課題で、「並列回路の合成抵抗」たこ足配線の危険な理由を考えるという授業を、英語では、「豊かな心を持ち、主体的に深く学び合う生徒の育成~伝え合う活動を通して~」という課題で、「職場体験について報告しよう」体験したことや感想を英語で伝え合うという授業を行っていました。どちらのクラスも、生徒が主体とり、生き生きと授業に取り組んでいました。

 研究授業の後は、東小学校多目的室に移動し、分科会(授業研究)を行い、最後に、県学力向上コーディネーターより指導助言をいただきました。今回の研修を有意義なものにするためには、この研修で出た成果と課題を再確認しながら、今後の授業に生かしていくことだと思いました。

 今回は、東ブロックの研究授業ということで、本校学区の小学校の先生方が多数参加してくれました。小学校の教員が中学校の授業を参観し、研究会に参加すること。逆に、中学校の教員が小学校の授業を参観し、研究会に参加することはなかなか難しいことと思いますが、児童生徒の健全育成を9か年というスタンスで考えていくことは、とても重要なことと思います。

(1組)

(2組)

【分科会・全体会】

【今日の授業】1、3年生、授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、円の演習や面積を文字を使って表そうというめあてで授業を進めていました。半径はrで円周率はπで表すことを、ワークシートの問題を解きなら学習していました。国語では、漢文訓読みの知識を深めようというめあてで授業を進めていました。返り点にしたがって、語順を直していました。

(1組)

  (2組)

     【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、相似な立体図形の表面積や体積の比の学習で、ワークシートの単元問題を解いていました。理科では、化学変化と物質の量、生物のからだのつくりとはたらきの単元問題を行っていました。

(1組) 

(2組) 

 

 

 

令和5年度学校保健委員会他

 本日の15時30分から、令和5年度学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは、「上手なコミュニケーションの取り方で、スクールソーシャルワーカーの簗瀬 のり子先生を講師として行いました。自分の気持ちを上手に伝えたり、相手の気持ちになって話したりなど、コミュニケーションを上手に取るコツを学ぶことを中心に進めました。

 健康診断の結果報告、問題提起(アンケート結果より)をもとに、簗瀬先生からの指導助言・講話をいただきました。

 スマホ等の出現により、人と人が直接会話をする機会が減ってきてはいますが、まずは、自分の考えを相手に正しく伝えることや相手の意見を素直に聞くことだと思います。そのためにも、日頃から、良好な人間関係を築いていくことが重要なのではないでしょうか。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 宮古島市立鏡原中学校とのオンライン交流会

 昨年度より、本校では、沖縄県の宮古島市立鏡原中学校とのオンライン交流会を行っています。この交流は、本町在住で栃木・沖縄交流促進協議会会長である寺内光夫様のご尽力により実現したものです。今回は、お互いの学校紹介を中心に行いましたが、生徒たちは直ぐに打ち解け楽しく交流をしていました。次回は2月を予定しており、総合的な学習の時間で調べたテーマについての発表会を行う計画です。

           【2年生】

 1組は数学、2組は音楽の授業の様子です。数学では、三角形が合同になる条件についての学習で、作図を通じながら、合同条件を調べていました。音楽では、オペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。オペラの魅力を感じようというめあてで授業を進めていました。生徒たちは、オペラの荘厳な世界に魅せられていました。

(1組)

 (2組)

            【3年生】

 3年生は、保健体育の授業です。男子がバスケットボール、女子がサッカーを行っていました。バスケットボールでは、マンツーマンを用いた守備を意識してゲームを行っていました。バスケットボールも、回数を重ねるほどに、個人及び集団のスキルが上がってきています。汗をいっぱいかきながらゲームをしている姿が印象的です。女子は、雨天の為、場所を移動して行っていました。

 

 

 

今日の授業

【今日の授業】5・6校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1・2組とも美術の授業です。なべしき木彫で、線彫りを行っていました。

(1組)

(2組)

 

         【2年生】

 1組は保健体育、2組は理科の授業の様子です。保健体育では、ダンス(フォークダンス)でマイムマイムを練習していました。理科では、電流の性質の単元テストを行っていました。

(1組)

 (2組)

           【3年生】

 1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、論語で、書き出し文を読んで、白文に訓点をつけようというめあてで授業を進めていました。数学では、相似比で相似な平面図形の面積の比の求めかたを学習していました。

(1組)  

(2組)

 

 

