日誌

2021年3月の記事一覧

今日の朝(3月11日)

   ~今日の朝(3月11日)~

 東日本大震災から10年の3月11日の朝、今、校長としてあの時のような状況になったら正しい判断をして子どもたちを守れるのだろうか?、そのための準備はできているのだろうか?・・・。校長として正しい知識をもつ、正しい判断力を磨く、そして責任をとる覚悟を決める・・・。そんなことを考えながら今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

 

今日の2年生

   ~今日の2年生~

 今日の2年生教室は、お花が満開に咲きました。これは今日不在の担任と子どもたちとの約束で、授業や給食、休み時間に約束が守られたら、その約束ごとに担当した先生たちが磁石の花を咲かせていった結果です。自分も、朝の会と1時間目に6つの花を咲かせてきました。放課後には見事に満開になりました。よく頑張りました、2年生。5時間目の帰りの会に出た教頭先生が、子どもたちが「明日担任の先生が何と言ってくれるかな。」と楽しみにしていると言っていました。

 

 

 

今日の給食(3月10日)

   ~今日の給食(3月10日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜肉だんご、アスパラガスのサラダ、じゃがいもとわかめの味噌汁です。高根沢町で生産された物は、みそ、にんじん、アスパラガス、たまねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

   

今日の授業(3月10日)

   ◆今日の授業(3月10日)◆

~4年生授業(算数)~

 今日の3時間目に、少人数で実施している4年生の算数の授業を見てきました。立方体の展開図をかいて、実際に組み立てるという授業が展開されていましたが、どちらのクラスもしっかり展開図が書けて組み立てることができていました。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(図工)~

 今日の2時間目に、5年生の図工の授業を見てきました。以前お知らせした針金を使っての工作のつづきをやっていましたが、続々完成していました。なかなか面白い作品が出来上がっていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(算数)~

 今日の2時間目に、6年生の算数の授業を見てきました。教科書の「クイズ・パズルコーナー」の問題を解いていましたが、なかなか面白い問題に、子どもたちは苦戦していました。卒業まであと7日となりました。

 

  

 

  

 

  

 

~1年生授業(国語)~

 今日の2時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。以前お知らせした、いいこといっぱい1年生で、楽しかったことやできるようになったことを書いていましたが、何人かはほぼ仕上がっていました。みんなとてもよく書けていました。

  

 

  

 

  

 

 

~2年生授業(算数)~

 今日の2時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。タブレットを使い算数の復習をやっていました。みんなとても意欲的に取り組んでいました。1時間目の国語の授業には補教で出ましたが、みんなすごく集中して漢字の学習に取り組んでいたのでびっくりしました。

  

 

  

 

  

 

~3年生授業(国語)~

 今日の2時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。「モチモチの木」の読み取りをやっていました。とてもいい教材文です。深く読み取ってくれることを期待しています。

  

 

  

 

  

 

今日の朝(3月10日)

   ~今日の朝(3月8日)~

 春を感じさせる気持ちのいい朝です。今日は中学校の卒業式になります。本校の卒業式も今日のような天気だといいな・・・そんなことを考えながら今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

    

いいとこめがね138

   ~いいとこめがね138~

 今日の3時間目の休み時間に3年生教室に行くと、黒板をすごくきれいに消している女の子がいました。自分が担任をしている時に、「黒板は先生のノートなので、きれいに消してないと授業をやらない。」と言っていたのを思い出しました。その当時、子どもたちは必死に黒板を消していました。何だかその当時の子どもたちの姿とダブって見えました。いいとこめがね138、この必死に黒板を消していた3年生女子に決定です。

今日の給食(3月9日)

   ~今日の給食(3月9日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、肉豆腐、れんこんサラダです。高根沢町で生産された物は、とうふ、にんじん、ねぎ、まいたけ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

今日の授業(3月9日)

   ◆今日の授業(3月9日)◆

~3年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、3年生の算数の授業を見てきました。間隔が12mごとに木が植えられていて、8本目の木まで走ると何m走ったことになるかという問題を解いていました。12×8=96、12×7=84の2つの答えが出てどちらが正しいのか話し合っていました。とても面白い授業でした。

