2019年5月の記事一覧
魔法の言葉(1年生)
~魔法の言葉(1年生)~
今日の1時間目の最初に、1年生教室を見てきました。算数の授業中でしたが、昨日と違ってみんな姿勢がとてもいいのでびっくりして「姿勢がとてもよくて、素敵です」と声をかけると、子どもたちはさらによい姿勢になりました。こんなプラスの言葉をちょっとかけるだけで、子どもたちは変わります。こんなプラスの言葉を魔法の言葉と思っています。こんな言葉の引きだしをたくさん持っている大人になりたいものです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10331/medium)
今日の1時間目の最初に、1年生教室を見てきました。算数の授業中でしたが、昨日と違ってみんな姿勢がとてもいいのでびっくりして「姿勢がとてもよくて、素敵です」と声をかけると、子どもたちはさらによい姿勢になりました。こんなプラスの言葉をちょっとかけるだけで、子どもたちは変わります。こんなプラスの言葉を魔法の言葉と思っています。こんな言葉の引きだしをたくさん持っている大人になりたいものです。
いいとこめがね5
~いいとこめがね5~
今日の朝も、いつものように各教室をまわってあいさつをしていました。2階に向かい階段を上がっていると3年生の女子2名が見えたので、「おはようございます」とあいさつをしました。すると2名の女子がふり返り大きな声で「おはようございます」とあいさつを返してくれました。その時、何ともいえない気持ちよさを感じました。やっぱり元気な声であいさつをされると、とても気持ちがいいことを再確認しました。いいとこめがね5、この3年生女子2名に決定です。(ちなみに教室をまわっていて、1番大きな声であいさつができるのが3年生です。)
今日の朝も、いつものように各教室をまわってあいさつをしていました。2階に向かい階段を上がっていると3年生の女子2名が見えたので、「おはようございます」とあいさつをしました。すると2名の女子がふり返り大きな声で「おはようございます」とあいさつを返してくれました。その時、何ともいえない気持ちよさを感じました。やっぱり元気な声であいさつをされると、とても気持ちがいいことを再確認しました。いいとこめがね5、この3年生女子2名に決定です。(ちなみに教室をまわっていて、1番大きな声であいさつができるのが3年生です。)
今日の給食(5月23日)
~今日の給食(5月23日)~
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ししゃもいそべフリッター、ひじきのいりに、とんじるです。高根沢町で生産されたものは、だいず、みそ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ししゃもいそべフリッター、ひじきのいりに、とんじるです。高根沢町で生産されたものは、だいず、みそ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
6年生授業(社会)
~6年生授業(社会)~
今日の2時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。「聖武天皇は、どうして大仏をつくろうとしたのか考えよう」というめあてのもと、予想を立て、調べてまとめるという授業でした。グループで予想を立てていましたが、今まで学習してきた知識を生かして、様々な予想が立てられてとても面白かったです。またそれを引き出すために、担任がとてもよい切り返しをしていました。1年生の授業の後に見たので、さすがに6年間の成長を感じる授業でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10323/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10325/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10327/medium)
今日の2時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。「聖武天皇は、どうして大仏をつくろうとしたのか考えよう」というめあてのもと、予想を立て、調べてまとめるという授業でした。グループで予想を立てていましたが、今まで学習してきた知識を生かして、様々な予想が立てられてとても面白かったです。またそれを引き出すために、担任がとてもよい切り返しをしていました。1年生の授業の後に見たので、さすがに6年間の成長を感じる授業でした。
1年生授業(国語)
~1年生授業(国語)~
今日の1時間目に、昨日とても楽しそうだったのでまた1年生の国語の授業を見てきました。きょうは「はなのみち」で2枚の絵を見比べて「何が」「どうかわったか」を見つけ、季節が冬から春になったことに気づく授業でした。自分で見つけたことを隣の人と共有し、その後に2人で発表していました。よくこんなところまで見つけたなと感じるような細かいところまで気づいていました。今日も、とても楽しそうな授業でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10315/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10317/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10319/medium)
今日の1時間目に、昨日とても楽しそうだったのでまた1年生の国語の授業を見てきました。きょうは「はなのみち」で2枚の絵を見比べて「何が」「どうかわったか」を見つけ、季節が冬から春になったことに気づく授業でした。自分で見つけたことを隣の人と共有し、その後に2人で発表していました。よくこんなところまで見つけたなと感じるような細かいところまで気づいていました。今日も、とても楽しそうな授業でした。
6年生授業(家庭科、調理実習)
~6年生授業(家庭科、調理実習)~
今日の3、4時間目に、6年生が家庭科の調理実習を行っていたので見てきました。作る料理は「いろどりいため(野菜炒め)」です。5年生の時に比べて、包丁の扱いが少し慣れてきているようで、安心して見ることができました。ぜひ家庭でも、休日などに夕飯づくりをいっしょうにやってみてください。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10305/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10307/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10309/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10311/medium)
今日の3、4時間目に、6年生が家庭科の調理実習を行っていたので見てきました。作る料理は「いろどりいため(野菜炒め)」です。5年生の時に比べて、包丁の扱いが少し慣れてきているようで、安心して見ることができました。ぜひ家庭でも、休日などに夕飯づくりをいっしょうにやってみてください。
今日の給食(5月22日)
~今日の給食(5月22日)~