 

人権講話(1・2年生)他

 本日の6校時に、1・2年生を対象とした人権講話を、高根沢町人権擁護員の方2名、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にお越しいただきま実施しました。今回は、「スマホ・ケータイ安全講話」を中心とし、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にスマホ・ケイタイの安全な利用についての講話をいただきました。

 スマホやケイタイによる様々なトラブルを防ぐには、正しい人権意識をもつことが大切です。中学生のスマホ・ケイタイの所持率は、86パーセントという報告があります。使い方次第では、大きな事件・事故につながります。ご家庭におかれましても、お子様と一緒にスマホ・ケイタイの使い方について話し合われてはいかがでしょうか。

【町探検】

 東小学校の2年生が、町探検で本校を訪れました。校長室での質問タイムの後、1年生と2年生の授業を見学しました。授業を見た後に感想を聞くと、授業が難しい。中学生は、真剣に授業を受けている。英語は難しそうだけど、何か楽しそうと話していました。

【調理実習】1年2組

 先週は1年1組が調理実習をおこないましたが、今日は、1年2組が行いました。グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行いました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理をしていました。生徒に調理実習の感想を聞くと、「やっぱり、実習は楽しい」と話していました。昨日は、2年生が行いましたが、初めて卵を割ったという生徒もいました。何事も、経験させることが大切だと改めて感じました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。

 

 

 

生徒会主催ドッジボール大会他

 本日の5・6校時に生徒会主催のドッジボール大会を行いました。生徒会長のあいさつにもありましたが、何よりリフレッシュができたのではないでしょうか。天気の急変により、競技の途中で体育館に移動して行いましたが、久しぶりに生徒の歓声が校庭や体育館に響き渡りました。生徒たちにとっても楽しい一時を過ごせたことと思います。生徒会が企画する最後の大会でしたが、準備段階から入念に話し合いをした結果、本番もスムーズに進行することができました。生徒会の皆さんありがとうございました。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は保健体育、2組は英語の授業の様子です。保健体育では、心と大脳の関係について理解しようというめあてで授業を進めていました。思春期は、大脳が急速に発達する時期なので、様々な経験をすることが大切です。多くの人との関りや読書、スポーツ、自然体験等の経験を大脳に与えることが重要です。英語では、疑問詞を学ぼうというめあてで授業を進めていました。いつ、どこで、だれが、なぜ、どのように等の疑問詞を使いながら、疑問形の英文を考えていました。

(1組)

 (2組)

         【2年生】

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習を行っていました。栃木県の代表的な食材であるかんぴょうを使って、かんぴょうのかきたま汁を作っていました。昆布、鰹節で出汁をとったかきたま汁でした。2年生は、中学校に入ってから初めての調理実習でしたが、皆で協力し楽しく実習を行っていました。今回も、実習の補助として、学校ボランティアに方が授業に参加していただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、ラジオ製作を行っていました。電子部品を基板に差し込み、一つ一つ丁寧にはんだ付けを行っていました。生徒たちの表情は真剣そのもので、手元に集中してはんだ付けを行っていました。出来上がりが楽しみです。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、疑問詞+to+動詞の原形を用いて文を書くことができるをめあてとして授業を進めていました。ワークシートを活用し、様々な例文の問題を解いていました。国語では、論語をを読み、現代語に直し意味を調べていました。

(1組) 

 (2組)

 

 

あいさつ運動他

 毎週水曜日の朝は、生徒会役員及びクラスローテーションによるあいさつ運動を行っています。今日のクラス担当は、1年1組でした。3か所(北中東昇降口、西昇降口、東小昇降口)に分かれあいさつ運動を行っています。今日は、人権週間に伴う全町あいさつ運動が行われている関係で、東小の西門には、人権擁護委員さん、民生児童委員さん、区長さん等地域の人があいさつ運動に参加し、東小学校の児童に温かいあいさつをしていただいていました。

 児童・生徒たちが、元気にあいさつを交わす姿は、とても微笑ましい光景でした。

【ドッジボール大会】

 生徒会主催のドッジボール大会が明日行われます。このドッジボール大会は、生徒会が中心となり、企画・運営をするもので、主体的な態度の育成を図ることと、この大会を通して、全校生徒の交流を図ることを目的として行うものです。

 クラスの中には、昼休みを使って練習を行うクラスもありました。明日の大会が、生徒たちにとって実り多いものになることを期待しています。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】いのちの授業 

