日誌

2019年11月の記事一覧

今日の給食(11月14日)

   ~今日の給食(11月14日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、だいずいりひきにくカレー、かんぴょうサラダ、みかんです。。高根沢町で生産されたものは、、だいず、にんじん、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                  

2年生授業(国語)

   ~2年生授業(国語)~
 今日の2時間目に、2年生の国語の授業を見てきました。主語と述語の勉強を進めていました。担任がこの後、学年が進むにつれて、どのようにこの主語と述語が使われていくかを理解して授業を進めているのがよくわかる授業でした。また、2年生が本校の学習のきまり、そして学習訓練がしっかり定着していることがわかり、見る側にとても安心感を与えてくれました。

  

  

  

  

  

6年生授業(社会)

   ~6年生授業(社会)~
 今日の1時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。「人々の生活を守るために、どんな運動がおこなわれたか考えよう」というめあてで、普通選挙や治安維持法について学習していました。とても落ち着いた雰囲気で授業が進められ、最後には字数制限をかけたふりかえりが行われていました。中学生になっても十分対応できる授業態度だと感じました。

  


  

  

  

  

3生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の5時間目に、3年生の国語の授業も見てきました。以前学習した俳句を思い出しながら、短歌を読み味わう授業でした。かなりレベルの高い授業ですが、子どもたちは楽しそうに短歌を読み味わっていました。学習意欲の高い3年生でした。

  

  

  

  

6生授業(総合的な学習の時間)

   ~6年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の5時間目に、6年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。わくわく発表会に向けて、自分の将来の夢に向けて発表するための資料を、パワーポイントで作成していました。ほとんどの児童が、ほぼ完成して、読みの練習をしていました。当日がとても楽しみです。

  

  

  

  

  

4生授業(算数)

   ~4年生授業(算数)~
 今日の4時間目に、3年生の算数の授業も見てきました。「広さを調べよう」の単元の導入で、陣地取りゲームをやっていました。小学校で初めて学習する面積につながってく、重要な単元です。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

  

  

  

 

5年生授業(図工)

   ~5年生授業(図工)~
 今日の4時間目に、5年生の図工の授業を見てきました。ぐにゃぐにゃに曲がる針金を使って、自分の作りたいものを作るという授業が進められていました。各自いろいろなアイデアを出して、とても面白い作品を作っていました。

  


  

  

  

  

1,2年生授業(総合的な学習の時間)

   ~1,2年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の4時間目に、1、2年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。わくわく発表会の「あきまつり」に向けて、2年生がしっかりリードしてグループでの活動を進めていました。1年生も素直に2年生の指示を受けて活動しているのが、とてもいい雰囲気でした。

  

  

  

  

  

今日の給食(11月13日)

   ~今日の給食(11月13日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、まいたけいりやきにく、おひたし、だいこんとあぶらあげのみそしるです。。高根沢町で生産されたものは、、みそ、にんじん、まいたけ、だいこん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                          

6年校外学習(日光・足尾)

   ~6年校外学習(日光・足尾)~
 今日、6年生は校外学習で日光と足尾に行ってきました。この校外学習のねらいは以下の2つです。
・ 世界遺産でもある日光東照宮を見学することを通して、江戸幕府の礎を築いた徳川家康・家光の業績を知るとともに、江戸時代の芸術に触れたり、歴史学習を進めたりする。
・ かつて「日本一の鉱都」と呼ばれた足尾銅山の坑内施設を見学することを通して、銅山の歴史や鉱山の仕組みを知る。また、「公害の原点」とも言われる所以に触れ、環境保護について考える。
 帰ってきたときの子どもたちの様子を見ましたが、とてもいい学習をしてきたように見えました。

  

  

  

  

  

  

  

生産者・提供者とのふれあい給食

   ~生産者・提供者とのふれあい給食~
 今日の給食は、「生産者・提供者とのふれあい給食」ということで、生産者の方3名をお招きし、3、4年生といっしょに給食を食べていただきました。ねらいは、地場産物の生産者や提供者などとの交流により、食べ物や関係者への感謝の気持ちや地域への興味や関心を高めることです。どちらの学年も、ねらいにせまることができたのではないかと思います。