  

 

  

 

  

 

~4年生授業(書写)~

 今日の2時間目に、4年生の書写の授業を見てきました。原稿用紙の使い方を知り、文字の大きさに気をつけて丁寧に書いていました。物音一つしないのがすごいと思いました。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(理科)~

 今日の2時間目に、5年生の理科の授業を見てきました。電磁石の単元で、モーターづくりに取り組んでいまいた。全員のモーターが回ることを願っています。

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(国語)~

 今日の2時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。これから自分が大切にしていきたいことを発表していました。友だち、時間・・・などいろいろなことが発表されていまいた。とてもいい発表になっていました。

  

 

  

 

  

 

~1年授業(図工)~

 今日の1時間目に、1年生の図工の授業を見てきました。何度かお知らせしている「にょきにょき とびだせ」の飾り付けをしていました。みんな工夫して飾り付けをしていました。完成が楽しみです。

  

 

  

 

  

 

~2年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、2年生の国語の授業を見てきました。友だちの「すてきなところをつたえよう」の単元で、清書をして、終わった児童から漢字練習をしていました。みんなとてもよく書けていました。

  

 

  

 

  

今日の朝(3月9日)

   ~今日の朝(3月9日)~

 昨日お知らせした卒業式の式辞が無事完成しました。卒業生の卒業証書授与のための名前の確認、そして式辞を読む練習などをしながら子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

卒業式練習

   ~卒業式練習(昼の活動)~

 今日の昼の活動で、3年生以上の卒業式練習を行いました。呼びかけも校歌も式歌も口ずさむ程度ですが行います。コロナ対策をして、できる限りのことは実施しようと考えています。今日の練習を見る限りでは、ほぼ出来上がっていると感じました。いつも言いますが、見栄えにはこだわりません。6年生が、気持ちよく巣立つことができればそれだけで十分です。

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(3月8日)

   ~今日の給食(3月8日)~

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、スラッピージョー、きのこの豆乳スープです。高根沢町で生産された物は、とうふ、にんじん、たまねぎ、まいたけです。今日もたいへんおいしく頂きました。

 

今日の授業(3月8日)

   ◆今日の授業(3月8日)◆

~2年生授業(生活科)~

 今日の2時間目に、2年生の生活科の授業を見てきました。未来の自分に手紙を書くという活動を行っていました。9才の自分へ書いている児童が多かったです。みんなとても楽しそうに、活動していました。

  

 

  

 

  

 

~3年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。漢字50問テストの復習を、漢字ドリルとノートでやった後に、タブレットを使って漢字練習をしていました。タブレットが効果的に使われていました。

  

 

  

 

  

 

~4年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施している4年生の算数の授業を見てきました。立方体と直方体の学習が進められていました。各自実物が用意され、視覚でとらえられる授業になっていました。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(体育)~

 今日の1時間目に、5年生の体育の授業を見てきました。開脚跳びの評価の授業が展開されていました。みんなとてもきれいに跳び越していました。

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(音楽)~

 今日の1時間目に、6年生の音楽の授業を見てきました。「カントリーロード」をリコーダーで演奏する練習をしました。今日が初めてのよでしたが、何となく吹けるような感じがしました。また聞きに行きたいと思います。

  

 

  

 

  

 

~1年生授業(図工)~

 今日の1時間目に、1年生の図工の授業を見てきました。1年生の思い出を描いていました。いろいろ楽しかったことがあったようで、みんな活き活きと活動に取り組んでいました。

  

 

  

 

  

今日の朝(3月8日)

   〜今日の朝(3月8日)~

 どんよりとした空模様の月曜日です。来週の金曜日は卒業式になります。今日は、以前お知らせした式辞を完成させよう・・・そんなことを考えながら子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

 

今日の給食(3月5日)

   ~今日の給食(3月5日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏から揚げのレモンソース和え、ほうれん草のナムル、わかめスープ、韓国のりです。高根沢町で生産物は、とうふ、にんじん、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