 1組は4校時に「いのちの授業」を実施しました。思春期という複雑な時期に、いのちや家族のつながりについて改めて考えるきっかけにすること。自分にも赤ちゃんの時代があり、大切に育てられて今の自分があることを認識させ、2年生で実施する「赤ちゃんふれあい事業」につなげることを目的として行いました。

 宇都宮共和大学子ども生活学部非常勤講師の田所 順子先生を講師としてお越しいただき、手作りめくり式紙芝居「田所家物語」、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせをしていただきました。生徒は、改めて、命の大切さ、家族のありがたさを実感したようです。

         【2年生】

 1組は音楽、2組は国語の授業の様子です。音楽では、オペラの鑑賞を行っていました。登場人物の感情を音楽などでどう表現しているだろうというめあてで授業を進めていました。授業では、電子黒板を活用して鑑賞していましたが、機会があったら、是非劇場で生のオペラを観劇してほしいと思います。英語では、マイチャレンジを参考にして職場体験のレポートを書こうというめあて授業を進めていました。レポートの原文は日本語ですが、それを英語に直していました。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1、2組とも、保健体育の授業でした。公害による被害についての授業を行っていました。急激な産業の発展の中で、大量の汚染物質が排出された結果、公害による人体被害や環境破壊が各地で発生したことを理解し、自分の生活を振り返り、今、自分ができることを考えていくことが大切です。

(1組)

 

 (2組)

 

 

 

今日の授業

 【今日の授業】5校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は社会、2組は保健体育の授業の様子です。社会では、琉球王国やアイヌの人々の様子をしろうというめあてで授業を進めていました。琉球王国やアイヌの人々は、周辺諸国とどのような関係を築いていたのかを、資料や地図などをもとにして調べていました。保健体育では、ソフトボールを行っています。回数を重ねるにつれて、投げるフォームやバッティングフォームがさまになってきました。皆で協力して楽しく試合を行っていました。

(1組)

(2組)

 

        【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、関東地方の自然環境について知ろうというめあてで授業を進めていました。地図帳等を参考に、関東地方の自然環境や人々の基本的な特色について調べていました。国語では、枕草子の九月ばかりを題材に、筆者の「をかし」を感じるものを捉えようというめあてで授業を進めていました。をかしの現代語訳は、興味深い。心が引かれる。おもしろいです。清少納言が感じたものは何だったのでしょう。日本人の感性の豊かさを感じてほしいと思います。

(1組)

 (2組)

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、後置修飾その3(過去分詞)を用いて文を書くことができるというめあてで授業を進めていました。受け身の文法を確認後、過去分詞を用いた文を考え、グループで発表し合っていました。国語では、おくのほそ道を題材に、内容理解を深めようというめあてで授業を進めていました。「『おくのほそ道』旅程図」を参考に、芭蕉の旅程を確かめながら、各地で詠まれた句について調べていました。

(1組) 

(2組)

 

 
 

人権週間に伴うあいさつ運動他

 12月4日(月)~10日(日)は、人権週間です。本町でも人権週間に関連し、様々な取組を行っていきますが、その取り組みの一つに、全町一斉の「あいさつ運動」があります。ご家庭におかれましては、「いってきます」「いってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」等のあいさつを。地域におかれましては、中学生が登下校中に挨拶を行いますのでご協力をお願いします。あいさつは、心と心を通わす大切なツールです。人権週間をきっかけとして、あいさつがこだまする町になってほしいと思います。

 

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、カフェの会話をしようというめあてで授業を進めていました。国語では、「かぐや姫」の心情を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、グループで、かぐや姫が求婚者たちに対して取った態度や、かぐや姫はだれに「形見」として残そうとしたのか等を各自で考えてからグループで話し合っていました。

(1組)

   (2組)

       【2年生】

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、多角形の角の和の説明/平行線と角の確認を行っていました。国語では、「冬」の部分を覚えようというめあてで授業を進めていました。まずは、現代文に直し、意味を正しく理解することが大切です。枕草子の前段は短い文章なので、全文を暗記し、声に出して読みたい文だと思います。

(1組)

    (2組)

         【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、太陽について学習を行っていました。太陽の基本的な事柄を学習していました。実際の大きさや地球との距離、表面温度等について調べていましたが、実際の大きさや距離を知って驚いている生徒もいました。英語では、後置修飾その2(ーing)を用いて文を書くというめあての続きの授業で、自作のワークシートを活用しながら学習を行っていました。

