日誌

2020年8月の記事一覧

1時間目授業(5年生)

   ◆1時間目授業◆

~5年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、5年生の算数の授業を見てきました。同じテープの長さを比べるのも、どちらをもとにするかで何倍かは変わるという学習で、少数倍について学んでいました。なかなか難しいところですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。(授業力向上プロジェクトの授業だったので、1時間全部見てきました。)

   

 

   

 

   

 

   

3時間目授業(3年)

   ◆3時間目授業◆

~3年生授業(音楽)~

 今日の3時間目に、3年生の音楽の授業を見てきました。「せんりつのへん化を聞き取りながら、バイオリンの演奏を楽しもう」というめあてで、「コモレスク」の鑑賞の授業を実施していました。子どもたちは、バイオリンの演奏からいろいろなことを感じとっているようでした。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

2時間目授業(1、2年)

   ◆2時間目授業◆

~2年生授業(生活科)~

 今日の2時間目に、2年生の生活科の授業を見てきて、少しだけ手伝いをしてきました。大根の種をまこうと言うことで、学校支援ボランティア2名をお願いして実施していましたが、ボランティアさんのおかげで、スムーズに種まきが進められていました。本当にありがたいです。収穫が楽しみです。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

~1年生授業(生活科)~

 今日の2時間目に、1年生の生活科の授業も見てきました。中央の森で生き物をさがそうと言うことで、目を輝かせて活動していました。いろいろな生き物が見つかって、楽しそうに記録していました。

   

 

   

 

   

 

   

1時間目授業(4~6年)

   ◆1時間目授業◆

~4年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。先日お知らせした「お礼の気持ちを伝えよう」という単元で、手紙を書く学習で、メモから下書きを書く授業が展開されていました。何人かの下書きを見ましたが、とてもよく書けていました。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

~5年生授業(社会)~

 今日の1時間目に、5年生の社会の授業も見てきました。「海津市に住む人々のこれからについて知ろう」というめあてで、今までの学習のまとめをしていました。みんな真剣に取り組んでいました。

   

 

   

 

   

 

   

 

~6年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、6年生の国語の授業も見てきました。昨日お知らせした「提案書」を書く授業で、今日はパソコン室で、問題点と対応策について調べていました。どんな提案書が届けられるのかとても楽しみです。

   

 

   

 

   

 

   

4時間目授業

   ◆4時間目授業◆

~6年生授業(国語)~

 今日の4時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。コロナウイルス感染症予防を考えながら、修学旅行を実施するためにはどうすればよいかの、提案書を書く授業が展開されていました。今日は導入で、グループをつくり今後のことを話し合っていましたが、みんな真剣に考えていました。

   

 

   

 

   

 

   

~5年生授業(国語)~

 今日の4時間目に、5年生の国語の授業も見てきました。古典の「竹取物語」と「平家物語」の授業で、音読したあとに、暗唱の練習をしていました。自分が高校生の頃を思い出し、とても懐かしかったです。子どもたちは難しいなりにがんばって暗唱に取り組んでいました。