        

        

        

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の4時間目に、3年生が米作り農家の方に続いて、イチゴ農家の方を招いての授業を実施しました。講師は本校の保護者でもある荒井さんをお招きし「イチゴづくり」について話を聞きました。実物のイチゴの苗などをもってきての荒井さんの話は、子どもたちにとってたいへん勉強になりました。毎年2万本のイチゴの苗を植える話の時には、みんなびっくりしていました。小島さんには、3年生のこの単元で毎年お世話になっています。本当にありがたいことで、中央小学校の地域の力、保護やの力の素晴らしさを感じます。

  

  

   

  

      

今日の給食(11月12日)

  ~今日の給食(11月12日)~
 今日の給食は、セルフごもくごはん(ごはん、ごもくごはんのぐ)、牛乳、けんさんあつやきたまご、とうにゅうじたてのやさいじるです。高根沢町で生産されたものは、、みそ、とうにゅう、にんじん、しいたけ、だいこん、ねぎ、まいたけ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                     

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「アップとルーズ」の単元で、どの文がが何を説明しているのかを見つける授業を展開していました。落ち着いた雰囲気で、授業が進められているのがとても印象的でした。

  

  

  

  

 

5年生授業(理科)

   ~5年生授業(理科)~
 今日の5時間目に、5年生の理科の授業も見てきました。「流れる水のはたらき」の単元で、わたしたちのくらしを守るということで、水によっておこる災害について調べ、それを防ぐためどうすればよいかについて考えていました。みんなパソコン室で真剣に調べていました。

  

  

  

  

        

2年生授業(音楽)

   ~2年生授業(音楽)~
 今日の5時間目に、2年生の音楽の授業を見てきました。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習していましたが、みんな真剣に指づかいをマスターしよとがんばっていました。2年生には、なかなか難しそうでした。

  


  

  

  

  

お話集会(昼の活動)

   ~お話集会(昼の活動)~
 今日の昼の活動は、お話集会でした。まずは、本日着任した先生のあいさつを頂き、その後表彰をして、校長の話となりました。今日の話は、時間を大切にしようということです。毎時間の授業の開始が1分遅れると、年間で約1000分損をすることになります。1000分=16時間40分です。なんともったいないことか。1分を大切にしてくださいとお願いして終わりました。(いつもどおり、話は短くシンプルに)

  

  

  

今日の給食(11月11日)

   ~今日の給食(11月11日)~
 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、とりにくのハーブやき、さつまいものサラダ、かぼちゃのスープです。。高根沢町で生産されたものは、にんじん、さつまいもです。今日も、たいへんおいしく頂きました。今週は地産地消ウイークで、県産町産のものをたくさん使用した給食になります。

        

6年生授業(図工)

   ~6年生授業(図工)~
 今日の3時間目に、6年生の図工の授業も見てきました。クランクを回して楽しく上下する箱づくりが、ほとんど完成し作品カードを付けているところでした。全員の作品を見ましたが、いろいろ工夫されていてとても楽しかったです。

  

  

  

  

  

3年生授業(総合的な学習の時間)

   ~3年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の3時間目に、3年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。わくわく発表会に向けて、発表の練習を1班ずつやりながら、先生や聞いているグループの人からアドバスをもらって、さらにわかりやすくて聞きやすい発表にしようとがんばっていました。本番はきっと素晴らしい発表になると思います。楽しみにしています。

  

  

  

1年生授業(算数)

   ~1年生授業(算数)~
 今日の3時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。12-3の計算を、3を1と2に分けて計算するというやり方を考えだす授業でしたが、ほとんどの児童が理解しているようでした。(前の時間までは、12を10と2に分けて計算していました)

 
 

  

  

  

        

4年生授業(算数)