今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、にくじゃが、ごぼうサラダです。高根沢町で生産されたものは、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、にくじゃが、ごぼうサラダです。高根沢町で生産されたものは、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
2年生授業(生活科)
~2年生授業(生活科)~
今日の3時間目に、2年生の生活科の授業を見てきました。自分たちが持ってきた野菜の苗の植え付けをやっていました。まだ何も実をつけていませんがなぜか「おいしそう」という声が聞こえてきました。これから収穫できる野菜を想像しての言葉だったのでしょうか。これから自分たちで世話をして、収穫までします。収穫の時がとても楽しみです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10297/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10299/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10301/medium)
今日の3時間目に、2年生の生活科の授業を見てきました。自分たちが持ってきた野菜の苗の植え付けをやっていました。まだ何も実をつけていませんがなぜか「おいしそう」という声が聞こえてきました。これから収穫できる野菜を想像しての言葉だったのでしょうか。これから自分たちで世話をして、収穫までします。収穫の時がとても楽しみです。
1年生授業(国語)
~1年生授業(国語)~
今日の2時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「はなの みち」の単元で、「だれが、どうしたのかを考えよう」というめあてで、授業が進められていました。音読をして、その後さし絵をさんこうにしながら、だれが、どうしたかを考えて発表していました。みんなとても楽しそうに授業に参加していました。また、「おんどく・どくしょカード」では、毎日の協力たいへんありがとうございます。今年度は、「学習意欲の向上と学習習慣の定着」を重点目標として取り組んでいます。ぜひ毎日お子さんの音読を聞いてあげてください。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10289/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10291/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10293/medium)
今日の2時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「はなの みち」の単元で、「だれが、どうしたのかを考えよう」というめあてで、授業が進められていました。音読をして、その後さし絵をさんこうにしながら、だれが、どうしたかを考えて発表していました。みんなとても楽しそうに授業に参加していました。また、「おんどく・どくしょカード」では、毎日の協力たいへんありがとうございます。今年度は、「学習意欲の向上と学習習慣の定着」を重点目標として取り組んでいます。ぜひ毎日お子さんの音読を聞いてあげてください。
3年授業(理科)
~3年授業(理科)~
今日の5時間目に、3年生の理科の授業を見てきました。「チョウは、たまごからどのように育っていくのだろうか」というめあてのもと、自分たちで飼っているアオムシを観察し、前回観察したときからの変化をおさえて、その後その間の育ちについて予想してビデオを見て確かめていました。担任がプラスの言葉をたくさん使うことによって、子どもたちがとても意欲的に授業に取り組んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10281/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10283/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10285/medium)
今日の5時間目に、3年生の理科の授業を見てきました。「チョウは、たまごからどのように育っていくのだろうか」というめあてのもと、自分たちで飼っているアオムシを観察し、前回観察したときからの変化をおさえて、その後その間の育ちについて予想してビデオを見て確かめていました。担任がプラスの言葉をたくさん使うことによって、子どもたちがとても意欲的に授業に取り組んでいました。
6年生授業(理科)
~6年生授業(理科)~
今日の4時間目に、6年生の理科の授業を見てきました。「だ液がでんぷんを消化するかどうか」の実験を行う授業でした。今までの学習を生かして予想を立て、その後実験に入りました。理科においては、今までの学習を生かして、なぜそのような予想を立てたかまで考えさせることがとても重要だと再認識しました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10265/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10267/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10269/medium)
今日の4時間目に、6年生の理科の授業を見てきました。「だ液がでんぷんを消化するかどうか」の実験を行う授業でした。今までの学習を生かして予想を立て、その後実験に入りました。理科においては、今までの学習を生かして、なぜそのような予想を立てたかまで考えさせることがとても重要だと再認識しました。
5年生授業(社会)
~5年生授業(社会)~
今日の3時間目に、5年生の社会の授業を見てきました。「沖縄の魅力を調べよう」というめあてのもと、まずは個人で調べ、その後にグループで共有し、全体で深めまとめていました。とても流れのある授業で、子どもたちが意欲的に取り組んでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10273/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10275/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10277/medium)
今日の3時間目に、5年生の社会の授業を見てきました。「沖縄の魅力を調べよう」というめあてのもと、まずは個人で調べ、その後にグループで共有し、全体で深めまとめていました。とても流れのある授業で、子どもたちが意欲的に取り組んでいました。
今日の給食(5月21日)
~今日の給食(5月21日)~
今日の給食は、ごはん、牛乳、カレーコロッケ、マカロニサラダ、くきわかめのちゅうかスープです。高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうり。しいたけ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、カレーコロッケ、マカロニサラダ、くきわかめのちゅうかスープです。高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうり。しいたけ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
読み聞かせ
~読み聞かせ~