   

卒業式練習(6年生)

   ~卒業式練習(6年生)~

 今日の1時間目に、校長、教頭が参加して、卒業証書授与の練習をしました。最初の児童の1番の児童の証書を読み始めるタイミングと欠席児童が出たときの対応を確認しましたが、それ以外はほぼできていました。もう十分です。

  

 

  

 

  

今日の授業(3月5日)

   ◆今日の授業(3月5日)◆

~1年生授業(国語)~

 今日の2時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「いいこといっぱい、1年生」の単元で、この1年間の出来事をふりかえっていました。いろいろな出来事が子どもたちから出され、1年間楽しかったことがわかりちょっとうれしくなりました。

  

 

  

 

  

 

~2年生授業(体育)~

 今日の2時間目に、2年生の体育の授業を見てきました。。しっぽとり鬼とボールゲームのサッカーをやっていました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

~3年生授業(外国語活動)~

 今日の2時間目に、3年生の外国語活動の授業を見てきました。3ヒントクイズを作っていましたが、5人の先生が入って子どもたちを支援しているので、スムーズに作れているようでした。

  

 

  

 

  

 

~4年生授業(国語)~

 今日の2時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「初雪のふる日」の感想を書いて、友だちと読み比べるという授業が展開されていました。なかなかよい感想が書けているようでした。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(国語)~

 今日の3時間目に、5年生の国語の授業を見てきました。「大造じいさんとガン」の単元の読み取りをやっていました。名作ですので、深く読み取ってくれることを期待しています。

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(社会)~

 今日の2時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。国連の働きについて学習していましたが、みんなしっかりノートをとって理解を深めているのがよくわかる授業でした。

  

 

  

 

  

今日の朝(3月5日)

   ~今日の朝(3月5日)~

 今日は、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」です。冬ごもりの虫が地中からはい出るころです。朝も少しずつ暖かくなってきました。1時間目から校長、教頭が参加しての6年生の卒業式練習があります。卒業式の見栄えにはこだわりません。心のこもった卒業式になればいいな・・・。そんなことを考えながら今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

 

 

今日の給食(3月4日)

   ~今日の給食(3月4日)~

 今日の給食は、阿久津中学校で総合的な学習の時間につくった献立で、麦ご飯、牛乳、さば味噌煮、ツナのり酢和え、きのこスープ、グレープゼリーです。高根沢町で生産されたものは、とうふ、まいたけ、しいたけ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

   

今日の授業(3月4日)

   ◆今日の授業(3月4日)◆

~6年生授業(書写)~

 今日の2時間目に、6年生の書写の授業を見てきました。卒業式会場に飾る色紙を書いていました。みんな緊張して書いているのがよくわかる授業でした。

 

  

 

  

 

  

 

   

 

~1年生授業(体育)~

 今日の2時間目に、1年生の体育の授業を見てきました。ボールゲームのサッカーをやっていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

~2年生授業(算数)~

 今日の2時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。2年生で学習したことのたしかめプリントをやっていました。集中して取り組んでいるので、教室がシーンとしていて気持ちよかったです。

  

 

  

 

  

 

~3年生授業(学級活動)~

 今日の1時間目に、3年生の学級活動の授業を見てきました。「ビー玉貯金のお祝い会をしよう」という議題で、話し合い活動が展開されていました。みんな積極的に意見が言えてすごいと感じました。

  

 

  

 

  

 

~4年生授業(理科)~

 今日の2時間目に、4年生の理科の授業を見てきました。空気中に含まれる水蒸気の学習をしていましたが、電子黒板が効果的につかわれている授業でした。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施している5年生の算数の授業を見てきました。円柱の導入で、実際に工作用紙で円柱を作っていました。みんな苦労しながらも、楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

  

6年生卒業式練習

   ~6年生卒業式練習~

 今日の1時間目に、6年生の卒業式練習を見てきました。今日は、入場、そして保護者に花を渡しての退場の練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。