   ~4年生授業(算数)~
 今日の1時間目に、4年生の算数の授業を見てきました。計算のきまりのまとめの授業で、しあげの問題を解いていました。計算の順番や交換法則や分配法則を使って問題を解いていましたが、なかなか苦戦していました。発展問題で  4□4□4□4=0
          4□4□4□4=1
          4□4□4□4=2
          4□4□4□4=3
              ・
              ・
□の中に+、-、×、÷を入れて、計算を完成させなさいという問題がありました。ご家庭で、お子さんとチャレンジしてみてください。

   

  

  
  

3年生授業(算数)

   ~3年生授業(算数)~
 今日の5時間目に、3年生の算数の授業を見てきました。「小数の筆算の仕方を考えよう。」というめあてで、授業が展開されていました。授業が進むにつれて、だんだん難しい問題になっていきましたが、子どもたちはあきらめそうになりながらも、先生の声かけで最後までがんばってやっていました。授業中に「なるほど」とか「わかった」という声が聞かれるいい授業でした。

  


  

  

  

  

2年生授業(算数)

   ~2年生授業(算数)~
 今日の3時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。「新しい計算を考えよう」という単元で、遊園地で遊んでいる子どもの数を数える授業を実施していました。こちらもペア学習が取り入れられたり、電子黒板が効果的に使われたり、おはじきを使ったりと子どもたちが意欲的に授業に取り組める工夫がなされていました。この単元は、この後かけ算九九につながる重要な単元です。ご家庭でも、少し子どもたちへ声をかけてあげてください。

  

  

  

  

今日の給食(11月8日)

   ~今日の給食(11月8日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、とりにくのからあげ、はるさめサラダ、とんじる、レモンタルトです。。高根沢町で生産されたものは、、みそ、にんじん、だいこん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

       

1年生授業(国語)

   ~1年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「かんじのおはなし」というプリントを使い、漢字の成り立ちについて学習していました。グループ学習では、子どもたちが意欲的に意見を交流させていました。また電子黒板が効果的に使われるなど工夫された授業に子どもたちは意欲的に取り組んでいるのが印象的でした。

  

  

  

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。自分だけの慣用句カードを作ろうということで授業が展開されていました。みんな真剣に、国語辞典を使いながら慣用句カードづくりに取り組んでいまいた。

  


  

  

  

  

   

食に関する指導

   ~食に関する指導(6年生)~
 今日の給食の時間、6年生に栄養教諭の小林先生がいらして「リクエスト給食を考えよう」ということで食に関する指導を行いました。栄養のバランス、味付け、見栄えなどいろいろなことを考えて献立を考える必要があることが理解できたようです。本校の6年生が考えたリクエスト給食は、3月に出されるそうです。

  

  

今日の給食(11月7日)

   ~今日の給食(11月7日)~
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、やきぎょうざ、なまあげとキャベツのみそいため、にくだんごスープです。。高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、きくらげ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                   

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。「修飾語」について学習していましたが、最後には今日学習したことを使って、ゲーム形式の文章作りに楽しそうに取り組んでいました。子どもたちの表情、そして教員の表情がとて豊かで、見ていてこちらまで楽しくなる授業でした。

  

  

  

  

  

1年生授業(体育)

   ~1年生授業(体育)~
 今日の2時間目に校庭から校長室まで聞こえる「がんばれー」の大きな声、何かと思って校庭を見ると1年生が鉄棒を使った運動遊びで「こうもり」を練習していました。さっそく校庭に出て行くと、練習をしている友達を、見ている子どもたちが応援している声でした。みんな怖さを克服してがんばって練習していまいた。応援するって、いいですね。

   

  

  

  

4年生授業(社会)

   ~4年生授業(社会)~
 今日の1時間目に、4年生の社会の授業を見てきました。町の昔について調べるということで、先日校外学習で見てきた場所について新聞にまとめるための下準備をしていまいた。中には、家で上高根沢地区にある「おだきさん」について調べようとしたという子もいました。もし家庭でお子さんに、「○○について知っている?」と聞かれたらいっしょに調べてみるのもよいのではないかと思いました。