(1組) 

   (2組)

 

今日から12月

 令和5年も残すところ1ヶ月となりました。12月を師走と呼んでいますが、この語源は、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月だからだそうです。

 3年生にとっては、受験シーズンを本格的に迎える月になり、進路を決定する大切な季節になります。まずは、健康管理が第一です。全国的にはインフルエンザが流行し、栃木県からは、インフルエンザ・咽頭結膜熱の注意喚起がなされています。学校においても、手洗いや咳エチケットのなどの予防を心がけておりますが、ご家庭におかれましてもご協力くださるようお願いします。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習で、グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行っていました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理していました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、自分でイメージした小物の棚の製作を行っていました。のこぎりを使って板を切断していましたが、真っすぐに切ることは意外と難しいようです。

(1組)

  (2組)

      【2年生】

 1組は美術、2組は理科の授業の様子です。美術では、レオナルド・ダヴィンチって何した人というめあてで授業を進めていました。言うまでもなく、時代を先取りした天才で、発明家であり画家で、モナ・リザや最後の晩餐は、今でも見る人に大きな感動を与えています。絵画を見るポイントとしては、実際の絵の技法等もありますが、その時代背景や宗教的意味合い等を含めて鑑賞していくと、また違った見方が出来ます。理科では、オウムの法則に慣れようというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートで、演習問題を解いました。

(1組)

   (2組)

        【3年生】

 1組は英語、2組は技術の授業の様子です。英語では、後置修飾その2(ーing)を用いて文を書くというめあてで授業を進めていました。技術では、計測・制御のプログラミングによる問題解決で、計測・制御システムについての学習を行っていました。

(1組) 

  (2組)

【簡易バレーボール】

 屋外で、バレーボールが楽しめるよう自作のバレーボール支柱ネットを製作しました。昼休みには、早速、そのコートでバレーボールをしていました。これから、寒さも本格化してきますが、昼休みは外で元気に遊んでほしいと思います。

 

 

 

 

避難訓練(不審者対応)他

 不審者が来校したことを想定し、落ち着いて指示に従い迅速に行動し、「自分の命は自分で守る」ことの大切さや必要性を理解し、その態度や習慣を身に付けられるようにすること。生命の尊重、安全に対する認識を学び、一人一人の普段の心構えが大切であることを理解できるようにすることをねらいとして、不審者対応の避難訓練を6校時に実施しました。

 今回は、校庭に不審者が侵入したことを想定し、一階は窓・玄関・廊下の施錠と確認(職員)二階以上は、教室の入り口に机でバリケードを作る(教員・生徒)、廊下・トイレの窓を施錠する(職員)ことしました。生徒は、落ち着いて教員の指示に従い、素早くバリケードを作り避難するなどの行動がとれました。

 火事、地震、竜巻等様々な危険が存在しますが、いざという時に、パニックにならず落ち着いて行動できるようにするには、常日頃の訓練が大切だと思います。いざ、災害が発生した時に被害を最小限に抑えるためにも、計画的に避難訓練を実施していきたいと思います。

※本来であれば、隣接する東小学校と合同で実施する予定でしたが、日程が合わず、今回は単独での実施となりました。次回は、合同での訓練を考えています。

【チューリップの球根を植えました】

 過日、更生保護女性会からいただいたチューリップ球根を、3組の生徒が、花壇に植えました。土の深さを確認しながら、丁寧に植えていきました。チューリップの花が咲くのは来春になりますが、大切に育て、きれいな花が咲くよう育てていってほしいと思います。

 

生徒会役員選挙立会演説会・投票他

 本日、生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。今回の選挙には生徒会長候補者5名、生徒会副会長候補者4名が立候補しましたが、どの候補者も堂々と自分の公約等を述べていました。

 どの候補者が当選してもおかしくなく、素晴らしい会長、副会長として活躍できると確信しました。立会演説会終了後投票に移りましが、生徒たちは真剣に考え一票を投じていました。この選挙結果は明日に集計されます。

【委員会活動から】美化委員会

 美化委員会が、昨日の放課後に、正面玄関入口のプランター等にパンジー、ビオラを定植しました。寂しかった玄関前が、一気に華やかになりました。厳しい冬の寒さに耐えた花は、春になると一気に成長します。来る春を思い、大切に育てていってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、友達の紹介文をまとめようというめあてで授業を進めていました。生徒は、例文を参考に、タブレットに友達を紹介する文を打ち込んでいました。数学では、定規とコンパスを使って作図しようというめあてで授業を進めて、正六角形の作図等を学習していました

