日誌

2020年10月の記事一覧

いいとこめがね55

   ~いいとこめがね55~

 実は、昨日の昼休み5年生女子の一人に、運動会のことでちょっと気になる声をかけてしまったので、今日の朝、「昨日は、ごめんね。申し訳なかったね。」と謝りの言葉をかけました。すると「大丈夫ですよ。私、気にしませんから。」その一言に、ほっと胸をなで下ろすとともに、この女子の優しさを感じました。ありがとう。いいとこめがね55、この5年女子に決定です。

3、4時間目授業(3、4、6年生)

   ◆3、4時間目授業◆

~4年生授業(算数)~

 今日の3時間目に、少人数で実施している4年生の算数の授業を見てきました。わり算の筆算をして、そのあと自分で検算をして商の確かめをするという授業が展開されていました。どちらのクラスも、少人数のよさが出ている授業でした。

   

 

   

 

   

 

~3年生授業(国語)~

 今日の3時間目に、3年生の国語の授業も見てきました。以前お知らせした報告文が書き上がり、友だちからよいところを書いてもらった付箋を自分の報告文に貼り付けて、ノートに保存していました。みんなとてもよい報告文が書き上がったようです。

   

 

   

 

 

 

~6年生授業(算数)~

 今日の4時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。「鳥獣戯画」の単元で、「筆者が自分の見方を、読者に伝えるための工夫を見つける」というめあてで、授業が展開されていました。今日は個人で作業して、次はそれをもとにグループで話し合います。どこまで工夫が見つけられるのか楽しみです。

   

 

   

 

   

今日の給食(10月15日)

   ~今日の給食(10月15日)~

 今日の給食は、、黒紫米入りご飯 、牛乳、野菜かき揚げ、天丼のタレ、ごま酢和え、大根と油揚げの味噌汁です。高根沢町で生産された物は、みそ、ねぎ、こめ、黒紫米です。今日も、たいへんおいしく頂きました。

         

1時間目授業(1、2、5年生)

   ◆1時間目授業◆

~1年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。漢字練習中でしたが、見本が用意されていて、みんな真剣に取り組んでいました。

   

 

   

 

    

 

~2年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、2年生の国語の授業も見てきました。「お手紙」の単元で、手紙をもらってふたりりの気持ちは、どう変わったかを読みとる授業が展開されていました。2年生の国語の単元の中では、この「お手紙」は、とてもよい教材文です。ご家庭で音読するときは、ぜひ聞いてあげてください。

   

 

   

 

   

 

~5年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施されている5年生の算数の授業も見てきました。少数を、分数に直す授業が展開されいました。どちらのクラスも、スムーズに授業が進められていました。

   

 

   

 

   

いいとこめがね54

   ~いいとこめがね54~

 今日の朝、いつものように教室を回りに行こうとすると、昇降口で3年生の女子が手紙をくれました。内容は簡単に言うと、「いつも学校のことを考えてくれて、ありがとうございます。」という「ありがとう」の手紙でした。力が出て、またがんばろうという気持ちになる手紙でした。「ありがとう。」という言葉の力を再認識しました。いいとこめがね54、この3年生女子に決定です。

今日の給食(10月14日)

   ~今日の給食(10月14日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、れんこんサラダ、かんぴょう入り団子汁です。高根沢町で生産された物は、きくらげ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

    

4時間目授業(3、4年生)

   ◆4時間目授業◆

~3、4年生授業(運動会ダンス)~

 今日の4時間目に、3、4年生が運動会のダンスの練習をしているのを見てきました。途中で隊形変換もバッチリ決まり、いつでも本番を迎えられと思いました。写真のとおり、最後は200mトラック上に、全員で並び楕円状になります。低学年同様、学年だより「運動会特別号」でお子さんの場所はお知らせ致します。(動画もありますので、ご覧ください)

   

 

   

 

   

3時間目授業(1,2年生)

   ◆3時間目授業◆

~1、2年生授業(運動会:ダンス練習)~

 今日の3時間目に、1、2年生が運動会のダンスの練習をしているのを見てきました。今日は本番と同じように、手袋をして練習していました。途中で隊形変換もバッチリ決まり、いつでも本番を迎えられと思いました。写真のとおり、最後は校庭中央で1列になります。学年だより「運動会特別号」でお子さんの場所はお知らせ致します。(動画もありますので、ご覧ください)

   

 

   

 

   

1時間目授業(3、4、5、6年生)

   ◆1時間目授業◆

~6年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。「日本の文化を発信しよう」という単元で、自分が紹介しようする日本の文化についてインターネットを使って調べていました。この後、パンフレットづくりをしますが、どんな物が出来上がるのかとても楽しみです。

   

 

   

 

   

 

~5年生授業(家庭科)~

 今日の1時間目に、5年生の家庭科の授業も見てきました。掃除について学習した後に、各自校舎を見て回り、汚れているところを見つけに行っていました。みんなとても意欲的に取り組んでいました。

   

 

   

 

   

 

~4年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、4年生の国語の授業も見てきました。「ごんぎつね」の2の場面の読み取りをやっていましたが、ごんの気持ちを考えるのは、なかなか難しいと感じました。

   

 

   

 

   

 

~3年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施されている3年生の算数の授業も見てきました。もとになる数が変われば、1/4した答えは変わるという学習が展開されていました。どちらのクラスも、しっかり理解されているようでした。

   

 

   

 

   

いいとこめがね53

   ~いいとこめがね53~

 今日の昼休み、校舎内を見て回っていると、先日と全く同じ光景が目に飛び込んできました。それは、先日とは別の2年生の男子が、誰も見ていないのにトイレのスリッパをそろえている姿でした。「ありがとうね。」と声をかけて別れました。いいとこめがね53、この2年生男子に決定です。(本当は、一人一人が意識してそろえられるようになることが1番ですが・・・。)