文字
背景
行間
日誌
令和7年度学校の様子
5月24日(木)4年 福祉体験
「総合的な学習の時間」の単元「やさしい町をつくろう」で、町社会福祉センターに行きました。
子供たちは、初めてのアイマスク体験、車いす体験に、戸惑いながらも、障がい者の方々の気持ちを理解するよい機会になりました。
この体験を「やさしい町をつくろう」につなげていきたいと思います。


子供たちは、初めてのアイマスク体験、車いす体験に、戸惑いながらも、障がい者の方々の気持ちを理解するよい機会になりました。
この体験を「やさしい町をつくろう」につなげていきたいと思います。
5月24日(木)図書委員による読み聞かせ
さわやかタイムに、図書委員による読み聞かせを行いました。
図書委員会で各学級の担当を決め、内容が伝わる本、おもしろい本など、担当学年を考えて選定しました。
子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いていたので、読み聞かせを行った図書委員も喜んでいました。


図書委員会で各学級の担当を決め、内容が伝わる本、おもしろい本など、担当学年を考えて選定しました。
子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いていたので、読み聞かせを行った図書委員も喜んでいました。
5月23日(水)引き渡し訓練
大きな地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を行いました。
雨のため、校舎内へのお迎えでお願いしましたが、保護者の皆様のご協力により、子供たちは安全に下校できました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。


雨のため、校舎内へのお迎えでお願いしましたが、保護者の皆様のご協力により、子供たちは安全に下校できました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
5月23日(水)5年 親子給食・親子ふれあい活動
5年生が、ランチルームで親子給食を行いました。
厚揚げの味噌炒めは、親子共におかわりをしていました。
5校時は、親子ふれあい活動で、うちわ作りをしました。
マスキングテープやステッカー、シールを貼ったり、絵を描いたり、親子で協力しながら楽しく活動していました。
世界に1つだけのオリジナルうちわができあがりました。

厚揚げの味噌炒めは、親子共におかわりをしていました。
5校時は、親子ふれあい活動で、うちわ作りをしました。
マスキングテープやステッカー、シールを貼ったり、絵を描いたり、親子で協力しながら楽しく活動していました。
世界に1つだけのオリジナルうちわができあがりました。
5月23日(水)オープンスクール
区長さんをはじめ、学校評議員、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、多くの皆様に授業を参観していただきました。
子供たちは、張り切って授業に取り組んでいました。
1年生と3年生は、学校歯科医の先生に、歯みがき指導をしていただきました。学んだことを、ご家庭でも実践していきましょう。



子供たちは、張り切って授業に取り組んでいました。
1年生と3年生は、学校歯科医の先生に、歯みがき指導をしていただきました。学んだことを、ご家庭でも実践していきましょう。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
6
7
9
4
0
0