(1組)

 (2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、電流の大きさが何で決まるかというめあてで授業を進めていました。電源装置などを使って、回路の電圧と電流を実験で測定していました。国語では、筆者の季節感を読み味わおうというめあてで授業を進めていました。清少納言の枕草子で学習をしていましたが、春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめてで、日本人の繊細な季節感を感じる文章です。是非、枕草子の季節感や軽やかな文体を感じ取りながら声に出して読んでほしいと思います。

(1組)

  (2組)

       【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、ワークシートを使って、身のまわりの現象、身のまわりの物質のまとめを行っていました。英語では、Goalの内容から二人の少女の行動を読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。そのためには、英文を正しく読み解く力が必要です。

(1組) 

  (2組)

 

切り絵カレンダー他

 本日の朝、3組の生徒代表が切り絵カレンダーを持ってきてくれました。この切り絵カレンダーは、塩谷地区中学校特別支援学級6校合同で作ったものです。今年のテーマは「世界の昔話」で、本校は、1,2月を担当し、赤ずきんちゃんを題材にして制作しました。

 制作は、下絵の切り絵から始まり、その後印刷作業に入りましたが、色むらがないように、汚さないようにと一枚一枚丁寧に塗っていきました。昨日は、担当した作品を片岡中に持ち寄りカレンダーのとじ込み作業を合同で行いました。

 どの月も心温まるもので、素晴らしいカレンダーになりました。このカレンダーは、校長室で大切に使いたいと思います。

【昨日・本日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、今までの学習のまとめを行っていました。保健体育では、ソフトボールで、グループに分かれてバッティングの練習に取り組んでいました。少しずつですが、バットにボールが当たるようになってきました。

(1組)

(2組)

  【2年生】

 2年生は、3・4校時に、高根沢消防署職員の方にお越しいただき救命講習を実施しました。この講習は、

・傷病者が出た場合には、周囲の状況と傷病者の状態を観察し、その状態に応じた手当や通報をする必要性を知る。

・適切な手当は、ケガや病気の悪化を防止したり、生命を救ったりすることが出来ることを知る。

 ことをねらいとして行うものです。

 ① 応急手当の重要性の講習では、・基本的な傷の手当て・止血法などを

 ② 救命に必要な応急手当の講習では、・基本的心肺蘇生法・AEDの使用法を行いました。

 生徒たちは、消防署員の説明を聞きながら、真剣に取り組んでいました。

        【3年生】

 社会の授業です。私たちの消費生活についての授業を進めていました。私たちが日常生活の中でしている消費活動について理解すること。より良い消費生活を送るために必要なことについて考察することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

情報の森駅伝他

 25日(土)に、情報の森駅伝が開催され、本校からは7チームが参加しました。勝負を競うのは無論ですが、それ以上にチーム全員が一丸とな、襷を繋ぎゴールすることが大切だと思います。全チームが、襷をつなぎゴールすることができました。全参加チーム最後の最終走者が走る際は、主催者側の粋な計らいで出場した選手が一緒に走り、全員でゴールするという感動的なシーンを見ることができました。全選手が、苦しさの中にも走り切った達成感で襷を繋いだ後にみせる笑顔が印象的で、選手にとっては、素晴らしい思い出になったことと思います。今週の土・日は、各種部活動で大会に参加したり練習試合を行ったりと大忙しの週末でした。来る来夏の総体に向け、課題をもって大会、練習試合に臨んでほしいと思います。

 また、土曜日には、たんたん祭りが開催され、大勢の来場者でにぎわっていました。本校からは、ボランティアとして生徒が参加しました。

 【調理実習から】

 先週金曜日、3年2組の家庭科は調理実習でした。蒸しパンを作りましたが、生徒は協力し楽しく活動をしていました。3年生にとっては、中学校に入って初めての調理実習でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から実施を見送っていましたが、子供たちの活動の様子を見ていると、実際に経験することが大切だと改めて実感しました。

