2019年5月の記事一覧
今日の給食(5月10日)
~今日の給食(5月10日)~
今日の給食は、ごはん、牛乳、にくどうふ、はるまき、はるさめサラダです。高根沢町で生産されたものは、とうふ、ねぎ、キャベツ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、にくどうふ、はるまき、はるさめサラダです。高根沢町で生産されたものは、とうふ、ねぎ、キャベツ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
5年生授業(家庭科)
~5年生授業(家庭科)~
出張やけむし退治などでなかなか授業を見に行けませんでしたが、やっと3時間目に5年生の家庭科の授業を見に行くことができました。いろいろな調理器具を知ろうというめあてで、学校にある調理器具の確認をしていました。家庭で料理を手伝っている児童とそうでない児童では、調理器具に関する知識に大きな差があるようでした。家族の一員として、時間のあるときにはぜひ料理の手伝いもさせてみてください。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10089/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10091/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10093/medium)
出張やけむし退治などでなかなか授業を見に行けませんでしたが、やっと3時間目に5年生の家庭科の授業を見に行くことができました。いろいろな調理器具を知ろうというめあてで、学校にある調理器具の確認をしていました。家庭で料理を手伝っている児童とそうでない児童では、調理器具に関する知識に大きな差があるようでした。家族の一員として、時間のあるときにはぜひ料理の手伝いもさせてみてください。
3年生校外学習
~3年生校外学習~
今日3年生は、社会科の校外学習で学校の周りを歩いて見学してきました。ねらいは、「 学校周辺の地形やその土地に住む人々の暮らしの様子を理解する」です。事前の学習がともよくできているので、子どもたちは、意欲的に学習してきたようです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10082/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10084/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10086/medium)
今日3年生は、社会科の校外学習で学校の周りを歩いて見学してきました。ねらいは、「 学校周辺の地形やその土地に住む人々の暮らしの様子を理解する」です。事前の学習がともよくできているので、子どもたちは、意欲的に学習してきたようです。
今日の給食(5月9日)
~今日の給食(5月9日)~
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、みなみかごかますさいきょうやき、ツナのりすあえ、じゃがいもとわかめのみそしるです。高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、みなみかごかますさいきょうやき、ツナのりすあえ、じゃがいもとわかめのみそしるです。高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
いいとこめがね4
~いいとこめがね4~
今日の朝、6年生の1時間目の社会の授業を見ようと管理棟から教室等への渡り廊下を歩いていると、出欠黒板を書きに来た4年生の男子が私の前を歩いて、2か所あるドアを開けて、ドアを止めるフックにかけて前を進んでくれました。何て気が利く子でしょう。この4年生男子に、いいとこめがね4決定です。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10080/small)
今日の朝、6年生の1時間目の社会の授業を見ようと管理棟から教室等への渡り廊下を歩いていると、出欠黒板を書きに来た4年生の男子が私の前を歩いて、2か所あるドアを開けて、ドアを止めるフックにかけて前を進んでくれました。何て気が利く子でしょう。この4年生男子に、いいとこめがね4決定です。
4年生校外学習(鬼怒水道事務所)
~4年生校外学習(鬼怒水道事務所)~
今日4年生は、社会科の校外学習で鬼怒水道事務所を見学してきました。ねらいは、「実際に浄水場を見学することで、教科書やパンフレットなどで予想したことを検証し、安全でおいしい水を作るために、浄水場の方々がたゆまぬ努力や工夫を続けていることを体験する」です。やっぱり実際に自分の目で見て確かめることはとても大切だと思います。子どもたちは、意欲的に学習してきたようです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10049/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10051/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10053/medium)
今日4年生は、社会科の校外学習で鬼怒水道事務所を見学してきました。ねらいは、「実際に浄水場を見学することで、教科書やパンフレットなどで予想したことを検証し、安全でおいしい水を作るために、浄水場の方々がたゆまぬ努力や工夫を続けていることを体験する」です。やっぱり実際に自分の目で見て確かめることはとても大切だと思います。子どもたちは、意欲的に学習してきたようです。
今日の給食(5月8日)
~今日の給食(5月8日)~
今日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ごもくにまめ、ゆばとほうれんそうのスープです。高根沢町で生産されたものは、だいず、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ごもくにまめ、ゆばとほうれんそうのスープです。高根沢町で生産されたものは、だいず、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
6年生授業(社会)
~6年生授業(社会)~
今日の1時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。「大和朝廷はどのように国を統一したのか」というめあてのもと、授業が進められていました。本時の導入は、今までの復習をゲーム感覚で行い社会の歴史に向かう気持ちを高め、その後古墳の分布図を見せて、そこから本時のめあてを引き出していました。その後はグループで予想を立てさせ教科書で調べ確かめていました。とても流れのある授業で、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10071/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10073/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10075/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10077/medium)
今日の1時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。「大和朝廷はどのように国を統一したのか」というめあてのもと、授業が進められていました。本時の導入は、今までの復習をゲーム感覚で行い社会の歴史に向かう気持ちを高め、その後古墳の分布図を見せて、そこから本時のめあてを引き出していました。その後はグループで予想を立てさせ教科書で調べ確かめていました。とても流れのある授業で、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
2年生校外学習(学校周辺)
~2年生校外学習~
今日の2時間目に2年生が生活科の校外学習で、学校周辺を歩いてまわってきました。ねらいは「通学路を中心に学校付近を歩き、まちの人や自然とのかかわりを広げることができる。」です。2年生になって、初めての校外学習です。子どもたちは、よい天気の中楽しそうに花や虫を探しながら歩いてきたようです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10063/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10065/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10067/medium)
今日の2時間目に2年生が生活科の校外学習で、学校周辺を歩いてまわってきました。ねらいは「通学路を中心に学校付近を歩き、まちの人や自然とのかかわりを広げることができる。」です。2年生になって、初めての校外学習です。子どもたちは、よい天気の中楽しそうに花や虫を探しながら歩いてきたようです。
今日の給食(5月7日)
~今日の給食(5月7日)~
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグステーキソース、ささみとみつばのサラダ、こんさいのごまじるです。高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10034/medium)
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグステーキソース、ささみとみつばのサラダ、こんさいのごまじるです。高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
田植え(5年生)
今日5年生は、加藤智久様の御協力をいただいて、田植えを体験しました。5年生は、総合的な学習の時間で、「食から考える(米を探る)」をテーマにして活動しますが、今回の田植え活動は貴重な体験になりました。
体験が終わった後には、加藤様の御厚意で大型の田植え機による田植えの実演見学や、子どもたちが質問する時間も設けていただき、さらに深まりのある学習をすることができました。また、保護者の皆様からもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10039/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10041/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10045/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10047/medium)
1年生授業(算数)
~1年生授業(算数)~
今日の1時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。10連休が明けて1年生の様子が少しだけ心配でしたが、全員元気に登校し、やる気満々で算数の「数字をかこう」とういう学習に取り組んでいました。今年の1年生も、とても学習意欲が高いと感じました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10055/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10057/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10059/medium)
今日の1時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。10連休が明けて1年生の様子が少しだけ心配でしたが、全員元気に登校し、やる気満々で算数の「数字をかこう」とういう学習に取り組んでいました。今年の1年生も、とても学習意欲が高いと感じました。