文字
背景
行間
日誌
令和7年度学校の様子
6月6日(水)2年 町たんけん
生活科の授業で、学校のまわり(西方面)を探検に行きました。
長い道のりでしたが、子供たちは、元気に歩ききることができました。
学校に帰ってきて、見てきた自然や施設について、グループで話し合いながらまとめることができました。


長い道のりでしたが、子供たちは、元気に歩ききることができました。
学校に帰ってきて、見てきた自然や施設について、グループで話し合いながらまとめることができました。
6月5日(火)県北地区新規採用教員研修
平成30年度 塩谷南那須・那須地区新規採用教員研修を玉生小学校で開催しました。
今日の研修は、2つの地区の小学校に採用された新規採用教員64名が、先輩方の授業を参観、授業研究会を通して、日頃の授業をふり返り、明日からの授業に生かすことを目的に行われました。
本校の先生方も子供たちも少し緊張しながら授業に取り組んでいましたが、子供たちは、いつも以上に大きな声で発表したり、疑問に思っていることを友達に伝えたり、考えをつなごうとする場面がたくさん見られました。
3校時
【4年 国語「一つの花」】


【5年 算数「小数のわり算を考えよう」】


4校時
【1年 学級活動「共遊の遊びを考えよう」】


【6年 道徳「陽子、ドンマイ」】


今日の研修は、2つの地区の小学校に採用された新規採用教員64名が、先輩方の授業を参観、授業研究会を通して、日頃の授業をふり返り、明日からの授業に生かすことを目的に行われました。
本校の先生方も子供たちも少し緊張しながら授業に取り組んでいましたが、子供たちは、いつも以上に大きな声で発表したり、疑問に思っていることを友達に伝えたり、考えをつなごうとする場面がたくさん見られました。
3校時
【4年 国語「一つの花」】
【5年 算数「小数のわり算を考えよう」】
4校時
【1年 学級活動「共遊の遊びを考えよう」】
【6年 道徳「陽子、ドンマイ」】
6月5日(火)5年 調理実習
5年生が、家庭科でゆで卵、ほうれん草のおひたし、こふきいもを調理しました。
子供たちは、ゆで卵の殻むき、ピーラーや包丁を使ってのジャガイモの皮むきに苦戦していましたが、協力して調理し、おいしく食べました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。



子供たちは、ゆで卵の殻むき、ピーラーや包丁を使ってのジャガイモの皮むきに苦戦していましたが、協力して調理し、おいしく食べました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
6月4日(月)3年 社会科校外学習
3年生が、社会科「学校のまわりの様子を調べよう」で、玉生小学校の西側の地域を調べてきました。
町役場、駐在所、郵便局、消防署、スーパーマーケットと、歩いて調べてきました。
今日の校外学習で調べたことを、学校のまわりの様子として地図にまとめる学習につなげていきます。


町役場、駐在所、郵便局、消防署、スーパーマーケットと、歩いて調べてきました。
今日の校外学習で調べたことを、学校のまわりの様子として地図にまとめる学習につなげていきます。
6月1日(金)みどりがいっぱい
今日のはあとふるタイムは、梅雨入り前の青空の下、今年度初めての「みどりがいっぱい」活動でした。飼育栽培委員が「みどりがいっぱい」の活動を説明した後、なかよし班ごとに分かれて、校庭の除草活動に取り組みました。伸び始めていた草を根から取り除き、だいぶきれいになりました。
これからの校庭での活動が気持ちよくできそうです。児童のみなさんの力を合わせると大きな力になることを実感しました。


これからの校庭での活動が気持ちよくできそうです。児童のみなさんの力を合わせると大きな力になることを実感しました。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
6
7
9
1
6
9