【中学生と赤ちゃんとのふれあい交流事業「振り返り活動」】2年生

 先週の金曜日の6校時に、児童館「きのこのもり」職員にお越しいただき、中学生と赤ちゃんとのふれあい交流事業「振り返り活動」を実施しました。この振り返り活動は、「いのちの授業」、「赤ちゃんとのふれあい」の様子をDVD視聴を通して振り返ることで、改めて親子の絆を感じ、大切に育てられてきたことに感謝する機会とすることを目的として行いました。今回の授業で、改めて生徒たちは、命の大切さに気付いたのではないでしょうか。まずは、自分の命を大切にすることで、感謝の気持ちをもって生活することが大切だと思います。 

生徒会役員選挙政見放送他

 朝読の時間を利用し、生徒会役員選挙政見放送を行いました。事前に録画していたものを各クラスで視聴する形で実施しました。どの候補者も、自分の考えを堂々と述べていました。今後は、29日(水)に立会演説会、選挙となります。選挙期間もあと僅かになってきましたが、最後まで頑張ってほしいと思います。

【現職教育 小中連携教育】 

 22日(水)の現職教育は、隣接する東小学校の教職員と合同で、小中連携教育について協議しました。

 9か年継続した系統的な学習のための方策をもつ。幅広い年齢の児童生徒と学校生活を共にすることで、多様な人間関係を形成し、自己有用感を高められるようにするための方策をもつことをねらいとし行いました。7つの部会に分かれ、現在までの取組状況や今後の予定、次年度の提案等について話し合いました。小中連携教育を推進する上で大切なことは、教職員が一堂に介し同じテーマで話し合うことだ思います。今日話し合われた内容を吟味し、小中連携教育を一層推進していきたいと思います。

【目指せ!第2の八村塁】

 本校では、生徒の体力向上に向けて様々な取組を行っており、昼休みには元気に外で遊ぼうと呼びかけてはいます。今回は、PTAの協力を得て、外用のバスケットボードを一基購入させていただきました。早速、校庭に設置しましが、生徒はそのボードでて楽しく遊んでいました。

 この頃は、外で遊ぶ生徒が少しずつ増え、バレーの円陣パスやサッカー、ドッジボール、ソフトテニス等で遊んでいます。運動は、気分転換にもつながります。昼休みに、外で元気にあそぶ生徒が増えていくことを期待しています。

朝のあいさつ運動他

 本校では、豊かな心をもつ生徒の育成を目指し、様々な教育活動を展開しています。その中の一つに、朝のあいさつ運動があります。このあいさつ運動は、各クラス全員年3回、生徒会は18回実施しています。(毎週水曜日の登校時)このあいさつ運動では、隣接する小学校でも実施しており、中学生があいさつのお手本になっています。地域の方々へのあいさつにも力を入れておりますので、中学生があいさつをした際はよろしくお願いします。

 本日は、2年2組が当番でした。3か所に分かれ、元気な声であいさつ運動を行っていました。朝から、気持ちの良いスタートがきれました。

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

 【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、平面図形の単元で、図形の移動を理解しよう!というめあてで、授業を進めていました。平行移動、回転移動の仕方を学習していました。国語では、伊曽保物語で、くり返し音読して、古典の読みになれようというめあてで授業を進めていました。電子黒板を活用し、伊曽保物語の音読を聞き、その後、二人一組になり、互いに音読をしていました。まずは、古典の読みになれることです。繰り返し読むことで、古典のもつリズムに慣れてくると思います。

(1組)

  (2組)

      【2年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、オーストラリアの留学生に、高根沢の良さを「because」を用いて紹介することがでいるというめあてで授業を進めていました。まずは、各自で紹介文を考え、その後、グループになり、高根沢の良さを英語で紹介していました。積極的に会話をしている姿が印象的です。恥ずかしがらずに会話を楽しむことが大切です。「出川イングリッシュ」ではありませんが、これからも積極的に会話を楽しんでいってほしいと思います。理科では、回路に加わる電圧の規則性を考えようというめあてで授業を進めていました。電圧計を使って、直列つなぎの時の電圧を測定し、その規則性を考えていました。

(1組)

   (2組)

     【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、三角形の相似条件で、教科書P137の問題を解いていました。理科では、放射線についての学習を行っていました。放射線とは、放射性物質と放射線と放射能の違い、放射線がもつ能力についての学習をしていました。

(1組)

 (2組)

 

 

今日の授業他

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

 【1年生】 

 1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、中間テストの振り返りで、各問いに対する回答と説明をしていました。数学では、平面図形の単元で、図形の用語について知ろうというめあてで授業を進めていました。まずは、図形の基本的な用語を覚えることが大切です。これから何回も使うものですので、しっかりと覚えてほしいと思います。