  


  

  

5年生授業(国語)

   ~5年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、5年生の国語の授業も見てきました。「天気を予想する」という教材文で、資料とそれをもとに書いた文章を結びつける授業を展開していました。さすがに高学年らしい授業態度で真剣に取り組んでいるのが印象的でした。

  

  

  

  

6年生授業(国語)

   ~6年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。「やまなし」の教材文で5月のほうで、色を手掛かりにその時の情景を想像するという授業を展開していました。深く理解するのがとても難しい教材ですが、子どもたちは真剣に考え発表していました。きっと保護者の方々も覚えていると思いますが「クラムボンはわらったよ」です。いったいクラムボンとは何なのでしょうか?

  

  

  

  

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の2時間目に、先週お知らせしたとおり3年生が米作り農家の方を招いての授業を実施しました。講師は本校の保護者でもある小島さんをお招きし「米作り」について話を聞きました。米作りの1年間の仕事や工夫していることなど、実際に米作りをしている方の生の話を聞くことは子どもたちにとってたいへん勉強になりました。小島さんには、3年生のこの単元で毎年お世話になっています。本当にありがたいことで、中央小学校の地域の力、保護やの力の素晴らしさを感じます。

  

 

ALSOK安全教室(1、3年)

   ~ALSOK安全教室~
 今日の3、4時間目1、3年生がALSOK安全教室を実施しました。これは本校の努力点・具体策の重点項目「自分の命は自分で守る」につながるものです。3時間目が1年生で「登下校」、4時間目が3年生で「お留守番」というテーマでした。どちらの学年も、ロールプレイングが実施され、子どもたちにとってとても分かりやすく安全について考えるきっかけになりました。

  


  

  

  

  

  

お弁当の日

   ~お弁当の日~
 今日は、1年に1回のお弁当の日です。全部の学年を見てきまいたが、給食の時間とは少し雰囲気が違って、何だか会話がとても弾んでいるような気がしました。自分も、1年半ぶりにお弁当を自分で作ってもってきて食べました。たまに作るとお弁当作りも楽しいと感じました。

  

  

  

  

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。ごんぎつねの最後の授業で、自分で考えたごんが兵十に火縄じゅうで撃たれた後の話を、グループで読みあって感想を伝えるというものでした。何人かの児童のノートを見せてもらい読んでみましたが、いろいろ工夫された話が展開されていました。

  

  

  

  

今日の給食(11月5日)

   ~今日の給食(11月5日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ごもくきんぴら、ゆばとほうれんそうのスープです。。高根沢町で生産されたものは、にんじん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                    

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の3時間目に、3年生の社会の授業も見てきました。おいしくて安全な米を作るにはどんな工夫をしているかについて、まずは予想がたてられ、今日はそれを副読本使って調べる時間でした。みんな真剣に調べていました。この後来週には、実際に米作りをしている農家の方を招いて、お話を伺い自分たちのたてた予想があっていたかどうかを確かめます。来週がとても楽しみです。

    

  

  

  

1年生授業(国語)

   ~1年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、1年生の国語の授業も見てきました。以前お知らせした「がっこうのことをよく見て書き、いえのひとにしらせよう。」の清書をしていました。全員、真剣な表情で取り組んでいるのがとても印象的でした。家庭に持ち帰りますので、ぜひ目を通してあげてコメントを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  


  

  

  

2年生授業(算数)

   ~2年生授業(算数)~
 今日の3時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。「長方形や正方形を切ってできる形について、しらべよう。」というめあてで、紙に線を引いたり、切ったりして確かめていました。また今日は、初めて三角定規を使ったようで、子どもたちは真剣そのものでした。

  

  

  

  

  

  

 

今日の給食(11月1日)

   ~今日の給食(11月1日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまみぞれに、キャベツとツナのサラダ、とうふとわかめのみそしるです。。高根沢町で生産されたものは、にんじん、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。