今日の昼の活動の読書は、読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせが1~4年教室で実施されました。どの学年も、真剣に聞き入っているのがとても印象的でした。ごく自然に来校し、当たり前のように読み聞かせを実施してくださるボランティアさんには、本当に感謝です。(これが当たり前だと思わず、日々感謝の気持ちを持ち続けたいと思います。)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10221/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10223/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10225/medium)
今日の昼の活動の読書は、読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせが1~4年教室で実施されました。どの学年も、真剣に聞き入っているのがとても印象的でした。ごく自然に来校し、当たり前のように読み聞かせを実施してくださるボランティアさんには、本当に感謝です。(これが当たり前だと思わず、日々感謝の気持ちを持ち続けたいと思います。)
今日の給食(5月20日)
~今日の給食(5月20日)~
今日の給食は、いちごパン、牛乳、スパゲティナポリタン、オムレツ、サラミソーセージとブロッコリーのサラダです。高根沢町で生産されたものは、いちご、キャベツです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、いちごパン、牛乳、スパゲティナポリタン、オムレツ、サラミソーセージとブロッコリーのサラダです。高根沢町で生産されたものは、いちご、キャベツです。今日もたいへんおいしく頂きました。
3年生授業(音楽)
~3年生授業(音楽)~
今日の3時間目に、3年生の音楽を見てきました。「ドレミの歌」を歌ったり、演奏したりした後に、「茶つみ」の歌に合わせて、楽しそうに歌いながら手合わせをしていました。3年生は本日担任出張ですが、よく頑張っています。担任をしているときに、出張から帰って「先生のクラスの子どもたち、本当によく頑張っていたよ」と声をかけられると、とてもうれしかったことを思い出しました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10257/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10259/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10261/medium)
今日の3時間目に、3年生の音楽を見てきました。「ドレミの歌」を歌ったり、演奏したりした後に、「茶つみ」の歌に合わせて、楽しそうに歌いながら手合わせをしていました。3年生は本日担任出張ですが、よく頑張っています。担任をしているときに、出張から帰って「先生のクラスの子どもたち、本当によく頑張っていたよ」と声をかけられると、とてもうれしかったことを思い出しました。
4年生宿泊学習終了
~4年生宿泊学習終了~
先週の木、金で実施した、4年生の宿泊学習が無事終了し、4年生は全員元気に登校してきました。活動の一部を写真で紹介します。
【殺生石・つつじ吊り橋ハイキング】
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10229/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10231/medium)
【木製ポストカードづくり】
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10233/medium)
【ウィンディオリエンテーリング】
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10235/medium)
【夕食】
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10237/medium)
【ピザづくり】
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10239/medium)
先週の木、金で実施した、4年生の宿泊学習が無事終了し、4年生は全員元気に登校してきました。活動の一部を写真で紹介します。
【殺生石・つつじ吊り橋ハイキング】
【木製ポストカードづくり】
【ウィンディオリエンテーリング】
【夕食】
【ピザづくり】
2年生授業(国語)
~2年生授業(国語)~
今日の1時間目に、2年生の国語の授業も見てきました。「たんぽぽのちえ」の単元で、各段落ごとにたんぽぽがどのような知恵を働かせて、仲間を増やしているかをまとめていました。家の周りの土手を見てください。たんぽぽのすごい知恵が見られます。ぜひお子さんといっしょに歩いて、お子さんが読み取ったたんぽぽの知恵を聞いてあげてください。これが、学習意欲につながります。よろしくお願いします。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10251/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10253/medium)
今日の1時間目に、2年生の国語の授業も見てきました。「たんぽぽのちえ」の単元で、各段落ごとにたんぽぽがどのような知恵を働かせて、仲間を増やしているかをまとめていました。家の周りの土手を見てください。たんぽぽのすごい知恵が見られます。ぜひお子さんといっしょに歩いて、お子さんが読み取ったたんぽぽの知恵を聞いてあげてください。これが、学習意欲につながります。よろしくお願いします。
1年生授業(算数)
~1年生授業(算数)~
今日の1時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。7の数について、いくつといくつに分けられるかを、ブロックを使って考えていました。全員、真剣に考え、発表していました。1年生、入学してから順調に成長していると感じました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10241/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10243/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/10245/medium)
今日の1時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。7の数について、いくつといくつに分けられるかを、ブロックを使って考えていました。全員、真剣に考え、発表していました。1年生、入学してから順調に成長していると感じました。
今日の給食(5月17日)
~今日の給食(5月17日)~
今日の給食は、ごはん、牛乳、しろみざかなフライトマトソースがけ、おひたし、とりだんごじるです。高根沢町で生産されたものは、ねぎ、こめです。今日は1日出張だったので、食べられませんでした。
今日の給食は、ごはん、牛乳、しろみざかなフライトマトソースがけ、おひたし、とりだんごじるです。高根沢町で生産されたものは、ねぎ、こめです。今日は1日出張だったので、食べられませんでした。