(1組)

 (2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、回路を流れる電流の大きさを図り、規則性を考えるというめあてで授業を進めていました。基本的な説明の後、実際に乾電池を使って電流大きさを電流計を使って計っていきました。英語では、不定詞(副詞的用法)を用い冬休みにて行きたい場所とその目的を話すことができるというめあてで授業を進めていました。各自で会話文を考え、グループで会話を楽しんでいました。

(1組)

  (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、三角形の相似条件で、教科書P136・137の問題を解いていました。理科では、生活を支えるエネルギーにはどのよなものがあるかを教科書を参考にして調べていました。様々な発電の仕方を調べ、その長所と短所、エネルギーを生み出すしくみについての学習をしていました。

(1組)

 (2組)

 

 【校外学習 3組】

 3組の生徒が、校外学習で、国際リサイクルセンターを見学してきました。この学習は、職場見学を通して、望ましい職業観を養うこと。乗り物や公共施設の利用の仕方を学ぶとともに、食事や買い物を通してソーシャルスキルを身につけることをねらいとして行うものです。移動手段は、仁井田駅から宝積寺駅は、JR利用し、かしの森公園駅から宇都宮駅(までは、LRT利用しました。途中で、昼食と買い物を行い、帰りは、宇都宮駅から仁井田駅までJRを利用しました。楽しい中にも充実した校外学習になったことと思います。

 

高根沢町PTA教育講演会他

 18日(土)に町民ホールにて、高根沢町PTA教育講演会が開催されました。今年度は、レディオベリーでパーソナリティー、とちぎテレビでMCを務める本県出身で喋り屋である永井 塁さんを講師としてお迎えしました。

 永井さんが芸人を目指すようになったきっかけ、現在一児の父として子育て真っ最中の話、永井さんのお母様の子育ての話等を聞かせていただきましたが、随所に歌(ものまね)あり、ウイットに富んだ軽妙な話しありで、あっという間に1時間が過ぎていきました。

 講演の中で永井さんが話された、日本とアメリカの子育ての違いや、永井さんのお母様が、PTA会長時代に挨拶をした時の話(お母様はすでに他界していますが、永井さんが母親の荷物整理をしていた時に偶然その時のメモを見つけたそうです。)などは、これから子育てをしていく上で貴重な話だったと思います。子育てを楽しむことが大切です。子供に感謝し、一日一日を自信をもって子育てしていくことが大切だと教えてくれたのではないでしょうか。

 講師の永井さんにおかれましては、お忙しい中、本町PTAの教育講演会の講師をお引き受けいただき感謝申し上げます。PTA会員の方々は、永井さんの軽妙な話や歌を交えた講演にすっかり魅了されたのではないでしょうか。是非とも続編を聞きたいと思ったのではないでしょうか。

【生徒会役員選挙】

 来年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙が、来週の29日(水)に実施されます。それに関連して、10日(金)に選挙公示(立候補者名簿の掲示)が行われ、現在、立候補者は、政見放送の準備や立会演説会の準備等を行っています。生徒会長に5名、副会長に4名の生徒が立候補しました。立候補者名簿が掲示され、各々の候補者の選挙公約も掲載されています。どの候補者もしっかりした公約を掲げていて感心させられます。

 

中間テストが終わりました他

 中間テストが終わりました。来週からテストが順次返却されますが、テストの点数に一喜一憂することなく、見直しをしっかりしていってほしいと思います。

【中間テストの様子です】

(1年生)

 

(2年生)

(3年生)

【県立高等学校説明会】

 5・6校時に県立高等学校説明会を行いました。令和6(2024)年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則及び小山工業高等専門学校「令和6年度入学者募集要項」を中心に説明をさせていただきました。いよいよ、自己の進路を最終決定する時期になりました。校長挨拶でも話しましたが

①進路の最終決定は、あくまでも生徒自身で、②受験までのプロセス(課程)を大切にすることだと思います。お子様とよく話し合い、最終的な進路を決めていってほしいと思います。

 

 【24回高根沢地区JAまつり並びに商工祭のお知らせ】

 明日、18日(土)9:00~15:30の時間において、第24回高根沢地区JAまつり並びに商工祭が、JAしおのや高根沢支店、東小駐車場にて開催されます。

 今日は、テント設営等の会場準備が行われました。昨年度より商工祭とJAまつりを合同で開催しています。地域の農業や商工業のPR出店を通じて、農産物や商工業者の魅力を知ってもらうことを目的として合同で実施されるものです。昨年度は、3年ぶりの開催となりましたが、多くの人で賑わっていました。

 時間がありましたら、お子様と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。「高根沢を愛する子」を育てるためには、高根沢の良さを知ることが大切です。このような機会を通じて、高根沢の良さに気付いていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

中間テスト初日他

 今日と明日は、中間テストです。明日が最終日になります。しっかり準備をして、最終日に臨んでほしいと思います。

【テストの様子】

(1年生)

  (2年生)

  (3年生)

 【更生保護女性会からのチューリップ球根の寄贈】

  本日の昼休み、更生保護女性会よりチューリップの球根をいただきました。チューリップの花言葉は、「思いやり」「博愛」です。チューリップの寄贈には、本町の小・中学生が、「チューリップ」花言葉のように、「思いやり」「博愛」を持った人に成長してほしいという願いが込められているそうです。

 厳しい寒さに耐えて、チューリップは大きく育つと言われています。この球根を大切に育てていきたいと思います。

地区作品展他

 昨日、3組の生徒が、地区作品展を見学しました。この見学は、他校の児童生徒の作品を鑑賞し、よさを発見し、これからの自分の作品に生かそうとする態度を育てる等をねらいとして実施したものです。

 地区作品展を見学した後は、なす風土記の丘資料館に行き、勾玉づくり体験、昼食をとってから帰校しました。町内の児童・生徒と一緒に見学や体験活動を行いましたが、生徒にとっては実り多い1日になったと思います。

※本校の生徒も作品を出品しています。

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

 【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、関数(比例・反比例)の単元のまとめの学習を行っていました。国語では、今までの学習の確認を、ワークを使って行っていました。今日の学習は、中間テストの範囲でもあります。家庭学習でも、中間テストの範囲の学習のまとめをして、テストに臨んでほしいと思います。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、ウォーミングアップ活動で、二人一組になり、今までの学習を生かし、高根沢にあるものを紹介しようというテーマで会話を行っていました。理科では、回路の形や場所によって電流の大きさにどのような違いがあるのかというめあてで授業を進めていました。実際に、豆電球を使い、回路の形や場所によって電流の大きさにどのような違いがあるのかを実験で調べていました。

(1組)

 (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、2次関数のまとめで、値の変化、2次関数の利用、いろいろな関数の問題を行っていました。理科では、エネルギー変換の学習を行っていました。

(1組)

(2組)

 

 

高根沢町教育委員会による学校訪問

【高根沢町教育委員会による学校訪問】

 高根沢町教育委員会による学校訪問がありました。(13:30~14:30)この学校訪問は、学校現場における教育活動の現状並びに児童生徒の実態を把握し、各学校の学校経営について理解を深め、経営課題を町の教育施策の策定に活かすことを目的として行われるものです。

 学校経営について説明した後、学校施設の見学をしていただきました。生徒の健やかな成長のためには、教育委員会との連携が不可欠です。今後も、教育委員会と連携を図り、生徒の健全育成に取り組んでいきたいと思います。

【今日の授業】1・2校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、「移り行く浦島太郎の物語」の単元で、歴史的仮名遣いを覚えようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを使って、歴史的仮名遣いを現代的仮名遣いに直していました。社会では、なぜ、平氏の政治は長く続かなかったのかというめあてで授業を進めていました。武士が台頭してきた時代ですが、その時代の政治のしくみや経済を知ることが大切です。

(1組)

(2組)

       【2年生】

 1・2組とも英語の授業です。不定詞(副詞的用法)を用いて、自分が何のためにその場所に 行きたいか友達と会話することができるというめあてで授業を進めていました。Let's make a nice kite to flyat the New Year!の構文で、不定詞の用法について学習を行っていました。

 

             【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、「相似な図形」の学習です。相似の位置にあることの意味を理解し、ある図形と相似の位置にある図形をかくことができることが大切です。今日の授業では、三角形の相似の図形のかき方の手順を調べていました。理科では、身のまわりには、どのようなエネルギーがあってそれらが相互に変換できることを友達に伝えようというめあてで授業を進めていました。教科書を参考に、身近なエネルギー、熱エネルギー、音エネルギー、光エネルギー、化学エネルギー等、身近に使われているエネルギーを調べていました。

(1組)

 (2組)